今日は,妻は,野菜直売所・湖南四季の里の店当番の日・・・. 妻を軽トラで四季の里に送っていったあと, 棚田の田ではえぬきの稲刈りをしました.
バインダーで東西方向に往復で刈り取り,刈りとった稲は,ミニクローラに積み込んで,ボウガケの場所へ運び,稲束をボウガケしていきます.
毎年,はえぬきの南側の土はぬかるんで,バインダーが土の中に沈みがちになりますが, 今年は, 雨があまり降りませんでしたので,ぬかるんでいる場所は長靴が2cmほど沈む程度・・・.それに, 昨年は,イノシシに田の中を荒らされなかったので,今年は, その穴凹にバインダーが陥ることはありませんでした.
快適にはえぬきの稲刈りを終えることができそうだと思っていたのですが, 最後の最後になって,4回結束できませんでした. ヌードルに紐が通っていないのだと思って,自動紐通しで紐を通して,作動させようとしたのですが, 刈り取りクラッチが入らなくなっていました.
とりあえず, 刈りとった稲束をボウガケして,すぐ,軽トラにバインダーを載せて,KUBOTAの湖南営業所に行きました.担当者の方は外出中でしたが,所長さんが,すぐ修理してくださって,明日から,コシヒカリの刈り入れをすることができるようになりました. タイミングのいい故障でした.コシヒカリの刈入れをしている途中で故障するより,刈り入れをする前に故障してくれたほうがありがたい・・・.
予定していた,コシヒカリのためのボウガケセットの組み立ては中止しました. バインダーで稲を刈るときは, 両手を使って,バインダーが田んぼの土の凸凹に左右されなように, 前後左右, 水平に保つ必要があります. それが,けっこう体力の消耗につながります.
午後, 町内会長さんがやってきていろいろ話をして帰られましたので,それも午前中の疲れを倍加させることにつながりました. 40~50代の,高齢化した湖南町赤津村にあっては, 青年・壮年層に属しますが,最近,湖南に帰ってきた人です. 妻と同じで,湖南の赤津村に生まれ育ったにもかかわらず, 湖南から外に出て働いていましたので,湖南に戻ると,すっかり,"よそもの" 扱いをされているようです. この前,集落の観音堂で, 集落10軒の女性たちの話し合いの場が持たれたようですが, 参加したのは4軒だけとか・・・.
今町内会の会計をさせられていますが,妻の実家をのぞく9軒から町内会に献金があったので,それを会計帳簿に記載するようにとの指示がありました. 9軒の献金総額は1円・・・. なぜ1円なのかの長~い説明がありましたが, 以前,"1円違ったって問題なし"と意見が決算・予算の町内会の総会でまかり通っていましたが, 9軒の献金総額1円・・・.町内会の会計帳簿に,献金者9軒の名前と, その献金に関与しなかった "よそもん" の名前を明記することになりました.
現在, 町内会の軒数は,郡山市の調査では12軒になっています. 私が知っている限りでは11軒・・・.そのうちの1軒は,町内会に入っていません.町内会に入らなくても何の問題もなさそうなので,妻と私もやがて町内会から離脱することになるでしょう. 排除・疎外,いやがらせをされながら,町内会にとどまる必要はありません.2013年に帰郷・帰農してから現在まで,村八分(結婚と葬儀以外はつきあわない)ならぬ村十分(結婚と葬儀もつきあわない)の中を生きてきました.赤津村の町内会から1軒でも離脱すると,赤津区の総会で大問題になっていましたので,要らぬ問題を起こしてもよくないので, 町内会からの離脱は留保してきました.
妻と私は, 現役の "百姓" なので, リタイアされた "プロの農家" (兼業農家) の暇つぶしに付き合うゆとりはありません.この秋, 稲刈りをしているのは,11軒あるいは12軒の農家のなかで2軒のみ・・・. 1軒は "御殿" に住んでいる "大農家",あとの1軒は,"よそもん" の "貧乏百姓" の妻の実家だけ・・・.
2025/10/09
はえぬきを刈り終えたとき, タイミングよくバインダーが故障・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夕方から花粉症パニック・・・
夕方から, 花粉症パニックに陥りました. 稲わらの片付けをしているときは,最初から最後までマスクをつけていたのですが, 眼は無防備・・・. そのため, 眼に花粉症の症状がでました. 眼の洗浄液で洗うと,少しく症状が治まりました. 私が常時使用している眼の洗...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿