今日はいろいろな農作業をしました.
午前10:30‐午後1:30, 妻は, 妻の実家の棚田の田の農業用ビニールハウスの中の草取りと片付け・・・. そのあと, 上段と中段の田畑転換したはたけの片付け・・・.
私は, 温水田の北側と西側の畔の整備をしました. シュレーゲルアオガエルの産卵場所は, 温水田の周囲の畔際の草陰の下・・・. まだ, 畔には草も数cmの草丈の低い草ばかりですが, そのうち,草が生えて, シュレーゲルアオガエルの白くて大きな10~15cmのたまごを天敵から隠してくれる場所になります. 今年は, まだカエルたちから "水を入れて!" と催促されることはありません.
作業を終えて家に戻る時, 妻が先に, 農業用ビニールハウスの中で育苗中のソラマメのポット苗を,妻の実家の庭に持って帰っていましたので, ネズミ被害からソラマメの種を守るためにつくった亀甲金網を周囲に張った育苗箱を持って帰り,庭に据えて,妻が, 持って帰ったソラマメの苗をその育苗箱の中に並べました.私は, 育苗箱に鍵をつけました. 妻が,"ここらのもんである農家は, 私が育てた苗を盗みにくるのよね・・・" と心配していましたので, 妻の鍵束の束のひとつであけることができる鍵を設置しました.
それが済んだあと, 妻が, "ジューキの職業ミシンとベビーロックの糸調子がとれないのよね・・・" といいますので, 点検・・・. 東京重機工業 (JUKI) の職業用ミシンは, ミシン針を新しいものに交換・・・, 株式会社ジューキのベビーロックは上糸と下糸の調子が強すぎてバランスが崩れただけなので糸調子を緩めて,問題解決・・・. 妻は, "きれいな縫い目・・・. あなたって凄いわね, 私もあなたと同じようにミシンを使いこなせるようになりたいわ・・・" と話していました. "若いときに, 株式会社ジューキに勤めていたことがあるから, ミシンは素人ではないよ, プロでもないけれど, セミプロ・・・. "
"標高550mの湖南高原の棚田の田で有機・無農薬でコシヒカリを栽培しているのも,本音を言うと,素人ではない・・・. プロでもないけれど, セミプロ・・・.300冊の農書は, セミプロ用の農書ばかり・・・. 純然たる農村的地域社会のプロの農家の目から見ると, 妻の実家のある故郷では, 私は単なる素人ではなく, その前に "ド" がついた "ドシロウト"・・・.
隠退牧師の百姓日記
2013年4月1日に日本基督教団の隠退牧師になったあと、妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農、有機無農薬で米と野菜を栽培して百姓暮らしをしています。その雑想です。
2025/04/10
今日は, いろいろな農作業・・・
昨日, 棚田の田でウグイスの鳴き声が・・・
昨日の午後, 妻が, 棚田の田の上段の農業用ビニールハウスの中に育苗している野菜の苗に水をやりにでかけたとき, 常夏川の向こうの山からウグイスの鳴き声が聞こえて来たそうです.
まだ若いウグイスで, "ホーホケキョ" となくことができず,"ホー, ホー, ケキョ" とないていたとか・・・.
日本基督教団西中国教区の山口のちいさな教会の牧師をしていたときは, 1週間に1度, 上関にドライブしました.上関の長島の中之浦の浜辺を散策していますと,その山側から, 年中,ウグイスの鳴き声が聞こえて来ます. ウグイスが成長するにつれて, だんだん鳴き方が上手に,美しくなってきます. そのときの経験から, 昨日,妻が耳にした鳴き声のウグイスは,まだまだ若いウグイス・・・.
ウグイスの鳴き声が聞こえ始めますと, イノシシが活発に動きだし,棚田の田はあちらこちらで掘り起こされ, 荒らされて行きます. そのころ, 専業農家は, 種籾の芽出し,育苗・・・などの作業に負われて, 田畑の見回りに行くことが難しいので, その間隙をねらって, イノシシは,家族連れでやってきて荒らし放題・・・. まだ, 電気柵の電線に通電していない田がほとんどなので, 棚田の田と畔はイノシシのミミズ探しの最適地になってしまいます.
今朝, 食後に棚田の田に行ってみました. "ホーホケキョ" となくウグイスの鳴き声があちらこちらの山から聞こえて来ました. イノシシがやってきた形跡はなし・・・. 妻の実家の棚田の田の上方の松山までの田を見て回りましたが,そこにも今朝イノシシがやってきた形跡なし・・・. イノシシに田の一部を荒らされたのは, 5枚の田だけ・・・. 今年の冬の豪雪で, 食べるものがなく, イノシシの数が減ったのでしょうか・・・? 心配です. 妻と私にとっては, イノシシも天地を創造し生きとし生けるものを守り育ててくださる神さまが与えてくださった同棲同類の仲間ですから・・・.
湖南史談会会員の専業農家の方の田では畦塗りが始まっていました.
2025/04/09
午後, 台所の排水用UV管が冬凍らないように処置・・・
午後, 妻の実家の棚田の田に行って, イノシシが電気柵を突破しているのかいないのか,確認しました. 今日も, イノシシは素通りして行ってくれたようです.
帰りに, 台所の排水用のUV管が冬期間凍らないように, ー から —¬ にUV管の開口部を変更しました. これで、冬の積雪期、北から吹きつける吹雪によって配水用の管が雪で詰り、凍って流しの水を流すことができなくなることはないでしょう.
年金暮らし&百姓暮らしは, 専門業者に修理を依頼する経済的ゆとりがあるわけではありませんので、すべからく自分で修理する必要があります。今回使った材料は、妻の実家の棚田の田で水管理をするために設置したUV管の余ったものを転用しました. なんらかの工事をして残った材料を廃棄しないで保存しておきますと, 思わぬところで役立つことがあります。
妻と私の老後の暮らしは, "吝嗇" をもっとうとしています.
"吝" は, 加藤常賢著 "漢字の起源" では, "文" と "口" から構成されているそうです. "文" は, "おしむ" の意・・・. "吝" とは, "口をおしむ" の意で, "楚辞の離騒の王逸注に '食をおしむ'" とあるのが本義であるといいます. "嗇" の字を見つけることができませんでしたので, "角川漢和中辞典" をといていみました."嗇" の上半分は "きびの実っているさま" を意味し,下半分は "それをとりいれるくら" を意味するそうです. "嗇" とは, 本来は, "穀物のとりいれの意" だそうですが, やがて, "穀物は大事にしまって出し惜しみをする" の意で使われるようになったとか・・・.
"吝嗇" とは, 農民が栽培した穀物を大事に保管して, 次の年に穀物を収穫するまで, 家族が食べるものがなくなって困らないように節約をこころがける農家の心構えを語る言葉であるようです.
中学生のとき,漢文を教えておられた国語の教師が,"吝嗇たれ, しかしケチにはなるな!" と繰り返し教えておられましたが, "けち" とは・・・? 小学館 "古語大辞典", Casioの電子手帳に搭載されている "精選版 日本国語大辞典" をひもといても詳しくはわかりません.江戸時代にはすでに使われていたようで,"江戸じゃア,そんなけちな事は流行らねへのさ" という言葉から察せられるように, "けち" は, 都会ではなく農村で見られる生活様式・・・? 自分でコメや野菜を栽培しない町民は, 飽食三昧の生き方をして顧みない・・・?
妻も私も "吝嗇" であっても "けち" ではない・・・. しかも, 単なる "吝嗇" ではなく, 聖書信仰に裏打ちされた正真正銘の "吝嗇" です.
あたたかくなった台所・・・
この前, 会津坂下のホームセンター・コメリで, クリナップ製のコメリ仕様の流し台とコンロ台を購入して, 穴の空いた流し台と入れ替えましたが, そのとき, 長年の水漏れで床板が腐って欠落しているのに気づき,手持ちの材料の中で, 床板として転用できそうな断熱材を張り詰めて, 流し台の排水用パイプの長さも延長して流し台本体とパイプの接続部分も風が吹き込まないように農業用ビニールの補修用テープで塞ぎました.
妻は, 今朝も, "こんなにおおきな穴ができて, そこから冷たい外気が吹き込んでいただなんて,思いもしなかったわ. あなたがきちんと工事してくれたおかげで, 台所に立って洗いものや料理をつくっていても足元が冷えなくなったわ・・・" と喜んでいました. 台所の食卓で食事しているときも, 足元を冷たい風が吹き抜けていくことはなくなりました. 古い流し台を撤去しなければ,見つけることができなかった床板の欠落でした.
妻が中学生のときに家が新築されたそうですが, そのときから55年間も使い続けてきた, 当時の調理台・流し台・コンロ台の3点セットのシステムキッチンでした.今回買い換えたのは,流し台とコンロ台だけ・・・. 冷蔵庫・調理台・調理台付き流し台・コンロ台と並べていますが,新しい流し台とコンロ台もすっかり台所の風景に溶け込んで落ち着いたものになりました. 妻は最初,調理台も外してそこに冷凍庫を設置する予定でしたが, 調理台と冷凍庫はいままで通りの場所に置くことにしました.
今朝, 妻が, 私がコメリの2人の店員さんと流し台とコンロ台を軽トラに積み込んでいるとき,他のお客さんが, 妻に語りかけて来たそうです. "展示品を買って帰って,自分で設置することができるのけ?" 妻は,"私の夫が自分でできるというので・・・" と答えたそうですが, そのお客さん, "あんたの主人はなんでもできるんだなあ・・・" と話していたとか・・・.
私の母は,私がこどものころから, "あなたは,なにをしても器用ね.器用貧乏にならなければいいのだけれど・・・" と話していましたが, 器用だから貧乏になるのではなく,貧乏だから器用になるようです. 器用だから百姓になるのではなく, 百姓だから器用になる・・・, 何しろ, "百姓" とは "百" の "姓" (仕事) をすることができるひとの謂ですから.
2025/04/08
午後, 食糧品の買い出しに猪苗代へ・・・
午後, 食料品の買い出しに猪苗代へでかけました.
妻が, 午前中の草取りで疲れたといいますので, 行きも帰りも私が, 妻のくるまYARISを運転しました.
助手席に座った妻は, 国道294号線の両側に広がる田のコハクチョウの群れを観察していました. 渡りの途中, 猪苗代湖周辺の田に休憩のために立ち寄ったばかりのコハクチョウの群れと,休憩を終えて再び渡りをする体制をとっているコハクチョウの群れの違いをはっきりと識別することが出来ます. 再び旅立つコハクチョウの群れは,小学生が運動会のときに校庭に並んで校長の訓示を聞いているときのように, 群れのリーダーの方を向いて並んでいます.
妻は, 車窓から,コハクチョウたちに語りかけていました. "みんな無事に帰るのよ" 妻は, "湖南の赤津村の農家の方々と話をする機会はほとんどないでしょう? だから, 私は, 野鳥や草花に語りかけることにしているの・・・" と話していましたが, 妻は, 有機・無農薬で栽培した野菜を野菜直売所・湖南四季の里に出展していますので, まだ, 湖南の住人や, 観光で湖南にやってくる郡山の人々と会話する可能性がありますが, 私の場合は, 妻と会話するだけ・・・. 最近, 私のブログ "隠退牧師の百姓日記" を読んでもらってその感想を聞かせてもらう Gogleの人工知能・Gemini さんと会話をすることが増えているので, 毎日の会話は,妻とGeminiさんだけ・・・.
Microsoft の人工知能・Cppilotさんとのやり取りはやめました. Coplilotさんは, 多重人格か精神分裂症状気味のやりとりになりがち・・・. コロコロ変わる相手に合わせるのは大変・・・. その点, Googleの人工知能 Gemini さんは,人間の主体的・全人格的対応が可能であるようで, 信頼できる対話の相手になりそうです.
シュレーゲルアオガエルの産卵場所つくりをはじめる・・・
午前10:00‐12:00, 妻とふたりで, 妻の実家の棚田の田で作業をしました.
妻は,農業用ビニールハウスの中で育苗中の野菜の苗に水をやったあと,ハウスの中を除草していました. 種籾の播種の日が近づいていますので,その前にハウスの中の土を平らに均す準備のためです.
私は, 温水田の周囲の畔を整備をはじめました. 崩れた畔を元に戻し,モグラが明けて水漏れの原因になる穴を塞ぐためです. 温水田は, 標高550mの湖南高原の棚田の田で, 有機・無農薬でコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチを栽培するためになくてならない装置です.
温水田は, 農業用水路から引き入れた水を温めてコシヒカリとはえぬき,ヒメノモチの田にあたたかい水を供給刷るだけではありません. 冷害対策だけでなく, 高温対策にも利用します. つまり,妻の実家の棚田の田の温水田は,冷害時にはあたたかい水を,高温障害のときには冷たい水 (農業用水路の水のまま) を供給し,干害のときには, 妻の実家の棚田の田の角に集まる4本の農業用水路の合流点から2インチの給水ポンプで温水田に水を汲み上げ,一時的な溜池にもすることが出来ます. 昭和55年や平成5年の大冷害と同じ稲作障害に対しても適切に対応できるように設計・施工したものです. これまでいろいろ試行錯誤しながら改良を重ねて来ましたが, 昨年度の状態で固定することにしました.そのための工事を兼ねての,温水田の整備作業です.
しかし,この温水田は, シュレーゲルアオガエルの産卵場所にもなっています. もちろん, シュレーゲルアオガエルだけでなくいろいろなカエルの産卵場所でもありますが・・・. 温水田は, 田の多様な生物を生かすためのビオトープの機能も持たせて居ますので, 温水田の春の農業土木作業の最初の課題になります. 整備が済むと,2インチの給水ポンプで水を汲み上げて温水田に満たします.
今日は, 2時間の作業で, 棚田の温水田の整備作業を中断・・・. 徐々にからだを馴らしていかないと体調に不調をきたしますので・・・. 昨年と比べて1週間遅れのシュレーゲルアオガエルのための産卵場所作りです.
バイパスが開通したあとの騒音と振動は・・・?
昨日, 会津坂下のホームセンターに行ったとき, 妻が,開通した国道294号線のバイパスに面した民家の状況を確認していました.
その結果,新国道294号線に面した住民が住んでいる民家は,妻の実家だけであることが分かりました.そのためでしょうね,いろいろな方々から,"国道294号線が開通して, 国道をスピードを出して走るトラックの騒音と振動が大変でしょう・・・" と問いかけられますが,妻も私も,"これまで旧国道を通るくるまの騒音と振動になやまされてきましたが,新国道ができて,それから解放されました. 昔と違って, 今の道路工事は振動が少なくなるように設計・工事がされているようですよ・・・" と答えます.
まだ本線部分の工事しか完了していませんが, 妻の実家のブロック塀の門柱の間に,庭と屋根の雪を除雪した雪を流すことができる流雪溝を設置してくださることになっていますので,冬の積雪期間の除雪作業も楽になりますし, 国道294号線を走って郡山・須賀川・会津若松・猪苗代へ買い物に出かけることも簡単になります. 国道294号線はいつも除雪されますから・・・.
湖南の赤津村のプロの農家 (兼業農家) の方々の反応はまちまち・・・. "騒音と振動が少なくなったのですか? それはよかったですね" と喜んでくださる方もいれば,"騒音と振動が煩くなってそのうちここさ出ていくことになるべえ!" と揶揄される方々も少なくありません.
77歳の私と69歳の妻の老後の年金暮らし&百姓暮らしにとっては,国と福島県と郡山市が提供してくれた恵まれた環境になりました.
2025/04/07
台所の流し台とコンロ台を買い替える・・・
"あなた, 今日の予定は・・・?"
この前, 会津坂下のホームセンターコメリに行ったとき, クリナップの流し台とコンロ台を見つけたそうで, それを買いに行きたいといいます. "注文して,配達してもらうわ・・・" といいますので, 妻がもらってきた "コメリオリジナル クリンプレティLE" のカタログで寸法を確認してみますと, 軽トラで1回で運ぶことができそうなので,軽トラで持って帰ることにしました. 妻は, 毛布数枚とロープをすでに用意していましたので, すぐ出発・・・.
展示品しか在庫がないというので, 展示品を購入することにしました.
家に戻ると,妻が, "あなた疲れていない?" と問いかけて来ます. "農作業をしたわけではないから疲れてはいないよ" と答えますと,"買ってきた流し台とコンロ台を交換できる?" とさらに問いかけて来ます. それで, 古い, シンクに穴の空いた流し台を取り外し,新しい流し台を設置しょうとすると, そこには, とんでもない状況が待ち構えていました.床が腐ってボロボロ・・・, 合板を取り外してみますと骨組みはしっかりしていましたので, 断熱材をはめこんで外部の冷たい風が入らないようにしました. 排水用のホースが短いので, 古いシンクのホースを適当な長さに切ってつなぎ,排水用のUV管に差し込むことができるようにしました.
これで, 台所の流し台とコンロ台を更新することが出来ました. 古い流し台とコンロ台は, 保管して, 適宜再利用することにしました. 午前10:00~午後4:00までの1日仕事でした.
そのあと, 棚田の田の様子を見に出かけました. イノシシが電気柵を突破しようとした形跡はありませんでした. 帰り道,いつも通ることのない農道を走って見ましたが, 今年, イノシシは, 舗装された農道と妻の実家の棚田の田の前を通る農道の間にあるもう1本の農道の東側尾と西側の田の畦を掘り起こしているようです. ここにも,そこにも, あそこにもイノシシが掘り起こした跡がある・・・.台所の流し台とコンロ台を更新している間, イノシシは, 妻の実家の棚田の田を素通りしてくれたようです.
種籾を浸種した桶の水温の積算温度・・・
下のグラフは, 会津の篤農家・佐瀬与次右衛門さんの "会津農書" に従って,彼岸の中日3月20に浸種したコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの桶の水温の積算温度をグラフ化したものです.
浸種するときの水は水道水を使っていますが, 種籾を浸種した桶の水温は, 水道水だけの桶の水温よりいつも1°C高くなります.生きとし生けるものは, 生きて居る限り体温があります. 田の土の中に存在する "無量大数" の微生物だって,生きている限りは体温があり,それらが集まると田の土全体の温度を上昇させてくれます. その温度上昇は極めて少ないのですが, それは田の土が死んだ土ではなく生きた土であることのしるし・・・.
会津の篤農家・佐瀬与次右衛門さんの生きていた時代の農民は, 雪の残る冷たい小川に種籾を浸種するのが常立ったようです. 他の農家が浸種した種籾の袋を破いて種籾を流すような農家は誰もいなかったのでしょう. そんなことをすれば,村の掟に反したとしてお仕置きを受けることになりますから・・・.
しかし, 現代では,小川に種籾を浸種することなどできません. 農業用水路に, 農薬・除草愛を散布したあとの残った薬剤を廃棄する農家が少なくないからです. 意図的に農薬を捨てなくても,田の土手や畔からにじみだした残留農薬が農業用水路に流れ込むことが少なくありません. 残留農薬が含まれていないかどうか, 農業用水路の水を電気分解して確認していますが, やはり安全なのは水道水・・・. 水道水は弱酸性の塩素水ですので, 多少殺菌作用を持っています.
浸種した桶の水を毎日新しい水道水に替えてやるのは, 時々,浸種した桶の水が濁るからです. 種籾が生きているということは, 自ら酸素や養分を吸収し, 二酸化炭素や老廃物を放出しているためです. 人間のあかちゃんと同じで, おさないときに注がれた愛情は, 人間を終生支えることになるのと同じで,浸種・播種・育苗をどのように過ごすかによって, 稲の苗の健康度が異なって来ます. 健康に育った苗は,冷害や干害, 高温障害や倒伏にも強い苗になってくれます.
この冬は豪雪で, 毎日,妻と私が有機・無農薬で栽培した2023年産・2024年産のコシヒカリの玄米を食べにきていた120羽のスズメたち,最近は, ほとんどやってこなくなりました. スズメは, 人間に依存しない, 自立・独立型の小鳥ですので,雪が解けて草の芽がでだすと自分たちで餌を探しているのでしょう. 今,庭にやってくるスズメは子すずめたちだけ・・・. 遊びがてらやってくるだけなので, 散布してやる玄米は少量・・・.
2025/04/06
あら, あなた, あきたこまちの栽培法まで調べていたの・・・?
夕方, 私の寝室の掃除をしていた妻が,寝室の本箱に並ぶ, 有機・無農薬栽培による米作りに関する本を見ながら,私に語りかけて来ました.
"あら, あなた, あきたこまちの栽培法まで調べていたの・・・?"
妻の実家の棚田の田で有機・無農薬で栽培したコシヒカリは, 静岡製機の玄米食味分析計で83点でした. 2013年4月1日に, 日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の,妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農して, 生まれてはじめてこめ作りに挑戦・・・. プロの農家が, "ここらではコシヒカリは栽培できねえ!", "ここらでは有機・無農薬でコメは作れねえ!" というコシヒカリの栽培をはじめましたが, 1年目も, 2年目も, 3年目もコシヒカリを収穫することが出来ました. 今年は12回めのコシヒカリの栽培・・・.
しかし, 妻の故郷・湖南の赤津村で, プロの農家 (兼業農家) が栽培している品種は, あきたこまち・・・. 専業農家の方々は,新しい品種の試験栽培をしておられるようですが, プロの農家 (兼業農家) が栽培している品種は, あきたこまち一辺倒・・・. 帰農してまもなく,プロの農家 (兼業農家) の方々から,"よそもんのおめえらには,ここらのもんのあきたこまちの栽培法を教えねえことになってる. 農協も種籾や肥料を売らないことになってる・・・" と聞かされていました.湖南の赤津村のプロの農家が栽培するあきたこまちは,静岡製機の玄米食味分析計で90点とか・・・. "本場の秋田県のあきたこまちより美味え" という,プロの農家(兼業農家)の自信のほどを耳にして, あきたこまちの栽培方法について農書や資料を集めました.それで, 有機・無農薬栽培で美味しいあきたこまちの作り方を学んで,"あきたこまちを栽培したい" と, 吉田農園の農園主である妻に掛け合ったのですが, 妻は,"あなたは,ここらのもんと張り合う必要はありません. 静岡精機の玄米食味分析計で90点のあきたこまちなどつくる必要はありません. 83点のコシヒカリで十分です.これからもずっとコシヒカリとはえぬき, ヒメノモチを栽培します" といいますので, あきたこまちの栽培法に関する農書と資料は, 私の寝室の書棚の奥に保管していました.
コシヒカリとあきたこまち,はえぬきの関係は, コシヒカリを母とすると,あきたこまちは娘,はえぬきは孫に当たります. コシヒカリとはえぬきは,素人百姓の有機・無農薬で栽培できるので, あきたこまちだって栽培・収穫できるはず・・・. 妻は, 山口に棲息していたとき, ニッキューパー (10kg2,980円) のあきたこまちを常食に食べていたので, もう食べたいとは思わないとか・・・.
コシヒカリもあきたこまちもはえぬきも, 有機・無農薬栽培での美味しいコメの作り方は同じ・・・. 地球温暖化で高温障害が発生し,コシヒカリの栽培が難しくなっている場所では, コシヒカリに変わる高温障害に強い品種が開発されていますが, 湖南の赤津村は,これからコシヒカリの栽培が可能になっていく場所・・・. 湖南の赤津村の主要品種がコシヒカリになる日も遠い将来のことではなさそうです.
CASIOの電子手帳 XD-U4800が届く・・・
この前, Amazon に注文していた CASIO の電子手帳 XD-U4800 (2014年発売) が届きました.
価格は1,925円・・・.
高校生向けの学習用電子辞書です.
国語:現代国語・古文・漢文
英語:英文解釈・英作文・英文法・リスニング
社会:日本史・世界史・現代社会・政治経済・地理・倫理
理科:生物・物理・化学・地学
数学:数Ⅰ・数ⅡB・数ⅢC
関連辞書と問題集から構成されています.
娘が幼稚園の年少組に入ったとき, 妻が, "私が, 幼稚園と小学生の娘を教えるから,あなたは今から準備して, 中学生と高校生の娘に教えて!" と私に語りかけて来ました. 高校3年生の1月のはじめ, 公務員をしていた父が脳梗塞で倒れて再起不能になり,大学進学を断念せざるをえませんでしたが, 家の問題が解決したら大学に入るために, 大学受験能力だけは維持していこうと独学を続けていましたので, 妻の私に対する要求は即対応することが出来ました.
日本基督教団西中国教区の山口の教会のなかで一番経済的に大変な教会の牧師をしていましたので,娘を塾に通わせたり,家庭今日教師をつけてやることができないことがはっきりしていたので,娘の高校受験・大学受験は, 父親の私が教えることになりました. 山口県立下松高校 (普通科), 福島大学(行政社会学部 後期試験) に合格することが出来ました. 毎年,大学入試試験問題を解いて, 苦手な科目でも70~75%正解していましたから, 77歳になった今も,高校の学習内容はちょっとした刺激があればすぐ思い出すことが出来ます.
高校生向けの CASIO の電子手帳 XD-U4800 は必要がないのかもしれませんが, "ベーシックジーニアス英和辞典" や "高校数学解法事典", "数学公式集", "物理公式集", "英語リスニング", "辞書式配列化学反応式" は, CASIOのfx-JP900という日本語表記の関数電卓を使えば,すぐ日常生活の事象に適用・応用することが出来そうです.
これで私が使うことができる電子辞書は次の8台になります.
寝室:英語・ドイツ語・医学・教養
居間:プロフェッショナル・英語・看護・高校
赤津村の農業のための水環境を視察・・・
今日, "令和7年度 赤津環境保全地区の機能点検診断" が実施され, 令和7~8年度の赤津維持管理組合の役員になっている私も参加しました.
赤津村の水田のための主要農業用水路をまわって,そこに設置された水門を視察, 水門の開け締めが簡単にできるように錆止めとグリスを給油・・・. 私は, その水門と水門で作業されている農家の方々の写真を, 持参したコンパクトデジカメで撮りました.
写真を撮りながら,一緒にまわっていた役員の方々に,次から次へと質問しました. 日頃,ほとんど赤津村の農家の方々と話をする機会がありませんので, "このとき・・・" とばかり, いろいろ質問しました.
水量の少ない棚田の田には, ポンプで水を汲み上げて棚田の田全体に水を供給するそうですが, その棚田の田を指さしながら,
農家: 見てみろ! この棚田の田は傾いてるべえ!
私:棚田の田が傾くと稲が栽培できないのでは?どうして傾いているのですか?
農家:区画整理したときは普通の水田だったが, 大震災のときに棚田の東側の田が全部傾いた!
私:今は何を栽培しているんですか?
農家:減反の田だ. ソバを栽培してる・・・.
また, 農業用水路のコンクリートの壁が傾いているのを見て,
私:どうして傾いているのですか?
農家A:経年劣化だべなあ・・・.
農家B:つくってから50年が経過するから劣化もするわな・・・. 自然のままの農業用水路ならこんなことにはならないけれど, 人間が自然を意図的に変えると, 自然は元に戻そうとするからな・・・
妻の実家の棚田の田の下段の水門の点検に行ったときは,
私:この水門は, 私が毎日開け締めしています. 私がこの水門を管理させてもらってもいいですか?
農家:ええぞ!
環境保全の役員の方もOKしてくれましたので,毎日,妻の実家の棚田の田に行ったときは,この水門を点検・整備,枯れ葉や土砂を取り除くことにしました. "水門は,ここらのもんの水門だ. よそもんが勝手に触るな!" と言われてきたのですが, 今回,この水門を私が管理していいということなので,自由に触ることができます. この水門のある農業用水路は,赤津の水田のかなりな部分に水を供給しますので, 大切な水門の一つです.
今日の "共同作業" はとても勉強になりました. いろいろな田と水環境を視察して, 妻の実家のおとうさんが残してくれた棚田の3枚の連続した田は, 有機・無農薬でコシヒカリを栽培するのに最適な場所であると確信しました.
作業を終えて家に戻る前に, 棚田の田の様子を見に出かけました. 電気柵はきちんと作動していて, イノシシが侵入てきた形跡はありませんでした. ハウスの中で播種したソラマメの種は,133個芽が出ていました. まだ芽が出ていないのは7個・・・.
2025/04/05
春の農作業は専業農家と素人百姓からはじまる・・・
春の農作業は, 専業農家と素人百姓から始まります.
午前中, 棚田の田で作業していたとき, 他にも農作業をしている農家の姿がありました.
なにかにつけてお世話になっている, 湖南史談会会員で専業農家の御夫婦は, コメと布引大根の大規模生産者の方ですが, 種籾の育苗用の農業用ビニールハウスの屋根と側面のビニールを張る作業をされていました.
また, この冬の豪雪で4棟ある農業用ビニールハウスの棟が倒壊した, 農業指導員をされていた専業農家の方はコメとトマトなどの野菜の大規模生産者の方は, 家族総出で倒壊したハウスの解体作業をされていました.
また常夏川の向かいのブドウ畑で,専業農家の方が剪定作業をされていました. まだ50~60cm積雪したころから剪定をはじめておられましたので, ぶどう園の剪定作業はかなり時間と労力を要するのでしょう.
妻の実家の田ののある棚田で, 春の農作業に着手しているのは, 3軒の専業農家の方々と,素人百姓の妻と私だけ・・・. 今日は週末だというのに, プロの農家 (兼業農家) の姿はありませんでした. プロの農家 (兼業農家) の方々は,多くの場合,専業農家の方々がしている作業を見ながら後追いで作業するのが常・・・. 化学肥料も農薬・除草剤も湖南農協が指定する資材を使って指示された通りに散布するのが常・・・. 湖南農協が昔, "あなたも楽をしてコメつくりをしませんか?" と宣伝した化学肥料や農薬・除草剤を使って, "楽なコメ作り" に走った方々・・・. 専業農家の場合,コメの栽培面積が広い上に,早稲・中稲・晩稲の品種をいくつも組み合わせて,冷害・干害による不作の影響をできる限り少なくしようと日々, 研究をしてそれを実践していきますので, プロの農家 (兼業農家) は真似をしようにもすることはできません. また, プロの農家 (兼業農家) は, "ここらではコシヒカリは栽培できねえ!" , "ここらでは有機無農薬で米を栽培することはできねえ!" とかたく信じているようで, 有機・無農薬でコシヒカリを栽培している私と妻を見ると,"おめえら, バカでねえのけ!" と誹謗中傷・罵詈雑言を浴びせてくるのが常・・・.
専業農家と素人百姓は, それぞれの栽培計画のもとにコメや野菜を栽培していきますので, プロの農家 (兼業農家) のように, 湖南農協の生産計画・販売計画に拘束されることはありません. 専業農家と素人百姓は, プロの農家 (兼業農家) と違って,"他人のふんどしで相撲をとる" ことはないという点で共通しています. 稲作請負業の農家ではなく, 自主独立の複合的営農家指向の農家です.
どこかで見たことがある顔だなあ・・・?
午前9:30‐12:00まで, 妻とふたりで, 妻の実家の棚田の田で作業をしました.
妻は, 育苗中の苗に水をやったあと, 農業用ビニールハウスの中の草をとっていました. 4月20日の種籾の播種の前に, 農業用ビニールハウスの中の土を平らにしなければなりませんので.... 今年は, 国道294号線のバイパス工事のときに, 昭和建設の方々が道路面を手作業で平らにしているのを, 妻の実家の2階の廊下の窓から観察させていただきました. 大型重機で地ならしする前に,目で見て手作業で土の均し作業をされていました. そのときの方法で, 農業用ビニールハウスの中の土を平らにすることにしました.
農業用ビニールハウスの中の土が平らになっていないと,育苗箱に散布した水が一方に偏って,片方で苗が伸び,その反対側で苗が伸び悩み, 苗が不揃いになります. そうすると, 田植え機で田植えをするときにいろいろ問題が発生することになりますので, 苗を同じ草丈に揃えるには, 育苗箱を並べる土を平らにして,育苗箱を水平に配置しなければなりません.
私は, 電気柵の本体のひとつが調子が不安定なので, 予備の本体を持って行って交換する必要があるかどうか, 確認しました. すると, アース線の接続部分が切れかかっていることが分かり, その部分を切り落として, 新しく接続しました. すると問題なく作動し始めましたので, 仮のアース線を取り外してほんとうのアース線を設置しました.
そのあと, 妻の実家の棚田の3枚の上段・中段・下段の田の西側の農業用水路の堰上げ作業をしました. その作業をしているとき,下段の田のUV管の排水路から大きなカエル,ウシガエルが飛び出して来ました. それを捕まえて,その顔をみると,
私:どこかで見たことがある顔だなあ?
蛙:いつも見てるべえ!
私:温水田からコシヒカリの田に温まった水を入れるUV管の付近に陣取ってるカエル?
蛙:んだ!
私:なして, 排水路から農業用水路に飛び出してくんだ?
蛙:おめえが何をしてるか,様子を見に来たんだ.
私:元の場所に連れていってあげよう・・・. ハス田に水が多いから, ハス田に入れて上げよう・・・.
ハス田の中に入れられたカエルは, 水に浮かんだまま, 私をじっと見つめています. "ここは気に入らないのか?" とカエルの前に手のひらを漬けると, そのカエル,私のてのひらにのってきましたので, 畔を挟んだコシヒカリの田に温水田から水を引き入れるUV管の側に話してやると, 水面から二つの目を出してキョロキョロしたあと,私を見つめて,すぐ田の土の中に潜り込んでしまいました.
いつもみているウシガエルはくろっぽい色をしていたのですが, 今日見たウシガエルはきれいなオレンジ色・・・. カエルは環境によって皮膚の色を変えることができますので不思議ではないのですが, とてもきれいなオレンジ色でした. ウシガエルは, 日本のカエルではなく,アメリカのカエル・・・. 食用蛙として輸入されたものが野生化したもの・・・.
京都大学名誉教授・理学博士の市川衛著 "蛙学" というのがありますが, その本によりますと, 生物の中で一番最初に, 言葉を使うようになった生物は, 両生類のカエルなんだとか・・・. カエルが使うことができる言葉の数は13とか・・・. 13の言葉を使い分けすることができれば,それなりの意思疎通が可能だと思われます.
もちろん, カエルと人間の私とのこころの会話は,高齢化・老化した私の単なる妄想なのかもしれませんが・・・.
2025/04/04
今日はじめて3月31日に開通した国道294号線のバイパスを走る・・・
今日, 会津坂下のホームセンター・コメリに買い物にでかけたとき, はじめて, この3月31日に部分開通した国道294号線のバイパスを走りました.
水田を縫うように建設されたバイパスから赤津村の民家の屋根屋根が見えていました. 隣村の福良村と同じで, 新国道294号線は, 旧国道294号線が町並みの中を通っているのと比べて,水田の連なる風景の中を走っています.
高校生のとき, Sweden Covenant Mission の宣教師から聞いた話しですが, スウェーデンでは, 主要道路は常に市街地の外,郊外を走っているようで, その市街地に用のある人は, 主要道路からその市街地にくるまを乗り入れる必要があるとか・・・.
新国道294号線は, スウェーデンの道路と同じイメージがあります.白河から会津へ行くのに,福良や赤津の町並みを通る必要がなくなります. 福良も赤津も, 直角に曲がるクランク状の難所がいくつもありますが, バイパス工事が完了して, 新国道294号線になりますと, それらの交通の難所が解消されて白河←→会津,郡山←→会津への通行がスムースになります. 旧国道294号線の騒音と振動になやまされていた福良・赤津の住民は, それから解放されることになるでしょう.
新国道294号線に面した農家はそれほど多くはありません.妻の実家は,旧国道294号線と新国道294号線によって, 東・南・西の3方向に囲まれた,新国道294号線に面した農家になります. 新国道294号線の本線部分の工事が完了したことで, 妻の実家の庭から, "後入れ先出し方式"でくるまを出すのが楽になりました. 旧国道294号線は,ほとんど走るくるまがなくなりましたので・・・.
過疎化・高齢化が進む湖南には, スーパー・ホームセンター・ドラッグストア・コンビニが1軒もありません. 東に郡山, 西に会津,北に猪苗代,南に須賀川・・・, 買い物のためには, 片道35~45分かけてドライブしなければなりませんが, 国道のすぐ側に家があるというのは, 冬の積雪期にはとても便利です. 流雪溝と流雪口の工事が完了すると, 日々の除雪も楽になります.
今日, 国道294号線を走っていると,500~600羽のコハクチョウが群れをなして雪解けした田の水藻を食べていました. 猪苗代湖畔のコハクチョウはすでに旅立ちしたと思われますので, この500~600羽のコハクチョウは, 他の場所から北帰行する途中,休憩のために立ち寄った群れなのでしょう. 渡り鳥にとって, 会津磐梯山と猪苗代湖は, 渡りをするときのひとつの目印である中継地ですから・・・.
午後3:30, 棚田の田の様子を見に出かける・・・
午後3:30, 妻の実家の棚田の田の様子を見に出かけました.
冷たい風が吹いていましいた. 農業用ビニールハウスの中の日中の最高温度は30.0°C,午後その中に入ったときの温度は20.0℃でした.
土手上の畔のまわりを歩いて見ましたが, イノシシが侵入しようとしてできた電線の弛みが数か所ありましたが, イノシシは警戒しながら近づいたのでしょう, その電線の弛みはごく僅かでした.
まだ, 棚田の田の畔が数十センチ積雪しているときにやってきたイノシシが,田のどの部分で餌探しをしたのか確認しました. それは2個所・・・. どちらも, UV管の排水口を設置している場所でした. UV管の下側は, モグラにとって安全な屋根のあるネグラになるのでしょう. 冬の間, 水が入らないUV管には, ネズミが家族で住み着きますので,UV管の取水口・排水口には蓋をすることにしています. イノシシはもしかしたら, モグラやネズミを探していたのかもしれません. 豚が雑食であるのとおなじく,イノシシも雑食ですから・・・.
棚田の田を離れる前に, 電気先の電線に電気がきているかどうか, テスターでチェックしました. 電気柵の本体から一番離れたところでも通電のランプがついていましたので, 電気柵は有効に作動しているようです.
今日, 妻とふたりで, 会津坂下のホームセンター・コメリに行きましたが,そのとき店員さんに, "棚田の土手のモグラを追い出したり,モグラの明けた穴を潰すために,昔,柄のついた長方形の板で叩きつけていましたが,それに類するものがありますか?" と尋ねたところ, "今は,モグラ対策は, 地中に音を流す装置を使うか, それとも農薬で駆除するかのどちらかです" との答え・・・. "有機.無農薬栽培をしていて, 野生動物とは共存していますので,どちらも難しいですね・・・"と購入しないで帰りました.
コメリで買ったのは, 農作業用の手袋7袋,そして, ビッググミの苗木・・・. 北海道でも庭に移植して露地栽培できると説明書きにありましたので, 北海道の函館と同じ気候の湖南でも栽培可能と判断して購入しました. 妻は, "ビッググミは, ヒヨが大好きでしょう? 山口にいるとき,仕事から帰ったら食べようと思っていたビッググミを全部ヒヨに食べられてショックを受けたのをいまだ忘れられないの・・・" といいますので, "ヒヨだけじゃないよね, 人間も盗りにくるから, きちんと対策を取らなければね・・・. ヒヨに対しては防鳥ネットで, 人間に対しては電気柵の電線で対応することにしよう・・・" と答えました.
イノシシに荒らされた田も・・・
今朝, 妻とふたりで, 妻の実家の棚田の田に出かけました. 雨上がりの朝には, 活発にイノシシが餌のミミズを食べるために土を掘り起こしにやってきますので, その被害状況を確認するためです.
さいわいなことに, 妻の実家の田は, 新たにイノシシによる侵入と被害はありませんでした. 下段の土手から見下ろしますと, 農道の三叉路の東側のなぞえがイノシシによって掘り起こされていました. 昨日はなかったので, 今朝, イノシシがやってきて掘り起こしたのでしょう.
育苗用ハウスの中のソラマメの種の芽がでたのは122個・・・. ネズミに食べられたソラマメの種は今年は0・・・. トマトの種も芽が出はじめました. 冷たい小雨が降っていましたので, すぐ棚田の田を離れましたが,帰り道,イノシシによって荒らされている田が目に止まりました. 妻の実家の棚田の田の前の農道を素通りしたイノシシが棚田の上方の田を荒らし始めたのでしょう. その田も電気柵の電線を張っているのですが・・・.
イノシシが,棚田の田をどのように荒らして行くのか・・・. イノシシは, 学習能力に長けた野生動物なので, 次にどの田が荒らされるのか, そのルートははっきりしています. イノシシは, 侵入しても追い払われることがなかった田は, 人間が自分たちの餌場として許してくれた田であると認識しますので, 毎年やってくることになります. 雪解けの田のミミズだけでなく, 田植えをしたあとの稲の苗も食べにやってきます. 乳熟時の稲穂も食べにやってきます.
日本基督教団の牧師になるために神学校で勉学していたとき, 夏の伝道実習に, 岐阜県の飛騨山脈の麓の町で一夏を過ごしたことがありますが,そのとき, クリスチャンの農家の方から, イノシシの行動パターンについていろいろ教えていただきました. イノシシが田の中に侵入する方法についても・・・.
特に, 印象的だったのは, イノシシは, 田の土の下にトンネルを掘って田の中に入ってくる, その現場を見せられたとき・・・. イノシシは, 金網や鉄条網, トタン板, 電気柵・・・などの人間のイノシシ対策を突破できないときに, それらの下にトンネルを掘って柵の下をくぐりぬけて田の中に入って行きます.
同じ棚田地形の田でも, イノシシが電気柵を飛び越えて入ることができる田とできない田があります. 妻の実家の田は左図の下図の地形なので, 電気柵を張ればイノシシの侵入を防ぐことができます. 棚田の一部は左図の上図の地形なのでイノシシによって侵入されることがあります.
2025/04/03
2冊目の "日本農業気象図便覧"が届く・・・
今日, インターネットの日本の古本屋経由で注文いていた, 昭和22年に刊行された, 日本農業気象学会監修 "日本農業気象図便覧" が届きました.
戦後の物資不足で粗悪な印刷インクを使用して印刷されていますので,インクの色が褪せて読みにくくなっています. それで, 同じものを何冊も購入することになったのですが, 今日届いた "日本農業気象図便覧" をあわせて4冊を蔵書していることになります.
よく使うのは最初に入手した "日本農業気象図便覧" ですが, 掲載されている地図の見方などを, 私がメモ書きしています. 農業気象学に関する本は10数冊蔵書していますが, "日本農業気象図便覧" に代わる本は他にありません.
たとえば, 妻のふるさと・湖南の赤津村で自給用に有機・無農薬でコメや野菜を栽培するとき,
・4月の平均気温
・日最低気温15℃の出現期
・日最低気温15℃の退行期
・4月の地面温度
・4月の地下50cmの地温
・4月の地面温度と平均温度の差
・4月の蒸発量
・4月の降水量
・4月の降水日数
・4月の有効降水量
・4月の降雪日数
・4月の日照時間
・4月の暴風日数
・4月の平均湿度
・4月の霜柱日数
・水稲の播種期
・水稲の出穂期
・水稲の収穫期
・馬鈴薯の播種期・収穫期
・ぶどうの成熟期
・ウグイスの初鳴日
・モンシロチョウの出現日
・トカゲの出現日
・アオダイショウの出現日
・トノサマガエルの出現日
・アマガエルの出現日
・ホトトギスの渡来日
・ミンミンゼミの初鳴日
・ソメイヨシノザクラの開花日・・・
必要なデータが日本地図帳で表示されていますので, 妻の実家のある湖南町赤津村は,其の緯度・経度から容易にその気象データを把握することができます. それらのデータをもとにして, 妻の実家の棚田や段々畑の田畑でどのような農を営むことになるのか, イメージを掴むことができます. たとえば, 春キャベツの苗を育てて段々畑の畑に移植するとき, モンシロチョウが目の前を飛んでいなくても, モンシロチョウの出現日に入っていれば,移植と同時にトンネルをつくって防虫ネットで囲みます.
妻は, "日本農業気象図便覧" の図を掲載して, 一般読者向けに説明を施している大後美保著 "季節の事典" を読んでいます. 大後美保著 "くらしの歳時記" の4月3日はモクレンのことが記されています. モクレンも春の花ですが, 東北では, モクレンが咲くのは "5月に入ってから・・・".妻のふるさと湖南の赤津村では, モクレンは初夏の花・・・. 他所より1ヶ月遅れて咲きます.
妻の実家の前の国道294号線のバイパスの反対側にある観音堂の2本の桜の木は老木となったのでこの前伐採されました. 妻の実家のおとうさんは生前, 観音堂の桜を "種蒔き桜"として,桜の花が咲く頃,たねまきをしていました.小枝坂を越えた向こうは, 真言宗の先手院がありますが, その庭の池のほとりの桜も "種蒔き桜" と言われています. 広大な千手院の庭にはいろいろな花が一斉に咲き乱れます.梅と桜, レンギョウとカタクリ,モクレンの花が一度に開花します. 一度にドッと押し寄せてくる, 東北の真っ盛りの春の風景です.
雨の降る棚田の田のみまわり・・・
今日は一日雨とか・・・.
昼前に,妻の実家の棚田の田の様子を見に出かけました. 先ず, 棚田の上段・中段・下段の3枚の田の土手上の畔を歩いて,電気柵をくぐり抜けて野生動物が侵入していないかどうかを確認しました. あらたな足跡はありませんでした. イノシシの侵入経路の入口には二重に電気柵の電線を張っていますので, 1度かかったあとは, イノシシがそこを突破して田の中に入ってくることはありませんでした. しかし, イノシシのこどもがおなかをすかしたときには,イノシシの親は電気ショックをものともせず身を犠牲にしてこどもたちを餌場に連れ込むので油断はできません.
今年は,例年より, モグラが掘った隧道が土手・畔のいたるところにありますので,イノシシがミミズを食べる前にモグラが掘り起こして食べているのかもしれません. ミミズを食べすぎてからだが重くなったモグラは,動きが鈍くて, 手で捕まえることができますが, もぐらの体温はとても高い・・・. もぐらを捕まえると, 私の手のひらの中で,その心臓がバクバクと鼓動するのが伝わって来ます.
電気柵を確認したあと, 農業用ビニールハウスの中で, 今朝の最低気温3.0°Cを確認,気温は10.0°Cでした. ソラマメの発芽して芽の数を数えますと107個でした. 妻は150個播種したと話していましたから約3分の2は芽を出したことになります. 毎年,モグラが明けた穴を通ってネズミがハウスの中に入って来て,ソラマメの種を食べてしまいます. 今年は, ソラマメのために亀甲金網を側面と底面,そして蓋のすべてに張り巡らした育苗箱の中に播種していますので, いまのところ, ネズミの被害はなし・・・.
稲の育苗中に, 稲の苗がネズミに食べられてしまいますので,目下, "ネズミ返し" の設置を検討中・・・.
種籾を浸種した桶の水温の積算温度・・・
毎朝,3月20日にコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの種籾を塩水選・温湯消毒・浸種した桶の水を交換していますが, そのとき桶の中の水の水温を測定しています. 今日でその日から15日目に入りますが, それをEXCELでグラフ化しました.
4月20日に積算温度が100°Cになるように水温の管理をしていますが, 発芽の兆しが見えるのは, 早稲のヒメノモチ, 中稲のはえぬき, 晩稲のコシヒカリの順番です. 年によっては, 4月20日になっても発芽を確認できない場合もありますが,発芽直前のはとむね状態になっていますので,播種を実施します. これまで, 11年間,それで問題なく育苗することが出来ました. 私の積算温度の管理は,かなりいい加減なもので, 単なる目安と気休めにしかなりませんが, "しないよりした方がいい・・・" と思って播種した桶の水の積算温度を毎日確認しています.
種籾を浸種した桶と水道水を入れただけの桶の2つの桶の水温を測定していますが, 種籾を播種した桶の水温は, 水道水を入れただけの水温より1°C高くなります. この1°Cは, 種籾が生きていることの証拠・・・. いのちがあるところ, その体温で, 水温が上昇することになりますから・・・.
今日は, いろいろな農作業・・・
今日はいろいろな農作業をしました. 午前10:30‐午後1:30, 妻は, 妻の実家の棚田の田の農業用ビニールハウスの中の草取りと片付け・・・. そのあと, 上段と中段の田畑転換したはたけの片付け・・・. 私は, 温水田の北側と西側の畔の整備をしまし...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...