昨日から, ソシュール "言語学序説" を読み始めていますが, 読み始めてすぐ, この本はとても読みやすい本であることが分かりました.
言語学者ソシュールのいわんとするところが手に取るように分かります.もちろん, 無学歴・無資格 (Academic Outsider)の私にとって, そのような感覚を持つのは, 単なる, 言語学の門外漢である私のある種の錯覚の可能性もありますが・・・.
ソシュールは, "言語学" と "言語科学" の違いについて言及していますが, "言語学" と "言語科学" の違いは, 昔から存在していたようで, 今に始まったことではなさそうです. "言語科学の百科事典" ではなく, "現代言語学辞典"・"新言語学辞典 改訂増補版"・"ソシュール小事典" に関心の重心を移したのは正解・・・.
2025/06/20
ソシュール "言語学序説"は読みやすい・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
段々畑の梅の実を収穫・・・
午前11:00-午後1:00 妻の実家の段々畑に2本の梅の木があります. 妻の実家のおかあさんが植えたものですが, 每年, その実を収穫して漬梅にしています. 毎日1個梅を食べると健康によいと言われていますが,体液を酸性からアルカリ性へと改善してくれるからでしょう...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿