生まれたときからからだが弱かった私は, 人間関係が極めて脆弱です.
"けんか" をした経験はほとんどありませんから,"けんか言葉" を使った経験もほとんどありません. おとなになってからも "けんか状態" に直面したときも,どう "けんか" をすすめていけばいいのか,いつも戸惑ってしまいます.
誹謗中傷・罵詈雑言は, その "聞き手" になっても "語り手" になることはほとんどありません. ほとんどというのは, 自覚的に使ったことがないという意味で,もしかしたら無意識的に使用している可能性を否定することができないので留保の意味を込めて・・・.
"おめえはコメのつくりかたを知らねえバカだそうだなあ!"
"おめえ, 手で田の草を取ってんのけ? 除草剤の使い方ひとつ知らねえ馬鹿だったんだなあ!"
"おめえはパソコン一つ使えねえバカっちゅうじゃねえか!"
"こんなにたくさん農書を読まねえとなにひとつつくれねえのけ? おらあバカでねえから農書なんて1冊も読まなくてもなんでも作れる!"
"ここらのもんがコメ作りをやめる歳にコメつくりをはじめるなんて,おめえバカでねのけ?"
"イネをつくっても収穫の仕方知らねえんなら,最初から作らにゃえんだ!"
"有機無農薬でコシを反あたり7俵? ここらでは10-12俵採れねえと採れたうちにははいんねえ!"
"まじめに農業やんな! 素人のおめえが一生懸命コメをつくると,おらが迷惑する!"
"ここは風の通り道だ.こんなところに農業用ビニールハウスを作るとすぐ潰れてしまうべえ!バカのおめえに誰も教えてくんねえのけ?"
ここらのもんである "プロの農家" (兼業農家) からの よそもんである "素人百姓" の妻と私に対する誹謗中傷・罵詈雑言の一例ですが, なぜ, "ここらのもん" が "よそもん" を批判してくるのか・・・. それは,"よそもん" に対する "批判" ではなく, "よそもん" に対する単なる "願望" でしかないのではないかと,最近考えるようになりました.
国道294号線のバイパス工事で,旧国道と新国道で,妻の実家の家が3方向をとり囲まれることになり,雪の捨て場がなくなる, 通行量の激しい国道をそりで運んで除雪するのはほとんど不可能なので, 設計図にある水路を流雪溝として使用できるようにしてほしいと湖南行政センターに訴えたところ,県中事務所と連絡をとってくださり,妻と私の要望を聞いてくださることになりました. "設計段階なのでできる限り要望に応えることができると・・・. 工事がはじまってからはできない" と言って・・・.
しかし,そのことが集落の住人の怒りを引き起こしたようです. "国道294号線のバイパスができたことで,吉田の家だけが除雪の便宜を図ってもらったなんて,許せねえ! 行政は,住民に対して平等であるべきだ. 小枝町の集落全戸が自分の家の庭の雪を捨てることができる流雪溝を設置すべきだ!" と関連機関に訴え,流雪溝を設置してくれることになったとかで,公道で抱き合って喜んでいました.
"この川はここらのもんの川だ. よそもんのおめえらの自由には使わせねえ!" と積雪期間ずっと嫌がらせを受けてきた妻と私は,国道294号線のバイパス工事でその嫌がらせから解放されることになると喜んでいたのですが,工事中の流雪溝に向こう三軒が国道を越えて庭の雪の捨て場にして詰まらせ,妻と私が庭の雪を捨てることができないように嫌がらせをして悪戯を楽しんでいました.
ここらのもんのよそもんに対する誹謗中傷・罵詈雑言は,彼らの "願望" の現れ・・・. "我田引水"・"我利我欲" の現れ・・・. 妻の実家の棚田の田のメインの農業用水路,集落の関係者の農家が,棚田の上流で自分の田にかけ流しをして,妻の実家の棚田の田に水がくるのを止めて嫌がらせをしていました. "いつまでたっても水はやってこねえぞ! おめえらが水を入れるとおらがすぐ止めておらの田にかけ流しをするから!" と直接, 意図的・挑戦的に, 妻と私に語りかけてきました.妻と私は, 中山間事業の補助金を使って,水量豊富な防火用水路兼用の農業用水路から2インチの給水ポンプで水を汲み上げるのが常でしたが,その農家も高齢でコメつくりからリタイア・・・.
百姓はケンカせず・・・.
"お天とうさまがいつも見ているから"
2025/06/17
誹謗中傷・罵詈雑言は単なる願望の現れ・・・?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
田の草を取るも楽しき
田の草を取るも楽しき 秋の日の稲の刈入れ祈り込めれば 今朝4:00に起床, ルターの独訳聖書をCasioの電子辞書を使わないで読みました.そのあと," 神曲" をひもときました. "神曲" は高校1年生のと...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿