2025/10/13

さつまいも掘りと稲刈り準備・・・

    今朝は小雨が降っていました.

    妻は, 午前10: 00前, "茄子の様子を見に行ってくる" といってでかけたまま,帰って来ませんでした. 昔からクマの棲息地である"小枝の森"の山際の畑にでかけるときは,カナダ製の熊鈴をもって出かけているのですが, 昨今のクマ騒動のニュースを見ていますと, 妻のことが心配になって段々畑に行こうと思って用意をしていたとき, 妻が軽トラに乗って帰って来ました.

    "茄子の様子を見に行ったのだけれど, さつまいもが収穫時だったので,さつまいもを掘り起こしていたの. 3分の2ほど掘り起こした時,あたたかい日が射してきたので,'コシヒカリの稲刈りをしなければ・・・'と思って, 急いで帰ってきたの.午後は, コシヒカリの稲刈りをしましょう! " と元気いっぱいに話しかけてきました.

    それで, 妻とふたりで,コシヒカリの稲刈りをするための準備作業をしました. 昨日, 手刈りとバインダーでコシヒカリの北側・西側・南側の畔際の稲刈りをしました.今日は,コシヒカリの田をバインダーで割リました. これで,バインダーを使って, 東西方向にコシヒカリを刈り取ることができます.

    コシヒカリの刈入れの準備をするために刈り取ったコシヒカリは,ボウガケ5本分でした. 例年通りだと,コシヒカリのボウガケは35本になりますから,7分の1をかりとったことになるようです.

    妻の実家の棚田の田3.8反は,かっての減反政策で左図のようになりました. 減反対象になった田は,上段は育苗用ハウスと雨除け栽培用トンネル, 中段ははえぬきとヒメノモチ,栽培不能と言われていた標高550mの湖南高原でコシヒカリを栽培するための仕掛け.常夏川の夏でも冷たい15°Cの水を8-12°C温めることができます. 下段はコシヒカリと備中レンコンを栽培しています.

    78歳の私と70歳の妻は,減反政策の対象になって田畑転換した畑をもとの水田に戻すつもりはありません.

  

昨日は80匹を超えるカメムシを駆除・・・

    昨日は, カメムシの駆除に追われました.

    妻が部屋を掃除するとき窓を開けますが, そのときカメムシが大挙して部屋の中に入って来たようです. 秋晴れのあたたかい日にはカメムシがやってくることはわかっていたのですが・・・.  今年は,農村的地域社会ではカメムシが大量発生しているようです. 国道をはさんで水田に接している妻の実家は, とくに水田からやってくるカメムシが多い・・・.

    ガムテープを10cm長さに切って,それをカメムシの背中にはりつけて,カメムシを包み込むようにしますと, カメムシが悪臭を放出する前に,カメムシをガムテープの中に密閉することができます. 昨日は1回捕獲に失敗して悪臭が部屋にただよいましたが,すぐ,ハッカ油の希釈液を部屋にスプレーして消臭しました.

    今日の午前1:00ころまでカメムシ駆除に時間をとられました.

    その間,高校を卒業したあと,某医学研究所付属病院で臨床病理検査に従事していたとき, また, 薬品アレルギーが発症して,株式会社ジューキの倉敷営業所でイタリアのりモルディ社の縫製機器のミッショナリー・セールスマンをしていたとき, 私が使っていた英語・ドイツ語辞典を取り出してページをめくっていました.

    ・岩波英和大辞典
    ・英語ニューハンドブック (高校生のための英語の総合参考書)
    ・絵で見る英語1-3
    ・実践英語ヒアリング&発音辞典
    ・独和言林
    ・楽しいドイツ語(ドイツ語文法の入門書)
    ・規範ドイツ文典

    2012年に,妻の実家のおとうさんがその年の1月1日に急逝したあと, 1ヶ月に1度,妻の実家に戻って,放射能汚染事故にさらされた,妻の実家の家屋や庭,畑の "除染活動" をしながら,2013年に帰郷・帰農した際,すぐ有機・無農薬でコメと野菜を栽培できる環境作りをしていましたが,あるとき,妻の実家のおかあさんが,お礼だといって5万円を差し出しました."受け取ると, A子さんに叱られる"と固くお断りしたのですが, 泣きながら,"受け取ってけれ" といいますので,妻に電話してことのしだいを告げました.妻は,"そんなにいうんなら,受け取ったら? あなたがほしいといっていたCASIOの電子辞書のドイツ語辞典が買えるのではないの?" といいますので,帰るとき,新幹線郡山駅前のヨドバシカメラでそれを購入しました. それ以来,CASIOの電子辞書XD-D7100(ドイツ語)に収録されている英語辞典とドイツ語辞典を併用するようになりました.

    2023年から2024年にかけて,Amazonで各種英語辞典を集めました.1巻本の英語辞典をほとんど集めました.100冊近いでしょう.  もちろん,基本的な一般英語辞典だけでなく,多分野の専門用語英語辞典も含みます.CDROMが付属している英語辞典もあり,ほとんどすべての電子辞書をパソコンにインストールすることができました. それに,CASIOの電子辞書XD-D7100(ドイツ語)に加えて他の電子辞書8種類を入手しましたので,英語・ドイツ語の学習環境は飛躍的に向上しました.

    私は, 78歳になるまで,アメリカ人やイギリス人と出会うことはほとんどなかったし,日本基督教団の牧師になるために鶴川学院農村伝道神学校で勉学していたときも,アメリカやイギリの神学者や牧師に1度もあったこおともなければ,彼らから何かを教えられることもありませんでした. 

    30代のとき,富士通のマイオアシスというワープロの辞書を改造して,英作文用の和英辞典を作成して,英文で日記をつけていました. それを更に転用して,日本語ワープロ・マイオアシスを,BASICプログラミングのエディターを作成して,自由自在にBASICプログラミング言語を操っていました. そのときは,"おあそび" 程度でしかなかったのですが, 40代になると, dBASE, dBXL, 日本語データベース桐で,システムを構築できるようになっていました. 教会役員会の要望で副業を持つことになり,親指シフトのキーボードと開発用プログラミング辞書をもって,仕事先の企業でプログラミング作成の代行をしていました. 日本語データベース桐のシステムエンジニアの資格をとるために受験したとき,試験官が,"打鍵が早すぎてプログラムが読めません.もっとゆっくり入力してください" とパソコンのディスプレイに表示されたときはびっくりしました. 男の厄年42歳でデータベースのシステムエンジニアの資格をとり,50の手習いで情報処理技術者試験のシスアドと第二種に合格しました.徳山高等専門学校のC言語公開講座に出席してC言語を学び,C言語で情報処理技術者試験を受けることにしていたのですが, 試験当日,C言語とCOBOLの問題を見比べて,COBOLが断然見やすかったのでCOBOLで受験して合格しました. "牧師さんはプログラマー "という見出しで,広島の中国新聞が報道してくださいました. BORLAND者からPARADOX,MICROSOFTからACCESSの開発環境の提供と講習会の参加, VAR業者への誘いを受けました.

    "学んだあと仕事をする" のではなく,"仕事をしながら学ぶ" スタイルの独学法を身につけることになりました. 2013年4月1日に日本基督教団の隠退牧師になり,東北福島の妻の実家のある湖南町に帰郷・帰農するとき,情報処理関連の副業からも撤退することになりました. 情報処理関連の仕事がなくなったことで,情報処理の最新の開発環境を整えることも,新しいノウハウを追究することもなくなりました. "仕事をしながら学ぶ" 私の独学法は,今は,百姓暮らしに適用しています.農学・農業に関する英和辞典はほとんどなく, 私が使っているのは,大学の農学部の学生用につくられた,安原和也編 "農学英単BASICの1800"・・・.読んでいると楽しくなります.fire-fly は,無学歴・無資格 (Academic Outsider) , 英語の門外漢である私は, "火の蝿" と訳しますが,firefly はほたるのこと・・・. 株式会社ジューキにつとめはじめたとき,若きエンジニアの方が,"feed-dog が何を意味しているかしってるか?" と問いかけてきました.  彼は,それを "犬の歯" と訳していましたが, 岩波英和大辞典によると,  dog して (掴んで)feed (送る装置) のことで,ミシンの送り歯のこと (Merriam Webster Visual Dictionary や The Macmillan Visual Dictionary があればなんのことはないのですが・・・).


    情報処理技術者試験は,最初の第一問を正解しなければ不合格になるのだとか・・・.その専門分野で必須の単語を知らないことはその専門分野の知識・技術が不足していると判断されるのでしょうか・・・? 一単語を知っているかいないかで運命が大きくことなる場合もあるようです.

    昨夜は,カメムシとの格闘につかれて,そのうち寝入ってしまいました. 目が覚めると,まくらもとに1匹のカメムシがいました. カメムシの英語は・・・?  stink-bug (悪臭を放出する虫)・・・. 人間の中にも stink する人々がいるようです. CASIOの電子辞書の "リーダース英和辞典" によると,"不正などに対して大騒ぎをしたり,世間の物議を醸す" ことをも指しているようです. 特に, 政治家の中に多そうですが,彼らのことを stink-politician (悪臭を放す政治家)と呼んでも良さそうです. 自民党総裁に選出された高市早苗氏の周辺には, あまりにも, 野党という名の,また野党に舞い戻った stink-politician が多そうです高市早苗氏には,日本ではじめての女性の首相として,首相に指名されて,やまとおとめとして,日本と日本の国民のために "善政" をしてほしいと願った,今朝の目覚めでした



2025/10/12

午前11:30-午後3:30 コシヒカリの稲刈りの準備作業・・・

    今朝, 野菜直売所湖南四季の里に出展するトマトの収穫にでかけた妻が, 帰って来ると, "棚田の田に行ったとき,ひめのもちの穂を見てまわったけれど,すっかり雨に濡れてたわ. あなた,しばらくあとに様子を見てきて・・・ " といいます.

    それで, 妻が朝採り野菜を袋詰めして,"からだにやさしい農薬未使用野菜"のラベルをはって,四季の里にもっていって帰ってきたとき, その軽トラで,私が棚田の田の様子を見にでかけました.

    "コシヒカリの穂はすっかり乾燥してる. 畔の草はまだ雨のしずくが残っているようだけれど1時間もすれば乾くのでは・・・? 午後, バインダーで刈り取ることができるように,4箇所,稲刈り鎌で手刈りして,コンパネを敷いて,稲刈りの準備をすることにしよう" と妻に話しかけると,"これからすぐ,4箇所の手刈りをしましょう"といいますので,用意をして,午前11:30からコシヒカリの田の手刈りをはじめました.

    はえぬきの田は雨の水たまりができていましたが, コシヒカリの田に降った水はコシヒカリが吸い上げたようで田の土に水は溜まっていませんでした. 少し足場が悪いけれど,KUBOTAの湿田用バインダーRJN25で刈り取り作業ができるように畔際のコシヒカリを刈り取りました.

    刈りとったコシヒカリはボウガケ4本分・・・. 妻は,"今年のコシヒカリの収穫は,多くもなく, 少なくもなく,例年通りね・・・. ブンゲツ数が少ないみたいだけれど, 粒の大きさはいつもより大きいみたい・・・. 今年も自給用のコメは確保できそうね・・・" と話していました.

    今年は,プロの農家の声があまり聞こえて来ません. "今年も採れた・・・"という声は時々聞こえて来ますが, "豊作だ!" という自慢話しはまだ一度も耳にしたことがありません. 収穫できたものの, 一等米が少なく,稲作農家の収入増があまり見込めなかったのかもしれません. 二等米・三等米で安く買い叩かれると,農家にとっては手放しで喜べる話しではないでしょうから・・・.
      

    世の中から完全に取り残されている妻と私は, コメの高騰と不足問題からも取り残されているようです. 百姓ならではの暮らしです.

主なる神のことばは,はなはだ近くにあって・・・

     昨日の朝,偶然,私の目に飛び込んできた旧約聖書申命記のことばです.

   11 
わたしが、きょう、あなたに命じるこの戒めは、むずかしいものではなく、また遠いものでもない。
   12 これは天にあるのではないから、『だれがわれわれのために天に上り、それをわれわれのところへ持ってきて、われわれに聞かせ、行わせるであろうか』と言うに及ばない。
   13 またこれは海のかなたにあるのではないから、『だれがわれわれのために海を渡って行き、それをわれわれのところへ携えてきて、われわれに聞かせ、行わせるであろうか』と言うに及ばない。
    14 この言葉はあなたに、はなはだ近くあってあなたの口にあり、またあなたの心にあるから、あなたはこれを行うことができる。
    15 見よ、わたしは、きょう、命とさいわい、および死と災をあなたの前に置いた。
    16 すなわちわたしは、きょう、あなたにあなたの神、主を愛し、その道に歩み、その戒めと定めと、おきてとを守ることを命じる。それに従うならば、あなたは生きながらえ、その数は多くなるであろう。

    12節と13節のことばから,私は, 修験道のことばとふるまいを想起しました. 天に一番近いところ, 山の頂きに登り,そこで難行苦行をして,真理を悟り,それを里に持って帰って民・百姓に幸いをもたらす,また人跡未踏の海の半島・海岸を尋ねて真理を追究する・・・, 私の先祖・信州栗田村の真言宗観聖寺の住職・修験僧が生きたであろう,宗教者としての姿を思い浮かべました.

    申命記30章12節と13節のことばは,その必要はもはやないということを物語っています. 人が知らなければならない真理は,山の上でも海の果にもなく,神の戒めと定め,おきてを記した "聖書" の中に記されている・・・!その教えは,"むずかしいものではなく、また遠いものでもない" .聖書の神である主を愛し,その道を歩んでいるものは,守るべくして守ることができる・・・!

    私の愛読書に, イギリスの小説家ダニエル・デフォーの小説 "Robinson Crusoe" がありますが,船が難破して孤島に漂着した主人公が生きる支えにしたのは聖書のことば・・・.主人公のキリスト教の信仰は敬虔主義的信仰そのもの・・・. そんな主人公のもとに,ひとりの男性が敵の攻撃から逃れて来ます.主人公はそのひとに聖書の神について,またその神を信仰していきることについてそのひとに教えるのですが, 彼は,"私の先祖の神は山の頂きにのぼってそこから大きな声を出してよびかけないと聞いてくださらない. しかし,聖書の神は,部屋に閉じこもって祈っているときその声を聞いてくださる. 聖書の神は耳がいい. 先祖の神より偉大だ!" と語る場面が出て来ます. 私は,高校生のときに,ダニエル・デフォーの小説 "Robinson Crusoe" を読んで,敬虔主義的な信仰をもって生きるということがどういうことを意味しているかを学びました. 

    ダニエル・デフォーの小説 "Robinson Crusoe" は今も愛読書のひとつです."冒険物語" としてではなく "信仰の書" として・・・.

  

収穫を与えてくださる主なる神・・・

    昨日の朝,起床して,ルターの独訳聖書を読んでいましたが, まだ十分目が覚めていなかったのか, "こんな記事,士師記の中にあったっけ・・・?" と思いながら読みすすめました.

    "異教の神々が祀られている世界で, 聖書の神を信じている人々は, 侮られバカにされ,付け狙われて嫌がらせを受ける.しかし, 主なる神は,信じて, 神の戒めを生きるものを祝福して, 農地に収穫を与えてくださる.主なる神は,信じるものを迫害する人々に, のろいをかけられる・・・"

    そんな意味の言葉が綴られていました. "申命記のことばそっくり・・・" と思って,読んでいる聖書の巻名を確認しますと,なんと申命記そのものでした. 十分目が覚めていなかったため,ページをめくるとき,次のページではなくかなり前のページをめくったようです.  

    昨日は1日雨が降っていましたが,今朝は止んでいました. しかし,田んぼのコシヒカリを刈り取るのは, 稲の穂についた露や雨が飛んでしまったあと・・・. もしこれからも雨が降らなければ,9:30-10:00にバインダーで刈り取りボウガケすることになりますが, 時間的ゆとりがありますので,昨日の朝,読みそこねた士師記の続きを, 2時間ほど読みました.

    昨日, 私が日本基督教団の牧師になるために勉学した, 鶴川学院農村伝道神学校の紀要 "福音と社会" (第35号) が送られてきました. 最初の論文は, 高柳富夫というひとの "「なぜ神学校で禅か」~二元的・二元論的思考性からの解き放ち" に,さっと目を通しましたが, 2011~2018年農村伝道神学校の校長を歴任,また "ヘブライ語聖書研究関連の科目を担当"されてきたようです.

    私が勉学していたのは1977~1980ですから,農村伝道神学校の神学的傾向を単純に同一視することはできませんが,多分に同じ流れに身を棹させていたのでしょう. 聖書主義(カール・バルトの福音主義神学)・敬虔主義(ハイデルベルク信仰問答)・実存主義 (ドイツの哲学者ヤスパースの実存主義哲学)・相対主義 (ドイツの法学者・ラートブルフの法的相対主義) , カントやゲーテの影響を強く受けてきたことはこのブログで何度も語って来たことではありますが, 現代の農村伝道神学校の神学的傾向は,私とは "相容れないもの" です.

    
高柳富夫の論文は, religious syncretism 的です. キリスト教の信仰と, 大乗仏教の一派である禅を非宗教とみなし,両者の融合を目指し, キリスト教の信仰を相対化しようとしているようです.

    私が農村伝道神学校に入学したとき, 当時の校長に呼び出され,"ほんとうは, 君のような,無学歴・無資格 (Academic Outsider)でどこの馬の骨かわからないものを神学生として受け入れたくはなかった.こともあろうに,農村伝道神学校の母体である鶴川学院の理事長の島村亀鶴牧師の推薦状をもってきたので,受け入れざるを得なかった.あなたは,私(日本基督教団元総幹事・日本の代表的神学者・高倉徳太郎の息子)の弟子になることはできない" と引導を渡されました.当時の農村伝道神学校の校長と,理事長をされていた島村亀鶴牧師の信仰と神学の葛藤を背景にした出来事でした.   

    私が,入学していた当時の現在の鶴川学院と農村伝道神学校の間にあった "福音派" と "社会派" の二元論的対立関係は解消され, "社会派" の牧師養成機関として "一元化" されているようです. 宗教学者・岸本英夫の"宗教学"によると,神道も禅も "宗教" です.神道や禅を "宗教にあらず" として "新神学" を展開するのは, キリスト教を解体し, 政治的イデオロギーの機関たらしめる,かっての戦前の過ちを繰り返すことにならないのでしょうか・・・?
 
    もし私が,現在において,日本基督教団の牧師になるために,同性愛者(聖書は明確に否定)であることを公言している牧師が校長をしている現在の鶴川学院農村伝道神学校に入学したいとは思わないでしょう. 私は,祖父・吉田永學が,1637年(寛永14)に創立された信州栗田村の真言宗当派の観聖寺,伊勢神宮の神宮寺である世義寺の信州における末寺であり,伊勢神宮の御師の宿坊をかねていた,世襲の住職・修験僧の末裔であること,私もその長男系列の末裔であることを知っても,聖書の主なる神に対する信仰に,神道や仏教の要素を組み込んで,religious syncretism 的傾向に走ることはありません. 

2025/10/11

必要な本はすべて入手した・・・

     昨日,年金の一部が振り込まれました.

    いつも, この年金の一部が振り込まれるのを見込んで,Amazonや日本の古本屋,BOOKOFF ONLINEに, 必要な史資料として, 古書・古本を注文してきましたが, 今回は, 1冊も注文していない・・・.

    私と妻の人生の晩年に必要な本は, すべて入手済み・・・.

    私は78歳,妻は70歳ですが,老眼鏡をかけないでも本を読むことができます.妻も私も,近視でずっとメガネをかけてきました.そのため,高齢になると, 近視のおかげで老眼鏡をかける必要がなくなりました.

    30年間牧師をしていた,日本基督教団西中国教区山口東分区のちいさな教会を離れる前の年,網膜剥離で市内の梶原眼科で手術を受けました.そのとき,梶原先生と,私が隠退牧師になったあと過ごすことになる東北福島の湖南町赤津村の放射線量と市内の放射線量を比較して,その原因を検証しました. そして意見が一致・・・. 梶原先生は, "あなたはいい眼をしている. 歳をとればとるほど,近く遠くもメガネなしで見えるようになる. 歳をとっても本が読める" と確約してくださいました. その梶原眼科の先生の言われる通り,78歳の私は,眼鏡なしで近くも遠くも見えるようになりました. 梶原先生の診断を信じて,集めに集めた本は, 今や4,000冊を越えました.英語の主な辞典は, 一通り集めることができました.ちいさな活字の辞典も,老眼鏡も拡大鏡もなしで読むことができます.

    無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私は, 
Professional ではなくGeneralist を目指して,独学を続けて来ましたが, 聖書学・教義学・医学・看護学・薬学・老年学・農学・農業気象学・植物生理学・植物病理学・語学(国語・英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・ギリシャ語・ヘブル語)・言語学・歴史学・歴史研究法・民俗学・宗教学・社会学・心理学・実存哲学・論理学・情報処理学・・・など多種多様な入門書・概説書・専門書・研究書・史資料にとりかこまれた読書三昧の日々を過ごしています.

    テレビで放送大学の番組をよく見ますが,テキストを購入する必要がないほど,様々な分野の本を収集することができました. 78歳という年齢にふさわしい古き時代の書籍ばかりですが, 古本・古書として入手できる貴重な本ばかりです.

    

数年前と比べて物価は50%アップ・・・

    今日は一日雨・・・.

    妻が食料品を買いに猪苗代へ行くというので, 私が妻のくるまを往復運転しました. 今日は冷たい雨が降っていました. 駐車場にくるまをとめて店内に入るまでに, 冷たい雨が顔にかかり, その冷たさに "晩秋" を感じさせられました.

    数年前と比べて, 物価は50%以上アップしているようで, これまで食べていた食品と同じものを安価に入手することが段々難しくなってきています. 期間限定の特価セールで30%値引きされている商品を探すのですが,品数が限られています. 私は店内をくまなく歩いて,必需品で値引きセールがされてるのを探すのが常ですが, "期間限定の特価セール"の札がさげられている商品が50%値上げした価格のままであったりしますので, ほんとうに特価なのかどうか,日頃からチェックしておく必要があります.

    妻は,年金が入る前なので,財布の中身を心配していましたので,昨日,年金の一部が振り込まれた私の通帳から1万円を引き落として妻に渡しました. ドラッグストアで, 風邪薬とマスク,妻の必需品である養命酒を買うためです. 風邪薬を購入するとき, 薬剤師の方がタブレットを持ってきて,詳細に質問してきました.

    薬剤師:アレルギーがありますか?
    私:あります.
    薬剤師:何のアレルギーですか?
    私:食品と薬品のアレルギーです.
    薬剤師:この風邪薬で大丈夫ですか?
    私:この風邪薬の成分は全部チェックしていますので問題はありません.
    薬剤師:服用回数・服用量は守っておられますか?
    私:私は歳が歳ですので所要量の半分を使用しています.
    薬剤師:この風邪薬は所要量を服用しないと効かないのですが.
    私:私は老人医学の専門書を読んで,高齢者になると投与する薬剤は半量で十分という記載がありましたので,半量服用することにしています. それで十分効きます.ここ十数年,風邪やインフルエンザ, コロナで病医院で治療を受けたことはありません. 少々風邪気味なったり,花粉症がひどくなったときこの風邪薬半量ですぐ改善します.
    薬剤師:効きすぎるようでしたら,他の風邪薬を紹介しますが.
    私:また,すべての薬品成分をチェックしなければならなくなりますので,使い慣れた,この風邪薬で大丈夫です. 風邪薬一つ売るのに,こんなにチェックしなければならないのですか?
    薬剤師:最近は特に厳しくなって.
    私:薬科学大事典や薬理学の教科書を読んで,私にあった適正量を守っています.所要量から減らすことはあっても増やすことはありません.
    薬剤師:この風邪薬を飲んでなにか問題があればすぐ相談に来てください.  
 

    どうやら,高齢者が認知症になって,適切に薬品選びができなくなったり, 分量と回数を間違えて服用したり,服用する都度それを忘れて何度も服用したり・・・, そのことによって薬物被害が増えることを警戒しての対応であるようです. ドラッグストアは, 独自に, 購入者の購入履歴を取っているようです.

    薬局で購入する医薬品も30~40%値上がりしています.次第に, 年金暮らしをしている高齢者の生活と暮らしが圧迫されていっているようです. 高騰しすぎて, 必要な薬剤を入手できなくなる日がやってくるのかもしれません.

宮内庁御料牧場の見学で知った真実・・・

     日本基督教団の牧師になるために, 農村伝道神学校に入った年,座学の "農業概論" を教え,実学の"農業実習" を教えておられたのは,九州大学農学部を出て, 関東学農会の事務局長をされていた井草正先生でした.

    白河の実習林で下草刈りにでかけたとき,宮内庁御料牧場へ連れて言ってくれました.一般人はその中に入ることができないそうですが, そのとき宮内庁御料牧場の管理者をしていた人は,井草先生の教え子だとか・・・. 農村伝道神学校に入ってきた新入生に見学させてやりたとい申し出たところこころよくOKしてくださったのだとか・・・.

    管理者の方に案内されて,御料牧場のなかを見学してまわりました.そのとき最初に目にとまったのが馬・・・. とても毛並みがよくて,艶があり,惚れ惚れするような馬でした. そのとき, 私は, 恵泉女子短期大学園芸科の学園祭で,牛と豚とを見間違う大失態をしたことを思い出して, 私の母の徳島の生家で見た,黒くて小さな役牛より食用の豚の方が大きいことを思い起こしていました. 

    
 牛の大きさ < 豚の大きさ
 
    しかし, 御料牧場のホルスタインという乳牛を見たときには,その大きさにア然とさせられました. 牛は馬より大きい・・・! それで, 私の頭の中はまたまた判断の変更を迫れることになりました.

    馬の大きさ<牛の大きさ

    私は,農村伝道神学校に入ってから, 私の目で見た豚と牛と馬,こどものころ,"もうもうちゃん" とよんでいた母の生家の牛の大きさから次の公式を得ることになりました.

    
牛の大きさ < 豚の大きさ <馬の大きさ<牛の大きさ

    御料牧場を見学している間,いろいろ, 新しいことに出会って,驚愕する私を見て,菊池君は, "吉田君は,農村や農業,牧畜や林業について何も知らないんだね・・・.それなのに,どうして農村伝道神学校にはいろうと思ったのか・・・. 不思議だねえ・・・." と呆れていました.

    農村伝道神学校の先輩の神学生たちは, "農業経験もなく, 大学で農学を専攻して近代的な農法を農民の間に普及・指導できないと,農村伝道は不可能・・・" と話していました. 農村教会での宣教の成功者である牧師は,すべからく大学で農学を専攻したことがあるひとばかりだとか・・・.

    東日本大震災・放射能汚染事故のあと,東北福島の妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農して,標高550mの湖南高原の棚田と段々畑で,小型農業機械を駆使して,有機・無農薬でコメと野菜を自給用に栽培している私と妻は,"ここらのもん" であるプロの農家(兼業農家)から,13年間, "バカ農家"扱いされて来ましたが, 農村伝道は,私には, 最初から無理だったのだと思っています.

    農村伝道神学校の実践神学の教授・関田寛雄先生(青山学院大学神学部の元教授)は,卒業を前に私にこのように語りかけて来られました."派遣された地で, '何ができるか' より,'そこに身を置き続けること'が大切だと話しておられました. 日本基督教団の隠退牧師として,妻のふるさと湖南の赤津村でなにができるかということより,赤津村に身を置き続けることのほうが大切であると思っています.
 " 
 


    

地下足袋を履きゲートルをまいて野良着姿で電車に乗って・・・

    日本基督教団の牧師になるために, 鶴川学院農村伝道神学校に入ったとき,  私は, 生まれてはじめて鍬で土を耕しました.

    こどものころ鍬を使ったことがないわけではありませんでした,こどものころは鍬を使って, 瀬戸内の遠浅の海で干潮のとき潮干狩りでアサリを掘り起こすときに使用していました. 硬い畑の土を鍬で耕すのはじめてでした.

    農村伝道神学校で座学の"農業概論" を教え, 実学の "農業実習" を指導しておられたのは,九州大学農学部を出て, 関東学農会の事務局長をされていた井草正先生・・・. あるとき, 農村伝道神学校の林業の実習林の下草刈りに行くと言われるので, 井草先生に引率されて,菊池君といっしょに電車に乗り込みました.

    そのとき,私は,実習林につくとすぐ作業にとりかかれるように,地下足袋を履いてゲートルをまきつけ,上下農作業着を身にまとって電車に乗りました. 通勤時間とあって,電車は満員・・・. すると, 生まれと育ちが八丈島で, 東京都民であることをいつも誇っていた菊池君が,"吉田君が変な服装で電車に乗るから,満員電車なのに,僕達のまわりだけ空間ができてる・・・" と話していました. 菊池君は,岡山の瀬戸内海の海辺の町で育った田舎者の私をもてあましているようでした.

    白河についたとき,最初に井草先生が連れて行ってくれたのは実習林ではなく,白河めぐみ学園でした. 
 白河めぐみ学園は, "児童福祉法にもとづく、知的障害を持った児童を対象とする知的障害児入所施設"だそうですが,その玄関に入ると,建物の奥から,廊下を走ってくる男の子がいました. 2本の鼻汁をたらしなが,すごい速度で走って来ます. その子が転んではいけないと思って,私は,腰を落として,全身を投げかけてくるその男の子を受け止め抱き上げました.  その男の子のあとからやってきた白河めぐみ学園の園長先生は,  私の姿をじろじろ見ながら, 私に語りかけて来ました. "もしかしたら,君は,その姿で東京からやってきたのではあるまいね・・・" .私は,神学校のある町田から白河までこの姿できましたと答えました.すると園長をされている牧師さんはこんなことを話しはじめました.  "この男の子は,学園にだれかがやってくると,うれしくなって,走りよって行くんです. 鼻水をたらして近寄ってくるこの子をみるとみんな避けるんです. しかし,君は,この男の子を受け止め抱っこしてくれました.この男の子を避けなかったのはあなたがはじめてです. 神学校を卒業したら, この白河めぐみ学園で一緒に働きませんか? 私たちは,あなたのようなひとが現れるのを待っていたのです" .

    私は, 知的障害児とかかわることはほとんどありませんでしたが, 一緒に白河めぐみ学園を尋ねた菊池君は, 知的障害児をもっている女性と結婚して,その子を自分の子として育てました.建物の奥から廊下を走ってくる男の子を私が受け止めてやらなかったとしたら,私のかわりに菊池君がその男の子を受け止めることになっただろうと思いました.
 

菊池君と豚とメイクイーン・・・

    日本基督教団の牧師になるために, 鶴川学院農村伝道神学校に入学したとき, 同時に入学して菊池君に関する思い出は多々あります.

    入学した年の5月に, 神奈川県にある恵泉女子短期大学園芸科から, 5月の学園祭の招待状がきたとかで,農業概論と農業実習の教授をされていた井草正先生に連れられて, 菊池君といっしょに学園祭に出かけました,

    私は,大学という名のついた場所で行われる学園祭に出かけるのははじめたなので,とても緊張して, でかけるときは,株式会社ジューキという専門商社につとめていたときに身に着けていた青色の背広,新しいネクタイを締めて出かけました.

    恵泉女子短期大学園芸科のキャンパスは,広大な農地・・・. ちいさな丘が連なり, いろいろな花が咲き誇っていました. その間の道を,学園祭に来た老若男女が列をなして散策していました.

    そのとき,垣根の中に,大きな牛を見つけました.それで, 思わず,"大きな牛!" と声を上げました. すると, 近くにいた人々がどっと笑いに包まれました. すると,菊池君,"吉田君,これを見て牛だと思うのか? 吉田君が変わったことを言うので, ぼくまでみんなにわらわれるじゃないか.こちらから見てみろ,これは牛ではなく豚だ!"  私が牛だと思っていた動物が私の方を振り向いたとき, それは牛ではなく豚の顔でした. 菊池君は, "吉田君, 牛と豚の区別もできないのに, 農村伝道神学校に入ってきたのか?"と訝しがっていました.

    散策につかれて,野外劇場のような, 舞台と椅子が並んでいる場所で休憩を獲ることにしました. 私と菊池君は,最前列のまんなかの椅子に座って休憩していましたが, 5月の暖かい日差しと爽やかな風に囲まれて,私は熟睡してしまいました.

    そして,目が覚めたとき, あたりの雰囲気は一変していました. 野外劇場の椅子という椅子は人々によって埋め尽くされ,野外劇場の舞台の上では学生さんたちが忙しく動き回っていました. 私は, ここから離れようとしますと, 菊池君は "今, 席を立つのは不自然だ.このままいよう" といいますので, 席にすわりつづけました.  

    野外劇場でおこわなれるのは,その年の 恵泉女子短期大学の学生たちによって,学生の中から選ばれた,成績がよく,健康で,明るい美人の学生を "メイ・クイーン" として表彰する儀式でした. 司会をされていた教授の方が, "これから,ミス・メイクイーンに選ばれた学生がみなさまのところに行ってひとりの男性を選びますので,選ばれた人は前に出てきてください" とアナウンスされていました.

    そして, こともあろうに,そのミス・メイクイーンが私のところにきて,私の手をとって席から 立たせようとしました.そのとき,菊池君,"この人ではなく,私を選んでください" とミス・メイクイーンに猛烈アタックをしたのですが, "私はこのひとでいいです" と言われてショックを受けていました.

    野外劇場の舞台に引っ張り出された私は,そのミス・メイクイーンと"模擬結婚式"の写真を撮られ,頭の上からはなびらをかけられました.野外劇場にあつまった人々の視線を一身に集めながら・・・.

    しばらくして, 恵泉女子短期大学園芸科の教授から,そのときの写真が送られて来ました.その写真に写っていたのは, タレントのように美しい,大柄で,健康で, 頭のよさそうな,ウエディングドレスに身を包み, 頭に冠をいただいた女性の隣に, 背が低くて, 小柄な,どうみてもブサイクな顔をして, 案山子が背広をまとったような痩せたからだの私の姿がありました. それを見たとき,"これでは,美人と野獣の,ノミの夫婦でしかないではないか" と思いました.

    菊池君に,"五月の女王といっしょに撮った写真だ." と見せたところ,菊池君は,"五月の女王ではない.じゃがいも娘だ.吉田くんは,メイクイーンを五月の女王だと思ってきたのか? メイクイーンはじゃがいものことだ! そんなこともしらないで,農村伝道神学校に入ってきたのか?" と不思議がっていました.   
 

    その写真,半年後に,妻とであったときに廃棄しました. 変に誤解をあたえてもいけないので・・・. 妻は,"私もその写真見たかったわ! 捨てないでおいておけばよかったのに・・・"と話していました.

    菊池君と豚とメイクイーン,いまだに記憶が鮮明な思い出です.

 
  

農村伝道神学校に同時入学した菊池兄のふるさと・・・

    日本基督教団の牧師になるために,鶴川学院農村伝道神学校に入学したとき, 同時に入学したのは, 日本基督教団八丈島教会で洗礼を受けた菊池兄と私の二人だけ・・・.

    菊池兄と私は席を同じくして神学を学ぶはずだったのですが, 農村伝道神学校の校長・教授会は,純真な信仰をもっている菊池兄と,無学歴・無資格 (Academic Outsider)のどこの馬の骨かわからない私を一緒に教えると,菊池兄に悪影響を与えかねないとして,私を, 1学年上の " 悪の強い, 他の神学性に影響を与えても与えられることのない二人がいる2学年に放り込みました.

    菊池兄は, 日本の "島の牧師" になることを目指して勉学,神学校卒業後は,瀬戸内海の島の教会に赴任しました. 私が,山口県の瀬戸内海の海辺の小さな教会の牧師をしているとき, 一度彼から電話がありました.  彼が赴任した教会は小さな教会で, 教団年金をかけるゆとりがなく,かけていないとのことでした.私が牧師をしている教会は教団年金をかけているのかどうか,尋ねてきましたので, 西中国教区の教会の牧師の中で一番謝儀が少ない私は最低額の掛け金をかけていると答えました.彼は,酒と魚が好きで,高血圧と糖尿病になっていて,年金受給年齢まで生きることはできないだろうから,教団年金はかけないことにした・・・と話していました. 瀬戸内の島の教会の任期を終えて,彼は,日本基督教団八丈島教会に赴任していきました.

    彼は,八丈島に帰るつど,八丈島の名産・くさやをお土産に持って帰り,その日は神学校の寮の中に, 彼が焼いてくれるくさやの匂いがたちこめていました.彼は,やがて,八丈島教会の牧師をしている間に天に召されたと日本基督教団新報で知りました.

    90年に1度という猛烈な台風22号に襲われた八丈島,そのあとさらに発生した台風23号の直撃にさらされているようです.日本基督教団八丈島教会とその信徒の方々,八丈島の住民の方々の,主なる神さまのまもりを祈ります. 

    昨夜,私のこころのなかに,台風22号の強風・暴風のように,神学校時代の思い出が吹き荒れました.


いままでとは異なった手順で稲刈り・・・

    2013年に帰郷・帰農してからの稲刈りは,

    ・朝, 稲の朝露が飛ぶまでに, その日の天気,稲刈り可能時間を想定して, 必要なボウガケの本数を設置
    ・そのボウガケの本数分をバイダーで刈り取ってボウガケ

    しかし, 最近は, 収穫量がほぼ一定していますので,ボウガケの本数もほぼ一定・・・. 湖南の主要品種であるあきたこまちの豊作・不作に関係なく,自給用の有機・無農薬栽培のコシヒカリの収穫量はほぼ一定なので,今年は,最初から,コシヒカリ35本のボウガケを設置することにしました.

    あとは,黙々と, コシヒカリをバインダーで稲刈りをして, 刈りとった稲束をボウガケして,天日干しをするのみ・・・.

2025/10/10

コシヒカリの稲刈りのための準備・・・

    今日, 午前9:00-午後3:30 コシヒカリの稲刈りのための準備をしました.

    資材置き場を解体して, 48.5mmの軽量単管パイプとクランプを取り出し,それを稲刈りがすんだはえぬきの田に持って言って, 吉田式ボウガケセットを設置しました. 昨年のボウガケ数は, ひめのもち✕2本, はえぬき8本, コシヒカリ✕35の計45本でした.今年は,すでに, ひめのもちは2本,はえぬきは10本, ボウガケしています.今日,コシヒカリのために用意することができたボウガケ数は35本分・・・. 収穫量がもし増えるようなことがあれば,トマトの雨除け栽培用トンネルのビニールの屋根を剥がしてその支柱に "さながけ" します.

     48.5mmの軽量単管パイプとクランプ, 高騰していますので,以前のように簡単に入手することはできません. 手持ちの資材を100%生かしたコメ作りをしていくつもりです.今日,棚田で,あまり有効利用できていなかった48.5mm✕5m長さの軽量単管パイプを,"パイプカッター"で手作業で切断しました. なかなか切断できないので,妻は,"家に持って帰って,電気裁断機で切断したら・・・"と話しかけて来ましたが, "もう折れるのでは・・・?" といって,妻を遠ざけて, 切断中の単管パイプを他の単管パイプで切り口に打ち下ろすと,きれいにふたつに分かれました.妻は, "あなたって,いろんなことを思いついて,実践するのね・・・" と目を丸くしていました. 普通,48.5mmの鉄パイプを叩き折るなんて考えることはできませんから・・・.

    今日は, 秋晴れ・・・. 稲刈り日和だったのですが, コシヒカリの稲刈りの準備作業で終わりました.

    帰りに,棚田の上方の田の様子を見てまわりましたが,すっかり稲刈りはすんでいました.いつもの通り,棚田のどんじりに位置する,妻の実家の田の晩稲のコシヒカリだけが秋の日差しをあびて黄金色に輝いていました. 


    

東日本大震災のときにヒビが入った台所の窓ガラス・・・

    2011年の東日本大震災のとき,妻の実家の台所の1枚の窓ガラスにヒビが入りました. そのあと, 大きな地震にみまわるごとに,その窓ガラスのヒビは増えて,この前2回続けて起きた地震で窓ガラスのヒビは崩壊・下落の危機に直面しました.

    妻は,粘着テープをはってなんとか応急措置をしてきたのですが, もう限界とか・・・.

    それで, "私が修理してみる・・・" と妻に話しかけますと,妻は, "もう,限界・・・.あなたでも無理・・・" といいますので,妻が就寝したあと, 台所で,ヒビが入って崩落寸前の窓ガラスの補修をはじめました. そのための補強材料が妻が使っていたのと同じ粘着テープ・・・.

    朝,妻に修理した窓ガラスを見せますと, "あなた,どうやって壊れたガラスを貼り合わせたの? " と不思議そうに問いかけてきました. 私は, "山口の小さな教会,よく台風被害を受けていたから,壊れかけた窓ガラスをよく修復していた・・・. 貧乏教会で貧乏牧師をしてきた私が自然に身につけた割れかけたガラスの修復法・・・" と答えました.

    妻のふるさとに帰郷したとき,台所の窓を二重化しましたので,冬の暴風雪のときに,この壊れかけた窓ガラスが防風雪で破損させられる可能性は少ないのですが, 冬に入る前に,さらに補強することにしています.

私の母は,こどものころ,いつも私に話しかけてきました. "あなたは手先が器用ね.大人になって器用貧乏にならなければいいのだけれど・・・".母の心配した通り,私の人生は,器用貧乏の人生でした. これからもずっと,ずっと,器用貧乏の生き方を続けることになりそうです.
   
  

朝5:00に起床して・・・

    今朝は5:00に起床・・・.

    昨々日は, 夜,家の中に侵入してきたカメムシの駆除と,薬品アレルギー体質の私のアレルギー源となるカメムシの悪臭の除去に時間を裂きましたが,昨夜は,カメムシの侵入をカメムシの忌避剤であるハッカ油の希釈液で対策をとりましたので,カメムシの悪臭に悩まされることはありませんでした.

    熟睡して,さわやかな目覚め,目にも鼻にもアレルギー症状は出ていませんでした. 

    今,稲刈りの作業をしていますが,稲刈りは,稲の穂についた朝露がとんだあと刈入れしますので,はやくても9:30過ぎから・・・. 10:00になると,田の土の露も飛んで乾燥しますので快適に稲刈りをすることができます.

    それで,今朝はゆっくり,ルターの独訳聖書を通読していました.今日の士師記の記事は,これまでと違って, 兄弟殺しに関する記事・・・. カインとアベルの兄弟殺しが,士師の時代に別な装いで顔をのぞかせたようです. "悪霊"が登場してきて,事態は複雑怪奇です.

    ルターの独訳聖書だけでなく, "英訳聖書"(NSRV), 文語訳旧約聖書を読み合わせてみましたが,その途中,CASIOの電子手帳を使っているとき,日本のことわざが目に止まりました.

    "三人寄れば文殊の知恵"
    四人寄れば "船頭多くして船山に上る"  
 

    三人が集まって話し合いをすれば,合意してよい結論を出すことができるが,それが四人に増えると,合意できず,できたとしても悪い結論に達するのみ・・・,という意味になるのでしょうか.

    78歳の,日本基督教団の隠退牧師であり "よそもん" である私は,"ここらのもん" による排除・疎外,いやがらせの対象にされてひさしくなりますので,話をする相手は,妻のみ・・・. しかし, 妻と私との間で会話がなされているのではなく,妻が信じ,私が信じている聖書の主なる神さまが妻と私の間にいてくださり,"三人寄れば文殊の知恵"にまさる知恵を与えてくださいます.聖書に出てくる "悪霊" は,二人の人間,ふたつのグループの間に,論争・紛争の種をまき,仲違いをさせ憎しみを植え付けるわざをします. 主なる神さまが共にいてくださる限り,悪霊のはたらく余地はありません.   

2025/10/09

はえぬきを刈り終えたとき, タイミングよくバインダーが故障・・・

    今日は,妻は,野菜直売所・湖南四季の里の店当番の日・・・. 妻を軽トラで四季の里に送っていったあと, 棚田の田ではえぬきの稲刈りをしました.

    バインダーで東西方向に往復で刈り取り,刈りとった稲は,ミニクローラに積み込んで,ボウガケの場所へ運び,稲束をボウガケしていきます.

    毎年,はえぬきの南側の土はぬかるんで,バインダーが土の中に沈みがちになりますが, 今年は, 雨があまり降りませんでしたので,ぬかるんでいる場所は長靴が2cmほど沈む程度・・・.それに, 昨年は,イノシシに田の中を荒らされなかったので,今年は, その穴凹にバインダーが陥ることはありませんでした.

    快適にはえぬきの稲刈りを終えることができそうだと思っていたのですが, 最後の最後になって,4回結束できませんでした.  ヌードルに紐が通っていないのだと思って,自動紐通しで紐を通して,作動させようとしたのですが, 刈り取りクラッチが入らなくなっていました.

    とりあえず, 刈りとった稲束をボウガケして,すぐ,軽トラにバインダーを載せて,KUBOTAの湖南営業所に行きました.担当者の方は外出中でしたが,所長さんが,すぐ修理してくださって,明日から,コシヒカリの刈り入れをすることができるようになりました. タイミングのいい故障でした.コシヒカリの刈入れをしている途中で故障するより,刈り入れをする前に故障してくれたほうがありがたい・・・.

    予定していた,コシヒカリのためのボウガケセットの組み立ては中止しました. バインダーで稲を刈るときは, 両手を使って,バインダーが田んぼの土の凸凹に左右されなように, 前後左右
, 水平に保つ必要があります. それが,けっこう体力の消耗につながります.

    午後, 町内会長さんがやってきていろいろ話をして帰られましたので,それも午前中の疲れを倍加させることにつながりました. 40~50代の,高齢化した湖南町赤津村にあっては, 青年・壮年層に属しますが,最近,湖南に帰ってきた人です. 妻と同じで,湖南の赤津村に生まれ育ったにもかかわらず, 湖南から外に出て働いていましたので,湖南に戻ると,すっかり,"よそもの" 扱いをされているようです. この前,集落の観音堂で, 集落10軒の女性たちの話し合いの場が持たれたようですが, 参加したのは4軒だけとか・・・.

    今町内会の会計をさせられていますが,妻の実家をのぞく9軒から町内会に献金があったので,それを会計帳簿に記載するようにとの指示がありました. 9軒の献金総額は1円・・・. なぜ1円なのかの長~い説明がありましたが, 以前,"1円違ったって問題なし"と意見が決算・予算の町内会の総会でまかり通っていましたが, 9軒の献金総額1円・・・.町内会の会計帳簿に,献金者9軒の名前と, その献金に関与しなかった "よそもん" の名前を明記することになりました.

    現在, 町内会の軒数は,郡山市の調査では12軒になっています. 私が知っている限りでは11軒・・・.そのうちの1軒は,町内会に入っていません.町内会に入らなくても何の問題もなさそうなので,妻と私もやがて町内会から離脱することになるでしょう. 排除・疎外,いやがらせをされながら,町内会にとどまる必要はありません.2013年に帰郷・帰農してから現在まで,村八分(結婚と葬儀以外はつきあわない)ならぬ村十分(結婚と葬儀もつきあわない)の中を生きてきました.赤津村の町内会から1軒でも離脱すると,赤津区の総会で大問題になっていましたので,要らぬ問題を起こしてもよくないので, 町内会からの離脱は留保してきました.

    妻と私は, 現役の "百姓" なので, リタイアされた "プロの農家" (兼業農家) の暇つぶしに付き合うゆとりはありません.この秋, 稲刈りをしているのは,11軒あるいは12軒の農家のなかで2軒のみ・・・. 1軒は "御殿" に住んでいる "大農家",あとの1軒は,"よそもん" の "貧乏百姓" の妻の実家だけ・・・.
    
  

昨夜,カメムシによるアレルギー症状がでる・・・

    昨夜,棚田で稲刈りをしているとき, 最初から最後までマスクを付けていました. そのため,花粉症を発症することはありませんでしたが, 昨夜, 風呂からあがったころから,アレルギー症状がではじめ,アレルギー源と思われるカメムシ駆除をはじめました.

    駆除したカメムシは20匹程度・・・.

    ガムテープを10cm長さに切って,それをカメムシの背中にはりつけるとカメムシは動けなくなりますので,カメムシをガムテープで包み込みます.カメムシは,自分の放出した悪臭に包まれることになります.

    しかし, 妻は,ティッシュで包んで窓の外に逃がしてやろうとしますが, そのときカメムシは悪臭を発します.その匂いが部屋に立ち込めると,私は,鼻と目に,アレルギー症状が出て,大変な思いをします.昨夜も,カメムシの悪臭によるアレルギー症状が悪化・・・.

    カメムシの悪臭を弱めたり,消臭するのに,私が使っているのは,ハッカ油の希釈液・・・.それを寝室にスプレーしますと,数分後には,カメムシの悪臭を感じなくなり,アレルギー症状がおさまります.

    ハッカ油は,乳熟状態の稲のエキスを吸うためにやってくるカメムシの忌避剤としても使用できます.

    カメムシだけでなく, 人間も,高齢化して,排泄に支障をきたしはじめるとおしっこやうんちの匂いに包まれて生活するようになります. 本人は,認知症になって,その匂いを感じなくなるものの,まわりのひとはその悪臭に悩まされることになります.

    日本基督教団西中国教区の山口のちいさな教会の牧師をしているときは,高齢になって,主日礼拝に参加できない, ひとり暮らしの教会員(ほとんど女性ばかり)宅を1週間に1度,家庭訪問をしていましたが,そのとき彼女たちは,牧師を受け入れるために,老化臭・排泄臭をとりのぞくために,日本茶の葉を燻って,応接室だけでなく,家の中全体を除臭してくださっていました.

    2013年4月1日に日本基督教団の牧師になり,東北福島の妻の実家に帰郷・帰農したとき,"介護臭" をとりのぞくために,フライパンで市販の日本茶を炒めて燻蒸し,フライパンをたたいて炒った茶の葉をかき混ぜながら部屋の中を一周すると, "介護臭" はほとんどなくなりました.

    人間も高齢化すると, 身をまもるために, "介護臭" を出して, 悪意をもって近寄ってくる他人を排除しているのかもしれませんね.  

    今朝,アルミサッシの窓をあけるときに,カメムシが忍者のごとく侵入してくるのを防ぐために高濃度のハッカ油の希釈液を作りました. 昨夜から,"カメムシ"との秋の攻防戦が始まりました.
 

2025/10/08

午前9:00-午後3:30 棚田の田ではえぬきの稲刈り・・・

    今日は一日くもり空でした.

    吉田農園の農園主である妻は,今朝からやるき充分・・・. "あなた,今日ははえぬきの稲刈りをするわよ."

    昨日, 稲刈りの準備を済ませていたので, 今朝は,棚田の田につくなり,すぐ,はえぬきの稲刈りをはじめました.

    ・最初に,はえぬきの田の4角を1坪ほど刈って,KUBOTAの湿田用のバインダーRJN25が切り返しできるようにコンパネを敷きました.
    ・私がバインダーで刈り取ると,
    ・妻がミニクローラに刈りとった稲を積み込み
    ・それがいっぱいになるとボウガケの場所まで運んで,
    ・妻から手渡された稲束を私がボウガケしていきました.
    ・ボウガケが稲束でいっぱいになると押さえ木で固定

    それを繰り返して行きましたが, 昨年のはえぬきのボウガケ数は8本・・・.  妻は,"あなた, 今年のはえぬきはずっしりと実が入ってるわよ. 重たいもの・・・." と話していました. 南の布引山に雨雲がかかり,南の風が吹いてきて,小雨がふりはじめましたので,稲刈り作業を中止しましたが,そのときのボウガケ数は9本,刈り残したはえぬきは1本分相当なので,今年のはえぬきのボウガケ数は10本・・・. 昨年より20%収穫が増えそうです,

    バインダーで稲をかっているとき,プロの農家の方が軽トラでやってきて,しばらく私の稲刈りを見ていました. そして,おもむろに話しはじめられたのは,"ここらのもんの稲刈りの仕方とは違う! コンパネの上でバインダーを切り返ししなくても,くるまでへアピンカーブを走るときのようにバインダーを走らせた方が効率がよくなるべえ!"  
 私は,"そうですね・・・"といいながら,切り返しをしながらバインダーを走らせました.

    湿田で,バインダーをUターンさせるには,腕力が必要です.右手関節障害があり,握力の少ない私の右手ではインダーをUターンさせることは不可能です. それに,湿田でバインダーをUターンさせると, バインダーの刈り取り部分が田の土の中にのめり込んで動かなくなってしまいます. トラクターでもハーベスターでも急カーブすると田の土を大きく抉って田の土を荒らしてしまいます. バインダーも同じ・・・. 時間がかかっても切り返しながらバインダーで稲刈りしますと,田の土の表面を荒らすこともなく, バインダーを土の中につっこみ,それを引き出す手間と時間を省くことができます. 何度説明しても,忘れたころに同じことを語りかけて来るプロの農家・・・.1条刈りのバインダーで稲刈りをするのは, "ここらのもん"であるプロの農家の方々にとっては,遠い,遠~い昔の話し・・・. ときおり思いだしたかのように,妻と私にいろいろアドバイスして来ます. そのプロの農家,コメ作りをリタイアするのが少し早すぎたのではないでしょうか・・・. なぜ,コメ作りを止められたのか・・・. コメつくりを続けていれば,他の農家がしていることを気にかける時間とこころのゆとりはないと思われるのですが・・・.


神学校在学中に単位を取らなかった科目・・・

    私が29歳のとき, 日本基督教団の牧師になるために,鶴川学院農村伝道神学校で勉学していたとき,たまたま,その神学校で教えていたのは, 基督教主義大学や有名私立大学の教授・助教授・講師の方々ばかり・・・.

    教師陣と指導内容は,大学神学部のカリキュラムにそったものだったので,無学歴・無資格 (Academic Outsider)の私もその恩恵にあずかることができました.ただ,鶴川学院農村伝道神学校は,各種学校でしたので,卒業しても, 大学卒・大学院卒の資格を取得することはできません. 無学歴・無資格 (Academic Outsider)は,卒業しても, 無学歴・無資格 (Academic Outsider)のまま・・・.

    高校卒の場合5年間, 大卒の場合は4年間在籍しなければなりませんが, 私の入学年齢が29歳ということもあって, 2年に編入学されましたので, 神学校で学んだのは4年間・・・. その間に,大学の神学部の単位換算で164単位を取得しました. できるだけ多くの科目を履修し,単位を取得したかったのですが, わずか164単位にとどまりました.

    今朝, 神学校卒業時に受け取った, "単位履修証明書"を見ていましたら,履修しなかった科目のなんと多いことか・・・. 履修しないで単位取得できなかった科目は,

    一般教養:日本史
    語学:ドイツ語文法・独書購読・ヘブル語文法・ヘブル語原典購読
    聖書神学:新約聖書神学
    歴史神学:キリスト教史・世界教会史・アジア基督教史・聖書考古学・中間時代史
    組織神学:基督教概論・近代神学現代神学
哲学・宗教哲学
    実践神学:社会学・心理学・オルガン・農村社会実習・臨床牧会実習

    ただ,履修した科目の中には,履修しなかった科目の内容と重複するところが少なくない科目も多々あるので, その科目の分野を全然学ばなかったというわけではありません.

    日本史⇨日本文化史・日本宗教史
    ドイツ語⇨教義学ゼミのテキストはドイツ語(独学)
    ヘブル語⇨ 旧約釈義のときはヘブル語を使用(独学)
    教会史⇨日本基督教史・宗教改革史・教理史
    哲学⇨哲学史・宗教学
    社会学⇨社会思想史・日本宣教論
    心理学⇨牧会心理学

    意外だったのは, 履修したにもかかわらず,新約聖書神学の単位をとっていないこと・・・. どうして・・・? なぜ・・・? 旧約聖書神学の単位はとっているのに・・・.新約聖書神学の教授と日本の教会の体質について大論争・大喧嘩したことがありますので,それが影響したのでしょうか・・・. 新約聖書神学の単位をとっていないのに,日本基督教団の牧師になれただなんて・・・. たまたま・・・? 日本基督教団の隠退牧師である78歳の私がその生涯を振り返ってみるとき, なんと,たまたま, 偶然,想定外のちからが働いて,主イエスさまを信じる道,牧師として生きる道が開かれていったような気がします.


2025/10/07

妻と私の一番短い会話・・・

    妻と私の, 一番短い会話は,

    私:ええの?
    妻:ええよ!

    順序立てて仕事をしているとき, 次の作業に進んでいいのかどうか, 確認するときに, 妻と私の間で交わされる会話です.

    このことば, どこのくにの方言なのか・・・? 私は, こどものころ,からだが弱くて,他の男の子のように外で遊ぶことはほとんどありませんでした.いつも母の側にいたので,自然に母の言葉を自分の言葉として身につけるようになりました. 私の言葉は,岡山・備前の言葉と,徳島・阿波の言葉がいりまじり融合した言葉です. しかも, おさないころ, 私は, 一歳年上のお隣のみさちゃんと一歳年下のよしみちゃんと遊ぶことが多かったので,岡山・備前の言葉といっても女の子が使う言葉を身につけて行きました.

    岡山・備前の方言では, "~よ" と文章の終わりに "よ" をつけるのは,岡山の女の子の表現で,男の子は文章の終わりに "よ" をつけることはありません. 妻は30年間,山口県で過ごしていたので,西日本の方言を使うようになっています.

    上の短い会話を福島の方言でいいなおせば,

    夫:いいが?
    妻:いいよ!  

    "会津方言辞典" では "ええ"という見出し語が掲載されています. 文例としては, "ええ本"・・・.会津弁には, "い" と "え" の区別ができない場合も多く, "い゜" とか "え゜"と表記されています."いいが?" は "い゜いが"と表記されることになります. "いいが?" の前の "い" は "い゜, 後ろの "い" は "い"・・・. ちなみに会津の方言では,

    夫:い゜いかやあ?
    妻:い゜い

    別の表現には, "ええがし?" , "いいのがよ?" もあります. 否定文には, "い゜がない" という表現もあります.   
"会津方言辞典" にはこんな笑い話が記載されています.

    "会津のある駅で,駅員が「おつるしとがしんでから,おのりください.」とどなったので, 観光客がびっくりしたとか. 

    会津の方言,湖南の方言,赤津の方言を学ぶには,私はすっかり歳をとってしまっているようです. 日本語の方言を学ぶより, 英語を学ぶほうが数段易しい.

    "天気続きで稲の穂がはしゃぐ" (~稲の穂が乾燥する)
    "悪い粒をのげる" (~を除ける)
    "地面にぬだばる"(~はらばいになる) 
    "杉ぬ木"  (すぎのき)
    "それなら,裏の山になっぽでもある"(~いくらでもある)
    "脱穀機をながまに使う" (~仲間に使う)
    "村のとっかけの家"(~端の家)  
 
    "花がづづむ" (~縮む)
    "あの農家はちんぼげだなあ"  (~小さいなあ)
    "たんぼにぜえがはった" (~水が張った)
    "その野菜はすえてる"(~腐ってる)  
    "皆仲よくしっこお" (~しよう)
    "ごみがざんぶこんぶ"(~流れている)
    "おんなのざっぺぇして" (~のくせに)
    "ああ,こわい" (~疲れた)  
 
    "こやじ少し足りねえ"(肥やし~)
    "紐がこころげる" (~もつれる) 
    "100円にこぎった"(~にまけさせた)
    "トマト1個けやれ"(~ください)
    "げすっぺた"(お尻)
    "くまい゜ぎになって走った"(一生懸命に~)
    "風呂の湯をカマしてけれ"(掻き回してください)
    "草をかったぎる"(~を刈り取る)
    "漆にかせた"(~にかぶれた)
    "よそもんのカスやろう"(よそもんの馬鹿者)        

    Google翻訳で上の会津方言の言葉を英語に訳してもらいました. おもわず笑いが込み上げてきました.

    方言は,生まれ故郷のふるさとでしか身につけることができないようです.


さつまいも掘りと稲刈り準備・・・

    今朝は小雨が降っていました.     妻は, 午前10: 00前, "茄子の様子を見に行ってくる" といってでかけたまま,帰って来ませんでした. 昔からクマの棲息地である"小枝の森"の山際の畑にでかけるときは,カナダ製の熊鈴をもって...