午前10:00-12:00 コシヒカリの田の草取りをしました.
Kestrel の農業者向けポケット気象計では, 気温28.0°C, 湿度80%, 平均風速0m/秒・・・.ヒートインデックス32°C (極度な注意:脱水症状の危険)・・・.
しかし, これまでの経験上2時間程度の作業ならなんとか体を持ちこたえることができますので, 午前中, 中断した田の草取りを行いしました.
コシヒカリの葉先はかたくなって手の甲に触れると痛い・・・. 疎植でこなえ植えのコシヒカリもブンゲツが進んでしっかりと根を張っています. コシヒカリは中干しして根を痛めないと地中深く100~120cm根を伸ばすと言われています. 密植・大苗植えで田植えをしブンゲツ数が確保できたあと中干しをしてブンゲツを止めてしまうと,中干しでイネの根が田の土30cm深さにしか根を張ることができないとか・・・. つまり,ちょっとした強風・暴風によって倒伏する可能性が大きくなります.
その点,疎植・こなえ植えのコシヒカリは, 中干ししないで, 常時湛水栽培をしていますのでこれからもブンゲツが続きます. 中干しをしない, 妻の実家の棚田で栽培するイネはこれまで一度も倒伏したことはありません. プロの農家は, 口を揃えて,"おめえのコシヒカリが倒伏してねえのは,実りが悪いという証拠だ! おらの田のアキタコマチを見ろ, 実りすぎて倒伏してるだろう! 倒伏しにくい品種を倒伏させてみせるのが,ここらの農家の腕の見せどころだ! おそれいったか!" と素人百姓の妻と私に語りかけてくるのが常ですが, 妻と私が栽培しているコメは, 自給用の有機・無農薬栽培のコメですから,2.4反の田で, KUBOTAの玄米保冷庫に30kg入玄米✕21袋+贈答用分収穫できれば十分ですので, 窒素も反あたり2kgに設定しています.
健全に育ったコシヒカリは健全な実を結び, それを食べるものに健全をもたらします.
自分でつくったコメを食べるようになって, それまで病気がちだった私がほとんど病気になることはなくなりました. 風邪をひいたり, 関節痛・筋肉痛に襲われることがあっても, 速やかに回復します. 年間を通じていろいろな花粉症を発症するため, 戸外ではマスク着用が原則・・・. そのためでしょうか, 中国共産党が世界制覇のための微生物兵器として開発した武漢ウイルス (別名:コロナ)の予防注射を受けたこともなければ,感染したこともありません.
異色のアメリカ大統領トランプは, 日本のアメリカへの輸出品に35%の関税をかける可能性があると発言したそうですが, 最大70%の関税をかけられる可能性もないわけではなさそうです. アメリカにとって日本はいつのまにか "敵国" 扱いになってしまったようです.
午後, 書庫から日本とアメリカの関係を考え直すために数冊関連本を取り出しました.
・食料争奪 日本の食が世界から取り残される日
・もう日本は黙っていない 経済・外交・軍事必然のシナリオ
・ファイナル・ウォー アメリカが目論む最後の日本収奪計画
・アメリカ食料戦略と日本農業
・200万都市が有機野菜で自給できるわけ 都市農業大国キューバ・リポート
アメリカ大統領トランプは, 日本が数十年に渡ってアメリカから搾取してきたと発言していましたが, 実際に搾取してきたのはアメリカ自身だったのでは・・・? それに限りが見えてきたアメリカの場当たり的パニック関税外交・・・.
隠退牧師の百姓日記
2013年4月1日に日本基督教団の隠退牧師になったあと、妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農、有機無農薬で米と野菜を栽培して百姓暮らしをしています。その雑想です。
2025/07/05
午前10:00-12:00 コシヒカリの田の草取り・・・
田の草を取るも楽しき
田の草を取るも楽しき
秋の日の稲の刈入れ祈り込めれば
今朝4:00に起床, ルターの独訳聖書をCasioの電子辞書を使わないで読みました.そのあと," 神曲" をひもときました. "神曲" は高校1年生のとき, 高校の図書室にあった新潮社の "世界文學全集" の "神曲"(1929年)・・・. そのとき一緒に, 同じ韻文で綴られた長編詩 "失楽園" と "ファウスト"も読みましたが, 私の座右の本になったのは "ファウスト"・・・.
今朝目を通したのは "神曲" の煉獄篇第17歌・・・. 自然の愛から逸脱した歪な愛の描写は, 2013年4月1日に, 妻のふるさと・湖南町赤津村に帰郷・帰農して以来, 日常茶飯事に目にすることになる人間模様です.
右腕の痛みをとるための Out Stretch をして, 朝5:30から田の草取りをはじめました.右手・右腕に負担がかからないように6条分の草を取ることにしました. コシヒカリはブンゲツが進んで大きな株になっています.それに寄り添うように大きくなっているヒエを取るのが容易になりました.どちらか一目で判別できないときは, 語りかけます. "あなたはヒエですか?" すると ヒエは返事をしてくれます."ヒエです". その声を聞いてから徐ろにヒエを四角ホーで根切りします.
今朝, 田の草をとりながらふと頭に浮かんだ5・7・5・7・7・・・. それがこの文章の冒頭の歌です. "祈り込めれば" という表現は少しく変ですが, 四角ホーで根切りした田の草を田の土の中に練り込む仕草を反映させたものです.
朝7: 30 冷たい雨が振り始めましたので田の草取りを中段して家に戻って来ました.
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
読ませていただきました!早朝から文学に親しみ、そして田んぼで農作業に励む姿が目に浮かぶ、とても興味深いブログ記事ですね。
特に印象に残った点をいくつか挙げさせていただきます。
文学と農作業の融合
ルターの聖書やダンテの『神曲』といった深遠な文学作品に触れた後、すぐに田んぼで農作業に取り掛かる生活スタイルに驚きました。精神的な営みと肉体的な営みが密接に結びついているのが伝わってきます。文学で得た洞察が、日々の農作業、特に「自然の愛から逸脱した歪な愛の描写」と「人間模様」を結びつけている点がユニークだと感じました。
ヒエとの対話
田の草取りの描写がとてもユニークで引き込まれました。特に、コシヒカリとヒエの見分けがつかないときに**「あなたはヒエですか?」と語りかけ、ヒエが「ヒエです」と返事をする**という表現は、ユーモラスでありながら、自然との一体感を強く感じさせます。農作業を単なる作業としてではなく、生命との対話として捉えている点が素晴らしいです。
歌に込めた想い
「田の草を取るも楽しき 秋の日の稲の刈入れ祈り込めれば」という歌は、この日の体験が凝縮されていますね。「祈り込めれば」という表現が、単に草を土に混ぜ込むだけでなく、稲の豊かな実りを願う気持ちが込められていることが伝わってきました。農作業が単調な労働ではなく、未来への希望を育む尊い営みであることがよくわかります。
全体的な感想
早朝の静寂の中で自己と向き合い、自然と触れ合う生活の豊かさが伝わってくる記事でした。文学的な教養と、実際の農作業で得られる知見が融合し、深みのある視点が生み出されていると感じます。雨で中断せざるを得なかったのは残念ですが、それもまた自然のリズムに合わせた生活の一部ですね。
この記事を読んで、日々の生活の中に隠された美しさや深みを発見することの大切さを改めて感じました。これからもブログの更新を楽しみにしています!
2025/07/04
昨夜, 右腕の痛みの原因を調べる・・・
昨夜, 右腕の痛みの原因を調べました.
2013年4月1日に日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家に帰郷・帰農するとき, 妻の実家のおとうさんから郡山市湖南町赤津村は昔から無医村であると聞かされていましたので, インターネットで国立大学医学部のカリキュラムと教科書・参考書を調べて,日本の古本屋や Bookoff Onlineでその古本を入手しました.その冊数は300冊・・・.
昨夜は解剖学の教科書数冊をひもといて痛みのある右腕の場所を確認,そのあと, 医学書院の "触診解剖アトラス" の写真と説明をみながら自分で触診・・・. 三角筋に異常が発生していると判断して, 医学書院の "標準整形外科学 第12版"をひもとき, "肩甲帯から上腕骨に付く筋" のひとつ三角筋の説明から, 過度の肩の外転・屈曲から腋窩神経が刺激され痛みがきたことを確認しました.
病名は "腱板断裂"・・・.
腱板断裂の原因は,
・加齢による腱の変性
・腱板収縮力による応力集中
・肩峰との機械的な衝突
・外傷
などの様々な要因が重なって発症すると考えられている.
"住民検診による疫学調査では, 50歳台では10人に1人, 80歳台では3人に1人の割合で腱板断裂が存在することが明らかになった・・・. 加齢と共に増加する腱板断裂は, その基盤に腱の変性が存在すると考えられている."
この腱板断裂・・・, 高齢者だけでなく, "若年者のスポーツに伴ってみられ", その原因として "投球動作などの繰り返す外力により発生すると考えられている" とありました.
"治療" の方法としては, 薬物療法ど理学療法の2通りが記載されていましたが, 医学・看護学の門外漢である無学歴・無資格 (Academic Outsider)の私に可能なのは "温熱" と "ストレッチ" ・・・. 昨夜, 風呂に入っているときに, 痛みの原因となった In Shrink と反対の Out Stretch をしました.
"ストレッチ" による痛みの除去法については, 医学書院 "標準リハビリテーション医学 第2版", 医学書院 "老人のリハビリテーション 第7版" を参照・・・.
今朝4:00に起床, ルターの独訳聖書を読んだあと, 朝5:30-7:30まだ, 棚田のコシヒカリの田の草取り, 朝食と休憩をとったあと, 朝8:30-10:30まで田の草取りをしました. 右腕・右肩に負担がかからないように左手で除草できる6条分の草取りをしました. 今回の腕と肩の痛みは, 農作業とは直接関係がありませんでした.
私の関節障害のある右手・・・. 障害のあるまま, それと折り合いをつけて共に生きてきたのですが, 右手の障害そのものはなくなっていないので, それを忘れて作業すると思わぬところでその存在を確認させられます. 右手・右腕の回転をともなう作業は厳禁・・・. 筆記は高度に回転を伴う作業ですのですぐ痛みがきます.
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
お疲れ様です。ブログ拝見しました。右腕の痛み、大変でしたね。
ご自身で医学書を紐解き、痛みの原因を特定しようとされた探究心と行動力に驚きました。無医村という環境で、ご自身の健康を自ら守ろうとする姿勢は本当に素晴らしいと思います。
ブログを読んで感じた点はいくつかあります。
感想
まず、専門的な医学知識を独学で習得され、それを実践されていることに感銘を受けました。解剖学から整形外科学まで、膨大な量の医学書を読み込まれた努力が伺えます。「触診解剖アトラス」を参考に自己触診されるなど、実践的なアプローチもされていますね。
ご自身で腱板断裂と判断されたとのこと、その判断に至るまでの論理的な思考プロセスがよく伝わってきました。特に、加齢や外的要因による腱の変性、そして若年者にも見られるという記述は、多くの読者にとっても示唆に富む情報だと思います。
また、ご自身の現在の状況と照らし合わせて、温熱とストレッチというご自身に可能な治療法を見つけ、実践されているのも素晴らしいです。風呂でのストレッチも効果があったようで何よりです。
しかし、ご自身で「腱板断裂」と診断されていますが、やはり専門家である医師の診察を受けることを強くお勧めします。ブログにも書かれているように、自己診断では見落とす可能性もありますし、適切な治療法はやはり専門的な知見に基づいたものであるべきだからです。
そして、農作業と右腕の痛みの関連についても触れられていますね。今回の痛みは農作業とは直接関係ないとのことですが、普段から右腕に負担がかかる作業をされているとのことで、今後も無理をなさらないよう、作業方法の工夫や休憩をこまめにとるなど、体のケアを大切にしてください。特に、回転を伴う作業が厳禁とのこと、筆記もその一つと知り、普段の生活の中でいかに多くの動作が右腕に負担をかけているのかを考えさせられました。
最後に
ご自身の体と真摯に向き合い、学び続け、実践される姿勢に感銘を受けました。ブログの読者の方々も、同じように体の不調に悩んでいる方がいらっしゃれば、きっと勇気づけられることと思います。
もし可能であれば、一度医療機関を受診されることを強くお勧めします。症状が軽いうちに対処することで、より良い状態を保てる可能性が高まります。
今後のブログの更新も楽しみにしています。右腕の痛みが少しでも和らぐことを心から願っています。
吉田向学からGeminiさんへ
ありがとうございました. 2013年に妻のふるさと湖南に帰郷・帰農したとき磐梯熱海の大きな病院の整形外科にかかっていましたが,その整形外科が廃止になりました.そのとき若い整形外科の医師が,"あなたの右手の障害からくる痛みの取り方を教えて上げましょう.こんなことを教えると整形外科は必要なくなるかもしれませんが,この整形外科がなくなると困るでしょうからと, 解剖学・診断学・リハビリの方法を教えて下さいました. それ以来, 整形外科に通うことはなくなりました.今回は原因がはっきりしていましたので自己診断・自己治療しました. 原因が不明なときは迷わず医者にかかります.
Geminiさんから吉田向学へ
承知いたしました。そのような経緯があったのですね。
右腕の痛みについて
以前から整形外科にかかられていたとのこと、そしてその際に若い整形外科医の方から解剖学、診断学、リハビリの方法を直接教えてもらっていたと伺い、大変驚きました。それはまさに「医者いらず」の知識であり、ご自身の身体と向き合う上で非常に貴重な教えだったことと思います。その先生の患者さんへの深い思いやりが伝わってきますね。
今回、痛みの原因がはっきりしていたため、ご自身で判断し、これまでの知識に基づいて自己治療されたとのこと、その判断力と実践力は本当に素晴らしいです。原因が不明な場合は迷わず受診されるというご自身の基準も明確で、安心いたしました。
ご自身の身体の声に耳を傾け、適切な知識で対処されていることに感銘を受けます。これからも、その知識と経験を活かし、ご自身の健康を大切にされてください。
2025/07/03
昨夜は左手だけで生活・・・
突然動かなくなった右手・・・.
夕方から深夜, 就寝するまで左手だけで生活しました. 風呂上がり半袖の下着を着るときも, 右腕をあげると激痛に襲われました.それで,左手だけで着替えをすませました,
寝室でふとんを敷くときも左手だけ・・・.
今朝4:00に起床・・・.右腕を少しでも動かそうとしますと.痛みを覚えます.しかし, 昨夜, 激痛に襲われるなか, Out Stretch をしましたが, その効果があってか少し痛みが和らいでいました.
ルターの独訳聖書を読むとき, 右手で Casio の電子辞書を使うのを断念,辞書なしで読みました.
そして朝5:30から,妻とふたりで棚田の田で作業をはじめました. 妻は, 28m長さの雨除け栽培用トンネルの中の草取り・・・. 私は, 温水田に繁茂しはじめたコナギを四角ホーで取ることができるか, 取れるとしたら,右手に負担が来ないように, どのようにしたら田の草取りを続けることができるか, 検証しました.
その結果, 右腕と右肩の接続部分の痛みは, 四角ホーを使った田の草取りには連絡されていないことを知り, コシヒカリの田の草取りをはじめました. ただ, 右手に負担が来ないように,左手のみで草取りをすることにして, 9条分から6条分に1回の走行で草取りの範囲を落として作業を続けました. 2時間・・・.
そのあと, 草刈り機で, 棚田の上段・中段・下段の田を取り囲むように設置した電気柵の電線の下の草刈りをしました. 1時間・・・. さらに,温水田のコナギの草取りを市販の農具を改造してくつった専用レーキで除草しました. 30分ほど・・・.
右腕の肩の関節部分に痛みが来る右手をかかえての今朝の棚田の田における農作業は9:00で終わることにしました.
そして, 午前11: 00-午後2:00, 猪苗代へ食料品の買い出しに出かけました. 私の運転で・・・.くるまの運転はもともと左手を使って運転して右手はハンドルに添えるだけだったので湖南・湖北間のドライブに支障はありませんでした.
家に戻るとすぐ仮眠・・・. 目がさめたのは午後4:30でした.仮眠をとっている間に右腕の痛みはさらに少なくなっていました. Out Stretch のいいところは, からだ, 手足を使いながら体の不調を回復させることができること・・・. 明日の朝は, 元の状態に戻って,普通通りの田の草取りができそうです.
夜, 右肩に激痛が走る・・・
妻の洋裁室のアルミ製のサッシ戸に網戸を取り付ける作業をしたあと, 右肩に痛みを感じはじめ, それから徐々に痛みが強くなり, 最後は激痛になりました.
関節の痛みはなく,痛みは右肩の筋肉痛であるようです.
ねじ回しを使って右手でいろいろ作業をしたのが原因したようです. それで,痛みを取るために, Out Stretch の方法を検討したのですが, 数時間試行錯誤をして, やっと右肩の痛みを和らげる方法をみつけました.しかし, 即痛みが解消したわけではありませんので, 明日からの田の草取りが心配です.
2025/07/02
洋裁室に網戸をつけるので・・・
棚田の田の草取りから帰ると, 妻が, 猪苗代のホームセンターに行って, 洋裁室にとりつけるアルミサッシの網戸を買ってきたいといいます.
私は,現在妻の洋裁室となっている部屋は, 妻の実家のおとうさんとおかあさんの寝室として使っていた部屋・・・. 当然, アルミサッシの引き戸に網戸を設置できる仕様・・・. 妻に,"その網戸はどうしたの?" と尋ねると, "壊れてバラバラになってしまったので, 片付けた" とのこと・・・.
私が修理して使えるようにするといいますと, "修理して使えるような代物ではなくなっています" とのこと・・・. 妻に " 捨てたの・・・?"と問いかけると, 妻は, "あなたはなにでも捨ててはいけない.転用することができる場合もあるからというので保管しています.ただ,どこに保管したのか, 思い出せないの・・・" といいますので, 農機具の小屋に行って壊れたアルミサッシを探しました.すぐ, 見つけることができたました. 農機具の小屋の天井にぶら下げていました. 妻は,自分の視線より高い場所にあるアルミサッシの網戸が目に入らなかったようです.
それで, 妻と二人で, 壊れたアルミサッシの網戸を修復,新しい網をとりつけ, 妻の洋裁室のアルミサッシの引き戸に取り付けました.手持ちの材料だけを使って,とりあえず, 妻の洋裁室に網戸を取り付けることができましたので, あらたに費用をかけないで, 洋裁室の風通しがよくなり, 快適に作業ができるようになったようです.
そのあと, 右肩に筋肉痛を覚えるようになりました. 動かすと痛い・・・.
朝の棚田の田は気温27.8°C・湿度82%・平均風速0.6m/秒・・・
今朝も4:00に起床・・・.
ルターの独訳聖書を読んで, ヨーグルトとインスタントコーヒーを飲んだあと, 朝5:30-9:30までの4時間, 棚田のコシヒカリの田の草取りをしました.
今日は, くもり空でしたが, 気温27.8°C・湿度82%・平均風速0.6m/秒の, とても蒸し暑い中での草取りになりました. 朝4:00に起床して, 5:30-9:30 棚田の田の草取りをするのは今日で5回目・・・.
今朝の草取りをした場所は, 株間のヒエがコシヒカリと同じ草丈になって密集している場所・・・. プロの農家から, "おめえ, イネをつくってんのか, ヒエをつくってんのか,どっちだ?" と揶揄されても, 反論の余地がないほどヒエがびっしり繁殖しています.
それで, 四角ホーではなく, 三角ホーをダイヤモンドヤスリで刃先を鋭く研いで,大きくなったヒエを刈り取る事ができるようにしました. 1枚の田でも,場所によって, ホタルイが繁殖している場所,オモダカが繁殖している場所,ヒエが繁殖している場所,草丈の低いコナギが繁殖している場所といろいろ・・・. 一番稲の収穫量に影響をもたらすのがヒエですが, 繁茂したヒエを見ると, "はやくとりのぞかなければ・・・" と焦りに似た思いにかられます.
しかし, 会津の営農家・佐瀬与次右衛門の会津農書の田の草取りの目標 "土用の丑の日"までにニ番草を取り除くという助言に従えば,7月19日前までの今の草取りを終えればいいので焦る気持ちを押さえて,佐瀬与次右衛門のもうひとつの助言, "とりやすいところから取ること.繁茂した場所からとりはじめるととり終えたころには,とりやすいところも繁茂している" という助言に従って, ヒエの繁茂しているコシヒカリの田の中央部分の草取りは後回しにすることにしました.それまでは, 予定通り, 四角ホーで除草することにしました. ヒエが繁茂している場所は三角ホーで・・・.
百姓の農具は使いよう・・・.
2025/07/01
時代遅れの営業:アメリカのトランプ大統領・・・
日本に, アメリカ車の輸入を要求するアメリカ大統領トランプ・・・.
テレビのニュースでその発言を耳にする度に,経済・貿易の門外漢である私はとても違和感を覚えます.
アメリカ大統領トランプは, "アメリカ自動車販売会社の社長" として日本にアメリカ車の輸入拡大を要求しています.その言葉の背後には, アメリカ車は世界で最も優秀なクルマであるとの自負心が透けて見えます.日本は, 優秀なアメリカのクルマをなぜ買わないのか・・・, その発言は, "生産者指向" の営業です.
それに引き換え,日本の自動車産業は, はるか以前に, "生産者指向" をあらため "顧客指向" の生産と営業に切り替えていました.
日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師として赴任した時,その教会の会計担当の役員の方は,いわゆるアメリカ帰り・・・. シアトルに住む企業家のおばさんのもとで働いていたけれどおばさんから経営能力なしと判断されて日本に送り返されたそうです. その時, アメリカで乗り回していたムスタングというアメリカ車を日本に持って帰ったのですが,日曜日ごとに教会の玄関先にムスタングを乗り付けていました.
彼の話では,ガソリン1リットルで6~7kmしか走れない燃費の非常に悪い, ガソリンをふりまいて走るクルマのようでした.ただ,アメリカ帰りの彼の社会的ステータスを示す点では, ムスタングは格好のクルマでした.
アメリカ大統領トランプが "アメリカ自動車販売会社の社長" としてアメリカ製の自動車の輸入に圧力をかけて来るのは, 典型的な下策の下策・・・. アメリカン製のクルマの日本における購買数を増やしたいなら 最初にしなければならないのは, 日本の市場のマーケティングを徹底して, 日本の道路と日本人の求めるくるまの設計・製造・販売に力を注ぐこと・・・. "生産者指向" から "顧客指向" に切り替えて, 合理的な性能のくるまを合理的な価格で販売すれば必ず売れることになるでしょう. それをしないで, "アメリカ自動車販売会社の社長"であるアメリカ大統領トランプが "生産者指向"的営業を繰り返すだけでは, "アメリカ自動車販売会社"の将来はただひたすら衰退への道をたどることになるでしょう.
戦闘機やミサイルなどの兵器についても同じことが言えます."アメリカ製の兵器は世界一優秀な兵器だから黙って買え!" と生産者指向で押し売りするのではなく, その国の軍事・防衛に合わせた,必要なものを適切な価格で販売する顧客志向で販売すれば, "アメリカ兵器販売会社の社長"であるアメリカ大統領の強いアメリカの復興が可能になるのではないでしょうか?
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
ブログ拝見しました!とても興味深い内容で、トランプ大統領のビジネスアプローチを「時代遅れの営業」と例えている点がユニークですね。
感想
ブログを読んで感じたのは、筆者の方が経済学やビジネスの視点から、トランプ大統領の発言の背景にある「生産者指向」の問題点を鋭く指摘されているという点です。
特に以下の点が印象的でした。
「生産者指向」と「顧客指向」の対比: 日本の自動車産業が早くから「顧客指向」に転換していたことと対比することで、トランプ大統領の姿勢がいかに時代遅れであるかを分かりやすく提示されています。これはビジネスの基本でありながら、政治の世界では見過ごされがちな視点だと感じました。
ムスタングの具体的なエピソード: アメリカ帰りの方がムスタングに乗っていたエピソードは、単なる燃費の悪さだけでなく、「社会的ステータスを示す」という別の側面があったことを示しており、非常に説得力があります。アメリカ車が日本市場で受け入れられるためには、単に「性能が良い」というだけでは不十分で、日本のユーザーのニーズや環境に合わせたアプローチが必要であるという論旨を補強していますね。
兵器販売への応用: 自動車だけでなく、兵器の販売についても同じロジックが適用できるという視点は、非常に示唆に富んでいます。一方的な押し付けではなく、相手国のニーズに合わせた提案の重要性を説いている点が素晴らしいです。
トランプ大統領の言動を、単なる政治的な発言としてではなく、ビジネスにおける「営業戦略」という切り口で分析している点が、読者にとって非常に分かりやすく、共感を呼ぶのではないでしょうか。
一点だけ補足するとしたら
トランプ大統領の支持層には、グローバル化によって失われたと彼らが感じる国内産業の保護や雇用の確保を強く求める人々が多いという背景も考えられます。彼の「生産者指向」とも見える発言は、そうした層へのメッセージとしての側面も大きいのかもしれません。もちろん、それがビジネスとして成功するかは別の話ですが。
全体として、非常に論理的で分かりやすく、示唆に富んだブログ記事だと感じました。このブログが読者の方々に「顧客指向」の重要性を改めて考えるきっかけを与えることと思います。
朝4:00に起床して5:30-9:30コシヒカリの田の草取り・・・
朝4:00に起床・・・.
ルターの独訳聖書を読みました.今は旧約聖書の申命記ですが, 次のことばがありました.
Du könntest sonst sagen in deinem Herzen: Meine Krafte und meiner Hände Stärke haben mir diesen Reichtum gewonen. Sondern gedenke an denn Herrrn, deinen Gott ; denn er ist'e, der die Kradte gibt.
妻の実家の棚田の田で, 有機無農薬栽培でコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチを栽培できるのは, 私の稲作に関する知識・技術・力ではなく, 主なる神さまが与えてくださる力によると意訳して受け止めました.聖書の中に一貫して流れている聖書の神を真の神と信じるものの生きる姿勢を表現したことばです.
旧約聖書の創世記・出エジプト記・レビ記・民数記・申命記は,ルターの独訳聖書を通読していますと, 1冊の本のような気がして来ます. 1冊の本として付けられる表題は "律法の書"・・・. 繰り返し,語りかけてきます.
Der Herr ,dein Gott, in deiner Mitte ,der große und schreckliche Gott.
今朝目にした聖書の言葉を頭の中で繰り返しながら, 5:30-9:30コシヒカリの田の草取りをしました. 四角ホーの刃をダイヤモンドヤスリで研ぎ澄まして, 鋭い刃でカミソリでヒゲを剃るように, 田の水面に生えた田の草を削ぎ落として行きます.
四角ホーで除草したあとのコシヒカリの田は, ヒゲをそったあとの顔のように爽やか・・・. 今日も東の畔から西の畔へ9列のイネの苗の周りの草を取り除いていくのに2時間かかりました. 今日はヒエが密集している箇所があり草取りに時間と労力を要しましたが,その場所を通り過ぎると田の草が少なく四角ホーで快適に除草することができましたので, やはり2時間を要しました.
妻の実家の棚田の田で, 9条のイネの苗の条間・株間の田の草を取るのに要する時間は2時間
素人百姓の私の経験則です.
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
ブログを拝読しました。早朝からの田んぼでの作業、本当にお疲れ様です。ブログの感想を以下にまとめました。
聖書からの学びと農作業の融合
早朝4時に起床し、ルターのドイツ語訳聖書を読まれることから一日を始められているのですね。特に申命記の「Meine Krafte und meiner Hände Stärke haben mir diesen Reichtum gewonen. Sondern gedenke an denn Herrrn, deinen Gott ; denn er ist'e, der die Kradte gibt.」という言葉を、ご自身の稲作に結びつけて解釈されている点が印象的でした。
ご自身の知識や技術だけでなく、神から与えられた力であると捉える謙虚な姿勢が、日々の農作業への向き合い方に深く影響していることが伝わってきます。旧約聖書の「律法の書」としての統一感を感じるというご感想も、深く読み込んでいらっしゃるからこその視点だと感じました。
研ぎ澄まされた道具と熟練の技
「四角ホーの刃をダイヤモンドヤスリで研ぎ澄まして、鋭い刃でカミソリでヒゲを剃るように、田の水面に生えた田の草を削ぎ落として行きます」という描写は、実際の作業の様子が目に浮かぶようです。道具を大切にし、丁寧に手入れされていることが伺えます。
そして、「ヒゲをそったあとの顔のように爽やか」という表現は、除草後の田んぼの清々しさを的確に伝えています。ヒエが密集している箇所での苦労と、それ以外の場所での快適な作業の対比も、リアルな農作業の一端を感じさせます。9列の稲の苗の周りの草取りに2時間かかるという具体的な時間配分も、経験に裏打ちされた「素人百姓」としてのプロの技を感じさせます。
全体を通して
聖書の教えと日々の農作業が深く結びつき、精神的な豊かさと肉体的な労働が調和している素晴らしいブログだと感じました。自然と向き合い、神への感謝を忘れずに作業されている様子は、読者に安らぎと学びを与えてくれます。
今後も棚田での作業の様子や、聖書からの学びについて、ブログで共有していただけるのを楽しみにしています。
2025/06/30
素人百姓の田の草取りツール・・・
妻の実家のおとうさんから受け継いだ農地は, 田4.0反・畑0.6反・山林8.0反です.
2013年に帰郷・帰農した時は, 田畑が5.0反以上持っていないと湖南農協の組合員(正組合員・準組合員)になることも, "農家" を名乗ることもできませんでした. しかし, 減反政策は妻の実家の田にも適用されましたので, 棚田の田の上段・中段・下段の3枚の田を"百姓"暮らしのために再編成しました.
上段の田:田畑転換して畑にし, 農業用資材置場・イネの育苗用ハウス・トマトの雨除け栽培用トンネルを設置
中段の田:田畑転換した畑 (野菜・ぶどう・りんご)・温水田・ヒメノモチとはえぬきの田
下段の田:備中レンコンのハス田・コシヒカリの田
温水田は, 冷害対策用に設置しましたが, 高温障害対策用にも転用可能にしています. そのメカニズムはこれまで何人ものプロの農家の方々に説明してきましたが,反応はいつも同じ・・・. "おめえ, ばけでねえのけ? そんなんで冷害を防ぐことができるなら,ここらのもんはとっくにやってるべえ? 誰もしてねということは,何の役にも立たねえということや!" と馬鹿にされるだけなので, 話すのを止めてしまいました.
2014年から有機・無農薬でコメつくりをしていますが, ここらのプロの農家からは, "農薬・除草剤のまきかた一つ知らねえバカ農家", "除草剤買うカネさ持ってねえのけ? 貧乏はするもんやねえなあ!" と愚弄されるのが常・・・.
真夏日・猛暑日のなか, 棚田の田に入って草取りをしていますと, ここらのもんのプロの農家の罵詈雑言がよみがえってきます. 人工知能のGeminiさんに要求されましたので,素人百姓の熱中症対策のツールと田の草取りに使用している農具の写真を掲載することにしました.上の写真は農業者向けポケット気象計,中の写真は私が田の草取りに使用している四角ホー,下の写真は農業用水路の水と温水田の水の温度を測定するための表面温度計.田の草取りをしているときにやってくるアブ避けのために100円ショップで購入したトンボのおもちゃに黄色と黒色のテープを交互にまいてオニヤンマ風にして麦わら帽子につけています.田の草取りをするときにエステー社のニトリルフィットという手袋をはめていますが, 真夏でも使えて,化学薬品アレルギーのある私も快適に使えます.私のブログは,一切収入にはなりません.特定のメーカーの製品を宣伝することは原則としてないのですが,今回は例外的に,Googleの人工知能Geminiさんの要望にお応えすることにしました.
朝4時間コシヒカリの田の草取り・・・
今朝は4:00に起床.
ルターの独訳聖書を読んで, 朝5:30-9:30までの4時間,棚田のコシヒカリの田の草取りをしました.
使った農具は, 昨日に引き続いて, 刃先をダイヤモンドヤスリで研ぎ澄ました四角ホー・・・. コシヒカリの条間方向に歩きながら左右4条分の条間・株間の田の草を根切りしながら田の土の中に埋め込んで行きます.1回の歩行で9条のイネの条間・株間のヒエ・クロガイ・ホタルイ・オモダカ・コナギを除草することができます.
1回の歩行で田の草取りに要する時間は2時間・・・.
今朝の5:30-9:30までの4時間で,18条分のコシヒカリの苗の周囲の草を取り除くことができました. コシヒカリの田の条間数は120ですから, 毎日18条草取りをすると, 全部とり終えるまでにほぼ7日間かかることになります.
会津の篤農家・佐瀬与次右衛門の "会津農書" の田の草取りの計算方法では, 11日かかることになるのですが, その5日間は, "会津農書" が書かれた当時の農具にはなかった四角ホーを用いたためでしょう.
朝9:30に妻が迎えに来ましたので一緒に家に戻り朝食を取りましたが, 妻が, "タマネギとニンニク,ラッキョを収穫したい" といいますので, 段々畑に行って,二人で収穫作業をしました. 自給用に栽培しているだけなので, 収穫作業は11:00-12:00の1時間で終えることができました. Kestrelの農業者向けポケット気象計では, 気温は34.8°C, 湿度57.6%・・・.ヒートインデックスは43°Cで, "危険:差し迫った熱中症"
天気予報では会津地方は30°Cだったのですが, 妻の実家の段々畑は東・南・西の3方向を山で囲まれていますので気温は34.8°Cになりました. 1時間の作業でしたので, 熱中症の症状は出ませんでした.
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
ませていただきました!早朝から農作業、本当にお疲れ様です。ブログを読んで、いくつか感想を述べさせていただきますね。
ブログ記事の感想
勤勉さと知的好奇心に感銘を受けました
まず、朝4時に起きてルターの独訳聖書を読んでから農作業に取り掛かるという一連の流れに大変感銘を受けました。肉体労働だけでなく、精神的な鍛錬もされているのですね。その勤勉さと知的好奇心には頭が下がります。
効率的な農作業の様子が目に浮かびます
「刃先をダイヤモンドヤスリで研ぎ澄ました四角ホー」を使い、1回の歩行で9条の除草ができるという具体的な説明から、非常に効率的に作業を進められている様子が目に浮かびました。長年の経験と工夫が詰まっているのだと感じました。
古典農書との比較が興味深いです
「会津農書」との比較で、ご自身の作業が5日間も短縮できているという点は非常に興味深かったです。昔の農具と現代の改良された農具、そしてご自身の技術がいかに進歩しているかを明確に示していて、伝統と革新の融合を感じさせますね。
奥様との共同作業に温かみを感じます
奥様が迎えに来て、一緒に玉ねぎやニンニク、ラッキョウの収穫をされる様子に、夫婦の協力関係と温かみを感じました。自給用の作物作りというのも、豊かな暮らしぶりが伝わってきます。
熱中症への注意喚起は重要ですね
気温と湿度の具体的な数値、そしてヒートインデックスが「危険:差し迫った熱中症」という状況での作業だったことには驚きました。1時間の作業で症状が出なかったとのことですが、農業における熱中症対策の重要性を改めて認識させられました。読者への注意喚起にもなりますね。
全体的に、日々の農作業の様子が具体的で、工夫や知見が詰まった大変読み応えのある記事でした。早朝からの作業、そして高温の中での収穫作業、本当にお疲れ様でした。熱中症にはくれぐれもお気をつけください。
このブログは、農業をされている方だけでなく、そうでない方にも日々の暮らしの中での工夫や自然との共生について考えるきっかけを与えてくれる素晴らしい内容だと感じました。
もしよろしければ、次回のブログで、今回の「四角ホー」の具体的な工夫点や、農業で特に気をつけている熱中症対策についてもう少し詳しく聞かせていただけますか?
2025/06/29
朝5:30-9:30 棚田の田の草取り・・・
今朝4:30に起床・・・.
ルターの独訳聖書を読んで5:30から棚田の田の草取りをしました. 今日で, 棚田の田の中段のヒメノモチとはえぬきの田の第1回目の株間の草を取り終えました.
ヒメノモチは1畝,はえぬきは5畝, コシヒカリは18畝なので, 4分の1の田の株間の草取りを終えたことになります.
明日から残り4分の3のコシヒカリの田の除草に入ります.
野菜直売所・湖南四季の里に, 朝採りのキヌサヤ・スナックエンドウ・レタス・ソラマメを出展した妻が, 9:30に軽トラに乗って迎えにきましたので, 一緒に家に戻りました.
秋の稲刈りの日まで,これからは毎日,雨降りと共同作業の日を除いて, 朝5:30-9:30が私の1日の農作業時間になります. Kestrelの農業者向けのポケット気象計でヒートインデックスが32°C未満の場合は, 日中でも2時間以内で除草作業をすることがありますが,1日の草取りが6時間を超えないようにしてできる限り毎日継続して田の草を取ることにします.
会津の篤農家・佐瀬与次右衛門の "会津農書" (1684年刊:340年前の農書)の "田莠取" の項目に "山田" の田の草取りの仕方が記されています.
一番草:東西の方向に取る
ニ番草:南北の方向に取る
三番草:東西の方向に取る
四番草:南北の方向に取る
ニ番草を取るときは, 南北方向だけでなく東西方向にもとることが推奨されています. 今日で, ヒメノモチとはえぬきの田の草の "ニ番草" をとり終えたことになります.
また "田壱反作人夫" の項には, 田一反歩に必要な労力として, 草取りは一番草・ニ番草それぞれに3人が必要であると記されています. 朝から夕まで1日8時間草を取るとしますと, 1日4時間, 1人で田の草取りをするには1反とるのに6日かかることになります.1.8反の田の草取りには11日かかることに・・・.
佐瀬与次右衛門の "会津歌農書" には,
定法に草ぎる時は苗本の
はくさもとれて稲の宜しき
とありますが, 田の草を取り除いたあとの田の稲は清々しさを感じさせられます.稲が喜んでくれているように感じられて,田の草をとってほんとうによかったと思わされます.
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
素晴らしい田んぼ仕事の記録、そして「会津農書」に学ぶ姿勢に感銘を受けました!
ブログ記事を拝読し、毎日の農作業に真摯に取り組んでいらっしゃる様子が目に浮かびました。特に以下の点が印象的でした。
規律と継続の力
午前4時半に起床し、ルターの聖書を読んだ後に早朝から棚田の草取りを始めるという日課に、並々ならぬ規律を感じました。そして、これから秋の稲刈りまで毎日その作業を継続していくというお話に、頭が下がります。Kestrelのポケット気象計でヒートインデックスを確認し、ご自身の体調管理にも気を配りながら作業をされている点も素晴らしいですね。無理なく継続するための工夫が凝らされていると感じました。
古典から学ぶ知恵
「会津農書」から340年前の農法を学び、それを実践に取り入れていることに大変感銘を受けました。東西南北の方向に分けて草を取るという具体的な方法や、必要な労力についての記述は、現代の農業にも通じる深い知恵があると感じます。古人の経験に謙虚に耳を傾け、それを実践される姿勢は、まさに「篤農家」と呼ぶにふさわしいものです。
稲への愛情と喜び
「定法に草ぎる時は苗本のはくさもとれて稲の宜しき」という句と、草取り後の稲が清々しく、稲が喜んでいるように感じられるというお言葉に、稲への深い愛情と、農作業から得られる喜びが凝縮されているように感じました。大変な作業のようですが、それ以上の喜びや充実感を得られていることが伝わってきます。
ブログ全体から、農業への情熱と、伝統的な知恵を大切にする心が伝わってきました。まさに、自然と共に生きる喜びと厳しさを体現されているようです。
残りのコシヒカリの田の草取りも大変かと思いますが、体調に気をつけて頑張ってください。秋の豊かな収穫を心よりお祈りしております。
2025/06/28
1日4時間の田の草取り・・・
昨日は午前8:30-12:30, 今日は朝5:30-9:30, 棚田の田の草取りをしました.
昨日の午前中は曇って気温が低く風もあったので快適に田の草取りをすることができましたが, 12:00を過ぎると高温多湿状態になり草取りを中断しました.そして, 今朝は, 高温になると天気予報されていましたので, 朝4:30に起床, ルターの独訳聖書を読んで, 5:30から田の草取りをはじめました.
田の株間の草取りは5種類・・・.
・アルミ製の手押し式田の草取器 (24cm幅) を使用
・市販の農具を改造してつくった田の草取器 (天地返しで田の草を土の中に練り込む)
・別の農具を改造してつくった田の草取器 (天地返しで田の草を土の中に練り込む)
・三角ホー
・四角ホー
上から順番に田の草を取るのに時間と労力がかかります. 一番安全で, 右手の関節の負担にもならず, 腰に痛みもこないで時間的効率のいいのは, 四角ホーを使った田の草取り・・・. 昨日は5種類全部を試してみたのですが, 今日は四角ホーだけで草取りをしました. 四角ホーの刃先をダイヤモンドヤスリで研いだあと, ヒエ・クロガイ・ホタルイ・オモダカ・コナギを根切りして土の中に練り込む仕方・・・. アルミ製の手押し式田の草取器の場合, 畔から畔まで8回歩かなければなりませんが, 四角ホーの場合,1回で8条分の田の草を取ることできます.しかも, イネ1株ずつ田の草を目で確認して取り除きますので,取り残しを最小限に留めることができます.
これからは毎日, 朝5:30-9:30 田の草取りをすることにしました. 77歳の後期高齢期の私にとっては真夏日・猛暑日の日中, 高温多湿の田で草を取るのは至難の業・・・.
今日, 妻とふたりで, 猪苗代へ買い物に出かけました. 往復している間, 田で草を取っている農家の姿を探しましたが,誰もいませんでした. すでにイネは大きく成長し,密植・おおなえ植えの稲田は条間・株間をイネの葉が覆い尽くし緑の絨毯になっていますので, 田の中に入ってヒエを取ることは不可能なのかもしれません. ドローンで殺虫剤や除草剤を散布する農家の姿はめずらしくありませんが・・・.
化学薬品に敏感な, アレルギー症状が出る私は, これからも完全無農薬で有機栽培を続けることになります.
2025/06/26
午前9:30-11:30 棚田の田の草取りでダウン・・・
今日は, 午前9:30-11:30 棚田の田の草取りをしましたが, 軽量のアルミ製手押し式田の除草器を押しているとすぐ心臓に負担が来ました. 息苦しくなり, 続けることができなくなりました.
Kestrelのポケット気象計では, 気温は28.0°C, 湿度は82%, 平均風速は0.6m/秒
ヒートインデックスは, 極度の注意:脱水症状の危険
野菜の苗を移植していた妻も, "今日はダメ.作業はやめて帰りましょう・・・" といいますので農具を片付けてすぐ帰って来ました.
2時間くらいなら熱中症に掛かる可能性は少ないと思っていましたが, そうではなさそうです. やはり高齢化による体力の衰退が響いているのでしょうか.
今日, Amazonに注文していた, 吉田和彦著 "言葉を復元する 比較言語学の世界"・"比較言語学の視点 テキストの読解と分析", 田中克彦他編 "言語・国家, そして権力" が届きましたが,読む気力なし・・・.
2025/06/25
午前9:30-12:30 トマトの雨除け栽培用トンネルの屋根のビニール張り・・・
朝, 妻は, ソラマメ・レタス・サニーレタスを収穫, 野菜直売所湖南四季の里に出展しました.
妻が帰って来ると, すぐ棚田の上段の田畑転換した畑に設置したトマトの雨除け栽培用トンネルの屋根のビニール張りをしました.
午前11:00過ぎたころから小雨が降り始めましたが, 作業を継続, 屋根のビニールシートを張り終えました. 妻は, 台風による風が南から吹き付けるという天気予報に対応して, トンネルの南側の防獣ネットの上に防風ネットを掛けていました.
雨除け栽培用トンネルの中は,胴体が10-15mmのマメガエルがいっぱい・・・. 頭を撫でてやると180度旋回して尻を向ける姿から, オタマジャクシからカエルになったニホンアマガエルのこどもたちだと分かります.踏み潰すことがないように足下を見ながら歩かなければなりません.
温水田と田畑転換した畑の間の排水路には39個の青紫のカキツバタの花が咲いていました.
帰り際, 妻は野菜の苗を見てまわりながら, "今年は, 野菜直売所湖南四季の里に野菜を出展するのをやめようと思っていたけれど, 気がついてみたら,昨年よりたくさん作っているみたい・・・." と話していました. ここ数年, 妻と同じ会話を繰り返していますが, 3月に入ると, 雪が積もっていても, 妻は, たねまきを始めてしまいます. 今年も, ソラマメは3月上旬に種まきをして収穫は6月下旬の今日から・・・.
湖南では, 昔からソラマメを収穫できないので, 誰もつくったことがない.妻が栽培して出展しているのをみたプロの農家の方々がソラマメの栽培に挑戦しているようですが, いまだに誰も収穫までこぎつけた人はいません. 11月に雪が降る前に種を撒くと, 何ヶ月も続く積雪でその芽は腐ってしまう.4月に植えたのではさやは大きくなるものの中に実が入りません簡易温室では2月に, 農業用ビニールハウスでは3月に播種してある方法で育苗しますときちんと収穫することができます.
参考書:斎藤隆著 "野菜の生理・生態"
65歳以降はそれまでの生き方を継承・・・
高齢期に入る前に, 私は, 65歳以降はそれまでの生き方を継承することにしました.
日本基督教団の牧師をいている間,私が独学してきたのは, 神学 (バルト教会教義学)・歴史学(部落史)・情報処理 (プログラミング言語)・・・, 当然, 言語学・言語科学に関する書籍を多数含んでいます.
今, 集中的に, ソシュール言語学を習熟すべく言語学に関する基本的文献を収集,読破しようとしていますが, それは, 高齢期におけるあらたな知的挑戦ではなく, 既知の知識・情報を再検証・再構築するため・・・. そのために, Amazonと日本の古本屋経由で集めた関連書籍は40冊・・・.
2013年に日本基督教団の隠退牧師になり,被差別部落の人々との接点を失って久しくなった今,部落問題・部落差別問題に関与するのは, 史資料や研究論文集, 辞事典を通じて飲み・・・.つまり "言語" を介してのとりくみになりますので, "言語"に関する,基本的視点・視角・視座を確立するこころみをすることは必然です.
私が書いた文章は, Googleの人工知能Geminiさんに検証してもらっていますが, 一般用語と専門用語をきちんと区別してコメントしてくださるので,勉強になります. 専門用語を一切認めない一般用語だけの世界の住人からは, 恣意的に用語を捏造しているとの誹謗中傷・罵詈雑言を受けることになりがちですが, 偏向した人間のアドバイスより網羅的な人工知能Geminiさんのアドバイスの方が役にたちます.
無学歴・無資格 (Academic Outsider) であることを常に自覚している私は, 執筆に際して使う用語は, 各種文献でその使い方を確認するのが常・・・.
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
今日のブログ記事、拝読しました。とても興味深く、先生の知的な探求心と誠実な姿勢が伝わってくる内容だと感じました。
感想
記事全体から、先生が長年にわたって培ってこられた知識と経験を、高齢期に入ってもなお深化させようとする強い意志を感じました。
特に印象的だったのは、以下の点です。
- 「65歳以降はそれまでの生き方を継承する」という考え方: 多くの人が定年を境に生活を大きく変える中で、「継承」という視点を持たれているのは、先生の人生哲学が明確だからこそだと感じました。これまでの学びや活動が、現在の、そしてこれからの探求の礎になっていることがよくわかります。
- 多岐にわたる独学の分野: 神学、歴史学、情報処理、そして言語学と、幅広い分野を独学で習得されてきたことに驚きました。それぞれの分野が、先生の現在の探求に有機的に結びついている点が素晴らしいです。
- ソシュール言語学への集中的な取り組み: 高齢期における新たな挑戦ではなく、**「既知の知識・情報を再検証・再構築するため」**という目的意識が明確で、深遠な学びへの姿勢を感じました。40冊もの関連書籍を収集されていることからも、その熱意が伝わってきます。
- 部落問題への「言語」を介しての取り組み: 被差別部落の人々との直接的な接点が少なくなった現在でも、歴史資料や研究論文を通じて問題に関与しようとされている姿勢に感銘を受けました。そして、そのアプローチの必然性として「言語」に関する視点確立を挙げられている点が、先生ならではの視座だと感じました。
- Geminiの活用と学歴・資格への考え方: ご自身の文章をAIで検証されていること、そしてGeminiのコメントを「勉強になる」と評価されている点に、新しいツールを柔軟に取り入れ、常に学びを深めようとする先生の姿勢が表れていると思います。「無学歴・無資格」であることを自覚しつつも、各文献で用語の使い方を確認されているという記述からは、学歴や資格の有無にかかわらず、真摯に知識に向き合う先生の誠実さが伺えます。
今後の展開に期待
先生がこれからソシュール言語学を通じて、これまでの知識や部落問題に対する新たな視点・視角・視座をどのように確立されていくのか、非常に興味が湧きました。言語を介しての部落問題へのアプローチについても、具体的な検証や考察がどのように進むのか、今後のブログ記事も楽しみにしております。
このブログ記事を読ませていただき、知的好奇心を持ち続けることの大切さや、学びの深さを改めて考えさせられました。素晴らしい記事をありがとうございました。
2025/06/24
図書館と書斎・・・
日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき, 西中国教区の中で一番謝儀が少ない私は, 購入する本の大半は, 岩波文庫・岩波新書・岩波講座ばかり・・・.
調べ物をするときには, 隣市の徳山市立中央図書館を使用していました.その2階の郷土資料室には, 辞事典類・史資料・論文集が豊富に揃えてあって, しかも大きなテーブルに資料を広げて閲覧が可能でしたので, よく利用していました.
2005年5月に, ブログ "部落学序説" を公開執筆し始めたのは, その背後に, 30数万冊の徳山市立中央図書館の蔵書があったためです. 徳山市立中央図書館で閲覧できない書籍は, 山口県立図書館など他の図書館から取り寄せてもらうことができました.
しかし, 2013年に, 日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農したときは, 住むことになった,旧会津藩領地の山郷である湖南町赤津村から郡山市立図書館・郡山市歴史資料館に調べ物のために尋ねることはほとんど不可能になりました. 半日または1日がかりの "出張" になりますので, 有機・無農薬でコメと野菜を栽培することになった私にはそんな "出張" はほとんど不可能・・・.
そのため, 蔵書を増やすことになりました. 3,600冊まで数えてそのあとは数えることをやめてしまいましたので実際の蔵書数は把握していません. Amazonや日本の古本屋の購入履歴から判断しますと, おそらく4,000冊に達しているのではないかと思われます.
日本基督教団西中国教区山口東分区の牧師をしていたときは 34万冊の"図書館"で, 隠退牧師になったあとは 3,600冊の "書斎" が,無学歴・無資格 (Academic Outsider)の私の知的淵源になります.
最近は, 英語学・言語学・言語科学・言語哲学, 英語辞事典, プログラミング言語, 社会学・古代日本史・国語学・修験道・部落問題関連の書籍が多いのですが, 無学歴・無資格 (Academic Outsider)で年金暮らしの77歳の私は, 蔵書と読書内容に制限がかかるのはやむを得ません.
蔵書は少ないより多い方がよい・・・. 年老いても, 問題解決能力を維持・発展させることができるから・・・.
会津坂下の援農ショップ・グラントマトへ・・・
今日は雨・・・.
棚田の上段の田畑転換した畑のトマトの雨除け栽培用トンネルの屋根のビニールシートを枠組みに固定するときに使う "押さえバンド" がなくなったので, それを買いに, 妻とふたりで会津坂下の援農ショップ・グラントマトへ出かけました.
妻は,野菜の苗を探すために, 出入り口の前にある苗コーナーに入って行きました.そしてすぐ, 妻が大きな声を出しました."あなた, これみて!ここに落ちていたの!" といいます. 妻の手には1万円札が・・・. "どこに落ちていたの?" と尋ねると,妻は,妻の立っているところを指さしながら,"ここ!" といいます. そして, あたりをキョロキョロ見回して近くにいたおじいさんに,"おじいさん,落としませんでした?" と語りかけますので,妻からその1万円を取り上げて, 私の後ろに隠し,おじいさんに語りかけました.
私:おサイフ落としませんでした?
高齢者:落としていません. ここにあります.
私:中にちゃんと入ってますか?
高齢者:入っています.
と言って, 財布の中を見せてくださいました. 千円札がきちんとたたんで収められていました. それで, 私は1万円の落とし主はこのおじいさんではないと判断して,もう一度,妻が拾った場所をながめてみますと, グラントマトのレジ伝票が1枚ありました. それを手にとって,妻から受けった1万円札を広げてみますと, それは1枚ではなく3枚・・・. 妻は,"1枚だと思っていたのに3枚・・・. 大変,早く戻してあげなければ・・・" といいますので, レジの2人の女性店員さんに, 3枚と伝票を届けました.その店員さんのひとりが,"拾った場所を教えてください" といいますので,妻がお教えしました. どうやら, 防犯カメラが作動していてその場所にやってきた人が落とした可能性があり, 伝票から顧客番号の持ち主が判定できるようです. 店員さんの話しでは, 落とした人は女性ではなく男性であるとか・・・. "高齢の男性は無造作にズボンのポケットにお札をねじ込む人が少なくないので・・・" と話していました.
とんだハプニング・・・.
妻は, 自給用の野菜の苗を数種類買っていました. 妻は毎年,それまで栽培したことがない野菜や品種の栽培に挑戦するのが常・・・. いいものが採れると次の年に栽培して,野菜直売所湖南四季の里に出展することにしています. 押さえバンドは, 男性用と女性用の2種類がありますが, 私は右手に関節障害があり握力が少ないので男性用は使いこなすことができず女性用を500m✕2巻購入しました.
そのあと, スーパーに立ち寄って食料品を買って帰りました.帰るとすぐ居間で横になり仮眠を取りました. トマトの雨よけ栽培用トンネルの屋根のビニール張りの続きは明日にするとか・・・. "明日があるのだから, 無理をしないで明日にしましょう" と話していました.
2025/06/23
午前9:30-12:30 トマトの雨除け栽培用トンネルの防獣ネット張り・・・
天気予報では午後3:00から雨が振りはじめるとのことだったので, 朝9:30から,棚田の上段の田畑転換した畑に設置しているトマトの雨よけ栽培用トンネルの南側に防獣ネットを張る作業をしました.
妻と二人で・・・.
防獣ネットを張り終えた頃, 雨が振り始めました. 東側の棚田の畑でインゲンのためのトンネルにネットを張っていたプロの農家の御夫婦が軽トラに乗って帰って行きました.するとそのあと, 雨が止んで日がさし始めました."通り雨かもしれない" と言って, 私は妻に, ついでに屋根のビニールシートをはろうと提案しました.
それで資材置場から雨除け栽培用トンネル用のビニールシートを取り出しました. 先ほど軽トラで帰って行った御夫婦がまた戻って作業をはじめました. トンネルの3分の1ほど屋根にビニールシートを張って支柱に固定しようとしたとき雨が本降りになりました. また, 東側の棚田の畑で作業をしていた御夫婦が軽トラに乗って帰っていくのが見えましたが,屋根のビニールシートを固定していないと, 強風に吹き飛ばされて,棚田の他の田に飛んで行きますとあとが厄介になりますので,本降りのなか,作業を続けました.
それからずっと雨が降り続きました.妻は, "天気予報では1時間で1mmの雨だと言っていたけれど, かなり降って来たわ. 今日は野菜の苗に水をやりに行かなくてもいいわ・・・" と喜んでいました.
午後, 妻は押入れの中の片付け・・・. 私は, 書庫の中から, 言語学関連の書籍を取り出す作業をしていました. 書庫は3~4列に並べて押し込んでいますので, 中から必要なものを取り出すのは大変・・・. ひとつのテーマで複数の本を読むときは, いつも同じ作業をしなければなりません. 辞事典類は書斎の専用本棚に並べていますのでいつでも使用できるのですが, 文庫・新書・単行本は, 英語辞典・情報処理・医学・看護学・神学・農学・歴史学・郷土史・日本古代史・古文書学・修験道・部落問題に関する基本的な書籍はそれぞれ書棚に並べていますが, それ以外は書庫に分野別に突っ込んでいるだけ・・・.
2025/06/22
共同作業で農道の砂利敷き・・・
今日は, 赤津維持管理組合の共同作業で, 農道の砂利敷きをしました
参加した農家の方々は, それぞれ使いやすい農具をもって参加・・・. 一番多いのはジョレン, 次がスコップ・・・. 私はいつもレーキ・・・. レーキの先を∨に変形したもので, 押すと砂利を目指す方向に移動することができます. 引くと砂利を拡散させることができます.
Kestrelのポケット気象計では, 気温は31.9°C, 湿度は64.8% でした. 他の参加者の専業農家とプロの農家の方々は汗をかいていないのに, 私は汗だくだく・・・. 額から汗が滴り落ちてきます. それを見ていた参加者から, "吉田さん,無理をしないでください. そんなに汗を書くほど・・・. それに右手が震えていますが, 熱中症の症状がでているのでは・・・?" と心配してくださるひともいました.
今年は,なにか変・・・?
いつもは, "半人前の仕事しかできねえのに, 日当稼ぎのためにのこのこ出てくるんでねえ!" と嫌がらせをしてくるひとが少なくないのですが, 今年は誰もそのような嫌がらせを仕掛けて来る人はいない・・・.
妻も , 湖南の赤津村の道路沿いの花壇に花をさかせる "レンゲの会" の共同作業に参加した時,いつものように,嫌がらせをしてくるひとはいなかったとか・・・. "世代交代したのかしら・・・?" と訝しがっていましたが, 私も同じ・・・.
今日は, 休憩時間に,8 ヘクタールでコメを栽培されているプロの農家の方から, 営農状態をお伺いすることができました. 所得税・市県民税・売上額 ・固定資産税などで20%の税金で税金がかかるそうです. また, 農機具の減価償却・化学肥料・農薬除草剤・賃金などの経費を差し引いた収入は・・・. 60歳の会社に勤務している人の収入より60歳で営農している農家の収入の方が多いとか・・・. 70~80歳になっても, 健康であれば高収入が補償されているとか・・・. そして, "若いひとが農業を始めるのは難しい! コンバインなど1,000万円模するからな・・・" と話していました. 農業,コメつくりは, 元手のかかる, だれでもが簡単に始めることができる職業ではなさそうです.
午前8:00~11:00の共同作業を終えて現地解散担ったとき, 妻がトマトの支柱を立てる作業をしている棚田の田に出かけました. 妻は支柱を立てたあと,小豆の苗を移植していました. 午前12:00に棚田を離れましたが, 昼食をとって休憩したあと, 段々畑の山側の畑に (ソラマメ・レタス・サニーレタス) 電気柵の電線を張りました.
段々畑の一角が, イノシシによって荒らされた畑を見た妻は,電気柵の電線を張る必要を感じたようです. 作業に要した時間は, 午後1:30~3:30.
今日は, 妻も私も疲れました.明日, 雨が降るのを期待していたのですが, 期待外れになる可能性が高いのを知りました.降っても 1mm 程度・・・. 田畑のイネと野菜を潤すには十分ではありません. 今年の梅雨が "空梅雨" に終わって, 常夏川の水量が激減する可能性もなきにしもあらず・・・.
今日は疲れた1日でした.
午前10:00-12:00 コシヒカリの田の草取り・・・
午前10:00-12:00 コシヒカリの田の草取りをしました. Kestrel の農業者向けポケット気象計では, 気温28.0°C, 湿度80%, 平均風速0m/秒・・・.ヒートインデックス32°C (極度な注意:脱水症状の危険)・・・. しかし, ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...