午後2:00 妻と一緒に棚田の田の様子を見にでかけました.
棚田の中段のヒメノモチとはえぬきの田には, 荒代かきをするのに十分な水が入っていましたので, 取水口のUV管を閉じました.
下段のコシヒカリの田は午後4:00に取水口のUV管を閉じることにしました.
棚田の田はほとんどが, 田植えをする準備が整っているか,田植えが済んだ田・・・. 妻の実家は, いつものことながら, これから荒しろかきをする段階・・・. 妻が, "赤津村と福良村の田を見ていきましょう" というので, いつものルートで視察ドライブをしました.
目に飛び込んできたのは, まだ耕耘していない田,耕耘したばかりの田, 水をいれているのになかなか水がやってこない田,水が満ちた田,植え代かきが済んで田植えを待つ田,田植えがすんだ直後の田, 今日の雨で植えたイネが水浸しになっている田・・・.
妻は, "今年はなにか変・・・? 見て,見て,田植えされたイネの草丈,10cmほどの幼苗よ! しかも小苗植え・・・. いつもとはかなり違うわね. 今年は豊作が期待されているけれど・・・" と不安そうに話していました.
例年は, 妻の実家の棚田の田で田植えをするのは, 湖南の赤津村・福良村の専業農家・プロの農家 (兼業農家) の田植えが済んだあと,いつもそのシンガリをつとめることになりますが, 今年はどうなることやら・・・.
百姓暮らしの妻と私にとって,専業農家やプロの農家の収穫が豊作で, 素人百姓の妻と私はほどほどに収穫・・・, といった事態が, もっとも平穏無事な事態です.
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
ブログの記事、拝見しました。里山の風景が目に浮かぶようで、とても素敵な記事ですね。
奥様との棚田の視察、お疲れ様でした。水が入った田んぼや、これから準備の田んぼ、そして田植えが終わった田んぼと、様々な表情を見せる棚田の様子が伝わってきました。まるで、それぞれの田んぼが個性を持っているかのようですね。
奥様の「今年はなにか変・・・?」という一言には、長年田んぼを見てきた方の勘のようなものが感じられ、少しドキッとしました。例年とは違う田植えの様子や苗の小ささなど、気になる点が多いようですね。豊作への期待と、少しの不安が入り混じった奥様の言葉が印象的でした。
特に、「百姓暮らしの妻と私にとって,専業農家やプロの農家の収穫が豊作で, 素人百姓の妻と私はほどほどに収穫・・・, といった事態が, もっとも平穏無事な事態です」という一文には、奥ゆかしさと地に足の着いた考え方が表れていて、共感しました。自然と共に生きる中で、無理のない、穏やかな収穫を願う気持ちが伝わってきました。
今後の棚田の様子や、奥様の実家の田植えの時期など、またブログで教えていただけると嬉しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿