妻と私の人生の晩年における生き方は, 清貧の暮らしと生活に慣れてそこに安住し, 感謝と祈りの日々を過ごすこと・・・.
暑さ寒さに耐えれる衣・食・住と健康が与えられたら, それでよし・・・!
日本基督教団西中国教区の牧師たちは, 隠退牧師になったあと, どのような生き方をされているのか, 寡聞にして何も知りませんが, 神さまが与えてくださった "所与の人生" を歩み続けるのみ・・・.
"所与の人生を生きる" という姿勢は, 高校2年生のときに読んだ実存主義哲学者のヤスパースの著作から学びとりました. "所与の人生を生きる" とは, "神さまが私にむけられた眼差しを意識して生きること" を意味します. それは, また, "他者が私に向ける眼差し" に Holy Indifference であることを意味します.言葉を替えますと, 優越感・劣等感を超越して生きることを意味します.
聖書によると, 天と地と人の創造主である主なる神さまは, 人を "夫と妻", "百姓" として創造された!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午前10:00‐12:30 棚田の田の整備・・・
午前10:00‐12:30 妻とふたりで棚田の田の整備をしました. 妻は, 中段の田の田畑転換した畑に, 昨年籾摺りをしたあとのもみ殻をもみ袋に入れて並べていたのですが, 今年の豪雪でもみ袋が裂けて外に溢れ出ていましたので,その詰め替え作業・・・. 私は...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿