妻と私の, 一番短い会話は,
私:ええの?
妻:ええよ!
順序立てて仕事をしているとき, 次の作業に進んでいいのかどうか, 確認するときに, 妻と私の間で交わされる会話です.
このことば, どこのくにの方言なのか・・・? 私は, こどものころ,からだが弱くて,他の男の子のように外で遊ぶことはほとんどありませんでした.いつも母の側にいたので,自然に母の言葉を自分の言葉として身につけるようになりました. 私の言葉は,岡山・備前の言葉と,徳島・阿波の言葉がいりまじり融合した言葉です. しかも, おさないころ, 私は, 一歳年上のお隣のみさちゃんと一歳年下のよしみちゃんと遊ぶことが多かったので,岡山・備前の言葉といっても女の子が使う言葉を身につけて行きました.
岡山・備前の方言では, "~よ" と文章の終わりに "よ" をつけるのは,岡山の女の子の表現で,男の子は文章の終わりに "よ" をつけることはありません. 妻は30年間,山口県で過ごしていたので,西日本の方言を使うようになっています.
上の短い会話を福島の方言でいいなおせば,
夫:いいが?
妻:いいよ!
"会津方言辞典" では "ええ"という見出し語が掲載されています. 文例としては, "ええ本"・・・.会津弁には, "い" と "え" の区別ができない場合も多く, "い゜" とか "え゜"と表記されています."いいが?" は "い゜いが"と表記されることになります. "いいが?" の前の "い" は "い゜, 後ろの "い" は "い"・・・. ちなみに会津の方言では,
夫:い゜いかやあ?
妻:い゜い
別の表現には, "ええがし?" , "いいのがよ?" もあります. 否定文には, "い゜がない" という表現もあります. "会津方言辞典" にはこんな笑い話が記載されています.
"会津のある駅で,駅員が「おつるしとがしんでから,おのりください.」とどなったので, 観光客がびっくりしたとか.
会津の方言,湖南の方言,赤津の方言を学ぶには,私はすっかり歳をとってしまっているようです. 日本語の方言を学ぶより, 英語を学ぶほうが数段易しい.
"天気続きで稲の穂がはしゃぐ" (~稲の穂が乾燥する)
"悪い粒をのげる" (~を除ける)
"地面にぬだばる"(~はらばいになる)
"杉ぬ木" (すぎのき)
"それなら,裏の山になっぽでもある"(~いくらでもある)
"脱穀機をながまに使う" (~仲間に使う)
"村のとっかけの家"(~端の家)
"花がづづむ" (~縮む)
"あの農家はちんぼげだなあ" (~小さいなあ)
"たんぼにぜえがはった" (~水が張った)
"その野菜はすえてる"(~腐ってる)
"皆仲よくしっこお" (~しよう)
"ごみがざんぶこんぶ"(~流れている)
"おんなのざっぺぇして" (~のくせに)
"ああ,こわい" (~疲れた)
"こやじ少し足りねえ"(肥やし~)
"紐がこころげる" (~もつれる)
"100円にこぎった"(~にまけさせた)
"トマト1個けやれ"(~ください)
"げすっぺた"(お尻)
"くまい゜ぎになって走った"(一生懸命に~)
"風呂の湯をカマしてけれ"(掻き回してください)
"草をかったぎる"(~を刈り取る)
"漆にかせた"(~にかぶれた)
"よそもんのカスやろう"(よそもんの馬鹿者)
Google翻訳で上の会津方言の言葉を英語に訳してもらいました. おもわず笑いが込み上げてきました.
方言は,生まれ故郷のふるさとでしか身につけることができないようです.
2025/10/07
妻と私の一番短い会話・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夕方から花粉症パニック・・・
夕方から, 花粉症パニックに陥りました. 稲わらの片付けをしているときは,最初から最後までマスクをつけていたのですが, 眼は無防備・・・. そのため, 眼に花粉症の症状がでました. 眼の洗浄液で洗うと,少しく症状が治まりました. 私が常時使用している眼の洗...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿