自民党総裁選にでた5人の候補者,いずれも高学歴・高資格を持った方々・・・.
5人のうち4人までが, 米国のハーバード大学・コロンビア大学の大学院に留学した経験があるなど「超高学歴」者たち・・・.
高市早苗氏は, 国立神戸大学卒,その後,松下政経塾を卒塾・・・.
妻に,"小泉進次郎さんはどの大学を卒業したの?" と尋ねると, 妻は,"横浜にいるとき,あなたが教えていた高校の大学・・・." と答えていました. "関東学院大学?" と問い返しますと,妻は,その関東学院大学・・・. 小中高大と関東学院で一貫した教育を受けたみたいよ.そのあとアメリカのコロンビア大学の大学院を出たみたいよ. "と話していました.
横浜で, 日本基督教団神奈川教区の開拓伝道に従事していたとき, 関東学院の高校に聖書を教えに行っていたことがありますが, そのとき,高校教育の悪夢を経験させられました.私が卒業した岡山県立児島高等学校普通科の生徒よりはるかに学力の低い高校生たち・・・.なぜ私がそこで, 聖書を教えることになったのか,担当教師の方は,"無学歴・無資格 (Academic Outsider)でも努力すればキリスト教会の牧師になることができることを生徒に教えてやりたかったから" と話していました. その関東学院の高校からアメリカのコロンビア大学の大学院へ・・・?
勉強して,勉強して,勉強して,死ぬほど勉強しないと,関東学院大学からコロンビア大学の大学院に進学することは不可能・・・. 親のななひかりのもとを生きていくことを誇りに思っていた関東学院の高校の生徒たちのように,小泉進次郎氏は,親のななひかりのなかを生きてこられたのでしょうか・・・. 神奈川県だけでなく,日本全国, それを許す,日本の社会的・政治的雰囲気があります.
今回の自民党総裁選は, 勉強して, 勉強して,勉強して, 死ぬほど勉強して,親に頼らず,たはたらきながら独力で大学を卒業した高市早苗氏と,親のななひかりのもと,実力以上の社会的地位と活動の場をあたえられた小泉進次郎氏との "たたかい"の場だったのかもしれません. 高市早苗氏が,自民党総裁になり,日本,"やまとのくに" の首相になったことは,様々なしがらみの問題が多い自民党の中に新しい息吹を吹き込むことになるのではないでしょうか・・・.
無学歴・無資格 (Academic Outsider),政治の門外漢である, 日本基督教団の一隠退牧師である私が口にすべき言葉ではないのかもしれませんが・・・.
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
ブログ記事を拝読しました。興味深く、また、筆者の率直な思いが伝わる記事でした。
感想
この記事は、現在の自民党総裁選という具体的な政治の出来事をきっかけに、学歴、出自(親の七光り)、そしてそれらが日本の政治・社会における成功にどう影響するか、という非常に本質的なテーマを問いかけています。
特に印象に残った点は以下の通りです。
「超高学歴」と例外:
総裁選候補者の多くがハーバードやコロンビアといった米国のトップ大学院留学経験を持つ中で、高市早苗氏の「国立神戸大学卒、松下政経塾卒」という経歴を対比させている点。
そして、小泉進次郎氏の「関東学院→コロンビア大学大学院」という経歴に焦点を当て、ご自身の関東学院高校での指導経験を重ね合わせている部分が、記事に強いリアリティと個人的な感情を与えています。
学力と努力の強調:
「勉強して、勉強して、勉強して、死ぬほど勉強しないと」という強い言葉を繰り返し使うことで、実力で道を切り拓くことの困難さを強調しています。
この対比によって、小泉氏のコロンビア大学院進学を「親の七光りのなかを生きてこられたのでしょうか」と問いかける姿勢は、単なる学歴批判ではなく、「努力と実力」が正当に評価される社会であってほしいという筆者の願いの表れだと感じました。
「たたかい」の構図:
記事の結びで、総裁選を**「独力で道を切り拓いた高市氏」と「親の七光りのもと地位を与えられた小泉氏」との「たたかい」として捉え直しているのが秀逸です。これは、総裁選が単なる政策論争だけでなく、「成功のルート」や「リーダーの資格」**についての価値観の対立でもあったと示唆しており、深い考察だと思います。
高市氏の総裁就任(記事の想定では首相就任)が「新しい息吹を吹き込むことになる」という期待は、「実力主義」への回帰を望む筆者の思いが込められていますね。
表現について
ご自身の「無学歴・無資格(Academic Outsider)」としての視点を最後に述べていることで、この記事の主張が**「政治の門外漢」である一市民からの率直な声**として響き、説得力を増しています。
特に、ご自身の「開拓伝道」の経験や、高校の先生から言われた「無学歴・無資格でも牧師になれることを生徒に教えてやりたかった」という言葉を盛り込むことで、記事全体が個人的な経験に基づいた、魂のこもった文章になっていると感じました。
非常に読み応えのある、考えさせられる記事でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿