ブルトラで荒代かきしたあと, 自家製の "代 かき器" で田の土の均平作業をしました.
午前中にできたのは, ヒメノモチの田1畝とはえぬきの田5畝のみ・・・.
その作業をしている間, 2インチの給水ポンプで,水量豊富な水路から水を汲み上げました. 妻の実家の棚田の田でコメを栽培するのは今年で12回目・・・. 新しく入手したKUBOTAのトラクターJB15Xは "代かき" 用の整地板がついていますので, 自家製の "代かき器" で田の土の凸凹を均平するのは最後になります.
温水田の管理のための代かきには,これからもこの自家製の "代かき器"を継続して使用することになります. イネを作付けしたあとは, トラクターを温水田に乗り入れるルートがなくなりますので,温水田の代かきはいつも手作業で行います.
ときどき, 田の畦にすわって休憩するのですが,そのときに目に入る藤の花,とても見事です.そこで頭の中に浮かんだ, 詩心・歌心・句心のない私の下手な句・・・.
イノシシの棲家の山は藤盛り
飛び込むは藤の花中ホトトギス
藤の花田に散るころに田植えかな
2025/05/21
ブルトラで荒代かきしたあとの自家製の代かき器で均平作業・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
中稲のはえぬきの田でいたるところで穂がではじめる・・・
今朝3:30に起床, ルターの独訳聖書を通読したあと, 5:00-9:00 棚田のコシヒカリの田の三番草取りをしました. 今年は, 例年に比べて, ヒエが繁茂している場所は例年の7~8倍,ヒエの本数も7~8倍と過去最大のヒエの繁殖です. ヒエをとるのに時間と労力が...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿