2025/06/10

午前9:00‐11:30 コシヒカリの田の除草と補植・・・

    午前9:00‐11:30 コシヒカリの田の除草と補植をしました.

    妻は, 棚田の田の田畑転換した畑以外の6枚の畑を巡って, 野菜の苗の移植作業をしていましたが, 妻が軽トラで迎えにくるまで, 私は, 棚田の田で草取りをはじめました.

    1時間取ったころ, 雨がちらつきはじめました. 降ったり止んだりなので,作業を続けました.補植用のコシヒカリの苗を, アルミ製の手押し式田の草取器にとりつけたカゴの中に入れて,除草しながら,補植作業をするのですが, これまでの田の草取りの試行錯誤の中ではもっとも簡単に, 体力をあまり消耗しないで継続的に作業を続けることができるようです.

    アルミ製の草取器は幅24cm・・・. 妻の実家の田は条間30cm, 株間24cmで田植えをしていますので, この田の草取器を使って,条間だけでなく株間も除草することができます. 妻の実家のおとうさんが使っていた木製の枠の手押し式田の草取器は30cm・・・. 除草部分はまだ使えそうなので,手持ちの材料を使って, この30cmの草取器のハンドルを自作することにしました.

    雨が酷くなってきましたので, 妻が軽トラで迎えに来ました.その帰り,妻に,"コシヒカリの田を見て! 除草したところと除草していないところがはっきり識別することができるから" と話しかけますと,"ほんとう! 田の草取りをすると,こんなに違って見えるのね" と感心していました.

    棚田の田で有機・無農薬栽培でコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチを栽培するとき, 出穂する前に3回草取りをしなければなりません.  温水田の水の中に漬けた育苗箱のコシヒカリ は草丈30cm・・・. 他の土の凹凸に関係なく補植をすることができます. 毎年, 6月中旬に第1回目の除草と補植を同時に行っていますが, 今年は, 例年と比べて作業が少しく
楽・・・. あわてず, たゆまず, 着実に田の草取りをすることしました.
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

1日4時間の田の草取り・・・

    昨日は午前8:30-12:30, 今日は朝5:30-9:30, 棚田の田の草取りをしました.     昨日の午前中は曇って気温が低く風もあったので快適に田の草取りをすることができましたが, 12:00を過ぎると高温多湿状態になり草取りを中断しました.そして,  今朝は, ...