今日は天気予報では曇り&晴れだったのですが, ずっと小雨が降っています.
天気予報では, 明日からずっと雨が降り続くとか・・・, 妻が, ジャガイモの作つけのために管理機で耕すことができるのは, 小雨が降っていても今日が最後のチャンスだとか・・・.
それで, 妻の実家の棚田の田の農機具の小屋に仮置きしていたKUBOTAの管理機TRS70USを取りに行って,それで, 段々畑のジャガイモを栽培する予定の梅の木のある畑で
・逆転で畝崩し (長方形の長辺)
・逆転で耕耘 (長方形の短辺)
・牛糞堆肥を散布
・正転で土と肥料を混ぜる
・120cmごとに逆転で畝立て
雨が少し強くなったので, そのあとの作業
・畝の整形
・畝の真ん中を掘って元肥を施肥
・ジャガイモの種芋を作付け
は, 雨が止んでから行うことにしました.
たとえ小雨でも, 雨のなかでの作業はとても疲れる作業でした.
隠退牧師の百姓日記
2013年4月1日に日本基督教団の隠退牧師になったあと、妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農、有機無農薬で米と野菜を栽培して百姓暮らしをしています。その雑想です。
2025/05/04
午前11:30‐午後1:30 ジャガイモの畝つくり・・・
農業用水路の堰上げに参加・・・
昨夜は11:30に就寝・・・.
今朝3:00に起床して,1時間ほど, ルターの独訳聖書を通読しました. そのあと, ヨーグルトを摂取, Nescaffeのインスタントコーヒーを飲んで, 農作業着を身にまとって, 堰上げの3つ道具 (狭い水路の堰上げに使用する小型スコップ・水路の土砂をすくい上げる穴開きスコップ・枯れ枝枯れ草枯れ葉を取り除くためのレーキ) を積み込んで, 4:40 集合場所に出かけました.
午前5:00から7:00まで堰上げ作業をして, 妻の実家の棚田の田のメインの農業用水路に水が流れてくるのを確認して家に戻ってきました.
堰上げ直後の水は土砂を含む黄土色の水ですが, 栄養分に富んでいてヤセ田にはいいのですが, 栄養分と共に雑草の種も大量に入ってきますので,あとの草取りが大変になります. 有機・無農薬栽培をしている妻と私は,その堰上げしたばかりの水を田に取水するのは厳禁・・・!
作業をしながら, 今年のコメの買い取り価格についていろいろ話が出ていました. 湖南農協の買い取り価格は1俵30,000円程度になるとか・・・. 例年の2倍以上の買い取り価格です. 自給自足用に有機・無農薬でコメを栽培している, 湖南農協の非組合員の, 妻の実家にはなにの関係もない話しですが・・・.
今日はうれしい話を耳にしました. 専業農家の方が,今年から,あきたこまちの栽培をやめてコシヒカリの栽培に切り替えられるそうです. 昨年, 試験的にコシヒカリを栽培していて栽培の目処が立ったようです.
2013年4月1日に, 妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農して以来,ずっと有機・無農薬栽培でコシヒカリ・はえぬき・ひめのもちを栽培していますが, 最初は, "おめえ, バカでねえのけ? ここらではコシヒカリは作れねえ! 悪いことは言わねえ!あきたこまちを作れ!" と言われたものですが, 稲作の自然環境・人為的環境の変化で湖南でも普通にコシヒカリが栽培できるようになっています.
湖南における稲作の傍流がいつのまにやら主流になっていく・・・.
吉田農園の農園主である妻が, "我が家のコメつくりはコシヒカリで十分です. あきたこまちはつくりません" との姿勢を堅持して来ましたが, その判断に間違いはなかったようです.
2025/05/03
午後1:00-4:00まで仮眠・・・
午後1:00から, 妻は段々畑に行って,姫鍬でスナップエンドウをまくための耕耘と畝つくりをするといいます.
妻がでかけたあと, 私は, まめたんこたつに足を入れて横になるとすぐ眠りに落ちました.目が覚めると午後4:00・・・. 3時間も仮眠をとるなんて・・・.
段田畑から戻ると, 妻は, 軽トラの荷台を片付けていました. 明日と明後日,維持管理組合の共同作業がありますので, そのために必要な農具を積み込んでいました. "ガソリンの目盛りが3になったけれど,連休のときはスタンドは休み・・・" と妻がいいますので,チェックしてみると目盛りは2・・・. それで携帯用ガソリンタンクから給油しましたが,それでも目盛りは3・・・.
それで, Amazonに注文した パソコン用 "羅和辞典" の前払代金を振り込むために一番近い湊のセブンイレブンに行く途中,ガソリンスタンドに立ち寄ることにしました. 私が某組合の会計を担当していたときの会計監査役をされていた方が赤津のガソリンスタンドを経営しているとお聞きしたので, そのスタンドに立ち寄りますと営業中でした. 店にいたのがその奥さん・・・. 妻がよく野菜直売所・湖南四季の里でよく話をするというひとはこのひとかもしれないと思いましたが, 余計な話はしないでスタンドを離れました.
Amazonに注文したのは, LogoVistaの "研究社 羅和辞典 改訂版", 新品で4,605円でした. 本の羅和辞典,羅英・英羅辞典, 古典羅英・英羅辞典,神学羅英辞典など多数保有していますが, LogoVistaの "研究社 羅和辞典 改訂版" のサンプルページと比較して, LogoVistaの "研究社 羅和辞典 改訂版" がかなり使いやすそうなので注文しました. ラテン語の文例も多い.
Google翻訳のラテン語翻訳機能を使えば必要ないのですが, インターネットが使えなくなったときも, パソコンで辞書引きできるようにするのは, 私の語学学習の基本方針・・・. なにしろ, 典型的なアナログ世代に属する77歳の私ですから・・・.
午前10:00‐12:00棚田の田で作業・・・
午前10:00‐12:00棚田の田で作業をしました.
棚田の中段の田の田畑転換した畑にぶどうの木 (ナイアガラ)1本とりんごの木2本 (富士血・王林)を植えていますが, その並びにさらにぶどうの木(スチューベン)1本とグミの木1本をあらたに移植しました.
果樹はほかに柿の木2本 (会津身知らず柿・愛宕) を植えて,数年前から収穫しています.
2013年4月1日に帰郷・帰農したとし,妻の実家の庭に無加温の簡易温室をつくり, 愛知県のクリスチャンの方からいただいた柚子の苗木を植え, 柚子の実を収穫していましたが, 国道294号線のバイパス工事のために解体撤去になり, 妻の実家の苗代田に移植しました. 無加温の簡易温室を移転する作業をしている間に柚子の木は枯れてしまいました. 柚子はマイナス7.0°Cになると枯死してしまいます.
吉田農園の農園主である妻は,柚子の栽培は止めて, 柿・ぶどう・リンゴ・グミの栽培を始めました. 人生晩年のささやかな贅沢のため・・・.
そのあと, 妻は野菜の種まき・・・. 私は, KUBOTAのの管理機TRS70USの泥落とし・・・. この前備中レンコンのハス田を管理機で耕しましたので, 田の土がどっしりついていましあたので・・・. そのあと, 中段のはえぬきの田の土の均平作業をしました. 昨夜の集中豪雨で, 雨が溜まっている場所と乾燥している場所が明確に線引されましたので, 土を移動して凹凸が少なくなるように均平作業をしました.
昨夜集中豪雨のような雨・・・
昨夜, 集中豪雨のような雨が降りました.
妻の実家の棚田の田の温水田に, 農業用水路から水を引き入れるための堰をあけたままにしていたのを思い出して, 夜8:00, 妻とふたりで軽トラに乗って出かけました.
土砂降りの雨が降る暗闇のなか,軽トラのライトの明かりだけを頼りに走るのはこわい・・・. まかり間違えば常夏川に転落するし,農道沿いの用水路に脱輪してしまう可能性もあります. 案の定, 軽トラの左後ろのタイヤが溝におちて空回り,すぐ四輪駆動に切り替えて脱出しましたが, 農業用水路にはあまり水が流れていなかったので取水口に蓋をして帰ってきました.
単なる雨が突然と集中豪雨のような激しい雨に変わることがありますので, 雨の日は, 農業用水路からの取水口は閉めておくことにしました.
台風や集中豪雨のときに田の様子を見にでかけて, いのちを失う農家が少なくありませんが, 昨夜はそうならないように, 台風や集中豪雨のときの行動基準を策定して置かなければならないと思わされました.
2025/05/02
"法則の事典" と "絶滅野生動物の事典" が届く・・・
今日, 猪苗代へ買物に出かける前, この前 Amazon に注文していた "法則の事典" と "絶滅野生動物の事典" が届きました.
なぜ動物が絶滅したのか,なぜ動物が絶滅しつつあるのか,動物だけでなく植物も・・・. "進化の法則" とは無関係に絶滅していく動植物たち・・・. 失われていく動植物たちにいとおしさを覚えた私は, もう少し彼らについて学ぶことにしました.
そして今日の午後, Amazonに "絶滅危惧の動物事典" と "日本の絶滅危惧生物" を注文しました. "絶滅危惧の動物事典" は, 東京堂出版の "絶滅野生動物の事典" の姉妹編です.
ゲンゴロウも絶滅危惧種に指定されていますが, 有機・無農薬栽培で12年間稲作を続けてきた,妻の実家の棚田の田や温水田にはゲンゴロウはたくさんいます.農薬・除草剤を多用するプロの農家は,"おらの田には虫一匹いねえ! おそれいったか!" と自慢する人が少なくありません. "おめえ, バカだってなあ! 農薬・除草剤のまきかたひとつ知らねえんだってなあ!" と有機・無農薬栽培でコメと野菜を栽培する妻と私を愚弄する人が少なくありません.
昨日, テレビのニュース番組で, アメリカにおけるコメ作りの方法を日本に移植するための方法がとりあげられていましたが, そんな栽培法でつくられたコメを口にしますと, 体内に残留農薬が蓄積され "後顧の憂い" を残すことにならないのでしょうか・・・. アメリカから安価なコメを輸入すると,日本の米つくりだけでなく日本人の健康にも悪弊をもたらすことにならないのでしょうか.
今日猪苗代町のスーパーに立ち寄ったとき, 久しぶりに10kg入のコメの袋が目にとまりました. 10kg入の会津産コシヒカリの価格は 8,825円・・・. 妻は,"びっくりしたわ! こんな高いおコメは食べれない!" と.
この前, KUBOTAの玄米保冷庫から2024年産有機・無農薬栽培のはえぬきの玄米30kgを取り出してコイン精米所で精米して, 今,それを食べていますが, 主食である安心安全なコメを確保していることは, 暮らしと生活に安心感をもたらしてくれます. 自分で食べるコメは自分でつくる・・・, 昔も今もそしてこれからも変わらぬ健康維持と食の安全確保の法則です.
猪苗代へ買い物に出かける・・・
それで, 猪苗代へ買物に出かけました.
妻のふるさと・湖南の赤津村の田はほとんど畦塗りと耕耘が済んでいますが,会津若松市湊の付近は, ほとんどの田がまだ耕耘前・・・. 最近ますます赤津の田植えは早くなり湊のそれは遅くなっているような感じがします.
2013年4月1日に日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家のある湖南に帰郷・帰農した次の年からコメつくりを始めましたが, そのときは,赤津はもちろん湊の田よりかなり遅れて田植えをしました. 猪苗代周辺で一番遅い田植え・・・.
近年は, 私の方が変わったのか,それとも赤津や湊の農家の方々が変わったのか,定かではありませんが, 稲作の環境が少しずつ変化していっているようです.
地球温暖化が進んでイネが高温障害にさらされている可能性もありますが, 地球温暖化は高温障害だけでなく低温障害・冷害をも引き起こします.障害型冷害は夏の高温期にも発生します. その危険性を避けるために, 田植えを早めたり遅らせたり・・・. それが吉とでるか凶とでるか・・・.
今年も高温障害と低温障害 (冷害) の両方の対策をとる必要がありそうです.
今日は, スーパーで食糧品を購入したあと, 100円ショップで妻がホームソーイング用のアクセサリーを探している間,私は,孫の向学ちゃんと遊ぶための玩具探しをしていました. 購入したのは "働くくるまセット" (@550円).
2025/05/01
管理機TRS70USでハス田の施肥と耕耘・・・
今日の午前中, 妻は, 野菜直売所・湖南四季の里の店開きのための掃除に出かけました.
私は, 軽トラにのって棚田の田で作業・・・.
ハウスの中で育苗中のイネと野菜に水をやりました. イネの苗も野菜の苗もネズミに荒らされた形跡はありませんでした.
そのあと, 棚田の上段・中段・下段の連続した田の下段のハス田の整地作業をしました. 開墾鍬を使って, 手作業で・・・. 昨年備中レンコンを掘り起こした穴をそのままにしていたので,この前凹凸をとる作業をしましたが,KUBOTAの管理機TRS70USでを走らせるには凹凸が大きので, 管理機に過度に負担がかからないように手作業で下均し・・・.
そのあと, 苦土石灰・過リン酸石灰・珪酸カリ・発酵鶏糞を散布して,その上を管理機を走らせ耕耘しました. 粘土質の湿ったハス田の田を管理機で耕すのは大変,管理機をまっすぐ走らせるには相当力がかかります.関節障害がある右手で押さえることは難しいので,左手だけでコントロールするので時間がかかります.
棚田の田で作業をはじめたのは午前8:30・・・. 作業を終えたのは午後1:00・・・. 左の腕と手,腰に痛みが来ました. 様子を見に来た妻は,"あなた, 今日の作業は終わり・・・. 午後はなにもしないでゆっくりしてて" と話していましたが, からだがギクシャクして動けない・・・.
今日は大型連休の為でしょうか, 棚田の田畑では, 専業農家とプロの農家(兼業農家)の方々のとラクターが忙しく走り回っています. 農村的地域社会の大型連休は,農繁期・・・.
2025/04/30
午後1:00‐3:00 妻とふたりで農作業・・・.
午後1:00‐3:00 妻とふたりで農作業をしました.
最初に, 段々畑の山側の畑に植えた132本のソラマメの苗を北風・北西風から守るために青色の防風ネットを張りました. 防風ネットを張り終えると,ソラマメの苗に吹き付ける風はそよ風になりました.
次に,棚田の田の中段の田畑転換した畑の一角を小型スコップで荒起しをしました. ここ何年も何も作っていなかった場所ですが, 今年はミズナスを植えるというので, 管理機で耕す前に小型スコップで掘り起こしました.土が乾いたら,管理機で耕耘することになりますが, 妻に, "ついでに他の畑も耕す?" と問いかけますと,"まだ移植できるほど苗がお大きくなっていないので,耕耘はずっと先・・・"と話していました.
明日は晴れなので,農業用水路から温水田への水の引込用水路の堰上げをしたあと, 下段の田の一角を切り離してつくった備中レンコンのハス田の整地作業をします. 広さは30坪・・・.苦土石灰・過リン酸石灰・珪酸カリ・発酵鶏糞・油粕を散布して開墾鍬で手作業で耕耘します.
ネズミ返しは効果的・・・
今朝, 雨が降るなか,妻とふたりで, 妻の実家の棚田の田の様子を見に出かけました.
イノシシが電気柵の電線を越えて田の中に侵入しようとした形跡はありませんでした. 農業用ビニールハウスの中の育苗箱のイネもネズミによる被害はありませんでした.
このブログの毎年の4月30日の記事を読み返しますと, やはり, ネズミによる被害によって,その対策のために時間と労力をとられているのを確認することができます.
吉田農園の農園主である妻が,"殺さないで, ネズミによる被害をなくするよう考えて!" といいますので, 今年, 江戸時代のイノシシ対策のためにつくられた "シシ垣" を参考にして "ネズミ返し" を作成・設置しましたが, "魔の4月30日" を無事クリアすることが出来たようです.
今朝の育苗箱のイネの苗,私に "もっと水ちょうだい!" と語りかけて来ました. 雨が降っているので湿度が高く水は十分・・・と勝手に推測していたのでは,イネの語る言葉に耳を傾けることはできません. 人間の勝手な "理屈" にとらわれないで,虚心坦懐にイネの語る言葉に耳を傾ける必要があります. 今の農家とちがって, 昔の百姓は観察力が数倍強かったのでしょうね, たぶん・・・.
2025/04/29
"部落史編年資料集" を注文・・・
この数日間, 朝, ルターの独訳聖書を通読したあと, ある "部落史編年資料集" を読んでいますが, 古い本なので, 精読している間に本のページがバラけてしまう可能性があるので,今日,同じ本を日本の古本屋経由で注文しました.
今手元にある "部落史編年資料集" は, 東京神田・神保町の南海堂書店という古書店で入手したものですが, 今回は神奈川県大和市の古書店から・・・.
2005年にインターネットのブログ上で描き下ろし執筆した "部落学序説",時が経つのがはやいものでもう20年が経過してしまいました. 十年一昔といわれますから, "部落学序説" は二昔前の著作になってしまいました.
それを執筆した私も年齢を20歳加えたわけで,"部落学序説" の執筆当時からくらべますとかなり知力・精神力,反差別に対する情熱が低減しています. 山口にいるときは, 徳山市立中央図書館郷土資料室や山口県立図書館の関連史資料を自由に読むことができたのですが,妻のふるさと湖南は,東北で有数の都市に数えられている郡山市に属しながら,その西の最果てにある湖南には "文化都市"の雰囲気はありません.それで, 妻のふるさと・湖南に帰郷帰農する前に, 関連史資料を日本の古本屋経由で集めたのですが, それがあらたに部落問題・部落差別問題・部落史研究・同和教育・人権教育等に関する文章を書くときの資料になっています.
そのような制限の中で,私が反差別,差別問題の解消に貢献できることがあるとすれば,それは,"部落学序説" が近世幕藩体制下の長州藩とその枝藩の史資料を駆使して執筆してきたものを長州藩ではない藩の史資料に"部落学序説" の研究方法を適用すること・・・.そのために何の資料をもちいるか,いろいろ検討してきたのですが, その気になれば誰でもその資料を入手して読むことができる 池田町教育委員会・池田町同和教育推進協議会編 "改訂版 池田町を中心として部落史編年資料集" を使用することにしました.
"改訂版 池田町を中心として部落史編年資料集" の精読・解析して, "部落学序説" と同じ結論を出すことが, 私のブログ "部落学序説"の内容を相対化する上でも大切であると思いました.そしてそれは, "部落学序説"のとく部落解放理論をより一般化・総合化できる近道だと思いました.
私は同じ本なら一番安価な本を入手することに決めていますが, 今回, 日本の古本屋経由で注文したのは一番安価な2,000円の "改訂版 池田町を中心として部落史編年資料集" でした.
その精読・解析作業については, Googleの人工知能 Geminiさんと対話することにしました. Googleの人工知能 Geminiさんは, 私のブログ "詩集 海は生きている" に, 私の詩に対するGeminiさんの感想文を掲載していますが, 信頼し得る人工知能だと思っています.
昨日・今日と来訪者が・・・
昨日は
某組合の新会計担当者 (会計処理について)
某組合の集落の担当者 (組合費の徴収)
町内会長 (区費の支払いと社協費の徴収)
今日は
町内会長 (赤津区に収めた区費20,000円と社協費20,000円の領収書)
が尋ねて来られました.それぞれ役職上の手続きの内容ですが, 某組合の集落の担当者,集金しても領収書を発行しない・・・? 令和3~4年の三役が組合の定期預金約180万円を無断で解約私的流用をしたことで令和5~6年の役員で事後処理と再発防止の方策をとってきましたが,それを無視するかのようなふるまい・・・. また同じことが繰り返されなければいいのですが・・・.
金銭にルーズなひとは, どんなに歳をとってもルーズなまま・・・. "公金" の使い込み・流用は "やったもの勝ち" の雰囲気がありますが, "よそもん" の私は, 日本の法律に基づいて一般的・常識的対応しかとりませんので, 内々で済ますことはありません.
某組合の前会計監査役は,"よそもんのくせになんでいつもいつもここらのもんにケチをつけんだ!前三役の使い込みは新役員が弁済することになってんだ! それがここらのもんの仕来たりだ!" と "よそもん" の私に激怒していましたが, 前三役が使い込んだ約180万を新会計の私が弁済する必然性は100%なし・・・.
典型的な "無理を通せば道理が引っ込む" ということわざを絵に描いたようにふるまう "ここらのもん" とはかかわりをもたないのが, "よそもん" の最善の身の処し方です.
午前10:00‐12:00 棚田で作業・・・
今日は, 午前10:00‐12:00 妻の実家の棚田の田手作業をしました.
専業農家・プロの農家 (兼業農家) の方々の大型トラクターが, 畦塗り, 肥料散布, 田の荒起しと, 忙しく走り回っていました.
妻は, 農業用ビニールハウスの中で,ひまわり・かぼちゃ・インゲンの種まき・・・. 私は,育苗中のイネと野菜の苗に水をやったあと,温水田の土の均平作業をしました. この前, KUBOTAの管理機TRS70USで逆回転で耕耘しましたので畝を作ったように凹凸になっていますので, アルミ製の代かき器を使って凹凸をなくすように均平作業をしました.
妻は, "冬みたいに寒いわね・・・" と話していましたが, 今日は, ウグイスの鳴き声もほとんど聞こえませんでした.
イネの苗の草丈が4~5cmになると,もうネズミは食べにこなくなるので,"ネズミ返し" を外して,トカゲとカエルがイネの苗にやってくる害虫を食べれるようにします.
上の図は, 今年はじめて, 妻と私が考え出した育苗箱の稲をネズミから守るための "ネズミ返し" の簡略図です.
今朝は冷たい風と雨が・・・
今朝は, 昨夜から続いて, 冷たい風が吹き,雨が降っています.
4月29日の "天皇誕生日" の朝, 妻は, 玄関先に日の丸の旗を掲げていました. 妻の実家のある集落で, 祝祭日に日の丸の旗を掲揚するのは,"ここらのもん" から "よそもん" として排除・疎外されている妻の実家だけ・・・. "ここらのもん" であるプロの農家たちは日の丸の旗を掲揚することはない・・・.
私は時々思うことがあります. "私が, 今住んでいる国はどこの国だ?" と.日の丸の旗をかかげる妻と私を排除・疎外する人々の住む国が日本であるはずがない・・・. しかし, ここはまぎれもなく日本・・・.
戦後変わったのは日本ではなく,そこに住む日本人・・・.国旗・国家を忌避する日本人を育てたのは,日本の戦後教育・・・. 戦後の日教組が日本と日本人にもたらした教育は,戦前の "戦争責任" にならぶ "戦後責任" として問われなければならないことがら・・・. 小学生のとき担任の教師は言った."もうすぐ,日本には農村も農民も必要でない時代がやってくる. コメを石油から合成できる時代がやってくる.これからは,農業ではなく工業が大切だ."
日の丸の旗は,昭和の "天皇誕生日" の日にも, 我が家の軒先にはためている.妻も私も,日本基督教団の信徒・・・.
2025/04/28
聖書に出てくる "ここらのもん" と "よそもん"・・・
毎朝,ルターの独訳聖書を読んでいますが, 今読んでいるのは,旧約聖書のレビ記です.
そのなかに繰り返し出てくることばのひとつに, Fremdling と Einheimishen があります. ドイツ語と日本語に堪能ではない私が日本語に訳しますと, "よそもん" と "ここらのもん" になります.
2013年4月1日に, 妻のふるさと・湖南の赤津村に帰郷・帰農したとき, "ここらのもん" である集落のプロの農家たちから, 妻と私は,"よそもん" として冷遇され,排除・疎外にさらされてきました. 帰郷・帰農して, 今年で13年目になりますが, いまだに,"よそもん" 扱い・・・. 妻も私も, "ここらのもん" の仲間入りをしたいとは思っていませんので "よそもん" のママでいいのですが, ルターの独訳聖書は, Fremdling と Einheimishen の 二項対立で考えることに注意を促しています.
Fremdling (よそもん) と Einheimishen (ここらのもん) の何れにも属することのない第三のありようが存在しています.
それは, 聖書の神を信じる民・・・. 神を信じる民は, Fremdling (よそもん) にも Einheimishen (ここらのもん) にも迎合・埋没することなく, その習わしや仕来たりから自由になって神のみことばに従って生きていかなければならない.
Fremdling (よそもん) と Einheimishen (ここらのもん) が相互に葛藤を持って生きて行かなければならない世界はこの世の世界・・・. 主なる神様は, 主なる神さまのみことばを信じてそれを生きる信仰者を Fremdling (よそもん) と Einheimishen (ここらのもん) のしがらみから解放してくださって神の国の住民にしてくださる.
"日常の生物事典" が届く・・・
Amazonに注文していた東京堂出版の "日常の生物事典" が届きました.
"本書は,一般の方を対象にして書かれたものであるが, 中学や高校の先生方には, 授業の導入や余談 (こぼれ話)" としても利用していただけるように配慮した. 生徒を生物 (理科) の授業に引き付ける一助にしていただければ幸いである" とはしがきにありましたが, 以前, "小学校 理科の学ばせ方・教え方事典" (改訂新装版) を入手していますが, それと, "日常の生物事典"・"日常の化学事典"・"日常の物理事典"・"続日常の物理事典", CASIOの電子辞書の "物理公式集"・"旺文社物理事典" ・"旺文社化学事典" ・"旺文社生物事典"・"地学用語集"・"岩波理化学事典" を併せ読むと,高校生のときにならった理科諸科目を再学習, 理科の教育方法を習得できそうです.
"日常の生物事典" を最初に開いたとき,目に飛び込んできた見出しは, "田んぼは環境を守る" でした. その項目を一読して,その内容は, "昔小学校で学んだレベルの話・・・" だと思いました."日常の生物事典" の最後のページに東京書籍出版の関連書籍がリストアップされていましたが, その中から2冊, "絶滅野生動物の事典" (308円)と "知っておきたい法則の事典"(800円) をAmazonに注文しました.
午前10:00‐午後1:30 ソラマメの苗の移植作業・・・
今日は今朝から曇り空・・・.
午前10:00 妻の実家の棚田の上段の田の農業用ビニールハウスの中で育苗中のイネの苗に水をやりました.
妻は,"昨日と今日とで, 苗の緑が濃くなってしっかりしてきたわ" と喜んでいました. ネズミによって,せっかく芽を出した種を食べられてしまう被害にここ数年悩まされていましたが,今年は,育苗箱の周辺に "イノシシ返し" ならぬ "ネズミ返し" を設置しました. 今朝は,心配していたネズミによる被害は確認できませんでした.
育苗箱に専用のジョロで水をやっているとき,とても立派な尻尾をもっているトカゲの "トカちゃん" , オスとメス2匹が,私のあとをついきました. トカゲはほんとうにひとなつっこい田の生物です.
あるときネズミ取りを仕掛けたことがありますが, ネズミだけでなく,トカゲもかかりますので, 妻が, "トカちゃんたちが可愛そう. あなた, トカゲがかからないネズミ取りを考えて!" といいますので, いろいろ試行錯誤して, 今年は, "ネズミ返し" に到達しました.
そのあと, 妻の実家の段々畑の山側の畑で, ソラマメの苗132本の苗の移植をはじめました. 私が銀色のマルチを張り,妻がソラマメの苗を移植していきました.午後1:30でほぼ半分の苗を移植することが出来ました.
私は疲労感が強く午前中で作業は終わり・・・. 妻は,ソラマメの苗の移植の続きをするといってでかけました. 夜になると雨が降り始めるというので, 雨が降る前にできる限りたくさんソラマメの苗を移植しておきたいとか・・・.
2025/04/27
朝8:00‐午後3:00まであれやこれや・・・
朝, 農業用ビニールハウスの即窓を50cmほどあけて, 妻とふたりで郡山にでかけました, 妻のくるま YARISの1年点検を受けるためです.
今,湖南はサクラ・ウメ・モモ・コブシなどの花が満開・・・. とてもきれいです.黄色一色に染まった菜の花畑も見事です. そのためか,国道294号線を通って会津若松へ行く観光客のくるまやオートバイがひっきりなしに通って行きます.
この前,国道294号線の新国道と旧国道の交差点で大事故がありました. 事故にあった人は, ドクターヘリで運ばれるほどの重症出会ったようです. 旧国道を走っていた軽トラの運転手が, "一旦停止して右見て左みて安全を確認してクルマを発進させたら右からやってきて普通車と衝突した" と話していたとか・・・.
湖南の赤津村の小枝町付近の旧国道から新国道へ出るときは,
右見て左見て
右見て左見て
右見て左見て
それからしばらくまってくるまが来なかったら
速やかに交差点を過る
ことが大切です. つまり,新国道を走る車列の最後のくるまが通り過ぎてから国道を過ることで, 安全運転を確保することが出来ます.
1年点検がすんだあと, 援農ショップ・グラントマトによって,黒色と銀色の2種類のマルチを購入しました. 明日, ソラマメの苗を132本移植するため・・・.
そのあとスーパーによって湖南に1:00に戻って来ました.
家に戻ると,食品を冷蔵庫・冷凍庫に格納してすぐ, 軽トラで棚田の田に向かいました.そして, 早稲のヒメノモチ,中稲のはえぬき, 晩稲のコシヒカリ, 芽が出揃っていました.妻は,ラブ・シートを剥がすと, 一斉に芽が出揃っているのを見て,"ウワー, かわいい!" と大きな声を出していました. そのあと次の作業をして家に戻ってきました.
・育苗箱にかけていたシルバー・ラブを取り除く
・水槽の水を専用ジョロで育苗箱にかける
・周囲に鼠返しを設置する
午後3:00に, 今日の作業を終えて家に戻ってきましたが, 頬が日焼けしてヒリヒリしています. 手の指も荒れてガサガサ・・・.農作業をする前にベビーローションを塗っておく必要があります. 薬品のアレルギー症状が出る私には, 他のどの軟膏より,ベビーローションの方が効果的です.
2025/04/26
午後1:30-4:30 管理機の水洗浄と散水用の水の運搬・・・
午後1:30-4:30 管理機の水洗浄と散水用の水の運搬をしました.
KUBOTAの管理機TRS70USは野菜を栽培するための耕運機として購入したものですが, 昨日,温水田を耕すときにこの管理機を使用しましたので, 田の粘土が隙間という隙間に詰まっていましたのでそれを取り除き,水道の水で洗浄しました.
それを農業用ビニールハウスの中に格納して,20リットル入りのポリタンクを5個もって帰り,水道水を入れたあともう一度ハウスに戻り,ミニクローラで運び,浸種用の50リットルの桶2個に移し替え,もう一度,家に戻り,ポリタンク5個に水道水を満たし,午前中の農作業で疲れて横になっていた妻に,棚田の田に行くかどうか確認しました. 妻は,野菜の苗に水をやらないといけないので一緒に行くというのでふたりで出かけました. 今日は,いつも流れている農業用水路の水がとまっていましたので,妻は, もっていったポリタンクの水を野菜に散布しました.
家に戻ってきたのは午後4:30・・・. 今日は, 午前・午後あわせて6.5時間の作業でした. 連休中に春が過ぎ夏に入りますが, 私のからだと関節障害のある右手も徐々に農作業に慣れて来たのでしょう.
居間の前のユキヤナギの白い花が満開・・・. 白い花と黄緑色の葉がそよ風にゆれているのを見ていますと,疲れがどこかへ飛んで行ってしまうような気になりました. その下には黄水仙が満開・・・. 庭には, 西洋タンポポの黄色の花が咲き誇っています.
段々畑の山側の畑の畦つくり・・・
午前9:30‐午後1:00まで, 妻の実家の段々畑の山側の畑に, ソラマメの苗120本を移植するための畝つくりをしました.
・棚田の田の農業用ビニールハウスに一時保管していた管理機と肥料などの資材を段々畑に移動
・ソラマメの苗を移植する山側の畑を管理機で畝崩し (逆転耕耘)
・長方形の畑の短辺方向に耕耘(逆転耕耘)
・カキ殻石灰・バーク堆肥・牛糞堆肥・鶏糞堆肥を全面散布
・管理機で長方形の畑を耕耘して土と肥料を混ぜる(正転耕耘)
・管理機で元肥を散布する溝を掘る(逆転耕耘)
・元肥の鶏糞堆肥を散布
・管理機で元肥を散布した間を畝立て(逆転耕耘)
・アメリカンレーキで畝の両側に土を集める
・畝立て鍬で畝を整形
KUBOTAの管理機TRS70USは, 正転耕耘と逆転耕耘がレバーひとつで切り替えすることができますので, とても便利な, 素人園芸家向けの本格的な管理機です.
幅60cm✕長さ8mの畝を15本作成・・・.
妻と私のふたりで,交互に管理機を使って耕耘しましたが, 今日は,連休の最初の日も重なって,田畑では,大型トラクターがいたるところで走っていました. 今日は, 初夏のさわやかな風が吹いていました.
午前11:30‐午後1:30 ジャガイモの畝つくり・・・
今日は天気予報では曇り&晴れだったのですが, ずっと小雨が降っています. 天気予報では, 明日からずっと雨が降り続くとか・・・, 妻が, ジャガイモの作つけのために管理機で耕すことができるのは, 小雨が降っていても今日が最後のチャンスだとか・・・. それ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...