今朝は5:30に起床・・・.
いつもの通り, ルターの独訳聖書の通読をしました. 罪を犯さない人はいない・・・. 意図的な不法を働かなくても,過失によって罪を犯す場合が少なくありません. 出エジプト記とレビ記には, 過失によって罪を犯した場合の贖罪についての詳細な規定が列挙されています. イスラエルの古代法と法制度に関心を持っている私は, 出エジプト記やレビ記の法に関する記事も精読するのが常・・・.
そのあと健康管理に関する英書を読んで,2階の雨戸を開けましたが, 昨日の雪は昨夜の雨ですっかり解けていました.
今朝の種籾を浸種した桶の水温は4.0°Cでした. 水道水は9.5°C.お湯を少し足して12.0°Cにしました.
LPガス保安点検調査の担当者の方と,某組合の新組合長さんが定期預金の名義変更に必要な書類をとりにこられたので, この前の引き継ぎのときに組合長さんに手渡すことができなかった 組合員名簿・脱会者名簿・借地料支払先名簿・旧会計から新会計への申し送り事項に関する書類も合わせてお渡ししました.
また郵便局から, この前日本の古本屋経由で注文していた "日本農業気象図便覧" が届きました. 愛知第二師範学校 (現愛知教育大学)の廃棄本のようです. 昭和22年発行のこの本は, 戦後の物資不足の影響で粗雑な印刷インクを使っていたためページ毎に印刷インクの濃淡が違います.本によってもその印刷具合が異なりますので, 今回, あらたに2冊入手して, 3冊で不明な印刷部分を補いあうことにしました.
そのあと郵便局へ行って後払い代金を振り込み,帰りに, 妻の実家の棚田の田の様子を見にでかけました.雨上がりの朝はイノシシがやってきますので心配していたのですが,イノシシはどうやら電気柵を張った妻の実家の田の前を素通りして行ったようです. ハウスの中に入って気温を最高最低温度計で確認, ソラマメの発芽の状況を確認しました.ソラマメは81個芽が出ていました. そのあと,棚田の田の土手・畔を歩きながら,野生動物の侵入の有無を確認すると同時に,フキノトウを集めました.フキノトウは, 妻の大好物ですが, 私は苦みのある野菜は大の苦手・・・.
途中, 娘から電話がかかってきました. 昨日は, 妻と私が帰ったあと昼寝をしたようです.最近はほとんど昼寝をしなくなっているのに,昨日は,ぐっすり昼寝をしたとか・・・. 向学ちゃんも, ジージとバーバにかなり気を使っていたのでしょう.
あれやこれやで, 午前中の時間は吹き飛んでしまいました.
隠退牧師の百姓日記
2013年4月1日に日本基督教団の隠退牧師になったあと、妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農、有機無農薬で米と野菜を栽培して百姓暮らしをしています。その雑想です。
2025/04/02
あっという間に午前中が過ぎ去る・・・
昨夜7:00から環境保全・維持管理・中山間の拡大役員会が開かれました・・・
昨夜7:00から, 環境保全・維持管理・中山間の拡大役員会が開かれました.
令和5年・6年の某組合の会計担当から解放された私は,令和7年・8年の維持管理組合の役員のひとりになりましので,この拡大役員会に出席しました.
湖南町赤津村全体の農業用水路・農道の維持・管理の仕事に携わることになりました. 赤津村の農業用水路と水門の位置を示す地図が配布されましたが, この前の維持管理組合の役員会で配布され,それぞれの役員に担当水門がわりあてられたのと同じものです.
維持管理組合に対する要望書も配布されましたが, そのとき, 役員も要望書を出していいのかどうか確認しました. いいとのことなので, 常夏川の東側の砂利を敷いた農道が常夏川底に向かって傾いているので補修してほしいと提案しました.そのとき, 昨年,その道に砂利を敷いた農家の方が,"私はできる限り水平になるように工事しているのですが・・・" といわれるので, "昨年,常夏川の底浚いがなされたでしょう. そのとき大型工事車両が行き来していたので,砂利道の農道が変形したのではないでしょうか?" と答えると, 他の役員の方々も, "その可能性は多分にある. 今度, 農業用水路と農道を点検するとき確認してみましょう" とのことで, 問題なく要望が通りました.
軽トラで走っているとき, 農道から7~8m深さの常夏川の河原・川底に転落する可能性泣きにしもあらずですから・・・. 湖南の赤津村のプロの農家 (兼業農家) は高齢化していますので, 常夏川に転落しないように, 直接的・間接的な配慮が必要です.
それと, 私の個人的な要望ですが, "2013年に妻の故郷に帰郷・帰農したときから共同作業には欠かさず参加してきましたが, プロの農家から,'半人前の仕事しかできねえのに,日当稼ぎのために出てくるでねえ!' と繰り返し言われて来ました, 農家であろうと非農家であろうと赤津の環境を保全するのは大切なので, 半人前の仕事しかできなくても, これからも参加していきたいと思っています" と表明しました.
拡大役員会のリーダーのひとりの農家の方は,"令和7年・8年度は行政から補助金がでるが令和9年度はどうなるかわからない. 補助金がたとえでなくなっても,農村的地域社会の環境保全の営みは続けなければならない. 農家・非農家にかかわらず全員参加の環境保全がのぞましい・・・" と話しておられました.
"よそもん" の非農家(湖南農協の非組合員) である百姓の私が,環境保存・維持管理・中山間の拡大役員会にかかわるときのありようを明確に意思表示しました.
2025/04/01
今朝9:00に家を出て郡山へ・・・
今朝9:00, 雪が降って白銀の世界と化した国道294号線と県道6号線を走って, 孫の向学ちゃんを保育所まで迎えに行きました.
4月1日, 向学ちゃんは乳児園から保育所に替わった初日なので, 保育時間は10:30まで・・・. みぞれが降る中,保育所から,妻に手をひかれた向学ちゃんが歩いて出て来ました. 向学ちゃんは, 私を見ながら,"ジージ" と嬉しそうかに語りかけながら私の手の中に飛び込んで来ました. チャイルドシートの孫の向学ちゃんを載せて,娘夫婦宅にドライブしました.
それから, 娘が勤務先から帰ってくる2:30までの間, 孫の向学ちゃんと "ジージ" と "バーバ" の3人で遊ぶことになりました. 晴れていたら逢瀬公園までドライブして遊ぶつもりだったのですが, あいにくのみぞれ・・・. それで, 家の中で遊ぶことにしたのですが, 向学ちゃん,いろいろな玩具を取り出して,"ジージ,遊び方教えてあげる" といって,"ジージ" の私におもちゃを使って遊ぶ遊び方を教えてくれました. "これはね,こうするのよ. 分かった?" 向学ちゃんのおとうさんは, 福島県立高校の教師ですが, そのこどもの向学ちゃんは, もうほかの人を指導できる, 教師としての "天来の素質" を発揮し始めているようです.
午後1:30になってから, 1時間ほど, 家の中で,向学ちゃんと妻と私で, かくれんぼとおにごっこをしていました. それから1時間後,娘が帰ってきましたので,娘と一緒に, 妻のくるまからチャイルドシートを取り外して, 向学ちゃんに, "また, 一緒に遊ぼうね・・・" といって娘宅をあとにしました.
スーパーに立ち寄って日用品・食料品を買って家に戻ってきたのは午後3:00・・・. 3歳児の向学ちゃんのエネルギーに圧倒された1日でした.
昨夜, 某組合の総会が・・・
昨夜, 某組合の総会が開催されました.
令和5年と令和6年の某組合の会計を担当して来ましたが, 総会のあと,令和7年度・8年度の会計役員に事務の引き継ぎをしました.
そのために作成した, 某組合員名簿・退会者名簿・借地支払先名簿の他に,新会計役員が早急にしなければならない手続きと会計処理の内規に関するメモ書きを手渡しました.令和6年度の会計帳簿・科目別集計表・収支計算書のコピーを参照しながら, 具体的な会計処理の方法を説明しました.
組合費と借地料の "相殺" 処理についての説明に時間がかかりましたが, プロの農家の方々は, あまり相殺処理をされたことがないようです. 湖南農協から農業資材を購入してその代金を収穫した米の代金と相殺されているはずなのですが,相殺は湖南農協がすることであって, その組合員の農家がすることではないのかもしれません.
例えば, 組合員から1,700円の組合の口座に振込があったときは, 組合費2,000の入金処理と借地料300円の出金処理を行うと, 科目別集計をするときに組合費と借地料の勘定科目に適切に計上することになる,コピーした会計帳簿の記載事項を参考にして記帳してくださいとていねいに説明しました.
新会計役員の方に納得してもらって, 令和6年度から令和7年度への会計の引き継ぎが出来ました. 令和7年度の会計監査の方,"吉田さん, 大役,ご苦労さまでした" と語りかけて来られました.私もやっと肩の荷を下ろすことが出来ました.
2025/03/31
"ここらのもん"は方言ですか・・・?
今日, Googleの人工知能 Gemini に私のブログの記事を読んでもらって感想を話してもらったとき, 人工知能 Gemini さんから, "'こらのもん' は方言ですか?" と問いかけられ,その返事に以下の言葉を綴りました.
日本の農村的地域社会では,未だに江戸時代の自然村の歴史と文化,習慣と慣習が息づいています.
私が住んでいる福島県郡山市湖南町は,いくつもの自然村が明治(1868年以降)になってから5ケ村に合併されて, "湖南五ヵ村" と呼ばれています. 何れも農村的地域社会です.
その5ヶ村のひとつ月形村では, 江戸時代からの村の住人のことを "本屋" と呼び,明治以降移住してきて住人となった人々は "借家" と呼ばれています. 農政に関するすべての権利は "本屋" の農家が独占, "借屋" の農家はすべてのことにおいて不利益な状況に置かれるのが常でした. 村の組織の中には, "目付頭" が置かれ,"部落の掟を破るものがいないか,どうかを監視し,また他部落・他村から入って来た, いわゆる "よそもん" の動静を監視する役目"を持っていました, もしこれに違背するものがあれば摘発し, 目付頭の指示によって処断される・・・" この"本屋" の住人のことを "縁故住人" (ここらのもん)と呼び, "借家"である "外来者" (よそもん)に対して, "封鎖的・排他的" 対応を取りがちになります. (参考資料:林野庁刊 "和28年度 山村経済実態調査 福島県安積郡月形村")
民俗学者柳田國男の "日本の祭" の中には, "他所 (よそ) の者" という言葉が出て来ますが, "Yosonomono" が地域的方言でなまって 短縮され "Yosomon" になりました. Yosonomono" は, 村の重要な祭儀に際して排除・疎外された人々のことです.
ちなみに, 私が持っている 滝川清他著 "会津方言辞典" には, "ここらのもん" も "よそもん" も見出し語にはありません.
妻の故郷・湖南町5ヶ村の一つ,赤津村では, 江戸時代から代々続いた赤津村の住民 "ここらのもん" から排除・疎外,冷遇された "よそもん" が, 新たに村に移住して農業をはじめた人々を,自らを "ここらのもん"ととなえ, "よそもん"を徹底的に排除・疎外,嫌がらせをして,それまでのうっぷんを晴らす傾向があります. "ここらのもん" と同じ存在になりたくてもなれなかった "よそもん" の屈折した心理が,あらたな "よそもん" の差別者になっていきます.
被差別者が差別者になっていく心理的・社会的メカニズムが日本の農村的地域社会にはいまだに存在しています.
国道294号線の赤津バイパスの一部が開通・・・!
今日の午前10:00, 国道294号線の赤津バイパスの一部が開通しました.
開通のためのセレモニーはなく, 福島県中事務所の担当者の方々と工事をされていた昭和建設の方々の見守るなか, 東から西へ,西から東へ,東西方向の新しいバイパスにくるまが流れ始めました.
赤津区長 (昔の赤津村長) も様子を見に来られていましたが, 赤津区長,私に, "これからまたクレームが増えるなあ・・・. 騒音がうるさいとか・・・" と呟くように話していました. 私は,"バイパスが開通したことで,騒音・振動はなくなりますよ. 見てお分かりのように, 小枝坂のふもとはクランク状態の曲がり角ですから,坂から下りてきたくるまが急ブレーキをかけることが多く,クランクを曲がったくるまがサイドアクセルを踏んだときの騒音と振動はちいさな地震と同じでしたが,クランクが解消されて, まっすぐなバイパスを走ることができるようになると, ブレーキもアクセルも踏む必要がないので, 騒音・振動はなくなります・・・" と答えました.
そのあと, 妻の実家の家に入り,妻と私の寝室のある2階から,バイパスを走るくるま,特に, 大型のトラックやバスによる騒音・振動を確認しましたが, 振動はほとんどなく, 騒音もこれまでと比べるとほとんど気にならない程度・・・.
"集落で, ただ1軒,新国道294号線に面して建っている吉田くんの家は,これから,騒音に悩まされることになるべえ! 騒音で, 夜眠れねえとぼやく吉田くんを見るのが楽しみだなあ!" という赤津村の "ここらのもん" の期待とは真逆の結果になりそうです.
今日は, 福島県中事務所の担当者の方々と工事をされていた昭和建設の方々と立ち話をする機会を与えられました. 工事が完了するまでに,まだまだ時間がかかるようです. 流雪溝に雪を投入する開閉式の流雪口を設置してくださるのは, まだまだ先のことになるそうですが, 設計されたことは着実に工事が実施されるそうです.
ともかく, 赤津村の集落の東の入り口から西の出口まで, 国道294号線のバイパス工事が無事に完了され,開通されたのは良かった・・・. クランク状の小枝坂で多発していた交通事故はなくなることでしょう.
今朝は5:30に起床して独訳聖書の通読・・・
今朝, 5:30に起床・・・.
いつもの通り, ルターの独訳聖書を通読しました. 数日前から, 旧約聖書の出エジプト記を読み終えてレビ記に入っています.
燔祭や罪祭の儀式に関して詳細な記述が列挙されています. 同じ単語・表現が繰り返し出てきますので, 旧約聖書の祭儀に関するドイツ語の用語を自然に暗記できるようになります.
旧約聖書の祭儀に関する規定の中には, 意図的な逸脱と過失による逸脱に分けられているようですが, その法思想の背景には, "人間は, 常に法的逸脱の可能性がある存在である" という人間観があります. 旧約聖書の出エジプト記・レビ記に記されている "祭司" は, 聖職者として聖別された存在ですが, その聖職者ですら,意図的な逸脱と過失による逸脱を免れる事はできないとして, そのような逸脱があったときには, 罪の告白と "罪祭" が執行されなければならないと記されています. 聖書のことばは,
神は神,人は人であって, 人は神になることはできない
との信仰告白で染め抜かれ,綴られています. 神のみまえにおける最大の罪は, 神の被造物にすぎない人間が, その存在の根拠を忘れて,神に等しいものとして民の上に君臨することでしょう. "人は神以外のものを神としてはならない"・・・. 人間は時としてそれを忘れ民の上に神として君臨するけれども・・・.
2025/03/30
孫とドライブ・・・
今日,郡山の娘宅に, 妻の運転で出かけました.
今日は,妻のくるま YARIS にチャイルドシートのセットの仕方を教えてもらいました.近いうちに,妻のくるま YARIS で, 妻と私と孫の向学ちゃんの3人でドライブすることになっています.
娘のご主人がチャイルドシートをセットしてくれたあと, 私が, 孫の向学ちゃんを載せることになりましたが, 向学ちゃんをチャイルドシートにきちんと載せるのは難しい・・・.まごまごしていると向学ちゃん,"じいちゃん, それ違う・・・" と間違っていることを教えてくれました. なかなかバンドを固定することができなくて時間がかかっているので,向学ちゃんに, "大丈夫?" と問いかけると,"大丈夫!" とにこっと微笑んでいました.
それで, 娘と娘のご主人,妻と私と孫の向学ちゃんで,この春から通うことになる保育園に2台のくるまで行きました.ドライブの行く先は, 娘夫婦の家と保育園の往復・・・. それでも,向学ちゃんは大喜び・・・. "じいちゃんとばあちゃんが一緒!" とはしゃいでいました.
帰りに, 手芸店によって, 向学ちゃんの好きな各種建設機械の図柄の生地を購入・・・. 妻は, 向学ちゃんのために肩にかけることができる小さな袋をつくるつもりのようです. 妻は,JUKIの職業用ミシン, 株式会社ジューキのベビーロック,シンガーのジグザグミシンの使い方をマスター・・・. 妻は, "もう10年早くミシンを操作できるようになっていたら,いろいろ縫うことができたのに・・・" と話していましたので, "湖南に帰郷・帰農したとき, ミシンの縫い方を教えてあげるって, 言ったのに・・・" といいますと, 妻は,"私はミシンを使ったことがないので,無理だと思ってたの・・・. でも, 今は, 3台のミシンを使えるようになって,なんでも自分で縫えると思えるようになったの・・・" と話していました.
妻は,"あなた,なんでも縫えるのですから,縫ったらいいのに・・・" といいますが, "私は,百姓仕事と,観聖寺文書をワープロで打ち出さなければならないし, 部落学序説の英訳もしなければならないし, なにかを縫っている時間的ゆとりはありません・・・" と答えました.
日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき, 経済的に大変だったので, 幼稚園に通う娘の服を私が縫っていました. 幼稚園の帰り,駅前のデパートによって,子供服売り場で,娘に着たい服を選ばせ,そのあと生地の売り場で娘の好きな柄の生地を選ばせ,家に戻ると,立体裁断して,買った生地で娘が着たい服と同じデザインの服を作っていました. 妻は,"私にもつくって" といいますので,夏のワンピースをつくってあげましたが,娘は, 幼稚園の先生から,"おかあさんは家でミシンを使って服をつくる" と聞かされ,娘は,"おとうさんはおかあさんなの?" と混乱しはじめましたので,妻と話し合って,私が娘のために服をつくって着せるのをやめました.
私が生まれ育った岡山県児島郡琴浦町は,繊維産業の町・・・. "ミシンを踏めない男は男ではない" ということがまことしやかに語られていました. 小学校・中学校の同級生の中には, 縫製工場の社長や工場長の息子・娘が少なくありませんでした. 私の母も内職で,ミシンで縫製したり, 学生服のボタン付けをしていました. 生まれたときから体が弱かった私は,いつも母の側にいましたので,3歳のとき, 学生服のボタンつけをしていました.
小学生のとき,担任の藤原先生は 家庭科の先生でしたが, 参観日のとき, 生徒55人が席を立って, 運針をはじめました. 手が疲れでできなくなったひとから順番に着席していきました. 藤原先生は,"運針で私より勝った人には家庭科の成績に5(5段階評価の一番いい成績)を上げます" と言われたとき,参観日に来たおかあさんたちがドッとざわめいていました. そして, 最後まで残ったのは私・・・. そのとき,藤原先生は "私も限界・・・. 約束通り,吉田くんには5あげるね" と宣言・・・. 参観日に来たおかさん方のなかには,"いいわね! あの子,うちの養子にして工場を継がせたいわ!" と話すおかあさんもいました.
おさないときから身につけた洋裁とミシン縫製の知識と技術,妻に全部譲渡して終わりに・・・.
今朝は晴れて気温もあがり爽快な朝・・・
今朝は,雨も雪も止んで,空は晴れて,気温も上がって暖かくて,爽快な朝でした.
春の息吹を感じられてとてもいいのですが, 標高550mの湖南高原の棚田の田で有機無農薬栽培でコシヒカリを栽培している百姓の妻と私にとっては, 手放しで喜ぶことができる朝ではありません.
なぜなら, 雨上がりの朝の棚田の田の土手や農道には, イノシシがやってきて,その餌であるミミズを捕獲するために田の土や畔,土手や農道を掘り起こして行くからです. 家族連れでやってこられたときは,コシヒカリの田の3分の1から2分の1までアトランダムに掘り起こされて埋め戻すのに時間と労力がかかります.
雨が降った朝は,私が土手を歩いたときの "人間の匂い" も洗い流されてしまいますので, 朝,様子を見に行ったとき,田の廻りの畔を歩いて "人間の匂い" つけをします. 人が歩くと人の匂いが残り,嗅覚の敏感な野生動物はそれを感知することができます.
人の匂いが残っている田畑には, イノシシだけでなく他の野生動物は近づきません.唯一例外的なのはタヌキ・・・. 一応,タヌキも電気柵の下の電線をくぐって田の中に入ってくるとき, あたりをキョロキョロ見て入るのですが, そこで偶然, 妻や私と出会っても逃げ出すことはありません. タヌキは私と同じで, "不応期" (刺激を受けてそれに反応する時間) が長いですから・・・. "不応期" が極端に短いのがアオダイショウ,私を見るなり,いきなり, 突進して逃げ出しますから・・・. 私に尻尾を掴まれるのが相当嫌なのでしょう.
この冬は豪雪で, 積雪量も120-150cmにもなった田の畦は,モグラの天国・・・.あちらこちらにモグラの掘ったあとがありました. 今年は,まだ雪解けの水が田に残っている間に畔にあけられたモグラの穴を見つけて塞ぐ必要があります.
春は, 次から次へと, 妻と私の農作業を連れてやってきます.
2025/03/29
コシヒカリを栽培しているのは吉田くんだけではねえ・・・!
時々,湖南町赤津村のプロの農家から,こんな批難の言葉が投げかけられます.
"コシヒカリを栽培しているのは吉田くんだけではねえ・・・!"
昨夜の町内会の席でも同じ言葉を耳にしましたが, "コシヒカリを栽培している農家にHさんがいる" とか・・・. それで, 私は,"Hさんて, 福良焼きの窯元をされていたHさんのことでしょう?" と問いかけますと,"なんだ,吉田くんはHさんのことを知ってんのけ?" と問い返して来ました.
それで, 説明することにしました. 2013年4月に, 妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農したとき, コシヒカリを栽培することにしたので, 郡山市湖南町でコシヒカリの栽培をしている農家に関する情報を集めたこと・・・. 情報源は, KUBOTAの湖南営業所と湖南史談会の専業農家の方々・・・. その結果,3軒の農家がコシヒカリを栽培していることを知り,尋ねて行ってコシヒカリの栽培方法について教えをこうたこと, 3軒の農家は,福良のHさんの他に, もうひとりの福良のHさんと館村のSさん・・・,彼らは親切に教えてくださったこと・・・をお話ししました. 私は,最初から,妻の実家だけがコシヒカリを栽培しているなどと他の農家に話したことはありません. しかし, 湖南の赤津村のプロの農家の方々は, 素人百姓の私と妻が, "ここらでは栽培できねえ!" といわれているコシヒカリを栽培・収穫していることに腹立たしさを覚えていたようです.
なにかひとつ, あたらしいことをはじめるときは, 私は, 専門商社につとめていたとき身につけたマーケティングの技法を駆使して情報を収集して分析するのが常・・・. 妻のふるさと・湖南の赤津村で, コシヒカリを栽培をはじめるときも, 情報収集を怠ることはありませんでした.
ただ, 湖南で, 有機・無農薬でコシヒカリを栽培しているのは, 妻と私だけ・・・.
妻と私が, 有機・無農薬でコシヒカリを栽培・収穫したことを知った福良の農家の方と, 農林省に勤めて定年退職後帰農して生家の田で米を栽培されている方がコシヒカリとはえぬきを栽培,コシヒカリは収穫できたけれどはえぬきは収穫できなかったと,コシヒカリとはえぬきの栽培に関して情報交換をしていた福良村の農家の方が, あらたにコシヒカリを栽培することになりました.
湖南ではえぬきを栽培・収穫しているのは, 妻の実家だけとか・・・.
奥羽山脈の三森峠を越えた片平で,コシヒカリを栽培している若き農家の方から,湖南でコシヒカリを栽培するときに直面する諸問題の対処法についてアドバイスを受けました.また, 三穂田のコシヒカリを栽培している農家の方からは,刈り取ったコシヒカリの天日干しのためのボウガケのセットの仕方を教えていただきました. 彼らは,"湖南の赤津でコシヒカリを栽培するのか? できねえことはねえな! どうやったらコシヒカリを収穫できるかは, コシヒカリに教えてもらえ!" とアドバイスを受けました.
湖南史談会会員で専業農家のKさんは, 妻の実家の田の100倍のひろさで米を栽培されている方ですが, 妻の実家の棚田の田の南側の5枚の田でも米を栽培されています. そのKさんも昨年からコシヒカリの栽培をはじめられました.そのKさん,"この5枚の田は,他の農家から安く譲り受けた田だけど, 持ち主が, 'オラの田はいまだかって上手い米がとれたことがねえバカ田でヤセ田だ.安く譲ってやるべえ' と安く売ってくれたけれど,私がつくるととても美味しいおコメが採れた.吉田くんの田も 'バカ田でヤセ田' といわてるんだべえ? しかし,ほんとうはいい田かもしれねえぞ. あきらめないでていねいにつくったほうがええ!" とアドバイスしてくださいました.
人間は誰でも "孤立" して生きて行くことはできません. でも, 批判的な人たち,"よそもん" を排除・疎外する "ここらのもん" から "独立" して農に生きることは可能です. 農村的地域社会において, 農人として, 百姓として生き続けるコツは, "孤立ではなく独立して農を営む" に尽きます.
CASIOの電子辞書の追加コンテンツ・イタリア語が届く・・・
今日, インターネットであらためて検索・発注していた, CASIOの電子辞書の追加コンテンツ XS-SH17MC が届きました.
早速, 今でよく使う CASIOの電子辞書 XD-D10000にセットしました. 新たに使えるようになったのは,
小学館 "伊和中辞典 第2版"
小学館 "和伊中辞典"
三修社 "文法中心 ゼロから始めるイタリア語"
CASIOの電子辞書の追加コンテンツ・フランス語とスペイン語は, CASIOの電子辞書 XD-D7100にセットしています. このXD-D7100はドイツ語の電子辞書なので, 今,ルターの独訳聖書を読むために寝室に置いていますが, イタリア語の辞書を組み込んだ XD-D10000は居間で使用することになります.
これで, CASIOの電子辞書で使える言語は, 日・英・独・伊・仏・西の6カ国語になります. 聖書語学のヘブル語・ギリシャ語・ラテン語を加えますと,9か国語の辞書が手元にあることになります.
時々, テレビの "小さな村の物語 イタリア" を見ますが,イタリアの地方の農村の農家の方々の生き方を見て,ホッとします. 世界には, まだまだほんものの百姓がいると・・・. イタリア語の会話も, 意味が分からなくても字幕スーパーを通してこころのなかに静かに沈んで来ます.
第1外国語は英語,第2外国語は独語, それに続けて, 第3外国語はイタリア語になりそうです.
最初注文したときは価格が15,120円・・・. 販売店からキャンセルされて全額返金,再注文して入手した時の価格は8,980円でした.
2種類の "農事季節"・・・
"農事季節" という言葉があります. 日本農業気象学会監修 "日本農業気象図便覧"にはこのような説明があります.
"農事季節" とは, "季節に伴って変異する農事現象を総称して農事季節という" そうです.
"農事季節" は, "耕種季節" と "作物季節" が含まれますが,"耕種季節" は "慣行耕種季節" と "耕種季節" に分けられるそうです.
耕種季節:前作や耕作やその他耕種上の都合を考えずに,気象条件のみから考えた耕種季節
慣行耕種季節:従来の慣しとして農家によって実際に行われている慣行耕種季節
作物季節: 農作物が出穂したり, 開花したり, 成熟したりする季節現象. 作物季節は耕種季節の影響を受ける
"農事季節は耕種季節に基づくものであるから,これらの農事季節が何れの地方に於いてもそこの気象環境に最も適した農事季節であるとはいえない"
短い定義集のような言葉が並んでいます. 要するに,専業農家・プロの農家は "慣行耕種季節" にもとづいてコメや野菜を栽培しているが,アマの百姓は, "慣行耕種季節" ではなく,コメや野菜の,それを栽培する場所の微気象にあった方法で "耕種季節" 栽培します. "慣行耕種季節" は農家の営農計画にあわせて農作業をすすめるのに対して,"耕種季節" はコメや野菜の成長にあわせて農作業をすすめることになります.
日本農業気象学会監修 "日本農業気象図便覧" は, "慣行耕種季節"に基づいているそうですが, 日本列島全体の "慣行耕種季節" が地図上で図示されていますので,いろいろなデータを組み合わせて,"耕種季節" を知る事も出来ます.
大後美保先生の著作には, "日本作物気象の研究" (昭和20年11月刊)という大著がありますが, いまでは入手不可能なデータも含まれています. 日本の気象区分・・・
北日本: 樺太・北海道
中日本:西南北海道・北朝鮮・太平洋・日本海岸・南朝鮮
南日本:琉球・台湾・小笠原諸島
妻は, 大後美保先生の一般園芸科向けの著作を参考にして, 有機・無農薬で各種野菜を栽培しています. "暮らしの歳時記365日", "季節の事典", "暮らしのことわざ事典", "微気象の探求" 等々.
今朝は雪が降り, また冬景色・・・
今朝は雪が降り,また冬景色に戻っていました.
朝,種籾を浸種している桶の水温を10.0°Cにするためにバケツに湯を入れて持っていきましたが, 水道水の温度は9.0°C・・・. 気温が低下しても水道水の水温が連動して即低下することはありません. 3月20日に種籾を浸種しましたが, その水管理をEXCELで行っています.
今朝, そのデータをグラフ化してみました. 毎日,マニュアルで折れ線グラフを作成して水管理をしていますが, 積算温度が100℃に達すると, 種まきをします. 積算温度は, 水道水に湯を加えて調整することができますので, 徐々に浸種した桶の水の水温を高めて行きます.
積算温度が100°Cに達したころ,浸種した桶からとてもいい香りがして来ます. それは,浸種した種籾からの,"もう発芽の準備が出来たわよ. 育苗箱に移して!" というメッセージです.
私は時々,プロの農家の方々から,"どんな方法でコシヒカリを栽培しているのか?" と問われることがありますが,そのとき私は, "私は米作りの素人ですから, 経験も勘もありません. ですから測定機器を使った '測定栽培' をしています" と答えることにしています.
私がいつも参考にしているデータは, 日本農業気象学会監修の "日本農業気象図便覧" です. 農学博士の大後美保による編集です. 昭和22年の初版本です. 戦後の印刷・出版事情の悪いときの印刷なので,インクが色褪せて本文を読むことが難しいページも少なくありません. それで, 昨夜, インターネットの日本の古本屋で "日本農業気象図便覧" を検索したところ4冊がヒットしました. そのうち2冊が, 800円と880円でしたので, 即注文しました. 農学や気象学の門外漢である無学歴・無資格 (Academic Outsider)の私にとっては,この本はとても貴重な本です. 日本全体の農業気象に関するデータを日本列島の地図上で一目で確認することができるからです. 大後美保先生の著作は, インターネットの日本の古本屋経由でほとんど収集しています.
日本農業気象学会監修の "日本農業気象図便覧" は, 標高550mの湖南高原の棚田で自給用に有機・無農薬栽培する私と妻が,身の丈ほどの農業気象学を身につけ, それを日々の農作業に役立てるには最適・最高の本です.
2025/03/28
小枝町の 創作 "日本昔話し"・・・
数日前, 妻の実家の前の観音堂に, 長福寺野住職さんがやってきて2本のさくらのきにお神酒をかけて祈祷されていました.
そのあと, 業者の方がチェンソーで2本の桜の木を切り倒していました. 前々から, その桜を下から見上げると,老木となったその桜の枯れ枝が落下してくるということがありました.
なぜ, 観音堂の桜の木が早く老木になったのか・・・. "よそもん" の私と妻の目からみると,その理由ははっきりしています. 観音堂の掃除当番になった "ここらのもん" は草を手でとらないで除草剤を散布するのが常でしたから・・・. 桜の木は, 除草剤にとても弱い樹木です. 一度そのことを注意したことがあるのですが,"よそもんがよけいなことを言うな!ここらにはここらのやり方があんだ!" と聞く耳を持たないのでそのままにしていました.
観音堂の前の国道294号線のバイパス工事が一部分を残して完了・・・, 3月31日から一般車両が通行できるようになります. そのとき, 観音堂の桜の木が国道側に倒れると大事故につながるということで, 長福寺の住職さんを呼んで御経をあげてもらい伐採することになったようです.
それでふと思ったのは, 小枝町の創作 "日本昔話し"・・・
金持ちの農家A:観音堂の桜はここらのもんの桜だ.よそもんの貧乏百姓に好き勝手に花見させるわけには行かねえ!
金持ちの農家B: 桜の木を切ってしまったらええべえ! そしたらよそもんの貧乏百姓が桜の花見をすることができなくなるべえ!
金持ちの農家C:桜の木を切ったら, ここらのもんも花見ができなくなるんでねえけ?
金持ちの農家B:そんなことはねえ! ここらのもんの花見はみんなで集まって酒を飲むことだべえ? 桜の花を見なくても花見 (酒宴) はできる!
2013年4月に, 妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農したとき, かなりはやい時期に町内会の会計を担当したことがありますが, そのときの町内会長さん, "会計監査のとき, 日本酒と焼酎,つまみを用意してけれ! ここらの会計監査は,ただ酒が飲めるときだと決めてかかってるから・・・" と私に語りかけていましたが, "酒をのませば,少々の会計の不備は目をつぶってくれる" というのが, 町内会の会計監査のようでした. 小枝町の会計監査のしきたり・なわしが,赤津の某組合の会計監査に適用されたら・・・, という心配が現実になったのが,今回の某組合の三役による組合の定期預金の無断解約・私的流用で定期預金が0円になっているにもかかわらず,定期預金証書3枚が確かにあると会計監査することにつながったのではないかと思います.
夜, 町内会の役員の引き継ぎ・・・
夜6:30~8:00, 町内会の旧役員から新役員への引き継ぎがありました.
ここらのならわしとしきたり従って実践している旧役員と,ここらのならわしとしきたりに疎い新役員との引き継ぎ作業でした.新町内会長は, ここらで生まれ,ここらで育ったお方ですが,これまではおとうさんが出て来ていたのですが, 最近,お父さんに代わっていろいろな役を引き受けるようになったそうです. "よそもん" である私は,もちろん, "ここらのもん" のしきたり・ならわしに疎く,10軒の町内会の役を引き受けるのは今年で13回目になるものの, "ここらのもん" にとっては, "よそもん" は "よそもん"・・・. 赤津村の共同作業には参加するものの, 小枝町の町内会員の "ここらのもん" との個人的付き合いをすることはありません. 栽培している野菜のやりとりもありません."よそもんのド素人がつくる野菜なんぞ,不味くて食えねえ!" と言われるので, 有機・無農薬で栽培した野菜のいいものは, 野菜直売所・湖南四季の里に出展することにしています.
役を引き受けるとき問題になるのは,やはり言葉・・・. "赤津弁" で会話が進行されるときは, 何を話しているのか,理解することが出来ない場合も少なくありません. ただ,新町内会長になった方は,人生経験も豊富で,湖南の赤津村以外の場所で働いたことが多く,話される言葉はほとんど標準語・・・. 新しく町内会長になった若い方と, 新しく会計になった "よそもん" の間の意思疎通の齟齬は発生しないようです.
旧町内会長の奥さん:吉田さん,正座していないで足を伸ばして.正座していると女みたいに思われます.
私:私が出た高校では柔道が必須科目でした. 柔道場で最初に学んだのは正座の仕方・・・. その影響で, 私は畳の部屋ではいつも正座しています. 妻の実家の家でも正座しています. 1時間でも2時間でも正座出来ます.
新町内会長:吉田さんは, スポーツが好きなんですか?
私:いいえ,こどものころから体が弱く体育やスポーツは大の苦手です.
新町内会長:私はいろいろなスポーツをすることが出来ます.
私:野球も・・・?
新町内会長:もちろん
私:自慢ではありませんが,私は, ピッチャーが投げるボールに一度もバットを当てたことがありません. 高校の柔道の授業で習ったのは, 正座と受け身の仕方,護身術だけです. 体育祭のときの徒競走もマラソン大会もいつもビリでした. そんな私でもクラスで一番の競技がありました. 鉄棒にぶら下がっておれる時間と鉄棒の懸垂の回数・・・. クラスで一番小柄で, 体重が少なかったので・・・.
旧役員から新役員への引き継ぎは10数分ですみましたが, あとは, 好き勝手なことを話すおしゃべりタイムでした. 旧役員は, 町内会長の奥さんが用意してくれた刺し身・煮物・酒を飲んでいましたが, 新組合長と新会計の私は, "食事をしてきましたので・・・", "お酒は飲めませんので・・・" と辞退・・・. それならばと,奥さんがプリンを2人に出してくれましたのでそれをいただいて帰りました.
春雨の降る中, 山側の用水路の堰上げ・・・
午前10:30‐12:30,妻の実家の棚田の田の山側の用水路の堰上げをしました.
妻の実家の棚田の田の東南にあるちいさな棚田から流れてくる枯れ葉・枯れ枝・枯れ草・土砂で, 妻の実家の棚田の田の山側の用水路が, 20cmほど埋め立てられ,大きな朽木 (直径20cm✕6m)が用水路の幅を狭めたりしてしています.
大きな朽木は手作業で土手になぞえに引き上げ,用水路の周辺の雑木・枯れ草は1m幅で草刈り機で刈り取ったあと, その用水路の終点にある堰の板を外しました. 用水路に溜まった水は,急流となって, 枯れ葉・枯れ草・土砂を一挙に流しさります.棚田の用水路なので, その傾斜はかなり急・・・. 大雨のときの土砂崩れのように,激流となって,用水路を駆け下り, 常夏川の河原へはきだされます.
雪解けの水がながれてしまったあと堰上げしますと, 重労働になります. 今日堰上げした長さは80mですから・・・. しかし, 雪解け水の力を借りると,5-6分で, 山側の90cm幅の用水路はきれいに洗い流されて, 春の雪解け水が静かに流れる小川に戻ります.
妻の実家の棚田の田と山側の農業用水路と接するのは80m・・・. 山の雑木林の間から90cm幅の用水路を飛び越えて, 妻の実家の田の土手をはいあがろうとするとき,その目の前に電気柵が待ち構えていますので, イノシシが山側から侵入してくるのはほぼ不可能です. 冬の間に用水路を塞いでいる枯れ草を取り除くと, そこの用水路があることが一目瞭然にわかりますので,イノシシも危険を犯して用水路を飛び越えることはありません.
作業の途中から小雨が降りはじめました. "春雨じゃ, 濡れて堰上げするも楽しかろう" と思って作業を続けました.春雨といえど, まだまだ冷たい雨・・・. 農道側の用水路 の周辺の草刈りと堰上げは次回に延期しました.
朝9:00, 妻とふたりで棚田の様子を見にでかける・・・
今朝9:00, 妻とふたりで棚田の田の様子を見に出かけました.
雪解けで,1.0m~1.2mの高さで水蒸気が立ち上っていました. 農道はすっかり雪解けして,妻の実家の棚田の田の入口まで軽トラで行くことが出来ます.
妻が, 農業用ビニールハウスの中に入って, ポットに播種したソラマメの芽が出ているかどうか確認している間に,私は,棚田の上段・中段・下段の田の土手上の畔道を歩いて電気柵の状態を確認しました. 雨上がりの朝は, イノシシがやってきている可能性が高いので・・・. イノシシが電気柵越えに田の中に侵入しようとしますと,その電気柵の電線に弛みが発生します. この春, 最初にやってきたイノシシのルート上の北東の電線に異常はありませんでしたが, 南東の電線に1箇所ゆるみがありました. "こちらがだめならあちらから・・・", イノシシも頭を働かせてなんとか侵入しようと頑張っているようです.
ソラマメの芽が3つ出ていたと, 妻は大喜び・・・. 何しろ, "ここらのもん" であるプロの農家が,"ここらでは栽培できねえ!" という野菜のひとつですから・・・. 2013年4月1日に帰郷・帰農した次の年からソラマメの栽培を始め, 2024年までずっと毎年ソラマメを収穫してきました. 芽が出れば,今年もソラマメの収穫をすることが出来ます.
妻は,上段の田畑転換した畑の北側の電気柵の電線を南側に移動したのをみて,"あなた, 昨日,雪が解けていたの?" と問いかけて来ました. 私は,"昨日はまだ雪が積もっていたので除雪したよ" と答えましたが,"その雪はどうしたの?" と更に問いかけて来ます. "トマトの雨除け栽培用トンネルの側にバラバラにして置いた・・・" と答えると,"これがその名残の雪・・・?" といいます. "雨が降ったらから解けたのでは・・・?" と答えました.妻は,"春はドンドンやってきてるのね. 私達がついていけないほどの速さで・・・" とうれしそうに微笑んでいました.
妻の実家の棚田の田から見える会津磐梯山のチューリップの逆雪形がはっきりしてきました. 会津磐梯山のチューリップの逆雪形は, 猪苗代湖周辺に春がやってきたことのしるしです.
2025/03/27
イノシシ被害を防ぐための電気柵の管理方法・・・
一昨年の共同作業の草刈りのとき, 電気柵を設置しているにもかかわらず, イノシシ被害にあった田を見せてもらいました.
棚田の田に立てられた支柱の下を掘り起こし,電線ごと支柱を倒され, 田に侵入され稲穂を食べられたそうです. どうして, そのような被害が発生したのか・・・? その棚田の田は, 除草剤が散布されて, 草1本生えていませんでした. 徹底的に農作業が省力化され, 棚田の田に時々しか来ないのだとか・・・.
それで, 同じ棚田の田でも, 妻の実家の棚田の田と,その農家の方の棚田の田とでは,電気柵の設置の仕方は同じでも管理の仕方が異なることに気づきました.妻の実家の田は, 毎日, 水管理や田の草取りに出かけます.そのとき,必ず, 上段・中段・下段の田の周囲に張り巡らせた土手上の畔道を歩きます. しかし,電気柵を張ってもイノシシ被害にあった田の持ち主の農家は, 時々しか, 棚田の田におとずれることはありません.
イノシシは, 電気柵が恐くて近寄らないのではなく, 電気柵を設置している人間が怖いので近寄らなくなるのです. イノシシも, 他の野生動物と同じように, 人間を避けようとします. そのイノシシが人間を感知するのは,人間の匂い・・・. 毎日, 棚田の田の土手のあぜ道を歩くことで,人間の匂いを電気柵の周辺に振りまいているのです. 人間の匂いがする棚田の田の電気柵には, イノシシは近づかなくなります. それにひきかえ, ほとんど誰も来ない棚田の田の電気柵は, イノシシにとって何も恐くはなくなるのです. 鼻で電線に触れなければ, 電気柵の電流で, "ドカーン" と頭を棒で叩かれるような衝撃を受けることはなくなるので・・・.
田の草をとっているとき, 汗で濡れた麦わら帽子が電気柵の電線に触れたとき, 私は, 電線に手で触れたときのような, ビリビリとして衝撃ではなく, "ドカーン" と頭を棒で叩かれるような衝撃を受けました. 電気柵の衝撃を体験したければ, イノシシと同じ姿勢で, 頭に水をかけて, 土に両手をつけて,頭を伝線に接触してみれば, イノシシが受けることになる衝撃を経験することができるようになります. しかし, 私と同じ体験を追体験することはおすすめできません. 電気ショックで脳が破壊される可能性もなきにしもあらずですから・・・.
イノシシによる被害を防ぐために電気柵を設置するのは効果がありますが, その効果を持続させるには, 毎日, 電気柵の様子を見に出かけて,点検, 電気柵の電線の下に草が生えすぎていないかどうか, 雑木林の枯れ枝が電線の上に落ちていないかどうか, 保守・点検する必要があります. そうすることで,電気柵の電線のまわりに人間のにおい付けをすることが出来ます. 野生動物のにおいづけに対抗するには, 人間の側も匂い付けを有効に利用する必要があります. 電気柵を突破して, 稲田に侵入してきたイノシシのからだに触れた稲穂は臭くて食べれません.
素人百姓の私の推薦図書
江口祐輔監修 "最新の動物行動学に基づいた動物による農作物被害の総合対策" (誠文堂新光社, 2013年刊, 2000円+税)
棚田の上の専業農家の田の雪の上に親子のクマの足跡が・・・
猪苗代の買い物に帰るとすぐ野良着に着替えて, 妻の実家の棚田の3枚の田の上段の, 田畑転換した畑の電気柵を張りに出かけました.
トマトの雨除け栽培用トンネルの中は,すっかり雪解けしていました. 妻の実家の棚田の3枚の田は,
上段:農業用ビニールハウス・トマトの雨除け栽培用トンネル・資材置場
中段:はえぬきの田・ヒメノモチの田・温水田・田畑転換した畑・ぶどう棚・堆肥場
下段:コシヒカリの田・備中レンコンのハス田
から成り立っていますが, 昨日までに中段と下段を電気柵で囲んでいましたが,今日の午後, 上段まで電気柵を伸ばして, 上段・中段・下段すべてを電気柵の電線で囲みました.
支柱を立て電線を張る前に, 除雪しましたが, 積雪深さは15cm程度でしたので, 35m✕1mの除雪作業は簡単に進めることが出来ました. 除雪しながら目にとまったのが, 棚田の上の専業農家の方の田の雪の上についた大きな足跡と小さな足跡・・・, "野生動物の足跡図鑑" に出てくる典型的なツキノワグマの親子の足跡・・・. 南東から田を過ってやってきたクマの親子は, 先業農家の方の田の畦に張られた電気柵の電線 (冬も張りっぱなし・・・. 通電していない・・・)を見て,Uターンして元の棚田の上方へ帰って行ったようです.
平地の田の場合,電気柵は, イノシシは2段, クマは3段,カモシカは4段に電線をはるのが常ですが, 棚田の場合は, 臨機応変に地形に応じて段数を変える必要があります. 平地の田の場合,イノシシは2段の電気柵を軽々飛び越えますが,棚田の土手の上に張られた2段の電気柵をそのなぞえから飛び越えることはほとんど不可能です. オスのニホンシカの場合,4段でも侵入を防ぐのは難しいのですが, 4段以上は, 電気柵ではなくキュウリネットでも大丈夫です. ニホンカモシカは,ネットに角がかかるのを嫌いますから・・・. 一度かかると二度とやってきません.
今日もイノシシ被害なし・・・.
雪解けの田で水藻を食べるコハクチョウ・・・
この冬,豪雪で国道49号線も通行止めになったこともあり, 猪苗代町へ買い物に出かけることはありませんでした. 冬が過ぎて春の訪れを実感できる今朝,妻の運転で, 猪苗代まで買い物に出かけました.
そのとき, 妻は, いつも通るルートではなく, コハクチョウが北帰行する前に, 雪解けの田で水藻を食べるコハクチョウを見ることができる農道を走りました. 一生懸命,田の水の中にくちばしを差し込んで水藻を食べるコハクチョウの姿を見て,"今日, 猪苗代に来て良かったわ. 北帰行する前のコハクチョウさんたちにであうことができたのですもの・・・. みんな体力をつけて無事に帰るのよ・・・" とコハクチョウの群れに語りかけていました.
今年は,猪苗代町のある "湖北" より, 会津若松市湊や郡山市湖南の "湖南" の方が雪がたくさん積もったようです. 猪苗代町の田は, ほとんど雪が解けていました.しかし, 国道49号線から国道294号線に入ると,会津若松市湊の付近の田は, 妻の実家のある湖南町赤津村の田とほぼおなじ積雪量 この冬,豪雪で国道49号線も通行止めになったこともあり, 猪苗代町へ買い物に出かけることはありませんでした. 冬が過ぎて春の訪れを実感できる今朝,妻の運転で, 猪苗代まで買い物に出かけました.
今朝, 棚田の田の電気柵の様子を見に出かけたとき, 棚田のすべての田の畦や土手から雪が消えて黒い土が,棚田の田をひとつひとつ区切るように見えていました. 田の中は雪解けした水面も・・・.
"春が来た 春が来た
どこに来た
棚田に来た 田んぼに来た
畔に来た"
春の音連れと共にやってくる春の農作業・・・. なにとなく, "やる気" が腹の底からわきあがってくるような感じがします. 今年も, 主なる神さまに守れられ, 支えられて,妻とふたりの "百姓三昧" の日々がはじまりました.
あっという間に午前中が過ぎ去る・・・
今朝は5:30に起床・・・. いつもの通り, ルターの独訳聖書の通読をしました. 罪を犯さない人はいない・・・. 意図的な不法を働かなくても,過失によって罪を犯す場合が少なくありません. 出エジプト記とレビ記には, 過失によって罪を犯した場合の贖罪についての詳細...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...