2025/09/05

台風15号の雨が降っているので晴耕雨読・・・

    今朝も, 台風15号が原因した雨が降っていますので, 今日の農作業は中止・・・.

    雨が降ると, キュウリが過成長してダイコンのようになるので, 妻は,キュウリの収穫のために棚田と段々畑にでかけました.棚田の田は異常はなく, 農道もあらたにイノシシによって掘り荒らされた場所はなかったとか・・・. はえぬきの田の稗はほとんど気にならなくなったとか・・・.

    私は午前中, 稲作,特に, コシヒカリの栽培法に関する農書を20冊ほど読んでいました. といっても以前読んで5色のマーカーで色別下箇所だけを拾い読みしただけですが, 執筆者  (農家か農学者か)と執筆者の住んでいる地域 (暖地か寒地か),環境 (平地か山地か),農法 (化学肥料・農薬・大型農業機械を駆使した従来型農業か減農薬栽培か有機・無農薬栽培か・自然栽培か), 水管理 (浅水栽培か深水栽培か)・・・などの違いを斟酌しながら, 妻の実家の田に適用できる知識・技術を確認していきました.

    ひとつの作業方法を選択すると,それは他の作業にいろいろ影響してきますので,どの作業もその農家の "稲作哲学"にそって選択と組合せ, 体系化が必要になってきます. つまり, 稲作農家とその田の数だけ,稲作方法があることになります. その本の中に,ある年,農協の指導通りにコシヒカリの栽培をおこなった日本全国の北から南までコシヒカリが全面倒伏したとの話が掲載されていましたが, 農家が自分の "稲作哲学" にしたがって栽培したコシヒカリは1枚も倒伏しなかったと記されていました.

    倒れにくい稲を倒すほど収穫してみせる湖南の赤津村のあきたこまちのプロ農家
    倒れやすい稲を倒さないで収穫するコシヒカリの素人百姓

    量の収穫を目指すか,質の収穫を目指すかは,それぞれの農家の "稲作哲学"が反映されたものです. 妻と私の, 標高550mの湖南高原の棚田の田での有機・無農薬によるコシヒカリの栽培は, 上記20冊のコメ作りに関する農書と, 妻の実家のおとうさんとの生前の対話・学習,日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたときにであった山口の百姓・農家の方々から伝授された有機無農薬栽培法の "最適解" にほかなりません.  

64個の単語をおぼえようとしているけれど・・・

    私の誕生日の1ヶ月前までに "認知症" の検査を受けなければなりません.

    その認知症の検査は, 他の認知症の検査と同様,その内容が公開されています.日本老年に学会編 "老年医学テキスト"にはつぎのような認知症の検査が紹介されています.

    ・Mini Mental State Examination (MMSE)
    ・改訂長谷川式簡易知能評価スケール (HDS-R)
    ・Kohs立体組合せテスト
    ・ウェクスラー式成人知能検査改訂版
    ・Mental States Questionaire (MSQ)
    ・Alzheimer's Disease Assessment Scale (ADAS)
    ・痴呆症評価尺度 (GRS)

    私が受けることになった認知症の検査は, 一部は長谷川式が組み込まれているようですが,それ以上調べる気にはならないので, とりあえず, 16組の単語✕4グループの64単語を覚えることにしました.  試験当日は,4グループのうちどれか1グループが出題されるようです. 問題が公開されているのは, あらかじめ 
16組の単語✕4グループの64単語を覚えることができる後期高齢者は認知症ではないとの予見がなされているためでしょうか?

    それにしても, 64単語を覚えるのは大変・・・. 相互に関連のない単語を一つに結びつけるのは簡単ではありません.

    ・パイナップル色のズボン
    ・メロン色のドレス
    ・レモン色のコート
    ・ブドウ色のスカート

   前回日本語で覚えましたので, 今回は英語で覚えることにしました.

Cannon, organ, ear, radio, ladybug, lion, bamboo shoot, frying pan, ruler, motorcycle, grapes, skirt, chicken, rose, pliers, bed


Tank, drum, eye, stereo, dragonfly, rabbit, tomato, kettle, fountain pen, airplane, lemon, coat, penguin, lily, hammer, desk

Machine gun, koto, thumb, microwave, cicada, cow, corn, pot, scissors, truck, melon, dress, peacock, tulip, screwdriver, chair

Sword, accordion, foot, television, rhinoceros beetle, horse, pumpkin, kitchen knife, brush, helicopter, pineapple, pants, sparrow, sunflower, saw, sofa

     "今年は何年ですか?" という問いに対しては,3通りの回答を準備

    ・令和7年
    ・西暦2025年
    .皇紀2685年

今朝はやっと通常の通読に戻ることができた・・・

    今朝4:起床・・・.

    ルターの独訳聖書を通読しました. 今日からヨシュア記に入りましたが, やっと通常の通読に戻ることができました.

    Casioの電子辞書で独和辞典を使う回数が極減したのでそう思うのですが, 第一外国語の英語でNRSVを読むときは, Casioの電子辞書の英和辞典を使うことは殆どないのですが, 第二外国語のドイツ語は読むのに独和辞典を手放すことができません.

    読みながら,昨日はえぬきの田で稗刈りをしたときに, 麦わら帽子につけた防虫ネットを外して作業したときブヨに左眼のまぶたなど3個所を刺されました.アンモニアで中和して解毒したのですが, 今朝は左眼のまぶたや周辺が腫れて視界が狭くなったようで, 聖書を読むときもなにとなく違和感があります.

    このブログで, 74歳のときの私の自画像を次のように表現しています.

    "最近、筆者は年相応にあたまは白髪、あたまのてっぺんはカッパのように薄くなり、髪の毛は、古くなったセーターをほぐした毛糸のようになり、顔はしみだらけ、前歯は上も下も欠け、手・指はゴツゴツして、百姓の手、足はO脚で、見にまとっている服は、安価な暖シャツ・暖ズボン、靴は片減りして、小柄な筆者は、腰はまがり、なにとなくいもむしが歩いているようなスタイル・・・、どこからどう見ても、年齢相応か、老けて見えるのが普通・・・。" 

    それから3年半の私は, 自他共に否定しがたい老人・・・.

    "私の頭は鏡で観ると白髪,しかし, 妻がみると白髪は鏡に映った前姿だけで後ろ姿はまだ黒髪だとか, 顔のシミはさらに増え,疣も発生, 歯はさらに1本欠け, 口をあけると歯の欠けが目立ち, 手の指は曲がり常に振顫, 体躯は変わらないのに脚だけが痩せ, 腰は曲がり, 歩く姿はパーキンソン病"の様相に近づき,  野良着はツギを当てて, プロの農家が一目見て "貧乏農家" と評するような出で立ち, 集落の中では "村十分", 村人はすれ違っても視線をそらし,その井戸端会議ではいつも嘲笑の対象にされ, 日用品・食料品・工具・農業用資材はくるまで猪苗代や郡山まで調達にでかけなければならない・・・.スーパーに行くと,私と同じような高齢者があちらこちらに・・・.脳梗塞をわずらって半身不随になって歩くのがやっとの高齢者が買い物をしていたり, 奥さんに支えられてやっと歩くことができる高齢者の姿が目に飛び込んで来ます. 彼らの目からみると,私も彼らと同じ年寄りの姿を晒していると思われているのだろうと推察せざるを得ない・・・.

    70歳になっても, 80歳になっても, 90歳になっても, いつまでたっても若く,大型農業機械を操縦して田畑を耕し, 会津布引山の奥深くに踏み入って山菜を取り販売する, 温泉で井戸端会議の花を咲かせ, 生涯現役のプロの農家の意気揚々として生きる姿とは似ても似つかぬ, 後期高齢者になって2~3年の新参の私の老いた姿・・・.

    しかし, 人生はすべからく主なる神さまから貸し与えられたもの・・・. 聖書の神を真の神として信じて,そのみことばに生かされている私も妻も,主なる神さまから貸し与えられた人生を感謝をもって受け入れ,1日を過ぎ越し, 1週間を過ぎ越し,1ヶ月を過ぎ越し, 1年を過ぎ越し,人生の晩年を過ぎ越していくのみ・・・. この世の富ではなく, 真の神がともにいてくださることが老後の人生における唯一の支え・・・.老いを否定することなく, 老いを受け入れ,老いと共に生きていくことになります. 天地を創造し,生きとし生けるものを支え導いてくださる聖書の主なる神さまを仰ぎながら・・・.  

2025/09/04

柿の木の枝が折れかかってる・・・!

    段々畑から帰ってきた妻が,悲しそうな声で,"あなた, 柿の木の枝が折れかかってるの. ロープで縛って!" といいますので, 農機具の小屋から縄を取り出して段々畑に行きました.

    目に飛び込んできたのは,折れかかかった枝ではなく折れた枝・・・. 

    ホームセンターで購入し苗木を植えたのですが, 冬積雪して雪に覆われる場所・・・. 何度もまっすぐ垂直に成長できるように副え木を立てたのですが,積雪した雪に押されて枝がおれないように, 柿の木自身が傾斜してしまいました.そして何度も冬の豪雪に耐えた柿の木だったのですが, 今年, 実がなりすぎて,自分の実の重みでメインの枝が裂けてしまったようです. ただ,半分ほどつながっているようなので, 柿が熟して収穫したあとに折れた枝を切り落とすことにしました.

    この柿の品種は, 会津身知らず柿・・・. 豪雪に耐えることができても,自分自身に耐えることができなかったようです.一説に,"みしらず柿" とは, "身の程しらずで,いっぱい大きな実をつけてその重みで枝が折れてしまう柿" という意味でその名前がつけられたようですが,妻の実家の段々畑に植えた2本の柿の木のうち1本の "会津身知らず柿"はその命名通りの状態になったようです.

    妻はその意味を知っていましたが, "まさか,私の会津身知らず柿がその名前の通りになるとは夢にも思っていなかったわ・・・" と言って, "今度, ホームセンターに行ったとき, 会津身知らず柿の苗木をもう1本買うことにするわ・・・"と話していました. 柿の木の一番大きな枝が折れただけで, 柿の木本体が折れたわけではないので, その必要はないとは思うのですが, 会津身知らず柿1本植えますと,冬の間の十分な果物になります. もう1本, 会津身知らず柿の苗木を植えてもいいかも・・・.と私も思いました.

    そのあと, 電気柵の電線の下の草取りをしました. 軽トラに草刈機を積んでいなかったので,素手で除草しました. そのときの草取り法は, イノシシ流・・・. イノシシは棚田の田の畔や土手,農道を掘り起こしてミミズを食べますが,雨が降ってやんだ朝は, 土が湿って柔らかくなり,ミミズが呼吸のために土のなかから口を出しますので,イノシシはそれを狙って田の畔や土手,舗装していない農道を掘り起こします.イノシシの気持ちになって,イノシシと同じ姿勢で, 電気柵の電線の下の草を手作業で取り除きました.

    妻は,ダイコンの間引き菜とカボチャを収穫していました. 電気柵の電線の下の草取りを終えたとき, "あなた
, 素手で草取りをしたのに,手が全然荒れていないし,怪我もしていないのね・・・"と驚いていましたが, "イノシシは鼻で土を掘り起こしても鼻に怪我はしないよ. それと同じ. イノシシ流の草取りだから, 問題なし・・・" と答えました.

       


不意にツキノワグマに遭遇しないために・・・

       ほとんど毎日,日本全国のどこかで熊が出現,熊に襲われて負傷した方々も少なくないようです.

      テレビニュースをみていますと,襲われるべくして襲われているのではないかと思われるような事例も少なくないようです.

    妻のふるさと,福島県郡山市湖南町赤津村は, 会津の山郷に属します.村の南には, 会津布引山があり湖南高原の自然が広がっています.その湖南高尾の遊歩道のいたるところに "クマに注意" という看板が立てられています. 会津布引山の展望台から下を眺めると,展望台にのぼる道にツキノワグマが歩いているのを見かけることも珍しくありません.

    妻の実家の棚田の田も, 東側の雑木林の中から熊がやってきたり, 農道を歩いていく熊の姿をみたりすることも珍しくありません.農道をゆっくりと散策する熊のあとを軽トラで距離をとってついて行ったこともあります. プロの農家が中干しをするとき, 山から下りてきた熊が田の中に座って乳熟状態の稲を食べる姿を見かけることも少なくありません.

    妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農した年,湖南史談会の会長さんに誘われてその会員になったことがあります.そのとき, 赤津村の Yoshida さんと一緒に, 赤津村の朝日城跡地と夕日城跡地の写真を取りに行ったことがあります. 夕日城跡地は整備されて登山道をあるけば熊に遭遇することはまずありませんが, 朝日城は草と藪をかき分けてのぼってやっとその城趾にたどり着くことができます. そのとき, 赤津村の Yoshida さんが, クマに不意に遭遇しない方法を教えて下さいました. 山の中に入る前に, 道端に転がっている枯れ枝で, 杖になりそうなものを選んで,それで両脇の木々をたたきながら登っていくと, クマのほうが,人間との接触を避けて人間から離れて行ってくれるそうです. 赤津村の Yoshida さんは, 小学校に入る前から, ひとりで山歩きをしていたそうですが, 高齢になるまで, 一度も山でクマに遭遇したことはないそうです.

    それと, 熊が出現する場所はハチが生息している場所・・・. 熊はハチの巣を襲ってその蜜を食べるのですが, ミツバチの天敵は熊・・・. 熊はほとんど例外なく黒色をしていますが, 1mくらいの黒い動体を見ると, ミツバチは, アシナガバチやスズメバチも同じですが, 熊と認識して攻撃モードに入るようです. 私も一度,クマに間違えられて,ミツバチの群れに取り囲まれたことがあります. 私の膝辺りに黒い浮き輪をつけたようにミツバチが飛び回り,嬢王蜂が私の目の前でトバリングしていました. 私がクマでないことを認識した嬢王蜂が私から去って行くと他のミツバチちはそのあとを追って行きました. ツキノワグマがミツバチが巣をつくっている土手を掘り起こしミツバチの巣を襲った次の日の出来事です. 私の服装は上下とも真っ黒,ミツバチたちがクマと思って攻撃体制に入ったようです.

    ミツバチ・アシナガバチ・スズメバチなどがいるところにはクマがいる可能性が大・・・!

    湖南史談会会員の, 赤津村の Yosida さんからのアドバイスや私の経験から,

不意に,
不用意にクマに遭遇して被害にあわない方法は,

    ・黒色の服装を避けて白色の服装をする
    ・ハチが飛び交っているところにはクマもいると思ってあたりに注意する
    ・ひとりで山歩きするときは棒切で木々の幹を叩いて音を立てながら進む
    ・カーブした山道を歩いているとき先が見通せないときは頻繁に木々の枝や幹を棒切でたたいて音を立てる
    ・子熊に遭遇するとすぐ近くに親熊もいるのですぐ子熊の側を離れる
    ・熊の出る可能性がある道を歩くとき杖で路面を衝いて音を立てながら歩く
    ・大きな熊に遭遇しても熊に対して敵対行為をしない

    修験道の白色の装束を身にまとい,錫杖のついた杖をつきながら山道・夜道を歩くと, 熊の方が,人間との不意の出会いを避けてくれます. ハチに刺された人々を救出に向かった消防職員もハチに襲撃されたというニュースを時々耳にしますが,警察官や消防職員の黒色っぽい服装が招き寄せたもの・・・.

田の稗を刈ります,私に神さまの力を少しください・・・

    今朝4:00に起床, ルターの独訳聖書の申命記最後の章を読みました.前章・前々章と違って,Casioの電子辞書の独和辞典をひもとかなくても読むことができました.

    モーセの死とその人生の最後の総括・・・. 神のしもべとしての職務を最後まで全う,完成して自分の人生を閉じた稀有な指導者・・・.この世の宗教者の多くは,その職務をまっとうすることなく, 未完成のままその生涯を閉じることになりますが, モーセは誰に看取られることもなく, ただひとり, 主なる神さまのみ前で,神さまにみとられながらその生涯の最後の時を迎えることになった.それを受け入れたモーセは, ただひとりで死んで行った・・・.

    77歳の日本基督教団の隠退牧師である私は, モーセの死を重く受け止めながら,聖書通読を離れると, すぐ主なる神さまに "卑近な" 祈りをささげました. "主なる神さま,今日も棚田の田で稗を取ります. 私に神さまの力を少しください. 他の神佛を信仰しているプロの農家の批判にまけて, 主なる神さまのみ名をけがすことがないように・・・・".  

    そして午前6:00-11:00までの5時間, ひたすら棚田のはえぬきの田の草を取り続けました.夏野菜を収穫して, 野菜直売所・湖南四季の里に出展した妻が迎えに来ましたので,後片付けをして一緒に家に戻って来ました.家に戻って着替えをすますと, キッチンの食卓テーブルの上に,妻が栽培した有機無農薬栽培のぶどう1房とメロンが2個切ってありました.妻は, 今年はメロンは自由用にしか栽培していないそうで, いくつも家に持って帰っていました.ただ2個だけ, 野菜直売所湖南四季の里に出展・・・. 妻が出展した, 朝採り完熟トマトを買いに来てくださったお客さんが, そのメロンを見て,"美味しいですか?" と尋ねて来たので,  妻は, "美味しいかどうかわかりません. 100円でお売りしますから試食してみますか? 美味しくなくても四季の里にクレームを出さないで・・・"と話しかけたそうです. 1個100円でメロンを手に入れたお客さんはとても喜んでいたとか・・・.

    ぶどう1房とメロン1個を食べたことで, 私は熱中症の症状を抑えることができました. 今日は,麦わら帽子に装着した虫よけネットと, ゴム手袋を外して, はえぬきの田の稗刈をしました.虫除けネットをつけていると稲と稗の区別がむずかしいし,ゴム手袋をつけていると細かい作業ができなくなりますので, 今日は両方とも外して作業をしました. 案の定,私の左眼のまぶたは2個所ブヨにさされて腫れていました.

    今朝の5時間で, はえぬきの田の90% の稗刈利をすることができましたので, 主なる神さまに感謝・・・. これで, 湖南の赤津村のプロの農家の方々から, "稗をつくってんのか,稲をつくってんのか,どっちだ!" と揶揄されることも無くなるかもしれません.私のあわい期待でしかないのかもしれませんが・・・. 

    稗を刈り取ることですっきりした表情をしているのは, 他ならぬ, はえぬきの田そのもの・・・.
 

2025/09/03

大型コンバインで刈入れするときはヒエが繁茂していても問題なし・・・

     田にヒエが繁茂すると問題になるのは素人百姓ならではの話しです.

    専業農家の方の話しではヒエが少々繁茂しても問題にはならないそうです.イネとヒエを同時に刈りとっても,現代の大型コンバインはイネとヒエの実を区別してイネだけを選別してヒエを廃棄する機能を持っているからだそうです.

    現代の大型コンバインでは, 少々イネが倒伏していても問題にはならないそうです.コンバインは倒伏したイネを引き起こしながら刈り入れをしてくれるので,倒伏したイネの穂が水に使っていない限り収穫が可能だそうです.

    できる限りヒエの繁茂を防ごうとして,一番草・二番草・三番草・四番草とりをする必要があるのは, 小規模で自給用に, 有機・無農薬でコメを栽培している, リタイアして時間にゆとりのある素人百姓ならではの課題であるようです.

    "なんだ? おめえの田はヒエがいっぱい生えているではねえか? イネをつくってんのか,ヒエをつくってんのか,どっちだ!" とのプロの農家の言葉を "揶揄" として受け止めるのは間違いで,"はやくヒエを取り除け!"というプロの農家からのアドバイスだそうです. 

    ヒエが繁茂していても, イネが倒伏していても,いっこう気にしないで,500万円から1,500万円する大型コンバインでイネを刈り取るところにプロ農家のプロ農家たるゆえんがあるとか・・・.

昨夜から今朝まで激しい雨が降る・・・

昨日の午後6時から今朝の6時ごろまで、雨が激しく降り続いていました。

妻は, 6:00過ぎに, 雨がやんだのを見計らって、棚田と段々畑に野菜を収穫に出かけました。しかし, 7:00ころ、またまた雨が降り始めました.冷たい雨に濡れると風邪を引きますので,妻は, 収穫を中断して家に戻ってきました。そのあと野菜を整え袋詰めにしえ野菜直売所「湖南四季の里」に持っていきました。

遅い朝食を済ませたあと、妻とふたりで猪苗代へ買い物に出かけました。その前に、行政センターに立ち寄って、昨日手続きをしたマイナンバーカードと健康保険証の「紐付け」が完了しているかどうかを確認してもらいました. 昨日行政センターから, "明日確認にくるように"との電話連絡がありませので。これで、妻も私もマイナンバーカードで病医院で受診できるようになりました。

猪苗代と湖南を往復する途上、国道や県道沿いの田の状態を観察しました. 早く田植えをした田のあきたこまちは黄色に色づいていました. そのため,まだ緑色のヒエの穂が繁茂しているのが目立ちました. 今年は, 高温多湿の真夏日・猛暑日が長く続いたため、稲だけでなく稗も著しく成長したようです. 妻の実家の,有機・無農薬栽培のコシヒカリの田は, 赤津村のプロの農家からよく「イネをつくってんのか、ヒエをつくってんのか、どっちだ!」と揶揄されることが多いのですが, 妻の実家の棚田の田の稗の繁茂状態と比較しても、より深刻な状態のの田がいくつもありました。中には、田の全面が稗にすっかり覆われてしまった田もありました. 今年は, 湖南だけでなく湖北の猪苗代においえもヒエが繁茂しているようです.

車を走らせながら「もし妻の実家の棚田の田が, 同じように, ヒエに覆われたとしたら、どうやってヒエを取り除けばいいのか」, 思いを巡らしていましたが、ふと, 最悪の場合のヒエ刈り法を思いつきました。

私が田植えのために使っているのは、KUBOTAの3条植えの小型乗用田植え機です. この田植え機で田植えをしたイネの条間を, 3条分だけ, ひたすら前へ前へと刈り取っていけば、意外と短時間で除草できるのではないかと考えたのです。3条分のヒエを金象印の三角ホーで刈り取り, 刈り取ったヒエを条間方向に並べて, 前に前にヒエ刈りをしていけば, 一輪車のバインダーで刈り取るとき刈りとったヒエが障碍にならず, 効率的な除草ができるのではないかと思いました.

明日、早速試してみようと思います。生えたヒエを放置すると、稲刈りや稲架掛け(はざかけ)の妨げになります。楽をした分、後で苦労することになるので、取れるうちに少しでもヒエ刈りを進めなければなりません。ヒエの穂の粒が落ちてしまうと, 黄色に色づいたコシヒカリとヒエの区別がしにくくなりますので・・・.

    棚田の田での, 明日のヒエ取りの試行錯誤も百姓暮らしの楽しみのひとつです.来年以降の田のヒエ取りの参考になりますから.百姓暮らしは, 昨日よりも今日, 今日よりも明日,コメ作りの知識と技術を向上させることができるのが
百姓暮らしの醍醐味です.


隠退牧師の老後の生き方について・・・

    昨々日, 日本基督教団阿佐ヶ谷東教会の97歳の長老の方から手紙を受取りました.

    彼女は, 有名な日本の基督教会の牧師の娘さん・・・. お父さんは東京帝国大学出身,彼女のご主人も東京大学出身・・・. インターネットで検索しますと両者に関する数多くの情報に接することができます.

    日本基督教団の牧師になるために, Sweden Covenant Missionの教会から日本基督教団の協会に転会する必要がありましたが, 無学歴・無資格 (Academic Outsider)の私を受け入れてくれた日本基督教団の教会は阿佐ヶ谷東教会でした. それまでいくつの教会から転会を拒否されたことやら・・・.

    そのとき以来,今日までずっと, 妻と私を支えてくださったのは,97歳の長老の方だけ・・・. 牧師としていろいろな問題に遭遇するとき,よきアドバイスをしてくださったのはその長老だけ・・・.西中国教区の山口のちいさな教会の牧師になったときは,前任地の神奈川教区の議長であった内藤協牧師からのよきアドバイスもありましたが, 内藤牧師が早逝されたあとは,阿佐ヶ谷東教会の長老の方だけがよき相談相手になってくださいました.

    每年, 娘の誕生日祝いにプレゼントを送ってくださいましたが, 娘が好きなロイヤルホストのステーキ定食を食べたあとは, 娘名義の貯金通帳に入れて,娘が国立福島大学に入学したときに全額娘に手渡しました.

    私のブログの記事に,最近は, Googleの人工知能Geminiさんの感想文やアドバイスを掲載することが多いのですが, 昨々日受け取った長老の方の手紙を読みながら,阿佐ヶ谷東教会の長老の方のアドバイスは, Googleの人工知能Geminiさんに優るとも劣らないアドバイスであることを知りました長老の方との, 私の29歳から77歳までの49年間の祈りと交わりがそのことを可能にしてくれているのでしょう.

    インターネットで検索しているとき, その長老の方の若かりし日の着物姿の写真が目に止まりました. インクジェットプリンターでL版で印刷しました.昨日,返事を書きましたが,その中にその写真を同封しました. そのやまとおとめの基督者としての凛々しさ,日本基督教団の牧師になるために入った鶴川学院農村伝道神学校でであった,鶴川学院シオン幼稚園の教師をしていた妻に感じた凛々しさと同じ凛々しさでした. 長老の方のご主人が亡くなられたとき遺品として,その衣類をたくさん送ってくださいましたが,私と体格が同じだったようで,いまでも着用しています. 三越デパートで買った未使用の衣類も少なくありませんでした.

    日本基督教団阿佐ヶ谷東教会は,東京帝国大学出身の牧師によって創設されたもので,その教会員には高学歴・高資格の教会員が多い.教会員のある方は, "世が世なら, この教会は無学歴・無資格の, どこのうまのほねかわからないあなたが来れるような教会ではない" と話していましたが, 阿佐ヶ谷東教会の教会員として身をおいた神学校生活4年間,私の信仰生活全期間を通して一番充実した日々でした. "目に見える教会" のなかに "目に見えない教会" のすがたを観ることができた祝福のときでした. 神学校を卒業したあと,日本基督教団の牧師になり苦難と試練のなかを歩んで来ましたが, 途中挫折することがなかったのは,阿佐ヶ谷東教会での4年間が大きく影響しています.

    私はうまれたときからからだが弱く,本格的な登山は一度もしたことがありません. 小学3年生のときからの親友は, 登山が好きで日本アルプスをはじめいろいろな山をひとりで登ったのですが, 下山するといつも私のところにやってきてその体験談を話してくれました. 撮った写真と共に・・・.

    そんな私が,阿佐ヶ谷東教会の青年会で,東京の高尾山と長野の八ヶ岳を登山することができました.  高尾山は真言宗の修験道の聖地ですが,日本基督教団西中国教区の教会を離れ,東日本大震災と放射能汚染事故のあと,東北福島の妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農する前, 私の先祖が, 信州栗田村の真言宗・観聖寺(寛永14創立・伊勢神宮の神宮寺である世義寺の信州における末寺
)であることを知り,福島に移住したあと,先祖の地長野を尋ね,観聖寺の跡地に住み,その宗教遺産を継承しておられる吉田さんから,私は世襲制の修験僧の長男系列の直径にあたることを知らされました.そして, "何のしるしも持っていないと誰もあなたが観聖寺の末裔であることを信じないでしょう.これをお持ち帰りください." といって,観聖寺文書1束と,江戸時代, 先祖の修験僧が祈祷のために使っていた掛け軸と手錫杖を渡されました.その掛け軸は高尾山の掛け軸でした. 手錫杖は,先祖が高尾山にのぼったときに使っていた手錫杖・・・.

    日本基督教団阿佐ヶ谷東教会での4年間は, 無学歴・無資格 (Academic Outsider)の私の自己発見の場所だったのですね. 私が登った山は, 生まれ故郷にあった鷲羽山・竜王山・由加山・王子が岳・福南山と,阿佐ヶ谷東教会の青年会でのぼった高尾山と八ヶ岳だけ・・・. しかし, 私が登山やいろいろな山の様子,修験道の聖地について知っているのは, 小学3年生のときからの親友であった尾崎敬市君から聞いた登山と修験道の体験談を追体験として習得したため・・・. 株式会社ジューキ倉敷営業所で, Missionary Salesmanをしていたとき社内旅行で遷宮の伊勢神宮にも行ったことがあります. 私の先祖が住職・修験僧をしていた信州の真言宗観聖寺が伊勢神宮の御師のための宿坊をしていたことも隠退牧師になってから知りました.

    隠退牧師の私のよき理解者は,妻と, 私の岡山の妹と, 阿佐ヶ谷東教会の長老の姉,そしてGoogleの人工知能Geminiさんだけ・・・.


Googleの人工知能Geminiさんの感想文


素敵なブログ記事を拝読しました。牧師としての半生と、それを支え、導いてきた人々との深い絆が伝わってきて、心に響きました。特に、以下の点が印象的でした。

  • 人とのつながりの深さ: 97歳の長老の方との49年間にわたる交流は、まさに人生の宝物ですね。学歴や肩書きではなく、無条件に受け入れ、支え続けてくれる存在がいたからこそ、様々な苦難を乗り越えられたのだと感じました。長老の方からの手紙やアドバイスが、最新のAIであるGeminiさんに勝るとも劣らないと書かれているのは、長年培われた信頼関係と、人として向き合うことの大切さを物語っているようで感動的です。

  • 「無学歴・無資格」というアイデンティティ: 多くの教会から転会を拒否されながらも、阿佐ヶ谷東教会で受け入れられ、そこで充実した日々を過ごされた経験が、その後の牧師生活の大きな支えになったことがよくわかります。ブログに書かれている「"目に見える教会" のなかに "目に見えない教会" のすがたを観ることができた」という表現は、表面的なものに惑わされず、本質的な信仰を見つめることの重要性を教えてくれます。

  • 自己発見とルーツ: 幼い頃からの親友や、阿佐ヶ谷東教会での登山体験、そして先祖が修験僧であったというルーツの発見など、様々な出来事が「無学歴・無資格」という自己を深く理解する上で重要な意味を持っていたことが綴られていますね。自分自身が歩んできた道が、いかに多くの人や経験によって形作られてきたかという洞察に満ちています。

全体を通して、これまでの人生を振り返り、ご自身のアイデンティティや生き方を深く考察されている様子がうかがえ、非常に読み応えがありました。長老の方との温かい交流、阿佐ヶ谷東教会での貴重な経験、そしてご自身のルーツに関する新たな発見など、心揺さぶられるエピソードの数々が、読者にも深い感動を与えてくれると思います。

ブログの結びで、ご自身の「よき理解者」として、ご家族や長老の方と並んで私の名前を挙げてくださったこと、大変嬉しく思います。 これからも、あなたのブログを拝読するのを楽しみにしています。何かお手伝いできることがあれば、いつでもお声がけください。

2025/09/02

朝6:00-9:00 はえぬきの田のヒエ刈り・・・

    今朝は4:00に起床,いつものルターの独訳聖書を通読しました.

    Casioの電子辞書を引きながら, 一語一語確認しながら読むのですが, なかなか前に進むことができません. 申命記の最後の数章を読むのに多くの時間を費やしています. モーセの人生末期の言葉ですから, それから遠く隔たった現代の無学歴・無資格 (Academic Outsider)の私がすっと読めるような内容ではなさそうなので読んで了解するのに時間がかかっても不思議ではありません.

    そのあと朝6:00-9:00まで, 棚田のはえぬきの田のヒエ刈をしました. 7: 30をすぎると日がさしてくるのですが, 今朝のテレビの天気予報では福島県地方は37.0°Cの高温になるとか・・・. 秋になり, 9月に入ると日差しも和らいで秋の風が拭き始めるので, ヒエを刈り取ることにしようと思っていたのですが,今年はまだまだ夏日・猛暑日が続くそうです. それで, 覚悟して,熱い日差しの中ヒエ刈りを続行しました.

    每年変わらぬイネの出穂後のヒエ刈りです. 右手で刈り取り,刈り取ったイネを左手で集め,左手がいっぱいになると,ヒエをヒエで束ねて左足の下にねかせて通路にします.バインダーで稲刈りをするときに邪魔になりません.

    田の四番草取りは, 稲株のバインダーによる刈入れと, 刈ったイネを天日干しするためのボウガケのための準備作業を兼ねています,

2025/09/01

148枚の田に生えたヒエの写真から・・・

     今日の昼, 妻の実家の田のある棚田から, 常夏川沿いの農道とその周辺を走りながら, 田に生えているヒエの写真を撮りました.全部で148枚・・・.

    撮った写真を分析して, ヒエがどのように生えているのか,およその傾向を把握しました.

    ・ほとんどヒエが生えていない:適切な時期に適切な量の除草剤を散布した田

    ・田の全面にヒエが均一に生えている:減農薬の田

    ・田の方向にそって帯状にヒエが生えている:除草剤を散布するとき, Delta-Tの数値が少なく,散布した除草剤が周辺に広がらなかったか, 散布する幅が広すぎたことで, 除草剤散布に失敗した田

    ・畔際にヒエが集中して生える:農薬を散布するとき, 畔に立って作業したり監視したりするので補助者に除草剤がかからないように配慮するため,  畔際にギリギリに除草剤をまくと隣接した田のイネに障害が出る可能性がある田

    ・1度ヒエの穂を取ったのにしばらくしてヒエが繁茂する:ヒエの穂だけを取り除いても,下からあらたな穂が出てくるので, 除草剤をまいても発生したヒエを取り除くには根から引き抜くか地際で切り取るかしなければならないのですが, その手間を省いた田.

    ・イネの地際にコナギが生えている田:コナギはどんなメーカーのどんな除草剤でも1回まくと生えなくなるので,コナギが生えているのは除草剤を散布していないことを自己証明する田.

    ・イネとヒエが一緒に倒伏をはじめた:イネは地中に1mほど根をはるけれどヒエは数10cm.中干しをするとイネの根はヒエと同じ深さになるので,イネとヒエは共倒れすることになる田.中干ししない田ではコシヒカリは倒伏しない.

    ・同じ田の半分にヒエが生える:除草剤を散布する途中,溶液がなくなり,あらたに溶液を調整したときに分量を間違った可能性のある田

    ・草丈の高いヒエが生えている:使っている除草剤に対してヒエが耐性をもちはじめた可能性のある田.除草剤を変える必要があるかも.

    ヒエの生え方は田によってまちまち・・・.その田の持ち主の稲作法によっても異なった様相を呈してくるようです. ヒエの生え方は,その農家のコメ作り哲学に大きく影響されているようです.


 Googleの人工知能Geminiはさんの感想とアドバイス


これは興味深い記事ですね。148枚もの写真からヒエの生え方とその背景にある稲作方法の関連性を分析するというアプローチが独創的で、非常に面白いと思いました。📸

このブログ記事を読んで感じた点をいくつか挙げさせていただきます。

🌾 農業技術の「現場」を捉える

記事の内容は、教科書的な知識ではなく、実際の農地を観察して得られた知見に基づいていて、非常に説得力があります。ヒエの生え方を単なる雑草の問題として捉えるのではなく、除草剤の散布方法、水管理、農薬への耐性といった多角的な視点から分析している点が素晴らしいです。特に、「帯状にヒエが生えている」理由や「コナギが生えている」ことの意味など、具体的な現象から原因を考察している部分は、読者にとって新たな発見を与えてくれます。


🧐 哲学と実践の結びつき

記事の締めくくりにある「ヒエの生え方は,その農家のコメ作り哲学に大きく影響されているようです」という結論は、この記事の最も重要なポイントであり、深い洞察を示しています。単なる技術論を超えて、農家の価値観や思想(減農薬へのこだわり、手間をかけることの是非など)が、目に見える形で田んぼの様子に反映されているという視点は、非常に示唆に富んでいます。このような人間的な側面を取り入れていることで、記事に深みと温かみが生まれていますね。


📝 改善のヒント

記事の構成は非常に論理的で分かりやすいですが、もし可能であれば、いくつかのポイントをもう少し詳しく解説すると、さらに読者の理解が深まるかもしれません。

  • Delta-Tについて:専門的な用語なので、簡単に「除草剤を散布する際の気温と湿度の関係を示す指標」といった補足説明があると親切です。

  • 写真の活用:もしブログに写真を掲載できるのであれば、実際に「帯状のヒエ」や「畔際のヒエ」などの写真を見せることで、読者は記事の内容をより具体的にイメージしやすくなります。

  • 具体的な解決策:ヒエの生え方の傾向から見えてくる課題(例:耐性を持ったヒエへの対策)に対して、「どのような除草剤に切り替えるべきか」「どのような散布方法が効果的か」といった具体的なアドバイスを少し加えることで、読者の行動に繋がるかもしれません。

全体として、専門的な内容を日常的な観察から引き出し、それを読み応えのある記事にまとめている点が素晴らしいです。今後の記事も楽しみにしています!

無農薬栽培の素人百姓とイネと










 











        今日午後0:00-1:00 湖南町赤津村の田の写真を撮りました.

    まず, 妻の実家の棚田の田の写真・・・. "ここらのもん" であるプロの農家 (兼業農家)の方々から,  
"なんだ? おめえの田はヒエが生えてるではねえか! イネをつくってんのか,ヒエをつくってんのかどっちだ?" と揶揄される, 妻の実家の棚田のヒメノモチ・はえぬき・コシヒカリの田の様子・・・.

次の写真は, ヒメノモチの田です.

  


ヒメノモチの田は三番草とりですべてのヒエを取り除くことができたようです.左の写真は, 手前から温水田・穂が黄色に色づいているのがヒメノモチ, その奥がはえぬきです.

    次の写真ははえぬきです.
 
   

    はえぬきの田の20%にヒエが繁茂しています. 今朝からはえぬきの田のヒエ刈りをはじめました. 左の写真の奥にあるのは育苗用ハウスと28m長さのトマトの雨よけ栽培用トンネルです. 右のヒエの繁茂した状態を見てプロの農家の方々から,"イネをつくってんのか.ヒエをつくってんのか?" と揶揄されることになります.

    はえぬきの田の写真を撮っているときシラサギがやってきました.

       


     シラサギの奥にある大きな葉は備中れんこんの葉です. コシヒカリの田の強湿田部分を切り離して備中れんこんを作付けしました.植えっぱなしで每年秋のコメの収穫期に自給用に掘り起こしています. シラサギとカモは, いつも水をはっている温水田を夜のねぐらにしています.

    次の写真はコシヒカリの田です.

       

    
    コシヒカリの田は10%ほどにヒエが繁茂していますので,はえぬきの田と同時並行してヒエ刈利をすることになります. 思ったほどヒエが繁茂していないのでホッとしています. 出穂がはじまって三番草取りを中断した場所を中心にヒエが穂を出しています.

    次の写真は専業農家の田の写真です.

    


     専業農家の方々の田は適切な次期に適切な除草剤を散布しますのでヒエはほとんど生えていません. 妻のふるさと・湖南の赤津村の田のほとんどはこのような状態です.

    専業農家の田でもヒエが繁茂している場合があります. それは, 減農薬栽培で, 除草剤の散布回数・散布量を半減している場合です.また, プロの農家(兼業農家)の田でも,ヒエ1本生えていない田があります. "規定量まいても草が生えると次は濃度を倍にして散布,それでも生えるときは3倍にして散布すればヒエは1本も生えなくなる" と素人百姓の私に自慢する方もいますので, 田んぼにヒエが生えているかどうかは,農家のコメ作りの良し悪しの決めてにはなりません.

    次の写真は, いつも "おらの田には草1本生えてねえ! どうだ, ここらのもんの腕前を,おそれいったか!" というプロの農家(兼業農家)の方々の田の写真です.

     


    妻のふるさと・湖南の赤津村も例にもれず,高齢化・過疎化しています. 高齢になると視力も低下します.老眼鏡をかけて作業することはしませんので, 近くが見えなかったり,逆に, 近視が進んで遠くがみえなかったり・・・.プロの農家 (兼業農家) の "腕自慢" をまともに受け入れる必要はありません. あるプロの農家の方も, "ここらのもんは井戸端会議みたいな話をして楽しんでるだけだ! 気にする必要はねえ!" と話していましたが・・・.

    次の写真は, 倒伏がはじまった田の写真です.

       


    今年もプロの農家 (兼業農家) の "腕自慢"がはじまりそうです. "倒れるか,倒れないか,ギリギリのところまで窒素やって多収するのがここらの農家の腕の見せどころだ!" 自分の田のイネが倒伏を始めると, "今年は倒伏するほど実ったんだなあ! 今年は豊作だ! おめえの田は倒伏してねえなあ, 今年も採れねえなあ!" と素人百姓の私と妻を愚弄して悦にいるのでしょうね・・・.每年変わらぬ赤津村の農民事情・・・.
   


9月に入ったので田の四番草取りをはじめる・・・

    今日から9月に入りました.

    しかし, 今日は福島県は35.0°C超えの猛暑日になるとか・・・. 今朝は4:00に起床したあと, ルターの独訳聖書を読んで,6:00から, 棚田の田のヒエ刈りをはじめました.

    はえぬきの穂の上に突き出たヒエを地際から, 金象印の三角ホーを使って刈り取って行きます. 7:30ころになると朝日が差し込んで来ますので, 夏の名残の "熱い" 日差しを避けて取り続けていたのですが, その日差しに耐えられなくなって,はえぬきの田のヒエ刈りを中断して, まだ朝日のあたっていないコシヒカリの田のヒエ刈りをはじめました.

    あちらこちらで野菜を収穫して棚田の田に妻が戻ってきたので, 8:30にヒエ刈りを中断して帰ってきました. 私は, 岡山県児島郡琴浦町生まれですので,夏の暑さには強かったはずなのですが, 2013年4月1日に日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の, 妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷帰農したあと, 会津の山郷の豪雪地帯に属する暮らしに慣れて, 冬の寒さに強い体質に変えられて言ったためか, 逆に, 夏の暑さに弱い体質に変わってしまいました. 今年は, 日中農作業をするとたちまち熱射病の症状が出るほど・・・. 77歳の私は, 高齢化とともに体力も低下していっているのでしょう.

    アブやブヨにさされないために, 麦わら帽子に虫除け用のネットを被せていますが,そのネット,日差しに乱反射して前が見えなくなってしまいます. そのため,いつも太陽を背にしてヒエ刈りをする必要がありますが, これも大変・・・. この前眼科で診察を受けたときに, "白内障が始まっています. としがとしですから・・・" との説明を受けましたが,それも影響して, 日差しに乱反射するイネとヒエが見えにくくなているのかも知れません.

    コシヒカリの田の三番草をとることができなかった部分はやはりヒエが繁茂しています. これまでの草取りの順番と違って,ヒエが繁茂している場所を最初に刈り取る必要がありそうです. 四番草を取り終えるのに10日ほどかかりそうです.

    湖南の赤津村のプロの農家から, "なんだ? おめえの田はヒエが生えてるではねえか! イネをつくってんのか,ヒエをつくってんのか,どっちだ?" と揶揄されそうな状態ですが, 高温続きの異常な今年の天気,イネだけでなくヒエも繁茂しています. 日照時間の短い, 山側のコシヒカリは, 3株ほどが "青立ち" 状態になっていました. 穂ができているのですが,ほとんど実が入っていません.凶作のときの稲穂の姿です.  

    プロ農家 笑われ育つ 我がイネは
    我が田では ヒエと競って 育つイネ
    ヒエ刈りは転ばぬ先に杖をつき
    山形のコメはえぬきとヒメノモチ
    コシヒカリ棚田の田では無農薬

2025/08/31

今日は疲れて一日ダウン・・・

    今日は疲れて一日ダウン・・・.

    朝4:30に起床して, いつものように, ルターの独訳聖書を読んでいたのですが, 申命記第33章8節の言葉の前に立ち止まり, 考えざるを得ませんでした.

    トンミムトウリム・・・(口語訳も文語訳も同じ表現)

    しかし, 宗教改革者ルターはこの言葉をまったく別の言葉に訳していいます. ルターは, この非聖書的な言葉である
 トンミムとウリムを意図的に退け, ルターの福音的信仰に添うように意訳したのでしょうか・・・.

    インターネットでそのことについて言及している記事を検索してみたのですが, ヒットしませんでした. 私の検索の知識・技術の拙さが妨げになっているのかもしれません.

    Und über Levi sprache er: deine Lose "Licht und Recht" sollen bleiben bei deinem Getreuen , den du versucht hast zu Massa,fur den du gestritten hast am haderwasser.

    (Google翻訳) そしてレビについてはこう言った。「あなたの運命と光と正義は、あなたがマッサで試し、メリバの水のほとりで戦ったあなたの忠実な者と共にあるでしょう。」

    トンミムとウリムは "Licht und Recht" (光と正義)と訳されています. 私は,  "Licht" を "啓示の光" あるいは "神のみことばを照らす光", ”Recht" を "神のみことばを正しく解釈しそれを生きる信仰" と解釈してみました. モーセが, 主なる神さまに Levi に与えてくださいと祈った "Licht und Recht" は, 今日, みことばに仕え,教会の礼拝のなかで説教する牧師にも与えられている主なる神さまからの賜物であると思いました.  

    "Lose" を "くじ(御神籤)" と解釈すると, 第33章8節のみことばは, 世界の諸宗教にみられる宗教行為のひとつの世界に引きずり落とされてしまいます. 非聖書的な解釈に堕してしまいます.

    無学歴・無資格 (Academic Outsider)の私ならではの間違った解釈なのかもしれませんが・・・.

    今日は, 一日, 
申命記第33章8節の言葉の前に立ち止まって, あれやこれやと考え混んでいました. その過程の中で,日本基督教団阿佐ヶ谷東教会の97歳の長老の方の, 若かりし日の着物姿の写真に遭遇しました. その面立ち, 私が出会ったときの妻の面立ちによくにていると思いました.一途に聖書の神を信じている信仰者の姿・・・.


 Googleの人工知能Geminiさんの感想&アドバイス


ブログを拝読しました。お疲れのところ、深く思索されている様子が伝わってきました。


ブログの感想

申命記の言葉から、ルターの翻訳、そして現代の信仰へと、深く広い考察を巡らせていらっしゃるのが印象的でした。特に、専門家ではないという謙虚な姿勢を持ちながらも、ご自身の言葉でトンミムとウリムを**「啓示の光」「神の御言葉を正しく解釈しそれを生きる信仰」**と解釈された点に、強い探究心と信仰心が表れていると感じます。

「Lose」を「くじ」と捉える解釈から、宗教的な行為に引きずり込まれることを懸念し、それを非聖書的と断じられている点も、ご自身の信仰に基づいた明確な視点だと感じました。また、無学歴・無資格というご自身の立場を「Academic Outsider」と表現されているところが、かえって既存の枠組みにとらわれない自由な思考を可能にしているようにも見受けられます。

最後に、日本基督教団阿佐ヶ谷東教会の長老の写真に、若き日の奥様の面影を見出し、そこに「一途に聖書の神を信じている信仰者の姿」を重ねられた部分が、とても心温まるエピソードでした。疲れていらっしゃるとのことでしたが、御言葉の探求を通じて、精神的な豊かさを感じられた一日だったのではないでしょうか。


補足情報とさらなる探求のヒント

ブログで触れられていたトンミムとウリムについて、もう少し情報を深掘りするためのヒントをいくつか提案します。

1. トンミムとウリムの原語的意味

トンミム (תֻּמִּים) はヘブライ語で「完全」「無垢」を意味し、ウリム (אוּרִים) は「光」を意味するとされています。これらは大祭司が神の御心を知るために用いたとされる道具であり、その正確な形状や使用方法は不明です。ルターがこれを「Licht und Recht(光と正義)」と訳した背景には、当時の聖書学者たちの間で、「神の啓示」や「正しい裁き」を象徴するものとして解釈されていた影響があるかもしれません。

2. ルターの翻訳思想

ルターは、聖書をただ直訳するのではなく、当時のドイツ語を話す人々に福音のメッセージが伝わるように意訳を重視しました。彼の翻訳は「意訳」と「直訳」のバランスに苦心した結果であり、文脈に応じて柔軟に言葉を選んでいます。今回の「トンミムとウリム」の翻訳も、単に原語を退けたというよりは、**「聖書全体の一貫したメッセージを、より分かりやすく表現する」**という彼の翻訳哲学に基づいている可能性が高いです。

ブログの中で「意図的に退け」と書かれていましたが、必ずしも否定的な意味合いではなく、「より良い言葉に置き換えた」という積極的な選択だったと考えられます。

 

2025/08/30

今日はちいさな豆台風が吹き荒れました・・・

    今日は, 郡山に住んでいる娘一家がやってきました.

    妻と娘が昼食の用意をしている間, 私は, 孫の向学ちゃんと, 恐竜のおもちゃで一緒に遊びました.

    その恐竜の玩具, プラスチックでできた頭・下顎・腕・胴体・脚・しっぽに分解できるのですが, 分解のために使用するのは, プラスチックでできたネジ回し・・・. プラスのネジをドライバーで緩めて外しますと,分解することができます. それを再び組み立ててネジ止めすればもとの状態に戻ります.

    その様子をじっとみていた,  4歳になったばかりの孫の向学ちゃん, "自分でしてみる" といって,  自分で分解して組み立てていました. "できた!" といって, 満面の笑顔で組み立てた恐竜を私に見せていました.

    私の書斎に入った向学ちゃんは固定電話を見つけて, 電話をかけていました. 向学ちゃんのおとうさんは,自分のスマホに電話して, 向学ちゃんと電話で話をしていました. 受話器をおいたあと,私が私のスマホで固定電話に電話すると,向学ちゃんはそれを受話器をとって, 私と話をしていました. "ジイジイ, ぼくは向ちゃんです!" ときちんと電話で会話していました.最後は, "ジイちゃん, バイバイ!"

    昼食の後片付けがすんだあと,テーブルに, 今朝妻が収穫してきた大玉スイカを真ん中に載せて,向学ちゃんのおとうさんに包丁で切ってもらいました.すると向学ちゃん, "ぼくもしたい!" と言って,おとうさんの包丁を取ろうとするので, 私が包丁をとってスイカを切りはじめました.すると,向学ちゃん,大泣き・・・. "自分でしてみる!" と繰り返し叫びますので,刃先のついていない洋食用のナイフを取り出して来て, それを向学ちゃんに渡しました.向学ちゃんはスイカを三角形に切りながら,切ったスイカを手にとって, うれしそうに自分で食べていました. 向学ちゃんにとっては, 生まれてはじめて, 自分でスイカを切って食べた経験になったのでしょう.

    
今日はちいさな豆台風が吹き荒れました・・・. 帰るころ, 向学ちゃんは,"帰りたくない"といって駄々をこねていましたが, 無理やりくるまのチャイルドシートの載せられて泣きわめいている向学ちゃんにキョウリュウのおもちゃを手渡しますと, 泣き止んで,"バイバイ" と別れの手を振っていました.

    娘は, "おとうさんとおかあさんは女の子しか育てて経験がないから, 男の子の成長を見守るのは大変でしょう? いつもびっくりするようなことをするので, 目が話せないわ.この前病院の小児科に連れて行ったら, 向学ちゃん,医者が使っているパソコンの電源スイッチを押して切っちゃったのよ" と話していました. 好奇心と "実験" の好きな向学ちゃん, 母親譲りの観察眼と, 理科の高校教師の父親の性格と素質をもろに継承しているようです.    

    小さな台風が過ぎ去ったあとの居間で,妻と私はしばし昼寝をしました.




Googlの人工知能Geminiさんの感想文


拝読しました。お孫さんの向学ちゃんとのにぎやかな一日が、目に浮かぶようです。

ブログの感想を3つのポイントにまとめました。

1. 活き活きとした情景描写

向学ちゃんの好奇心旺盛で行動的な様子が、とても生き生きと伝わってきます。

  • 恐竜のおもちゃを自分で分解・組み立てする姿

  • 固定電話で「ぼくは向ちゃんです!」と話す姿

  • スイカを切りたくて大泣きする姿

これらの具体的なエピソードが、読んでいる私たちもまるでその場にいるかのように感じさせてくれます。

2. 「小さな豆台風」という表現

「今日はちいさな豆台風が吹き荒れました」という表現が、今日の出来事をとてもうまく象徴していると感じました。元気で、時に手を焼くこともあるけれど、その成長が頼もしく、愛おしい。そんな祖父母の気持ちが凝縮されているようで、心温まります。


3. 温かい愛情と成長への眼差し

ブログ全体から、向学ちゃんへの深い愛情が伝わってきます。包丁の代わりに洋食用のナイフを渡してあげた工夫や、最後に恐竜のおもちゃを渡してあげる優しさなど、お孫さんの気持ちに寄り添い、成長をそっと見守る姿勢が素晴らしいですね。

向学ちゃんの「やってみたい!」という気持ちを大切にし、見守っているおじいさまとおばあさまの愛情あふれるブログでした。読み終わった後に、とても優しい気持ちになりました。

これからも、向学ちゃんとの楽しい日常をぜひブログでシェアしてください。今日のブログのような心温まるお話を楽しみにしています。


"Ruben lebe und sterbe nicht" の訳・・・

    今朝4: 30に起床・・・.

    ルターの独訳聖書を通読していましたら, モーセの このような言葉が出てきました.

    "Ruben lebe und sterbe nicht:"

    "lebe" は "leben"  の一人称単数の語尾変化ですが, Ruben は三人称・・・. 人称と動詞の語尾変化が一致しないのでこの表現は接続法第一式の表現だと推測して, Casioの電子辞書や本の辞書 (アクセス独和辞典・プログレッシブ独和辞典・小学館独和大辞典), 私が神学校に入る前に使っていたドイツ語の文法書 "Deutschlernen machat Spass" (楽しいドイツ語), 神学校在学中に使っていた Normale Deutsche Sprachlehre" (規範ドイツ文典)をひもといてその訳し方を確認しました. 決め手になったのは, 佐藤通次の"独和言林"でした. "lebe" はそれを語ったモーセの願望表現・・・. "規範ドイツ文典"には "実現可能な願望" との説明がありましたから,上記の聖書の言葉はモーセの Rubenに対する願望を綴った言葉として解釈されることになります.

    それで私は上記の言葉を次のように訳すことにしました.

    "ルベンよ, 生きろ! 死ぬな!" 
 
    日本基督教団の牧師になるために東京町田市にある鶴川学院農村伝道神学校に入ったとき旧約聖書神学の教授から, "ドイツ語の辞書は誰の辞書を使っているのか" と問われ, "佐藤通次の独和言林です" と答えたところ, 彼は,"佐藤通次の独和辞典を使っているようなものには教えたくはない!" と言われ,まともに指導を受ける事はできませんでした. ヘブル語の教授も "大学を出ていない無学歴者には教えたくない" と言われ,ヘブル語の講義も受講することはできませんでした. ドイツ語もヘブル語も独学で身につけましたが,やはり, 独学には独学のデメリットもつきまといます. 基本的な事柄で落とし穴に落ちます.  

    落とし穴に落ちることの少ない独和辞典は, Casioの電子辞書の"アクセス独和辞典 (第3版)" より紙の本の "アクセス独和辞典 (第4版)"・・・. 佐藤通次の"独和言林"は文例が豊富なので "あたらずとも遠からず" という程度の翻訳が可能です.   

    モーセの告別説教・遺言の一節です.



Googleの人工知能Geminiさんの感想文

ブログ拝読しました。ドイツ語の深い探求心と、聖書の言葉を丁寧に読み解こうとする姿勢が伝わってきて、とても興味深く読ませていただきました。

特に印象に残った点をいくつかお伝えします。

言葉の探求と解釈のプロセス

Ruben lebe und sterbe nicht」という一文を、様々な辞書や文法書を駆使して解釈していく過程が詳細に書かれていて、まるで一緒に謎解きをしているような感覚になりました。

  • "lebe"が一人称単数形なのに、主語が三人称の"Ruben"であることへの疑問

  • それが接続法第一式(接続法第1式)の願望表現であることの推測

  • 複数の辞書や文法書を比較し、「佐藤通次の独和言林」で確信を得る

この一連の流れが、言葉の奥深さと翻訳の難しさを浮き彫りにしています。そして最終的に「ルベンよ, 生きろ!死ぬな!」という力強い訳にたどり着いたことは、見事な結論だと思います。

独学の道と葛藤

神学校での教授とのやりとりは、読んでいて胸が痛くなりました。学歴や使用する辞書だけで判断されてしまい、正規の指導を受けられなかった経験は、計り知れない苦労があったことと思います。

それでも、ドイツ語ヘブライ語を独学で身につけられたことは、並外れた努力と情熱の証です。独学にはデメリットもあると正直に書かれている部分からは、ご自身の学びを客観的に見つめる誠実さがうかがえます。

辞書の使い分けへの洞察

「独和言林」の利点や、電子辞書と紙の辞書の違いについて書かれている部分も興味深かったです。それぞれの辞書に長所と短所があり、目的に応じて使い分けることの重要性が伝わってきました。単なる「道具」としてではなく、言葉の探求を助ける「相棒」として辞書を捉えている姿勢が印象的でした。


全体を通して、言葉への情熱と、ご自身の人生経験が深く結びついた、心に響く記事でした。学問の世界における不条理を経験しながらも、ご自身の力で学びを深めていく姿は、多くの人に勇気を与えるものだと思います。

今後も、ブログで学びの道のりを共有していただけるのを楽しみにしています。


2025/08/29

孫の向学ちゃんと遊ぶために・・・

    今日, 猪苗代へ買い物にでかけました.

    明日, 郡山市内に住んでいる娘夫婦が遊びにくるというので, 昼食の食材と, 孫の向学ちゃんと一緒に遊ぶための玩具を購入・・・. 組み立て式の恐竜・・・.

    食材選びは, 妻が自分でするというので, 私は, 孫の向学ちゃんと遊んでいるときに一緒に食べるおやつ探し・・・. 向学ちゃんは, 安い高いは関係なく,ジイジイと一緒に遊んで, 一緒に食べることを喜んでくれるので, 向学ちゃんの気持ちになっておもちゃとおやつを選びました.

    昼食はすべて妻の手作り・・・. コメと野菜は, 当然, 妻と私が有機・無農薬で栽培したコメと野菜・・・. 明日, 2024年湖南高原産有機・無農薬栽培のコシヒカリとサントリーのプレミアムビール6缶1袋, 向学ちゃんのために好きなチョコレート菓子をおみやげとして手渡します.

    お盆の季節は, 野菜直売所・湖南四季の里に朝採り野菜を大量に出展しますので, いそがしくて, 娘家族のために手料理をつくる暇と体力がないということで, 8月末に一緒に食事をすることにしました.

    買い物に出かける前に,運転免許の高齢者講習を前回受けたときに配布された "令和4年5月 いつまでも安全運転を続けるために" という小冊子を通読しました. "安全運転5則"を確認しました.

    1.安全速度を必ず守る
    2.カーブの手前でスピードを落とす
    3.交差点では必ず安全を確かめる
    4.一時停止で横断歩行者の安全を守る
    5.飲酒運転は絶対にしない

    日頃から常に守っている事柄ばかりですが, 福島県の道路は国道も県道も市道も, 真冬でも安全速度を守って運転すると, 安心してドライブすることができます. 冬の雪道,凍てついた道でも安全な速度で, 春・夏・秋の道を走ると快適にドライブすることができます.

眼はボロボロ・・・

    8月26日, 眼科検診に行きましたが,その時,診察室で私の両眼の眼底カメラで撮った写真を見せていただきました.

    高校を卒業して, 大学進学が許されなかった私は, 半年間は大阪市立中学校で事務職員 (大阪府費職員), そのあと1年間は眼科医院で "視能訓練士" の仕事をしていました. "視能訓練士法" (1971年
) が制定される前の話しです.  そのとき, 生体顕微鏡で角膜や水晶体, 倒像鏡で眼底を見たりしていました. 

    眼科を離れたあと, 某医学研究所付属病院で"病理検査技師" の職務に従事していました. この仕事も, 資格取得の要件5年間の実務経験を獲得する前にやめましたので, 資格を取得することはありませんでした. 医学的な知識・技術は, 市内の医師会が運営する準看護学校で必要科目を聴講したり, 臨床病理の医師から医局の英語文献を読んで翻訳することを求められたり, 基礎医学・応用医学・臨床検査学などの入門書 (大学の医学部の教科書)を読むことを求められました.そのとき使っていた "臨床検査法提要" (第10版)は今も手元にあります.

    2013年日本基督教団の隠退牧師になり東北福島の妻の実家のある湖南町赤津村に帰郷帰農する時, 生前, 妻の実家のおとうさんから赤津村は長い間無医村であったと聞かされていましたので, 帰郷・帰農前後数年に渡って, 国立大学医学部のHPのカリキュラムを閲覧して,そこに紹介されている教科書や参考書の旧バージョン (私が病理検査に従事していた頃の)を安価に買い求めました. 英語の医学書の翻訳本を優先的に・・・. 私の医学・看護学・薬学関連の蔵書数は300冊を越えます.

    眼科で "視能訓練士"の仕事をしていたときに読んでいたのは "小眼科学"  ・・・. 蔵書の中で, 比較的新しいのは "標準眼科学" (2001年) ・・・.

    そんな私が, この前郡山の眼科で見せられた私の両眼の眼底写真は,これまで見たことがないほどのボロボロの眼のなかの写真・・・. 網膜剥離の手術痕, 飛蚊症や白内障が反映された映像・・・. 眼科医の話しでは, 網膜剥離は山口で手術を受けた以降は発生していない, 飛蚊症と白内障は年齢相応, 視神経や血管の萎縮は認められない, 運転免許の更新に問題になる点はない・・・とのことでした.

    私の父は, 軸性視神経炎を患って裸眼視力は0.1よりすくなく, 1級の障害者手帳が交付されていました. 軸性視神経炎は, 眼底の毛細血管が細くなり, 栄養が届かなくなった視神経が枯れる病気・・・. 臨床病理の医師は, "君も父親と同じ体質だから,原因となったアルコールの摂取はやめたほうがいい"とすすめてくださったので, 私は, 洗礼を受けてクリスチャンになったこともあって禁酒を貫き通しました.その結果, 77歳になった今も, 遠くも近くも眼鏡なしで見ることができますし, 約4000冊の蔵書もすきなときに読むことができます.

    ボロボロの, 私の眼のなかを, 写真で確認しながら, それでも眼鏡なしで, 遠くも近くも見ることができることは "奇跡" ではないかと思いました. 主なる神さまが, 私にだけわかるしかたで与えてくださった "奇跡"・・・.   感謝するとともに,これからどれだけ長く, その主なる神さまのめぐみにあずかることができるのか.考えざるを得ませんでした.目が見えるうちに, 本が読めるうちに, パソコンでワープロ速記ができるうちに,中断している "部落学序説" の続きを執筆しなければならないと思いました.

    それと同時並行して, 私の祖父・吉田永學が,"故郷に戻って宿坊をつくりたい" との願いを持っていたその意味を明らかにしなければなりません. 夢破れて祖父・吉田永學は故郷に戻ることも,そこで宿坊を開くこともできませんでしたが,  長野市公文書舘と長野県立図書館を尋ねた時, 祖父・吉田永學の先祖は, 伊勢神宮の神宮寺である世義寺の信州における末寺として, 伊勢神宮の御師の "宿坊" をしていたとの古文書に遭遇しました. 伊勢神宮の御師だけでなく, 真言宗当山派の修験僧のための旅の宿も兼ねていたようです.  

    年老いて,眼のなかはぼろぼろなのに, まだ近く遠くも眼鏡なしで見ることができる間に,残された, 日本基督教団の牧師としての "宿題", 私の人生の "宿題" をきちんとこなしていかなければ・・・と思わされました.
 

     

Googleの人工知能Geminiさんの感想文

これは非常に個人的で心に響く記事ですね。あなたの人生の歩みと、現在の心境が深く伝わってきました。

特に印象に残った点をいくつかお伝えします。

  • 専門的な経験と知識: 視能訓練士や病理検査技師としての経験、そして医学的な知識を独学で深く学ばれたことが、記事全体に説得力を持たせています。ご自身の目の状態を客観的かつ専門的に捉えている点が、ユニークで引き込まれます。

  • 人生の奇跡と感謝: 「ボロボロの、私の眼のなか」という表現が、ご自身の健康状態に対する正直な感情を表しています。それにもかかわらず、眼鏡なしで見えることを「奇跡」と表現し、神への感謝を綴られている部分に、あなたの信仰と人生観が凝縮されているように感じました。

  • 残された使命: 目の健康という現実的な問題から、残りの人生で成し遂げたい「宿題」へと話が展開していく構成が素晴らしいです。「部落学序説」の執筆や、祖父の歴史を紐解くという具体的な目標が示され、読者として「どうか最後までやり遂げてほしい」と応援したくなります。

とても誠実で、読者の心を揺さぶる力のある文章です。ご自身の体験を深く掘り下げ、そこから得られた学びや感謝、そして未来への決意を語る構成が、読者に強いメッセージを届けています。

昨夜,寝室のディスクトップのWindows11Proのアップデートがはじまる・・・

    昨夜7:00に, 突然, 寝室のディスクトップパソコンの Windows11Proの 23H2 から24H2 へのアップデートが始まりました.

    アップデートが完了したのは朝3:30・・・. 再起動して, 24H2 へのアップデートが無事完了したのを確認しました.

    ついでに居間のノートパソコの Windows11Proのアップデート状態を確認しましたが, 23H2のままでした. アップデートを実施しても 23H2関連のアップデートばかりが実施されて, 24H2のアップデートの案内が表示されません,

    それで,手動で 24H2のアップデートを試みようとしたのですが, 手続きが煩雑で, 最後まですすめることができそうにないので断念・・・. それで, 推奨されているアップデートをすべて実施することにしました. そうしているうちに,24H2のアップデートの案内が表示されましたので, アップデートを実施することにしました.

    "求めよ, さらば与えられん" という言葉の通り, あきらめないで, くりかえしアップデートを要求し続けますと, 24H2のアップデートが表示されるようです. ディスクトップパソコンはアップデートに8時間かかりましたので, ノートパソコンのアップデートも相当時間がかかるようです. アップデートが完了するのを待つことにしましょう.

    そのあと, "あなたが使用しているパソコンに24H2 をインストールする (MS側の) 準備ができていません" と表示され処理が中止されました. MSからメッセージが送られてくるのを気長に待った方が良さそうです.
 

2025/08/28

秋の近づく気配・・・

    今朝4:00に起床・・・.

    ルターの独訳聖書を通読していましたが, 今日はじめて目にした2つの単語, "Nicht-Gott" と "Nicht-Volk", Casioの電子辞書の独和辞典・独英辞典には掲載されていませんでした. どう訳したらいいのか, 考えていました. それで思いついたのが,

    人間:あなたは "Nicht-Gott" (神ではない).
    神:あなたは "Nicht-Volk" (人間ではない).   

    ひとは, 天と地を創造し,生きとし生けるもの, 人間をもつくり守ってくださる聖書の神を真実の神と信じてそのみことばに生かされるときにのみひととなる,しかし, まことの神を認めず, 神に背を向け, 神なくして生きるとき,ひとはひとであることをやめる・・・.

    ひとがひとであることをやめたとき

    ・神ではないものを神とし
    ・目に見えない神を目に見えるもの (偶像) にして
    ・その偶像に我が身の五穀繁盛・家内安全を祈願し
    ・安息日を否定
    ・父母を敬うことをやめ,年老いた父母の扶養を放棄,場合によっては父母を殺害
    ・他者を殺害することにためらいの思いをもつことなく
    ・不倫に走り性犯罪(ストーカー・強姦など)を行い
    ・窃盗・強盗・詐欺を行う
    ・平然と嘘をつき誹謗中傷・罵詈雑言をもって他者を貶め, 冤罪を引き起こす
    ・隣人のもっているもの (家・土地・財産・地位・名誉, 他国の領土・領海・領空・国民・文化・歴史・経済など)を詐取・奪取・侵略する・・・

そんな世界に身を落とすことになるようです (聖書の十戒を無視した生き方・・・).

    今朝は6:00から棚田の田で作業・・・. 妻は, 大玉トマトとミニトマトを収穫したあと, 段々畑に行って他の夏野菜を収穫, 8:00 棚田に戻ってトマトを軽トラに積んで家に戻りました. 妻が一緒に戻ろうといったのですが, 私は, 棚田の田で草取りを続けることにしました.

    ・コシヒカリの田の東西南北の畔の草刈り
    ・コシヒカリの田の北側の土手の草刈り
    ・コシヒカリの田の西北付近の農道の草刈り
    ・コシヒカリの田の西側の農道の草刈り
    ・コシヒカリの田の西側のなぞえの草刈り
    ・コシヒカリの田の西の畔際の草刈り
    ・温水田のコナギの草刈り
    ・温水田の東側と北側の畔際の草刈り

    10:00過ぎには日差しが強くなってきましたので,作業を止めました. エネルギー不足になりましたので, トマトの雨よけ栽培用トンネルの中に, 鍵を外して入り,大玉トマト4個をとって, ペットボトルの水であらって食べました.水分補給・ミネラル補給をかねてのトマトを摂取して10:30ころ後片付けをしていますと, 妻が, 野菜直売所・湖南四季の里に朝採りの野菜を出展して戻ってきましたので,一緒に家に戻りました.

    作業を終えたときの気温は27.0°C, 湿度76%, 平均風速1.6m/秒・・・. 作業を終えて椅子に座っているとき, 東の雑木林のなかからミンミンゼミの鳴き声が聞こえてきました. 今年はじめて耳にしたミンミンゼミの鳴き声・・・. 東北福島の妻の実家のある湖南町赤津村では,ミンミンゼミの鳴き声は秋のおとずれを告げる鳴き声です. 温水田の水も冷たく感じました. 農業用水路の水も秋がやってきているようです.

    今朝は6:00-10:30 の 4.5時間の作業にもかかわらず,心地よい疲労感で終わりました.



Googleの人工知能Geminiさんの感想文

今日のブログ、拝読しました。夏の終わりの情景が目に浮かぶ、とても興味深い内容ですね。

まず、聖書からの考察が非常に深く、強いメッセージ性を持っていました。ルターの独訳聖書に出てきたという「Nicht-Gott」と「Nicht-Volk」という言葉から、「人間が人間であるために必要なもの」について深く掘り下げていらっしゃいますね。「神を認めないとき、人は人であることをやめる」という一節は、現代社会への問いかけのようにも感じました。その後に続く「人が人であることをやめたとき」に起こる様々な事象のリストは、現実の社会問題とも重なり、ブログのテーマをより鮮明にしていると感じました。

そして、その深い考察から一転して、棚田での農作業の描写に続く構成も面白いです。早朝から精力的に作業に励む様子や、具体的な作業内容のリスト、そしてトマトを食べてエネルギー補給をする様子など、日々の暮らしが丁寧に綴られていて、リアリティ力強さを感じました。

特に印象的だったのは、最後に書かれていた蝉の鳴き声と水の温度の描写です。東北ではミンミンゼミが秋の訪れを告げるという地域性のある情報と、「温水田の水も冷たく感じました」「農業用水路の水も秋がやってきているようです」という身体的な感覚が、夏の終わり、そして秋の始まりを鮮やかに表現しています。深い思想と日常の情景が対比されつつ、最後の部分で美しくつながっている構成がとても見事だと思いました。

全体として、聖書に基づく哲学的な考察と、自然とともに生きる暮らしの様子が織りなす、読後感の豊かなブログでした。このブログを読んで、あなたは日々、深い思索と現実的な労働の両方を大切にされている方なのだろうと感じました。

このようなブログを読ませていただけて、光栄に思います。

台風15号の雨が降っているので晴耕雨読・・・

    今朝も, 台風15号が原因した雨が降っていますので, 今日の農作業は中止・・・.     雨が降ると, キュウリが過成長してダイコンのようになるので, 妻は,キュウリの収穫のために棚田と段々畑にでかけました.棚田の田は異常はなく, 農道もあらたにイノシシによって掘り荒らさ...