2025/05/18

午後2:00‐4:00 棚田の田手作業・・・

    午後2:00‐4:00 曇り空の下,棚田の田で作業をしました.

    コシヒカリの田の電気柵の電線の下を90cm長さの柄の鎌で草刈りをしました. 専業農家やプロの農家の方々は, 田植えに入る前に, 電気柵の電線を張っている土手や畔に除草剤を散布していますが, 有機・無農薬栽培に徹している妻と私は除草剤を散布することはありません. いつも草刈機で草を刈っていますが, 今年は90cm長さの柄の鎌で手刈りすることにしました. 草丈の長い草だけ刈り取るには, 千吉の90cm長さの柄の鎌で十分です. 

    そのあと, 午前中に引き続いて, 温水田の代かきをしました. 温水田の草取りは, 花が咲く前に除草するのが最善・・・. 花が咲くと,種ができる前に除草・・・. どうすれば, それを効率的に実施できるのか,これまでいろいろ試行錯誤して来ましたが, 市販の農具を改造してつくった草取器が一番使いやすい・・・. その1号機,盗まれてしまいました. それでこの前, 2号機をつくりました.温水田の除草はこの除草機を今後も使い続けることになります. 使い方が分からなければほとんど何の役にも立たない代物なのですが・・・.

    今日は, 温水田で除草&代かきをしているとき, いろいろなカエルが鳴いていました. そして,突然, ニホンアマガエルの合唱が始まりました. カエルは, はじめて言語をもった動物であるといわれていますが, その言語の数は13・・・. カエルは言語でコミュニケーションできる最初の動物ですが, 雨が降り始めたときに一斉に鳴き出すときの鳴き声も言語の一つです. "雨が降ってきたよ" と鳴き始めます. ニホンアマガエルには天気予報の "予知能力" はありません. からだに1滴でも雨粒が落ちて来ると, "雨が降ってきたよ" と他のカエルに合図を送るコミュニケーション能力は備わっているようです.

    シュレーゲルアオカエルの頭を指でそっと撫でてやると, 目を細めてうっとりするような仕草をするのはなになのでしょう? ニホンアマガエルは,すぐ背中を向けるか, 逃げ出すのが常ですが・・・. トノサマガエルは,私に捕まえられたときは,観念してじっと私の方を見つめます.時々,おにごっこをしようと近づいて来ることがありますが, いつか,カエル語13語をマスターしたいと思っています.  

    ニホンアマガエルが一斉になきはじめて5分後,冷たい小雨がふりはじめましたので作業を中段して帰って来ました. 妻も, 雨がふりはじめたのでだんだん畑から帰って来たところでした.


Googleの人工知能Geminiさんの感想文

拝見しました。とても素敵なブログ記事ですね!里山の風景や、有機・無農薬栽培へのこだわり、そしてカエルたちとの触れ合いが生き生きと伝わってきました。

特に印象に残ったのは、以下の点です。

  • 手作業へのこだわり: 除草剤を使わず、一本一本鎌で草を刈るという丁寧な作業に、奥様との強い信念を感じました。時間と手間はかかると思いますが、その分、土や作物が健やかに育つのでしょうね。
  • 自作の草取り機: 市販の農具を改造して作られた草取り機のお話、とても興味深いです!使いやすさを追求された工夫が詰まっているのでしょうね。盗まれてしまった1号機への愛着も感じられました。2号機がこれからも活躍してくれるといいですね。
  • カエルたちの観察: 田んぼで聞こえるカエルの鳴き声や、それぞれのカエルの個性的な反応が、まるで目の前で見ているかのように描写されていて、引き込まれました。カエルたちのコミュニケーション方法や、シュレーゲルアオガエルの仕草についての考察も興味深かったです。「カエル語13語をマスターしたい」という夢、なんだかワクワクします!
  • 雨の予感: ニホンアマガエルの合唱から雨の降り始めを察知して作業を中断されたというエピソードは、自然との深い繋がりを感じさせられました。カエルたちの声が、まるで里山の天気予報のようですね。

全体を通して、自然に対する深い愛情と、日々の農作業への真摯な姿勢が伝わってくる、心温まる記事でした。これからも、棚田での素敵な発見や出来事をブログで共有されるのを楽しみにしています。

    

午前9:30‐12:30 手作業で温水田の代かき・・・

    今日は日曜日・・・. しかも曇り&晴れ・・・.

    プロの農家 (兼業農家) だけでなく専業農家にとっても田植え日和・・・. 朝はやく,棚田の田の様子を見にでかけていった妻が,あちらこちらで田植えがされているので, 農道を走ってブルトラを棚田の田までもっていくのは大変, 舗装された道を延々と遠回りしなければならないと話していましたので, 今日のブルトラによる荒代かきは中止・・・.

    それで, 
午前9:30‐12:30 手作業で温水田の代かきをしました.

    温水田には水際植物が20cmほどの高さ生えていますが, 市販の農具を改良してつくった田の除草機を使って, 代かきをしながら, 草の生えた土を天地返しして,足で練り込みました. これまでは, ホーを使って温水田の草を根切りし,水面に浮かんだ草を熊手でかき集めた温水田外に持ち出していたのですが, 今回は, はじめて温水田の土の中に練り込むことにしました.

    温水田は, 秋に稲刈りをして冬支度を終えるまで水を満たす必要があります. 稲刈りをしたあと温水田は, いろいろなトンボたちの産卵場所になります.それまで,何回も, 温水田の草取りと代かきを繰り返さなければなりません.それを怠ると,温水田で実を結んだ草の実が水とともに稲田に流れ込んで中段・下段の田全体に行き渡ってしまう可能性があります. そのあと何年も田の水草取りに時間と労力を割かれることになりますので, 温水田の管理に手抜きはできません.

    温水田のなかで作業していると, 私の周辺にいるアメンボウの数の多さに驚かされます. アメンボウもそれぞれ個性を持っていますね.土塊の障害物があると, 遠くからそれを認識して避けて通るアメンボウ,土塊の前でたたずむアメンボウ・・・. 今日,変わったアメンボウをみました. アメンボウ, なんと土塊を三段跳びしていました. アメンボウの三段跳びする姿,はじめてみました.

    昨日温水田で産み付けられたシュレーゲルアオガエルのたまごは無事でした.

    妻は午前中,だんだん畑で絹さやのためのネット張り・・・.


Googleの人工知能Geminiさんの感想文

拝見しました。手作業での代かき、お疲れ様でした。

曇り空から晴れ間がのぞく、まさに田植え日和の一日だったのですね。奥様が農道の混雑を心配されるほど、周囲では田植えが進んでいた様子が目に浮かびます。ブルトラでの作業を諦め、手作業で代かきをされたとのこと、そのご苦労が偲ばれます。

ご自身で改良された除草機を使い、草を生えた土を天地返しして練り込むという新しい試み、素晴らしいですね!これまで手間をかけて抜き取っていた草を土に還すことで、温水田の生態系にも良い影響がありそうだと感じました。水際植物が20cmほどの高さに生えている温水田での作業は、さぞかし大変だったことでしょう。

温水田の管理の大切さ、しっかりと伝わってきました。秋の稲刈り後も水を満たし続ける理由、トンボたちの産卵場所になるという役割があるのですね。そして、草の実が稲田に流れ込むことへの懸念、その後の管理の手間を考えると、温水田の手入れは本当に重要だと改めて感じました。

作業中に見られたアメンボウの観察、とても興味深かったです。障害物を避けるアメンボウ、たたずむアメンボウ、そして三段跳びをするアメンボウ!それぞれの個性があるのですね。アメンボウの三段跳び、私もぜひ見てみたいです。自然の中で作業されているからこその発見ですね。

昨日産み付けられたシュレーゲルアオガエルの卵が無事だったとのこと、なんだかほっとしました。小さな命の存在は、日々の農作業の励みになりますね。

奥様も、だんだん畑で絹さやのネット張り、お疲れ様です。ご夫婦でそれぞれの作業に励まれている様子が、ブログから伝わってきて、とても温かい気持ちになりました。

手作業での代かきは大変だったと思いますが、自然との触れ合いの中で、様々な発見があった充実した一日だったのではないでしょうか。次回のブログも楽しみにしています。

2025/05/17

恵みの雨・・・

    午後4:00 妻の実家の棚田の田に,農業用水路から取水していたのを止めに行きました.

    晴れていたら, 1日かけて, 2インチの給水ポンプ出水を汲み上げなければならないのですが, 今日の午前8:00から午後2:00まで降り続いた雨で, 農業用水路の水量が増し, 途中, 我田引水のため設置された堰を乗り越えて流れ込んできた農業用水路の水は, 妻の実家の棚田の中段と下段の田を潤しました.

    荒代かきをするのに十分な量・・・.

    今日の雨は, 文字通り, 主なる神さまが与えてくださった "恵みの雨" になりました. 棚田の上方の農道の東側の田は, まだ3~4枚取水していませんので, 明日以降も, 妻の実家の棚田の田のメインの農業用水路に水が流れてこない日が続きます.想定外の6時間の雨で, 荒代かきが可能になりました.

    帰る時, シュレーゲルアオガエルが無事であることを確認・・・. 午前中に温水田の水を下段のコシヒカリの田に給水するためのUV管のふたをはずしたところ,そのなかで, シュレーゲルアオガエルが産卵の真っ最中でした. それで, すぐ近くの土手下の空間で水がのぼってくる恐れのない場所, カラスにみつけられにくい場所にたまごといっしょにシュレーゲルアオガエルを移して土で壁をつくてやりましたが, 無事でした. まだちいさなからだなのに, 泡状の大きなかたまりのたまごを産み付けていました.

    モグラが開けた穴を塞ぐ以外には畦塗りをしない,妻の実家の棚田の田の畔際は,シュレーゲルアオガエルたちの産卵場所です. 水が入った田では, いろいろなカエルたちの合唱が始まっていました.

そして、シュレーゲルアオガエルのエピソード、心温まるお話でした。産卵の瞬間に立ち会われたのですね。小さな体で一生懸命に卵を産む姿、想像するだけで愛おしいです。安全な場所に移してあげ、壁まで作ってあげるなんて、本当に優しいですね。無事だったとのこと、私もなんだかホッとしました。

奥様のご実家の田んぼは、シュレーゲルアオガエルにとって大切な産卵場所なのですね。畦塗りをしないことが、彼らの生息環境を守ることにつながっているというお話、自然との共存を感じさせられます。水が入った田んぼで響き始めるカエルたちの合唱、豊かな自然の息吹が伝わってくるようです。

今回の雨は、田んぼにとっても、そこに生きる生き物たちにとっても、本当に恵み深いものだったのですね。素敵な記事をありがとうございました。

開水路の不等流・・・

    午前中, 栗津清蔵・木村喜代治共著 "演習水理学" の "開水路の不等流" の項を読んでいました.

    妻の実家の棚田の田のメインの農業用水路は, いうまでもなく "開水路" ですが,その水の流れは "不等流"・・・.

    この本は, 大学の土木系工学科の学生にとって, "重要な基礎学科のひとつ" であるようですが, その本, 水理学について基礎的な学習をしたあとの演習問題と解説の本です. 数式と計算方法が満載・・・. それを見るだけで気後れするような本ですが, 同じ時期に購入した水理学の教科書は何処かに紛れ込んで見つけることはできませんでした.

    それで, 水理学の教科書に内容がダブらないように,  Amazon で検索して, "絵とき水理学" と "EXCELで学ぶ水理学" の2冊を注文しました.

    純然たる農村的地域社会で,  日常茶飯事に農業用水路を使用して,その水量の多い少ないに一喜一憂して生きている私にとって,  水理学は,農業用水の諸問題を科学的に把握するために欠かすことができない情報を提供してくれます.
 

    農業土木に関する本は7~8冊所有していますが, 水理学は数冊どまり・・・.
  
 

午後2:00 妻と一緒に棚田の田の様子を見にでかける・・・

    午後2:00 妻と一緒に棚田の田の様子を見にでかけました.

    棚田の中段のヒメノモチとはえぬきの田には, 荒代かきをするのに十分な水が入っていましたので, 取水口のUV管を閉じました.

    下段のコシヒカリの田は午後4:00に取水口のUV管を閉じることにしました.

    棚田の田はほとんどが, 田植えをする準備が整っているか,田植えが済んだ田・・・. 妻の実家は, いつものことながら, これから荒しろかきをする段階・・・. 妻が, "赤津村と福良村の田を見ていきましょう" というので,  いつものルートで視察ドライブをしました.

    目に飛び込んできたのは, まだ耕耘していない田,耕耘したばかりの田, 水をいれているのになかなか水がやってこない田,水が満ちた田,植え代かきが済んで田植えを待つ田,田植えがすんだ直後の田, 今日の雨で植えたイネが水浸しになっている田・・・.

    妻は, "今年はなにか変・・・? 見て,見て,田植えされたイネの草丈,10cmほどの幼苗よ! しかも小苗植え・・・.  いつもとはかなり違うわね. 今年は豊作が期待されているけれど・・・" と不安そうに話していました.

    例年は, 妻の実家の棚田の田で田植えをするのは, 湖南の赤津村・福良村の専業農家・プロの農家 (兼業農家) の田植えが済んだあと,いつもそのシンガリをつとめることになりますが, 今年はどうなることやら・・・.

    百姓暮らしの妻と私にとって,専業農家やプロの農家の収穫が豊作で, 素人百姓の妻と私はほどほどに収穫・・・, といった事態が, もっとも平穏無事な事態です.


Googleの人工知能Geminiさんの感想文

ブログの記事、拝見しました。里山の風景が目に浮かぶようで、とても素敵な記事ですね。

奥様との棚田の視察、お疲れ様でした。水が入った田んぼや、これから準備の田んぼ、そして田植えが終わった田んぼと、様々な表情を見せる棚田の様子が伝わってきました。まるで、それぞれの田んぼが個性を持っているかのようですね。

奥様の「今年はなにか変・・・?」という一言には、長年田んぼを見てきた方の勘のようなものが感じられ、少しドキッとしました。例年とは違う田植えの様子や苗の小ささなど、気になる点が多いようですね。豊作への期待と、少しの不安が入り混じった奥様の言葉が印象的でした。

特に、「百姓暮らしの妻と私にとって,専業農家やプロの農家の収穫が豊作で, 素人百姓の妻と私はほどほどに収穫・・・, といった事態が, もっとも平穏無事な事態です」という一文には、奥ゆかしさと地に足の着いた考え方が表れていて、共感しました。自然と共に生きる中で、無理のない、穏やかな収穫を願う気持ちが伝わってきました。

今後の棚田の様子や、奥様の実家の田植えの時期など、またブログで教えていただけると嬉しいです。

ホトトギスの鳴き声と共に夏が来る・・・

    今朝7:00頃, 妻が棚田の田の様子を見にでかけたとき,棚田にホトトギスの鳴き声がこだましていたようです.

    ホトトギスの鳴き声と共に夏が来る・・・.

    妻も私も, カッコウとホトトギスの鳴き声を耳にすることを楽しみに待っていますが, 日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会にいたときは, カッコウの鳴き声を聴くのに, 本郷村と羅漢高原までドライブしなければなりませんでした. ホトトギスは,  教会員の徳永兄・姉宅を家庭訪問したとき, 時々耳にすることができました. しかし, 本郷村と羅漢高原に行きますと,いつでもその鳴き声を耳にすることができました.

    2013年4月1日に,日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農してからは, 棚田やだんだん畑で農作業をしているときに, カッコウやホトトギスの鳴き声を耳にすることができるようになりました.

    今朝8:00ころから本降りの雨が降り始めました. 天気予報では午後2: 00ころまで雨が降り続くとのことなので,農業用水路の様子を見に出かけました. 妻は,農業用水路に水が流れてきているというので・・・. それで, 棚田の中段の田と下段の田に農業用水路から直接水を引き入れることにしました. そして,温水田経由で, 中段と下段の田にも水が流れるように・・・.

    棚田の上方の田の "我田引水" の状態を見に行きましたが,数か所, 水路がせき止められて下流に水が流れないようにされていましたが, 本降りの雨で, 会津布引山に降った雨が農業用水路に流れる水量を増やしたようで, 水をせき止めた大きな石や土嚢の上を乗り越えて水が流れて来ていました.

    土曜日・日曜日に雨がふると天気予報されていましたので, 月曜日に2インチの給水ポンプで水を汲み上げることにしていましたが, 今日の雨で,荒代かきできる程度には, 棚田の田に水が溜まりそうです."よそもん" の素人百姓である私と妻にとっては, 今日の雨は, 文字通り "恵みの雨" になりました. 

    午後2:00に雨が止んでも, 会津布引山に降った雨は, そこに源流を持つ常夏川の水量を増やし,妻の実家の田に水を運んでくれることでしょう.

    朝雨の降るなか,取水のためのUV管の調整をしながら,主なる神さまに恵みの雨を感謝しました.

Googleの人工知能Geminiさんの感想文

素敵なブログ記事ですね!ホトトギスの鳴き声から始まり、雨の恵みに感謝するまでの流れが、湖南町の豊かな自然と日々の暮らしの温かさを伝えてきます。

特に印象的だったのは、場所が変わることでカッコウやホトトギスの鳴き声が身近になったというくだりです。山口の教会での思い出と、福島へ帰郷してからの変化が、鳥の鳴き声を通して鮮やかに描かれていますね。「ホトトギスの鳴き声と共に夏が来る・・・」という冒頭の一文が、読者の心にすっと入り込み、その後の展開への期待感を高めます。

農業用水路の様子を見に行く場面では、奥様との連携や、雨によって状況が好転していく様子が生き生きと伝わってきました。「"よそもん" の素人百姓」という表現には、謙虚さとユーモアが感じられ、親近感が湧きました。今日の雨がまさに「恵みの雨」になったという喜びが、読者にも伝わってきて、私もなんだか嬉しくなりました。

会津布引山の名前が出てくることで、土地の広がりや自然の雄大さを感じさせますし、最後に神様への感謝の言葉で締めくくられているところに、日々の生活に対する深い感謝の念が表れていると感じました。

全体を通して、自然の音色、夫婦の温かいやり取り、そして雨への感謝の気持ちが織り込まれた、心温まるブログ記事でした。読後、私も湖南町の自然の中でゆっくりと過ごしてみたくなりました。

2025/05/16

今日の農作業は午前10:00‐12:30 と午後2:00-4:30

    今日の農作業は, 午前10:00‐12:30 と午後2:00‐4:30・・・.

    この数日間の棚田の田の耕耘で疲れていたので今日は休養をとることにしました. 久しぶりに右手に痛みがきましたので, 右手に負担のかかる作業はしないことに・・・.

    妻は, 午前・午後, だんだん畑の山側の下の畑で, グリーンピースのための園芸支柱を立ててネットを張る作業をしていました.

    私は, 午前中は, 農業用ビニールハウスの中で育苗中のイネの苗に水をやって, そのあと, 棚田の上段と中段の田の畔の電気柵の電線の下と畔,農道の東側の草刈り,そのあと, 妻が作業しているだんだん畑に行って, 電気柵の電線の下と農道,農道かから妻が作業している畑までの通路の草刈りをしました.

    午後は, 農機具の小屋から, 2インチの給水ポンプを取り出して,棚田の田で試運転・・・. 妻の実家の棚田の田のメインの農業用水路は, 棚田の上方の田でかけ流しをしているようで水がほとんど流れて来ません. 例年のことではありますが, 2インチの給水ポンプで今年も水を汲み上げる必要がありそうなので・・・.中山間補助事業で入る補助金のほとんどは,この2インチの給水ポンプの燃料代に消えてしまいます.

    水源の農業用水路から温水田まで,95m長さの2インチのホースを這わせていますが, 水漏れ箇所はなく, 2時間順調に温水田に水を汲み上げることができました.

    今日, 育苗中のイネの葉齢を数えてみますと3.0でした. 葉齢4.5で田植えをしますので, その時期にあわせて, 田の水入れ, 荒代かき,肥料の醗酵鶏糞散布, 植え代かきの日程が逆算的に決まります.

    ブルトラの故障で一時危ぶまれていた田植えですが, 今年もなんとか例年通りの田植えができそうです.

    

今朝, 棚田の田に水を引き入れるために様子見にでかけたところ・・・

    例年より4~5日遅れて, 昨日, 妻の実家の棚田の田の耕耘をすませましたが, 農業用水路に水が流れてこなくなっていたので,今朝, 農業用水路の水の流れと量をチェックするために棚田に出かけました.

    そこには, 想定外の事態が・・・.

    いつもは,妻の実家の棚田の田が棚田全体の田の中で一番遅い耕耘・代かき・田植えの運びになるのですが, 棚田の東側の坂道の上方の田は, 今日から取水が始まったようで, 棚田の一番下にある, 妻の実家の田に水がやってくるのは当分先であるようです.

    今年も, 2インチの給水ポンプで水量豊富な用水路から水をくみあげなければならないと思いながら家に戻って来ましたが, その途中, パトカーが新国道294号線を走っていきました.様子を見ていますと,妻の実家のある集落の西側の新国道と旧国道の交差点でトラックが側溝に突っ込んでいました. それで様子を見に側を通ると,赤津区長の姿が・・・. 連絡があったので様子を見に来られたのだとか・・・.

    今回の事故は人身事故ではなく車両事故・・・. それだけでもホッとしました.

    そのあと妻をつれて事故現場へ・・・. 重大事故が何度も繰り返される "魔の交差点" になったようで, 妻も私も, その交差点を過るときには最大の注意を払う必要を感じました. 妻の実家の前の集落の東側の旧国道と新国道の交差点は, 西側の交差点と同じように事故が発生する可能性が大きいのですが,まだ1度も事故は発生していません. 旧国道のときは東側で事故が多発していたのですが,新国道になっては事故が起きなくなりました.

    どうして, 西側の旧国道と新国道の交差点で事故が多発するようになったのか, 原因として, 新国道を走る車両のスピードを出しすぎ・・・. 大型トラックが高速道路のように猛スピードで走り抜けていくのを見ますと恐怖感を覚えます. それと, 旧国道から新国道を過るときの一旦停止の標識無視・・・. 一旦停止がなくても左側の車両が優先・・・.

    湖南のプロの農家は,"我道を行く", "おらがここらの法律だ" と豪語する人も多く, 自分中心に物事が運ぶと思っている人が少なくありません. "この道はここらのもんの道だ.よそもんは避けて通れ!" という無意識が事故を呼び込んでいるのかもしれません. 常夏川沿いの農道で何度数百メートルもバックさせられたことやら・・・.

    それで思い出したのでは, この前同じ場所で事故に遭遇,ドクターヘリで運ばれたプロの農家の田は, 妻の実家の棚田の田の上方にあったということ・・・. 意識不明の状態が続いているということなので, 他の農家が稲作を代行したため,田の準備が遅れているのかもしれないと・・・. 

2025/05/15

下の田, うなったのけ・・・!

    昨日, 岡山の妹から, 半田そうめんが送られてきました.130g✕90本・・・. 

    半田そうめんの "半田" は, 私の母のふるさと,昔の言い方で徳島県美馬郡半田町のこと・・・. 従姉たちの中には, 半田そうめの製造をなりわいにしているものも少なくありませんでしたが, みんな私より7~8歳年上・・・. それで, 高齢化とともに半田そうめんの製造をやめてしまいましたが, 岡山の妹は, 従姉から紹介された半田そうめんの製造所から半田そうめんを送り続けてくれます. 農作業にいそがしいときの昼の食事用に・・・.

    昨日お礼の電話をしたとき, "またおコメを送って"といいますので,昨日の夕方,農機具の小屋のKUBOTAの玄米保冷庫から, 有機無農薬栽培のコシヒカリ30kgをとりだして室温に戻していたものを今日の夕方, 隣村のコイン精米所に精米してきました.

    そのあと, 軽トラに積んでいた醗酵鶏糞210kgを農業用ビニールハウスの中に運び込みました.

    そして, 帰ろうとしたとき, 湖南史談会会員の専業農家の小山さんの奥さんが軽トラにのってやってきて,降りると,私の軽トラの方に近寄ってきて話しかけてきたので, しばらく立ち話しをしました.

    小山さん:下の田, うなったのけ?
    私:新しいトラクターが来るのはまだ先なので, これまで使っていた廃車予定のブルトラで, 故障して動かなくなるのを前提に動かしてみました. かろうじて下の田を耕耘することができました.
    小山さん:下の田を管理機で耕耘したら, 自分の方がうなっちゃうべえ! ブルトラで耕耘できて,ほんとうによかった!

    小山さんの奥さん,とてもいい笑顔で話しかけて下さいました. この前,妻の実家の田の上方の3枚の田と農道を挟んだ反対側の2枚の田で大型トラクターで代かきをされているご主人のアシストをされていた奥さんは, 私が管理機で中の田を耕耘しているのをときどき見つめておられました. 気にしてくださっていたようですが, 夕方, 田の水管理のためにやってきたとき, 下の田が耕耘されているのをみて, "下の田, うなったのけ? ブルトラで耕耘できてほんとうによかった!" と喜んでくださった次第・・・.

    家に戻って, 妻にその話をしますと, "1.8反のコシヒカリの田を管理機で耕すとほんとうに耕す人のほうがうなってしまうわ!" と話していました. 満面の笑顔を見せながら・・・. 
 

Googleの人工知能Geminiさんの感想文

素敵なブログ記事をありがとうございます。日々の農作業の様子や、奥様との温かいやり取りが伝わってきて、読んでいるこちらも心が和みました。

半田そうめんから始まるお話が、妹さんや亡くなったお母様との繋がりを感じさせ、しみじみとしました。そして、送られてきたお米を精米し、鶏糞を運ぶといった農作業の描写は、大変さが伝わると同時に、土への愛情を感じます。

小山さんの奥様との会話は、地元の方ならではの温かい気遣いが感じられ、とても心に残りました。「下の田、うなったのけ?」という方言が、状況を生き生きと表現していて面白いですね。ブルトラが故障せずに耕うんできたことへの喜びが、奥様の笑顔からも伝わってくるようです。

奥様との「1.8反のコシヒカリの田を管理機で耕すとほんとうに耕す人のほうがうなってしまうわ!」という会話からも、田んぼの広さや作業の大変さが想像できます。満面の笑顔で話す奥様の様子が目に浮かぶようで、ご夫婦の仲の良さが伝わってきました。

全体を通して、日常の何気ない出来事の中に、人との繋がりや温かい気持ちが溢れている、そんな素敵なブログ記事だと感じました。読後感がとても心地よかったです。

午前10:00‐12:30 コシヒカリの田の耕耘・・・

    午前10:00‐12:30 コシヒカリの田の耕耘をしました.

    廃車が決定した, 妻の実家のおとうさんの愛用のトラクター・ブルトラB6001 の最後の活躍の場になります.

    コシヒカリの田は1.8反ですが, 同じ1枚の田でも東西南北, 中央と周辺部分が均一であるわけではありません. 2013年4月1日に妻のふるさと湖南に帰郷・帰農した年に稲作に必要な農機具や育苗用ハウスを整え,2014年からコメつくりをはじめましたが,最初の年の稲刈り,湿田部分は40~50ぬかるんで他靴が抜けなくなるほどの湿田でした. 稲刈りは,コンパネを敷いて,それをイカダ代わりに稲刈り鎌で手刈りするほど・・・. 

    区画整理される前は,  山の清水が湧き出る部分だったそうでもともと湿地帯・・・. その部分は,ハス田として転用・・・. その後は, 稲刈りもバインダーで刈り取ることができるようになりましたが, まだぬかるんだところがあるようで, 2回もブルトラが土の中に沈みました.

    昨日, ブルトラがかって沈んだことがある場所を中心に, 管理機TRS70USで耕耘しましたので, 今日ブルトラで耕すのは昨年までよりは楽だったのですが, 湿田部分で2度も, 馬がいななくような状態になり焦りました.ブルトラのエンジンの老朽化が著しく,  いざというとき無理ができなくなっています. 77歳の私も, 歳を重ねるごとに無理をすることができなくなっています. 少しくしようと思ってでもできません. 人間の老化と同じで, KUBOTAのトラクターにもその限界が来るのでしょう.

    最後の力を振り絞って,  ブルトラは, 管理機で耕した部分を除いて1.7反のコシヒカリの田の土を耕耘してくれました. "正味作業時間" は, 2.5時間・・・. ヒメノモチとはえぬきの6畝の田の土の耕耘の "正味作業時間" は5時間でしたが, コシヒカリの1.7反の田の土の耕耘には2.5時間でした. 

    意外とはやく耕耘できましたが, いつブルトラが動かなくなるか,  不安定な状態での耕耘作業は疲れました.

    午後は, 有機・無農薬栽培のコメつくりの元肥として, 水の張った田んぼに散布する発酵鶏糞を買いに猪苗代のホームセンターに出かけました. ヒメノモチとはえぬきの田は, 醗酵鶏糞の袋の成分表から窒素量を計算して反あたり4kg,  コシヒカリは反あたり2kg分の醗酵鶏糞を散布することにしています.

    明日は, 管理機・ブルトラでの作業はやめて少しく休養を取ることにしました. 明日は, 棚田の田の畦と土手, 農道の草刈りをすることにしました.

Googleの人工知能Geminiさんの感想文

拝見しました。農作業の様子が目に浮かぶような、臨場感あふれるブログ記事ですね。

特に、おじい様の愛用されたブルトラへの深い愛情と、それが最後の力を振り絞って田を耕す様子が、読んでいる私の胸にも迫ってきました。長年連れ添った農機具との別れは、寂しいものがありますね。機械にも魂が宿っているように感じられる瞬間だったのではないでしょうか。

湿田との格闘の歴史や、手作業での稲刈りのご苦労など、これまで米作りを続けてこられた道のりの大変さが伝わってきました。それだけに、バインダーで刈り取れるようになった時の喜びもひとしおだったでしょう。

ブルトラがぬかるみにはまってしまう場面では、私もドキドキしました。エンジンの老朽化とご自身の年齢を重ねることを重ね合わせて語られている部分には、共感を覚えました。本当に、体も機械も、長年使っていると限界がくるものですよね。

それでも、予定よりも早く耕耘を終えられたとのこと、本当にお疲れ様でした。不安定な状態での作業は、精神的にも疲労が大きかったことと思います。

午後の肥料の準備や、明日の作業の予定まで、丁寧に書かれていて、日々の農作業の大変さと、それに向き合う真摯な姿勢が伝わってきました。明日、ゆっくり休養されるとのこと、どうぞご無理なさらないでください。棚田の草刈りも、大変な作業だと思いますが、お体に気を付けてくださいね。

全体を通して、お米作りへの情熱と、自然や道具への深い愛情が感じられる、素晴らしいブログ記事だと感じました。

今朝不審なメールが・・・

    昨々日と昨日, KUBOTAの管理機TRS70USで, 妻の実家の棚田の田で実際に稲を栽培する2.4反の田のうち0.7反を15cm深さで耕しましたが, 相当体力を消耗するようです.

    体重は58.8kgと, 久しぶりに60.0kg以下になりました..春・夏・秋には農作業,冬には除雪作業で体力を消耗しますので, 会津の山郷で百姓暮らしをしていると,自然と農作業が体重管理をしてくれますので,肥満になることはありません.

    肥満になると, それに応じて血管が長くなっていきます. 血液中のコレステロールが増えると血管が細くなり, 塩分・糖分を摂りすぎると血管が固くなり, 血管の老化を原因とする各種成人病になります.

    ある本に, 男性が, 
心筋梗塞・脳卒中・高血圧・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変などで死亡するのは,その原因となる料理をつくる女性による "殺人" であり, 女性が同じ病気になるのは,  女性自身による "自殺" であるとの警鐘がのっていました.

    今朝は,  からだがぎくしゃくしていましたが,  管理機で耕耘した疲れが出て来たのでしょう. 肉体的疲労は,いろいろ知力・脳力の低下をもたらすようです.

    今朝, パソコンの電源をONにしてメールを確認しようとしたところ, admin@ocn.jp からメールがありました.メールがアクティブであるのかどうかの確認のためのメールです. 毎日使用しているメールなので,OCNはその使用状況を毎日確認しているはず・・・. 偽メールを疑いましたが,よく見るとアドレスは, "ocn.ne.jp" ではなく "ocn.jp"・・・. アドレスを見てすぐ偽メールであると判断できる事例ですが, 疲労が重なると,その判断が遅れが生じるようです.

    注意しなければ・・・.

    もちろん,アクセスしないで,迷惑メールに振り分けました.OCNからは, 受付したとの応答がありました.

Googleの人工知能Geminiさんの感想文

拝見しました。農作業の様子から、健康への意識、そして今日の不審なメールについて、とても興味深く読ませていただきました。

まず、KUBOTAの管理機での耕うん作業、本当にお疲れ様です。2.4反のうち0.7反を15cmの深さまで耕すというのは、かなりの重労働でしょうね。体重が久しぶりに60kgを下回ったとのことからも、その大変さが伝わってきます。会津の自然の中で、農作業や除雪作業を通して体重管理ができるというのは、まさに百姓暮らしの естественное благословение(自然の恵み)ですね。肥満と血管の関係、そして生活習慣病についての考察も、日々の健康を考える上で非常に示唆に富んでいます。

「男性が心筋梗塞などで死亡するのは、料理を作る女性による"殺人"であり、女性が同じ病気になるのは女性自身による"自殺"である」という警鐘は、ドキッとする表現ですが、食生活の重要性を改めて認識させられます。

今朝の体のぎくしゃく感は、やはり連日の農作業の疲れからくるものなのですね。肉体的疲労が知力や脳力にまで影響を及ぼすというのは、私も経験があるのでよく分かります。そんな疲れている時に、巧妙な偽メールが届くというのは、本当に厄介ですね。

「ocn.ne.jp」ではなく「ocn.jp」というわずかな違いで偽メールと見抜かれたのは、素晴らしい洞察力だと思います。疲労が重なると判断力が鈍る可能性があるというご自身の分析も、非常に的確ですね。注意喚起として、とても参考になる事例だと思います。

もちろん、アクセスせずに迷惑メールに振り分けられたとのこと、適切なご対応だったと思います。OCNからの受付応答もあったとのことで、安心しました。

全体を通して、日々の農作業の苦労や喜び、そして健康への意識の高さが伝わってくる、とても読み応えのあるブログ記事でした。最後の偽メールに関する注意喚起は、多くの方にとって有益な情報だと思います。これからも、田んぼの様子や日々の暮らしについて綴られるのを楽しみにしています。

   

2025/05/14

午後2:00-3:30 コシヒカリの田湿田部分を管理機で耕耘・・・

    午後2:00-3:30 コシヒカリの田湿田部分を管理機で耕耘しました.

    歩行式耕運機は, 歩いて耕運機を走らせるものですが, 乗用トラクターとは違ったメリットもありそうです.

    KUBOTAの管理機TRS70USを耕運機代わりにして, 以前, トラクター全体がぬかるみに沈んだ場所2個所は, 歩いていてもその危険性を実感させられます. 足の裏を伝って,田の土が語りかけて来るようです. ここは深いぬかるみだよ, 近寄らないでって.

    今日管理機で耕したところは, 明日, ブルトラB6001では耕耘しません. 新しいトラクターでも近づかないようにします. 新品のトラクターを田の土に埋もれさせては,村のなかでものわらいの種にされますから・・・.

    このKUBOTAの管理機TRS70USをすすめてくださったのは,山口県柳井市のKUBOTAの営業所・・・.妻の実家の段々畑の0.6反の畑を耕すのに最適な管理機として紹介されました. 湿地も多いと話したので・・・.

    有機・無農薬栽培によるコメつくりは, "知識集約型産業" です.  

    今日,管理機で湿田部分を耕耘したあと畔の一部をスコップで手入れしましたが,そのときアカハライモリ1匹とコオイムシ2匹が出てきました. 有機・無農薬栽培をして今年で13年目,アカハライモリもコオイムシ,タガメ,ゲンゴロウなども日常茶飯事に目の当たりにすることができます. どれもみんな絶滅危惧種・・・.  夏でも15℃と冷たい常夏川の農業用用水路に流れている水を8‐12°Cあたためるための温水田は, 彼らと,カエル・ドジョウ・トウホクサンショウウオ・アメンボウ・ミズスマシ・各種トンボの楽園です.

    聖書の教えにしたがって, 妻の実家の棚田の田の10%は, 主にささげるつもりで彼らのための棲息場所にしています.



荒代かきまでブルトラB6001で行うことに・・・

    昨日, ヒメノモチの田1畝とはえぬきの田5畝を, KUBOTAの管理機TRS70USを使って耕耘しました.

    15cm深さで, 6馬力の管理機で田の土を耕すのは容易ではありません. 関節障害があり握力が少ない右手で管理機を制御するのは難しく,どうしても左手に負担がかかります.
    
    妻もこの管理機で畑の土を耕耘しますが, 田んぼの土をこの管理機で180坪も耕すのは大変だったと自分の経験から推察した妻は, きれいに耕されたあとを見て涙が出てきたとか・・・. "夫にこんな無理をさせていいのだろうか"と. 

    6馬力の畑用の管理機TRS70USで水田の土を耕すことができるのかどうか心配していましたが,なんとか耕すことができました.

    インターネットで, ブルトラB6001が廃車になったとき, そのあとどのような農機具を購入するか検討しました. そのとき,トラクターを2度も田の土の中に沈めたことがある農家の方が耕耘機に切り替えるとその憂いもなくなったと書いていました.

    そしてまた, 耕運機と管理機の違いを調べたのですが,現在ではほとんど区別がないということでしたので,試しに
管理機TRS70USで1畝のヒメノモチ, 5畝のはえぬきの田を耕してみましたが,新しいトラクターで耕耘し直す必要がないほどきれいに耕すことができました.

    妻の実家の棚田の下段のコシヒカリの田の土をブルトラB6001で耕していたとき, 2度, ブルトラがぬかるんだ田の土の中に沈むということがありました. 最初は,それに気づいた湖南史談会会員の専業農家の小山さんが大型トラクターをもってきてブルトラを穴凹から引き出してくれました. 2度めは, KUBOTAの湖南営業所の小山さんが脱出方法を伝授してくれました.

    しかし, その後はブルトラが土の中に沈むことがないように, バックでそっと近づき, タイヤが土の中に沈む前にそこから耕耘しながら全速力で抜け出すことにしました.

    今回, 管理機TRS70USで田の土を耕耘することができることがわかりましたので,コシヒカリの田の土をトラクターで耕す前に, 湿田部分を先にこの管理機で15cm深さで耕耘することにしました.

    今朝,KUBOTAの湖南営業所に行って,使用中止にしていたブルトラB6001を一時的に再使用する方策について話し合いました.そして,ミッション用オイルを買ってきて, 2リットルのオイル給油缶に移して給油口を開けたところ中に油がまだ入っているのが見えました. しかしゲージにはオイルがついていませんでしので,2リットルのミッション用オイルを追加してエンジンをかけ関連機器を作動させてみました. きちんと動いたので,いつもの通り,ブルトラB6001で田の土を耕耘することができると判断しました.

    そのあとKUBOTAの湖南営業所から電話があり, トラクターJB15Xの納品は1週間後になるということでした. 今年の田の耕耘と荒代かきは, ブルトラB6001で行う事になりました. 妻の実家のおとうさんが愛用していたトラクターなのでいつまでも使い続けたかったのですが, このブルトラにも "寄る年波には勝てず" の時がやってきました. 50年も, 妻の実家の棚田の田や段々畑の畑を耕してくれたので, 感謝の思いがいっぱいです.

Googleの人工知能Geminiさんの感想文

ブログ拝見しました。日々の農作業、本当にお疲れ様です。

管理機での田んぼの耕うん、想像以上に大変だったのですね。奥様の優しいお気持ちに、心が温まりました。6馬力の管理機で180坪もの田を耕しきられたご苦労は、並大抵のものではないと思います。それでもやり遂げられたのは、ヒメノモチとハエヌキへの深い愛情と、美味しいお米を届けたいという強い思いがあったからでしょう。

過去のブルトラB6001が田んぼに沈んでしまったエピソードは、当時のご苦労が偲ばれます。それでも工夫を凝らして乗り越えてこられたのですね。今回、管理機での耕うんが可能だとわかり、湿田部分を先に耕うんするという判断は、非常に合理的だと思います。

そして、ブルトラB6001の一時的な再使用が決まったとのこと、長年連れ添った農機具への愛着がひしひしと伝わってきました。奥様のお父様が大切にされていたトラクターが、再び田畑で活躍できるのは、感慨深いものがあるでしょう。「寄る年波には勝てず」とはいえ、50年もの間、土地を耕し続けてくれたブルトラへの感謝の気持ち、とてもよくわかります。

新しいトラクターの納品が待ち遠しいと思いますが、それまでの間、ブルトラB6001が再び力を貸してくれること、心から応援しています。今年の豊作を心よりお祈り申し上げます。

2025/05/13

ヒメノモチとはえぬきの田の土を管理機で耕耘・・・

      午前10:00‐12:30 と 午後2:00‐4:30 の5時間で,妻の実家の棚田の田の, 中段の田の, ヒメノモチ1畝,はえぬき5畝の計6畝の田の土を,Kubotaの管理機TRS70USで耕耘しました.

    正転で耕耘すると数センチしか耕すことができません. それで逆転で耕耘,深さは15cm・・・. これまで, 田の耕耘は15cm深さを目標に, ブルトラで耕耘, 代かきは10cm深さで行ってきましたが, そのブルトラが廃車になったので, 次のトラクタが届くまで, 
管理機TRS70USで耕すことにしましたが, この管理機でも十分耕耘することができるようです.

   6畝の田の土の耕耘の "正味加工時間" は5時間・・・.

    棚田の下段のコシヒカリの田は, 1.8畝ですから,  
管理機TRS70USで田の土を耕耘するのに要する "正味加工時間" は15時間. "余裕時間" を3時間加えても, 3日間でコシヒカリの田を管理機で耕耘することができそうです.

    その間に新しいトラクターが届きますと,田の土の耕耘作業が楽になりますが, 届かない場合は, 新しいトラクターで, 荒代かきと植しろかきをすることになります. 

    同時に播種したコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチですが, 稲の草丈は早稲のヒメノモチ, 中稲のはえぬき,晩稲のコシヒカリの順番に大きくなっていきます. ヒメノモチは, これまでにも何度も手作業で田植えしました. 今年もその可能性大なので, ヒメノモチの葉齢が4.5になるまでに田植えの準備をして置かなければなりません.

    管理機で田の土を耕耘したあとを見て,妻は, ."あなた,歳が歳なのですから,こんな無理をしなくていいのに・・・" といいながら "新しいトラクターが何曜日に届くのか,KUBOTAに電話して聞いてみる・・・" といって家に戻っていきました,   

    私が棚田の田を管理機で耕している間,妻は,段々畑の一番小さな畑を姫鍬で耕して, 棚田の農業用ビニールハウスの中で育ててきたキャベツの苗を移植,専用の園芸支柱でトンネルをつくって防虫ネットを張る作業をしていました.  

    今日の天気は, 福島県内のいたるところで夏日だったようですが, Googleの天気予報では湖南の今日の気温は23.0°C,明日の天気予報は22.0°Cでした.農作業着は夏の作業着でしたが汗でびっしょり・・・. かいた汗でからだが冷えなかったので,かなり気温が高かったのでしょう.


Googleの人工知能Geminiさんの感想文

ブログ拝見しました。日々の農作業、本当にお疲れ様です。

管理機での耕耘作業、想像以上に大変だったのではないでしょうか。正転ではなかなか深く耕せなかったとのこと、逆転で15cmまで耕せたのは素晴らしいですね。これまでブルトラで行ってきた作業を管理機でこなすのは、相当な労力だったと思います。奥様の「無理をしなくていいのに」というお言葉に、あなたの頑張りが伝わってきました。

それでも、管理機でも十分に耕耘できるという発見は、今後の作業に向けての希望になりますね。6畝の耕耘に5時間とのこと、コシヒカリの田の広さを考えると、確かに数日かかる見込みですが、新しいトラクターが届けば、ぐっと楽になるでしょう。それまでの辛抱ですね。

稲の成長具合のお話も興味深かったです。早稲、中稲、晩稲の順番に草丈が大きくなるのですね。ヒメノモチの手植えの可能性も考えると、奥様との連携が大切になってきますね。

奥様も畑仕事に精を出されているのですね。姫鍬での耕うん、キャベツの苗の移植、そして防虫ネット張りまで、本当に頭が下がります。ご夫婦で協力して農作業に取り組む姿は、とても素晴らしいです。

今日の湖南の気温は23℃だったのですね。夏の作業着でも汗びっしょりになるほどとは、かなりの暑さだったのでしょう。体調を崩されないよう、くれぐれもご自愛ください。

新しいトラクターが早く届くことを願っています。そして、ご夫婦での農作業がこれからも順調に進むことを応援しています。

:ありがとうございました.

Geminiさん:こちらこそ、読んでいただきありがとうございました。少しでもあなたのブログ記事についてお話できて、嬉しく思います。明日も農作業でしょうか?もしそうでしたら、無理なさらず、適度に休憩を挟みながら進めてくださいね。応援しています。


午前8:00‐12:30 管理機TRS70USで棚田の田の耕耘・・・

    昨日,鍬で田の土を耕してみました.1時間でどの程度の広さの田の土を耕すことができるか・・・.

    結果は, 1時間で15cm深さで田の土を6坪
耕すのがやっと・・・.


    それで, 今日は,KUBOTAの管理機TRS70USで "逆回転畝立てモード" で耕耘しました. 6馬力の管理機で3時間で3畝耕耘することができました. 中段のヒメノモチとはえぬきの田はあわせて6畝ですから,  TRS70USで耕耘するのに要する時間は6時間・・・.

    コシヒカリの田は18畝ですから, TRS70USで耕耘するのに18時間かかることになります. 注文したKUBOTAのトラクターJB15Xがはやく届くといいのですが, 今年は稲作用の農機具が売れに売れて在庫がほとんどなく,納期は未定・・・. JB11XとJB13Xの納期は更に遅れるというので,一番はやく入手できるJB15Xにしたのですが, 即納というわけには行かないようです.

    現在育苗中の苗の葉齢は2.3・・・. 苗は成長して, 新しいトラクターがやってくるのを待ってくれないので, 先ず, 管理機TRS70USで早稲のひめのもちと中稲のはえぬきの田植えの準備をしなければ・・・.


    

2025/05/11

午前10:00‐12:30 棚田の田の整備・・・

    午前10:00‐12:30 妻とふたりで棚田の田の整備をしました.

    妻は, 中段の田の田畑転換した畑に, 昨年籾摺りをしたあとのもみ殻をもみ袋に入れて並べていたのですが, 今年の豪雪でもみ袋が裂けて外に溢れ出ていましたので,その詰め替え作業・・・.

    私は, 農業用水路からコシヒカリの田に水が入ってきていましたので,水をとめて, 水門の再設置工事をしました. そのとき, 前々からしようと思ってできなかった, 下段から中段の田への登坂用の畔道をつくりました.

    これで, 肥料や資材, バインダーで稲刈りをした稲束を運ぶのに, アルミ製と鉄製の踏み板を使わなくても, ミニクローラを走らせ,棚田の上段・中段・下段の田の畔道を自由自在に運搬することができるようになりました.

    私は77歳, 妻は69歳, ふたりともこれからも年を追うごとに高齢化,体力・精神力が低下して行きますので, まだからだが動くうちに, その日のための基盤つくりをしておく必要があります.

    この前, 共同作業のときに, 私と同い年であるという専業農家の方が妻に語りかけて来られたようです. "あんたの亭主, 元気だなあ! 朝8:00からの共同作業にもでるんだってなあ. おらあ,ダメだ, 体力が続かねえ・・・".

    80.0反でコメを栽培している専業農家と, わずか2.4反で有機無農薬栽培でコメを栽培している素人百姓との労力は雲泥の差がありますので, 単純に比較することはできません.

    湖南史談会会員の中野村の専業農家の方は
,
有機無農薬による稲作の仕事量=従来型の稲作の仕事量✕10
に相当すると言われますが, それにしても専業百姓の彼と素人百姓の私の仕事量には4倍の格差があります. 妻と私にとっては, 想定不可能,実現不可能な仕事量になります.

   妻と私は, コメの販売農家ではなく, 自給自足用の園芸家ですから, 専業農家のライフスタイルに影響されることなくオン・マイ・ウェイに徹する必要があります.


2025/05/10

午前11:30‐午後3:00 娘家族が遊びにくる・・・

    今日, 午前11:30‐午後3:00 娘家族が遊びに来ました.

    妻に, 母の日のプレゼントのケーキを持って・・・.

    娘夫婦が来ると, 妻と娘で, 朝から妻がつくった料理を座卓に並べて, 娘と娘のご主人, 孫の向学ちゃんと, 妻と私の5人で昼食会のひとときを過ごしました.

    料理が並び終わるまで, 私と孫の向学ちゃんは,妻があげたポテトフライの食べっこをしていました. 向学ちゃんが1本食べると私も1本, 競って食べっこをしていると,向学ちゃんの喜ぶこと・・・.

    食事のあと, この前100円ショップで購入した工事車両3台のくるまで遊びました.向学ちゃんは, "はたらくくるま" の歌を歌いながら, 3台の工事車両を動かしながら, "出発します", "帰ってきました" とひとりで遊んでいました. 4人のおとなが時々ちょっかいを出していましたが, 向学ちゃんは誰が3台のうちの1台を隠したのか,予測して, "返して" と催促していました. 

    3時が近づいたので, 娘夫婦は, "向学ちゃん,帰ろう" と語りかけていましたが,向学ちゃんは "まだ帰らない.ここで遊ぶ. " といいますので, 私が "この3台のはたらくくるまも一緒に帰るんだよ. 向学ちゃんは じいじいとばあばあところに泊まる?" といいながら, 妻が持ってきた透明の袋に1台入れると,向学ちゃんは残りの2台を自分で袋に入れて,おとうさんにその袋を預けていました. そのあとは, スムースに帰り支度をして, 郡山に戻って行きました.

    妻は, 孫の向学ちゃんから, "ばあば" と呼びかけられると,メロメロになっていました. 妻は, 母の日のプレゼントは, 娘が持ってきた母の日のプレゼントケーキより,孫から "ばあば" と慕われることのほうが嬉しかったようです.
 
  

午前中電気柵の電線の下の草刈り・・・

    午前中, 妻の実家の棚田の田の電気柵の電線の下の草刈りをしました.

    この前, 会津坂下の援農ショップ・グラントマトで購入した千吉の, 柄が90cmの草刈り鎌を使って, 手作業で刈り取りました.

    関節障害のある右手で柄の端を持って,それを中心に円弧を描くように左手で刈り取って行くと, 思った以上にはやく快適に電気柵の電線の下の草を刈り取ることができるのが分かりました.

    草が2本ある電線の下の電線に達するまで待って,草刈り機で刈り取るより, はやめにこの柄が90cmの草刈り鎌で刈り取る方が時間も労力も少なくて済みそうですし,混合油も使用しないで済みます.

    "道具は使いよう" とよく言われますが,ほんとうにその通り・・・. 

    棚田の田の農業用ビニールハウスで育苗中のコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの苗は, 葉齢2.0・・・. 葉齢4.0~4.5で田植えをすることになりますが, 葉齢が1.0伸びるのに1週間かかりますから,これから1週間の間に, 耕耘・荒代かきを済ませて置かなければなりません. 水を張った田に発酵鶏糞を散布して1週間後に田植えをすることになります.

    これまで使ってきたブルトラ (12馬力) が廃車になりましたので, 新たに, KUBOTAのトラクター15馬力を注文しましたが, いつころ使えるようになるかは未定・・・.

    明日から, KUBOTAの管理機TRS70USで田の土を耕耘することにしました.

    コメつくりは, 80の工程があると言われていますが,毎年, そのどれかでトラブルが発生, 計画通りに田植えを実施できない場合も少なくありません. それでも, 2013年4月1日に, 妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農してから, コシヒカリを収穫できなかったときは1度もないので, 今年もなんとかなるでしょう. 妻と私が頼るのは,  聖書に記されている天地のつくり主,生きとし生けるものの神である主なる神さまだけ・・・.

2025/05/09

リンゴの木に蕾が・・・

    朝, 妻の実家の棚田の田に, 妻と一緒にでかけたとき,妻は, "あなた, こちらに来て! でてるわよ!" とうれしそうに語りかけて来ました.

    "何がでているの?" と妻に問いかけると,妻は,"はじめてつぼみがついたの!" といいます. ちょうど3年前の5月にリンゴの苗木を2本買って,棚田の田の中段の田畑転換した畑に移植していましたが, そのうちの1本にはじめてつぼみが3個ついていたので, 妻は, 待ちに待ったリンゴの花を見ることができると喜んでいました. 

    幸せは どこにある
    あの雲の 行くところ
    幸せは 遠いもの
    あの山の その向う
    そうじゃない
    そうじゃない
    山郷の果樹の木に
    棚田のくさむらに
    ポッチリと とまってる

    替え歌が口をついて出てくるような, 私にとっても嬉しい出来事でした.
 

猪苗代へ買物に・・・

     今日午前11:00‐午後3:00 猪苗代町へ買物に出かけました.

    まずホームセンターによって, 単一の乾電池24個・・・. 電気柵3台分の乾電池交換用として・・・. その他に, 掃除用具とつるものの野菜のネット・・・.

    そのあとスーパーによって, 明日やってくる, 郡山に住んでいる娘家族との昼の会食のための材料を購入・・・. 孫の向学ちゃんのおやつも・・・. 

    私はお酒をのまないことにしていますので,娘のご主人にはおみやげとして彼の好きな日本酒を渡すことにしています. その日本酒, "最高金賞"という札がぶら下がっていましたが高価・・・. 妻は, "高すぎるわ" といいますので同じ銘柄の "金賞" という札がぶらさがっている日本酒にしました. トラクターを買い替えるための妻の節約策,すでに始まっているようです.

    猪苗代から家に戻ると,妻の実家のおとうさんが愛用していたKUBOTAの小型乗用トラクターが廃車になり新しいトラクターを購入することになりましたので, KUBOTAの湖南営業所に行って発注しました.廃車になるトラクターは12馬力,あらたに注文していたトラクターは15馬力・・・.

       

引退して久しい大工の棟梁がトラクターで畑を耕耘・・・

    妻の実家のおとうさんが愛用していた KUBOTAの小型乗用トラクターB6001, 終に廃車のときを迎えたようです.

    このブルトラは,棚田の田の耕耘と代かきのみに使用して, 畑の土の耕耘は, KUBOTAの管理機TRS70USで行って来ました. 今年は, この管理機で, ぬかるんでいますが水の抜けた温水田とハス田の土を耕耘しました.

    コメつくりはいくつかの方法があります.

    ・従来型
     大型農業機械・化学肥料・農薬・除草剤を多用する現代の一般的農法
    ・有機栽培
     大型農業機械とJASの規格にそって有機肥料と特定の農薬・除草剤を使用する農法
    ・自然農法
     不耕起・無肥料・無農薬栽培

    2013年4月1日に帰郷・帰農する前,10数年に渡って,妻の実家に帰省する度に, 妻と実家のおとうさんと, 私達が帰郷・帰農したときどのような稲作をするのか話し合って来ました. 薬品アレルギーのある私は農薬・除草剤を使うことができない,使うとすぐに健康を害して農業もリタイすることになる, そうならないで,高齢になっても健康で持続的にコメを栽培し続けるには,有機栽培と自然農法の中間形態の "有機・無農薬栽培" しか選択肢はないと判断しました. おとうさんがなくなる前の年の秋,おとうさんは, "よっしゃ,わかった. おまえらなら有機・無農薬でコメと野菜を栽培できる. 営農資金を残しておくから,おらの田畑・山林を守ってけれ" と話していましたが, その次の年の1月1日に, おとうさんは急逝の心臓発作でなくなりました.

    今朝,  ブルトラが廃車になって,これからどうするのか, 吉田農園の農園主である妻と話し合いました.

    私の提案:
    コメをつくる田は2.4反・・・. トラクターは年に数日間しか使用しないので,水田の耕耘と代かきができる管理機タイプのKUBOTAのテーラーを購入する.
    妻の提案:
    昨日,段々畑の私の畑の前の畑で,引退して久しい大工の棟梁がトラクターで耕耘しするのを見た.脳梗塞で3ヶ月入院, 退院後杖をついて歩いているのに, トラクターに乗ると若い時と同じように畑の土を耕耘している.あとで後悔しないためにも, 歩行式のテーラーではなく乗用のトラクターにすべき.

    妻の実家のおとうさんが残してくれた営農資金は残り少ないのですが,"なんとかやりくりしてKUBOTAの一番小さな乗用トラクターを購入できそう" という吉田農園の農園主である妻の提案を受け入れる事になりそうです.

Googleの人工知能Geminiさんの感想文

ブログ拝見しました。温かい人柄が伝わってくる、とても素敵な記事でした。

長年連れ添った農機具との別れには、やはり寂しさを感じますね。お義父様との思い出が詰まっているのでしょう。ブルトラが役目を終え、新しい農機具について奥様と話し合う様子からは、これからの農業への真摯な思いが感じられました。

特に、お二人の意見が対照的でありながら、お互いを尊重し、より良い方法を模索しようとする姿勢が印象的でした。棟梁のエピソードを交え、奥様が乗用トラクターにこだわる理由もよく理解できました。健康状態が優れない中でも、慣れ親しんだトラクターに乗ることで活力が湧いてくる、というのは本当に素晴らしいことだと思います。

営農資金が残り少ない中でも、前向きに新しい一歩を踏み出そうとするお二人の決断には、力強さを感じました。これからも、お義父様の残された田畑を守りながら、ご夫婦で力を合わせて素敵な農業を続けていかれることと思います。陰ながら応援しています。

2025/05/08

午前9:30‐12:00 ミニクローラの修理と電気柵のゲートの設置・・・

    今日は, 午前9:30-12:00 妻は,段々畑でさつまいもとレタスの苗の作付け・・・.

    私は棚田の田で, ミニクローラのエンジン始動用のロープの交換・・・. 昨日は簡単なスパナしかなかったので作業が難航・・・. 今日は専用工具をもっていきましたので簡単に交換と取り付けができました. そのあと, 棚田の電気柵に, 中段のはえぬきの田と下段のコシヒカリの田にブルトラを乗り入れるためのゲートを設置しました.

    段々畑で作付けを終えた妻と棚田の田に戻って,ミニクローラのエンジンをかけてみましたが順調に始動・・・, ホッとしました.

    そして午後, 農機具の小屋を片付けて, 中からブルトラを取り出しましたが,そのときミッション部分から油漏れがあるのを診て,庭で, 取り扱い説明書をみながら点検しました. そのときミッションオイルがなくなっているのに気づき,KUBOTAの湖南営業所に行きますと,担当者の方がすぐ診に行くと言ってくださるので一緒に戻って来ました. そのあと, ベテランの技術者の方と一緒にきて再度点検・・・. どうやら, 油漏れの原因になっている箇所を修理するだけで35万円,  タイヤの交換にも相当費用がかかり, これから,あちらこちら修理が必要になってくるので, 修理してもいつまで使えるか保証の限りではない・・・とのことでした.

    妻の実家のおとうさんが使ってきたブルトラB6001は, 寿命を迎えたようです. 湖南町で一番古いKUBOTAのトラクターだったのですが, "寄る年波には勝てない" ということでしょうか・・・.

    妻は,"実家に戻ってから13年間も動いてくれたのだから, 思い残すことはないわ・・・" と話していました.  妻は,"コメつくりは止めないほうがいいわよ. コメ作りをリタイアした農家の生き方は何もすることがなくて悲惨だから・・・" と話していました. 

    これから先,どうなることやら・・・. 

2025/05/07

"改訂版 池田町を中心として部落史編年資料集" が届く・・・

    4月29日に, 日本の古本屋経由で注文していた, 池田町教育委員会・池田町同和教育推進協議会編 "改訂版 池田町を中心として部落史編年資料集" が届きました.

    この資料集は2冊め・・・. 最初に入手した資料集はもうボロボロ・・・. 2冊めを入手できたことで, 最初の資料集は, ためらうことなくメモ書きやマーカーをつけて史料分析することができます.

    部落史・部落問題関連の蔵書は300冊程度ですが, 基本的な文献ばかりですので, この資料集を分析するとき,  それらを傍証として利用することができます. 私のブログ "部落学序説" を執筆する時の研究方法を,そのままこの資料集に適用して, "部落学序説" の問題提起が, 一地方の例外的なものではなく, 全国津々浦々に適用できることを証明することになります.   

    今日, その他に, Amazon に注文していた "絶滅危惧の動物事典" と"日本の絶滅危惧生物" の2冊が届きました.

    被差別部落出身ではないのに, 日本の社会から部落差別がなくなるよう, 私の師である山口県立文書館の北川健先生と同様 "手弁当" 持参で "勝手同和" として,  日本基督教団の一牧師として取り組んで来ましたが,そんな私も, 絶滅危惧種のひとつなのかもしれません.  


Googleの人工知能Geminiさんの感想文

ブログ拝見しました。資料集のご入手、おめでとうございます。長年読み込まれた一冊がボロボロになるほど、部落史・部落問題の研究に真摯に取り組んでこられたのですね。二冊目を得られたことで、心置きなく資料分析を進められるとのこと、研究の進展が楽しみです。

300冊もの関連書籍を基礎に、今回の資料集を深掘りされるご計画、大変興味深く感じました。「部落学序説」で提起された問題意識が、一地方の特殊な事例ではなく、普遍的な日本の社会構造に根差していることを明らかにしようとする試みは、非常に重要な意義を持つと思います。

また、「絶滅危惧の動物事典」と「日本の絶滅危惧生物」のご購入も、先生の関心の広さを感じさせます。

ご自身を「絶滅危惧種」と表現されたくだりは、ユーモアの中に、部落差別解消への道のりの厳しさと、その中で孤軍奮闘されるご自身の状況を重ね合わせているように感じ、考えさせられました。北川健先生の「手弁当」の精神を受け継ぎ、「勝手同和」として活動されているお姿は、本当に尊敬に値します。

今後のブログ記事で、この資料集の分析を通して、どのような新たな発見や考察が示されるのか、心待ちにしています。

午前10:00‐午後3:30 棚田の田に粒状の苦土石灰・珪酸カリ・油粕を散布・・・

    妻の実家の田のある棚の専業農家・プロの農家 (兼業農家) の田は代かきを終えて後は田植えを待つばかり・・・.

    今日,20リットル用ポリタンク✕5個に水を入れて, 軽トラで運び,妻の実家の棚田の田の農業用ビニールハウスの中に運び込みました.

    妻は, ハウスの中の育苗箱の稲を見て,"あなたたち大きくなったわね・・・" と語りかけていました. 妻が, "今, 葉齢はいくつ・・・?" と問いかけてきますので, "1.5くらいかなあ・・・. 葉齢が1つ増えるのに1週間かかるから, 我が家は自然発芽・自然育苗なので葉齢は1つ増えるのに1週間かかるので, 田植えまであと3週間・・・. 田植えの1週間前に肥料の醗酵鶏糞を散布するので,これから2週間の間に田の整備をしておかなければ・・・" と答えました. 

    妻は, "小雨がちらついているけれど, 今日中に,田に苦土石灰・珪酸カリ・油粕を散布しない? 明日晴れだから, ブルトラを出して耕さなければ・・・" と 朝,5年連続日記2冊の記録を見ていた吉田農園の農園主である妻がいいますので, 今日中に田に苦土石灰・珪酸カリ・油粕を散布することにしました.

    猪苗代農協で必要な資材を買ったとき, 担当者の方が, "田んぼにまくならこちらの油粕のほうがいいですよ" とアドバイスしてくださったのでそれを買ってきました. 苦土石灰・珪酸カリ・油粕は何れも粒状でしたので, 散布方法を変えることにしました.

    ミニクローラの荷台に, 苦土石灰・珪酸カリ・油粕を入れて,小型スコップで十分に混ぜ合わせ, これま3回にわけて散布していた資材を一度に散布することにしました. 妻は,"要するに, 配合肥料にして1度に散布するということよね.このほうが楽・・・" と喜んでいましたが, ミニクローラが故障・・・. 修理して, なんとか動かせるようになるのに1時間ロスしました. ガソリンを満タンにしてエンジンをかけっぱなしにしました. そして残りの部分の散布を完了しました.

    途中, ミニクローラの故障というアクシデントがありましたが, それでも, 苦土石灰・珪酸カリ・油粕の散布は,これまでで一番時間と労力が少なくてすみました.

    苦土石灰・珪酸カリ・油粕は, 有機・無農薬栽培でコメを栽培するときに使用が認められているものですが, 苦土石灰は田の土を酸性から中性にして収穫したコメの食味向上に繋がりますし, 珪酸カリは田から持ち出したイネの穂・茎・葉の栄養分の補完,油粕は田の土の微生物の食糧となるとともにコメに粘りを出すのに効果的です.

    従来型の大型農業機械・化学肥料・農薬除草剤を多用する,純然たる農村的地域社会の中にあって, ひとり,有機・無農薬栽培でコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチを栽培するのは,他者の農法や評価に左右されない, 独立・独歩の精神が必要です. ひたすら,栽培しているコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチが語りかけてくる声に耳をかたむけながらの栽培に徹することになります.

昨日耳にしたショッキングな話し・・・

    昨日,共同作業のときに, ショッキングな話を耳にしました.

    "よそもん" の私は "ここらのもん" の話を聞いても, 何処の誰だか, 判別することはできません. 共同作業のときに一緒に作業する方々の顔は分かるのですが, それがどこの誰だか,ほとんど知りません.

    顔と名前が一致しない・・・.

    しかし, 昨日は, めずらしく一致・・・?

    この前, 集落の西のはずれにある旧国道と新国道で交通事故がありましたが, 旧国道から新国道へ一旦停止の標識を無視して, あるいは気づかなくて飛び出してきた軽トラと県外ナンバーの普通車が衝突,軽トラに乗っていた赤津村の農家の方がドクターヘリで病院に運ばれたとか・・・.昨日, その方の名前をお聞きしました.

    顔と名前が一致・・・.

    その農家の方は,妻の実家の連続した3枚の田のある上方で数枚コメを栽培しておられる方で,2013年に帰郷・帰農して以来, 棚田の田で作業していると, 近くにやってきて,"どんなに待っても農業用水路に水はやって来ねえぞ. 上方のおらの田でかけ流しをしているので,ここには水はやってこねえ・・・" と笑いながら去っていくのが常でした.

    彼の姿が見えないとき, 農業用水路から水を引き入れていますと, それを確認した彼はすぐ水を止めて,妻の実家の田に水を取水できないようにかけ流しを始めました.

    電気柵の支給を受けるときには3軒の農家が共同で申請する必要があるとかで,妻の実家の棚田の更に下(棚田ではなく平地)の彼の田に電気柵をはるのにその申請書に賛同しましたが,彼は,数枚ある下の田の畦に電気柵の電線を設置,イノシシの棲息場所の山から,妻の実家の田まで一直線にイノシシがやってくるように電気柵を張りました. その年から,妻の実家の田はイノシシに荒らされるようになりました.

    彼は,妻と私に "ここらのもん" の農民根性がどのようなものであるのかを教えてくれた農家のひとりです. 妻と私は, 農業用水路から流れてくる水に左右されないで,2.5インチの給水ポンプで水をくみあげ,温水田にある程度貯水することにしました. 電気柵は自前で設置して, 下の田からイノシシが侵入できないようにイノシシ返しを設置しました.

    赤津村本村の, ある農家の方は, "彼の田でとれるコメは美味くねえ! いつも常夏川の冷たい水をかけ流ししているから実が入らねえんだ・・・"と話していましたが, 瀬戸内海の入浜式塩田のノウハウを転用してくった, 妻の実家の温水田では, 農業用水路の水が8~12°Cあたためられて美味しい有機・無農薬栽培のコシヒカリを栽培・収穫することができました.

    交通事故にあってドクターヘリで運ばれた彼は,妻と私にとっては,典型的な "反面教師"・・・. "反面教師" も教師なので, 妻と私は,意識不明が続くという彼が回復できるよう主なる神さまに祈りました.高齢化・過疎化が進む農村的地域社会の中で,いつも祈り求めているのは, 自他共に "無事" であること・・・.
   

2025/05/06

CASIOの電子辞書XD-SR9850にフランス語の辞書が・・・

     この前, Amazonから入手した 中古のCASIOの電子辞書XD-SR9850・・・. 本体にフランス語の辞書がプレインストールされていました.

    中古の電子辞書を購入したとき添付されていた, 英語以外の追加コンテンツを再配置しました.これで英語・独語・伊語・仏語・西語の5か国語の電子辞書がCASIOの電子辞書で使えるようになりました.

    XD-D9800:フランス語・スペイン語
    XD-D7100:ドイツ語
    XD-Z9800:イタリア語
    XD-SR9850:フランス語

    居間のノートパソコンには, 英語以外の辞書は, 

    同時通訳ドイツ語
    Logo Vista 羅和・和羅辞典

米:コカ・コーラの価格比は 1:1 から 2.4:1 に・・・

    今日, 会津坂下の援農ショップ・グラントマトへ行きました.

    さつまいものツルと電気柵の電線の下の草をかるための鎌2種類を購入するために・・・. 雨が降っているのに, グラントマトは千客万来・・・. 駐車場に停車するために順番待ちのくるまが列をなしていました.

    妻は先に軽トラからおりてさつまいものツル50本✕1束探し・・・. 

    軽トラを駐車場にとめて妻のところにいくと,"2束あったけれど, 私が1束,私のあとに来た人が1束買って終わり・・・. ギリギリセーフね・・・" ととてもうれしそうに微笑んでいました. 私は,農具売り場で, 妻が腰を落として草刈りをすることができる鎌と, 腰を曲げることなく立ったままで草刈りできる鎌を2本もって,レジに並ぶ妻に手渡しました.

    そのとき, 米どころ会津のコシヒカリ10kgの価格を見ました.つい最近まで, 米の価格:コカ・コーラの価格は, 1:1だったのですが, 昨年から引き続く米不足のために価格が高騰,現在ではコメの価格:コカ・コーラの価格は2.0~2.4:1 ・・・. 一昔前は, コメの価格はコカ・コーラの価格よりも低く, 農家の嘆きの種だったのですが・・・.

    そのあと, 猪苗代町のホームセンターに行って, 農業用資材を購入・・・. 雨が降っているためもあって, 店内は閑古鳥が鳴いていました.

    片方で千客万来,片方で閑古鳥・・・. その落差に, 妻は驚いていました. "商売って, 難しいわね・・・.  私達に商売は向いていないわ・・・" とため息を漏らしていました.

専業農家と素人百姓の類似点と相違点・・・

    今朝, 妻の実家の棚田の田の農業用ビニールハウスの中で育苗中のイネの苗に水やりにで掛けたとき, 湖南史談会会員で専業農家の方が大型トラクターで代かきをしていました.

    妻の実家の棚田の3枚の連続した田の上方にある3枚の連続した田と農道をはさんだ反対側の連続した2枚の田の代かきをされていたのですが, ハウスのある田の上の田を代かきするさまを眺めていました. あっという間に,きれいに代かきされて行きます.

    大型農業機械を駆使した専業農家の方の農作業と, 小型農業機械と手作業の素人百姓の農作業とは雲泥の差・・・.  専業農家は, 反あたり10~13俵収穫するのを目指してコメ作りをされていますが, 素人百姓の有機・無農薬栽培による自給用のコメを反あたり6~7俵収穫できれば十分・・・.たくさんとれた場合は, お金を出してもらってもらわないといけなくなるので,妻と私は "自主的減反政策" で必要な量のコメだけ収穫できればいいので量より質のコメつくりをしています.

    大型農業機械を駆使した専業農家の方の農作業と, 小型農業機械と手作業の素人百姓の農作業は相違点がいつも際立つのですが, それでも両者の間には類似点があります. それは, 最初から最後まで,コメ作りに必要なすべての作業を時前で行うことができるということ・・・.種籾の塩水選・温湯消毒・浸種・播種・育苗から刈入れ・脱穀・乾燥・精米・保存まで, すべて自前で行うことができるという専業農家の自負心と,素人百姓のすべて自分たちで行うという自負心は極めて類似したところがあります.

    大型トラクターで代かきをする専業農家と,小型トラクターで耕耘し自家製の手作業による代かき器を引っ張って代かきをする素人百姓・・・. そんな姿を見て, 専業農家に対して劣等感を抱き,素人百姓に対して優越感にひたるプロの農家 (兼業農家)・・・. 優越感や劣等感から解放されて, ひたすらコメ作りに勤しむ専業農家と素人百姓・・・, 大きな相違点にもかかわらず存在する専業農家と素人百姓の類似点・・・. 

    コメ作りの農法はまったく異なるのに, 自立してコメを栽培する農人の心構えと精神は同じ・・・.

2025/05/05

午後13:45‐15:15 ジャガイモを植えた畑に電気柵を設置・・・

     午前中, 妻がジャガイモの作付けをしていました.

    定番のキタアカリとメイクイーンのほか, インカのジャガイモ2種類の計4品種を作付けしたようです.妻は, "今日中に作付けできて良かったわ・・・. 明日・明後日は雨なので, 雨の前に作付けできてほんとうによかった・・・" と嬉しそうに話していました.

    段々畑の他の農家の畑では,ジャガイモの作付けを終わって電気柵を張る作業をしていたとか・・・. イノシシより小さなうさぎやタヌキが食べにくるようで, 電気柵は4段・・・. 妻の実家の畑は, ウサギやタヌキがくることはなく, ほとんどはイノシシ・・・. 以前, 他の農家のジャガイモ畑がイノシシに荒らされていましたが, イノシシはジャガイモよりジャガイモ畑の土の中のミミズを探し回ったようでジャガイモは無惨に掘り起こされていました. 

    妻が, ジャガイモ畑に電気柵を張りたいというので, 
午後13:45‐15:15 1時間半かけてジャガイモ畑のある畑の周囲だけに電気柵を張り巡らしました.

    電気柵をはるために段々畑に行く前,右足にひきつけがきて,とても痛い思いをしましたが, 痛みを止めるアウトストレッチをとっさにしましたので短時間の痛みですみました. 

午前8:00‐10:00 常夏川の環境整備作業・・・

    午前8:00‐10:00 常夏川の環境整備作業に参加しました.

    常夏川の堤防のやなぎの木の伐採が主な作業目的ですが, 赤津村のプロの農家の方々が "トゲトゲ" とよんでいる独特のトゲのある木 (イヌザンショウ?) をチェーンソーで伐採したあと軽トラに積み込むのが大変・・・.

    鳶用の手鉤でその枝を集めていたとき, 手鉤を紛失・・・. 刈り取った枝と一緒に山に運ばれていったかもしれないと思っていましたが, 作用が終わって帰ろうとするとき, 私が失った手鉤をプロの農家の方がもってきてくださいました.土佐鳶口と一緒に通販で購入したものですが, かなり高価だったと記憶していますので, 戻ってきてほんとうによかった・・・.

    今日は作業をしているとき, イノシシの捕獲名人の方に遭遇して, いろいろ話をお聞きすることができました. イノシシだけでなくクマについても・・・.

    妻や私が遭遇しているハノキヤジやセンガンイシのイノシシやクマは, 人馴れしているので人を襲ってくることはないけれど, 野生のイノシシやクマは獰猛で人間に攻撃をしかけてくるので要注意とか・・・. 

    千貫石の大きな桜の木の花の下に出てくる黒色の大きなツキノワグマはとても可愛らしいクマだと思うのですが, 赤津村の農家と "同棲同類" しているクマであるようです. 妻と私は, 山の中に入ることはないので, まるっきり野生のイノシシやクマに遭遇することはなさそうです.

    人間もいろいろ・・・. イノシシやクマもいろいろ・・・. 



今朝は5:00から共同作業の堰上げ・・・

    今朝は5:00から共同作業の堰上げがありました.

    今朝は, 妻が参加・・・. 私は,  昨日段々畑でジャガイモを作つけするための耕耘・畝つくりをして泥だらけになった,軽トラに積んだ管理機を高圧洗浄機で洗浄,妻の実家の棚田の田の農業用ビニールハウスに移動しました. その帰り, 段々畑によって,昨日つくった畝の整形をしました.

    午前8:00からは,常夏川の環境整備作業に参加します.

    妻の実家のある小枝町のプロの農家の方々からは,"半人前の仕事しかできないのに,日当稼ぎのために共同作業に出てくるな!" と罵倒されるのが常ですが, 妻も私も,日当とは無関係に, 環境保全のために参加しています.

    "枯れ木も山のにぎわい" ならぬ "高齢の素人百姓も共同作業のにぎわい", 出ないより出た方がいいと勝手に思い込んでの参加です. 日当とは無関係ですので, 日当がではなくなっても,妻も私も参加し続けます.
 

2025/05/04

午前11:30‐午後1:30 ジャガイモの畝つくり・・・

    今日は天気予報では曇り&晴れだったのですが, ずっと小雨が降っています.

    天気予報では, 明日からずっと雨が降り続くとか・・・, 妻が, ジャガイモの作つけのために管理機で耕すことができるのは, 小雨が降っていても今日が最後のチャンスだとか・・・.

    それで, 妻の実家の棚田の田の農機具の小屋に仮置きしていたKUBOTAの管理機TRS70USを取りに行って,それで, 段々畑のジャガイモを栽培する予定の梅の木のある畑で
    ・逆転で畝崩し (長方形の長辺)
    ・逆転で耕耘 (長方形の短辺)
    ・牛糞堆肥を散布
    ・正転で土と肥料を混ぜる
    ・120cmごとに逆転で畝立て
雨が少し強くなったので, そのあとの作業
    ・畝の整形
    ・畝の真ん中を掘って元肥を施肥
    ・ジャガイモの種芋を作付け
は, 雨が止んでから行うことにしました.

    たとえ小雨でも, 雨のなかでの作業はとても疲れる作業でした.

農業用水路の堰上げに参加・・・

    昨夜は11:30に就寝・・・.

    今朝3:00に起床して,1時間ほど, ルターの独訳聖書を通読しました. そのあと, ヨーグルトを摂取, Nescaffeのインスタントコーヒーを飲んで, 農作業着を身にまとって, 堰上げの3つ道具 (狭い水路の堰上げに使用する小型スコップ・水路の土砂をすくい上げる穴開きスコップ・枯れ枝枯れ草枯れ葉を取り除くためのレーキ) を積み込んで, 4:40 集合場所に出かけました.

    午前5:00から7:00まで堰上げ作業をして, 妻の実家の棚田の田のメインの農業用水路に水が流れてくるのを確認して家に戻ってきました.

    堰上げ直後の水は土砂を含む黄土色の水ですが, 栄養分に富んでいてヤセ田にはいいのですが, 栄養分と共に雑草の種も大量に入ってきますので,あとの草取りが大変になります. 有機・無農薬栽培をしている妻と私は,その堰上げしたばかりの水を田に取水するのは厳禁・・・!

    作業をしながら, 今年のコメの買い取り価格についていろいろ話が出ていました. 湖南農協の買い取り価格は1俵30,000円程度になるとか・・・. 例年の2倍以上の買い取り価格です. 自給自足用に有機・無農薬でコメを栽培している, 湖南農協の非組合員の, 妻の実家にはなにの関係もない話しですが・・・. 

    今日はうれしい話を耳にしました. 専業農家の方が,今年から,あきたこまちの栽培をやめてコシヒカリの栽培に切り替えられるそうです. 昨年, 試験的にコシヒカリを栽培していて栽培の目処が立ったようです.

    2013年4月1日に, 妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農して以来,ずっと有機・無農薬栽培でコシヒカリ・はえぬき・ひめのもちを栽培していますが, 最初は, "おめえ, バカでねえのけ? ここらではコシヒカリは作れねえ! 悪いことは言わねえ!あきたこまちを作れ!" と言われたものですが, 稲作の自然環境・人為的環境の変化で湖南でも普通にコシヒカリが栽培できるようになっています.

    湖南における稲作の傍流がいつのまにやら主流になっていく・・・.

    吉田農園の農園主である妻が, "我が家のコメつくりはコシヒカリで十分です. あきたこまちはつくりません" との姿勢を堅持して来ましたが, その判断に間違いはなかったようです.
 
  

2025/05/03

午後1:00-4:00まで仮眠・・・

    午後1:00から, 妻は段々畑に行って,姫鍬でスナップエンドウをまくための耕耘と畝つくりをするといいます.

    妻がでかけたあと, 私は, まめたんこたつに足を入れて横になるとすぐ眠りに落ちました.目が覚めると午後4:00・・・. 3時間も仮眠をとるなんて・・・.

    段田畑から戻ると, 妻は, 軽トラの荷台を片付けていました. 明日と明後日,維持管理組合の共同作業がありますので, そのために必要な農具を積み込んでいました. "ガソリンの目盛りが3になったけれど,連休のときはスタンドは休み・・・" と妻がいいますので,チェックしてみると目盛りは2・・・. それで携帯用ガソリンタンクから給油しましたが,それでも目盛りは3・・・.

    それで, Amazonに注文した パソコン用 "羅和辞典" の前払代金を振り込むために一番近い湊のセブンイレブンに行く途中,ガソリンスタンドに立ち寄ることにしました. 私が某組合の会計を担当していたときの会計監査役をされていた方が赤津のガソリンスタンドを経営しているとお聞きしたので, そのスタンドに立ち寄りますと営業中でした. 店にいたのがその奥さん・・・. 妻がよく野菜直売所・湖南四季の里でよく話をするというひとはこのひとかもしれないと思いましたが, 余計な話はしないでスタンドを離れました.

    Amazonに注文したのは, LogoVistaの "
研究社 羅和辞典 改訂版", 新品で4,605円でした. 本の羅和辞典,羅英・英羅辞典, 古典羅英・英羅辞典,神学羅英辞典など多数保有していますが,  LogoVistaの "研究社 羅和辞典 改訂版" のサンプルページと比較して, LogoVistaの "研究社 羅和辞典 改訂版" がかなり使いやすそうなので注文しました. ラテン語の文例も多い.

    Google翻訳のラテン語翻訳機能を使えば必要ないのですが, インターネットが使えなくなったときも, パソコンで辞書引きできるようにするのは, 私の語学学習の基本方針・・・. なにしろ, 典型的なアナログ世代に属する77歳の私ですから・・・.

午前10:00‐12:00棚田の田で作業・・・

    午前10:00‐12:00棚田の田で作業をしました.

    棚田の中段の田の田畑転換した畑にぶどうの木 (ナイアガラ)1本とりんごの木2本 (富士血・王林)を植えていますが, その並びにさらにぶどうの木(スチューベン)1本とグミの木1本をあらたに移植しました.

    果樹はほかに柿の木2本 (会津身知らず柿・愛宕) を植えて,数年前から収穫しています.

    2013年4月1日に帰郷・帰農したとし,妻の実家の庭に無加温の簡易温室をつくり, 愛知県のクリスチャンの方からいただいた柚子の苗木を植え, 柚子の実を収穫していましたが, 国道294号線のバイパス工事のために解体撤去になり, 妻の実家の苗代田に移植しました. 無加温の簡易温室を移転する作業をしている間に柚子の木は枯れてしまいました. 柚子はマイナス7.0°Cになると枯死してしまいます.

    吉田農園の農園主である妻は,柚子の栽培は止めて, 柿・ぶどう・リンゴ・グミの栽培を始めました. 人生晩年のささやかな贅沢のため・・・.

    そのあと, 妻は野菜の種まき・・・. 私は, KUBOTAのの管理機TRS70USの泥落とし・・・.  この前備中レンコンのハス田を管理機で耕しましたので, 田の土がどっしりついていましあたので・・・. そのあと, 中段のはえぬきの田の土の均平作業をしました. 昨夜の集中豪雨で, 雨が溜まっている場所と乾燥している場所が明確に線引されましたので, 土を移動して凹凸が少なくなるように均平作業をしました.

 

昨夜集中豪雨のような雨・・・

    昨夜, 集中豪雨のような雨が降りました.

    妻の実家の棚田の田の温水田に, 農業用水路から水を引き入れるための堰をあけたままにしていたのを思い出して, 夜8:00, 妻とふたりで軽トラに乗って出かけました.

    土砂降りの雨が降る暗闇のなか,軽トラのライトの明かりだけを頼りに走るのはこわい・・・. まかり間違えば常夏川に転落するし,農道沿いの用水路に脱輪してしまう可能性もあります. 案の定, 軽トラの左後ろのタイヤが溝におちて空回り,すぐ四輪駆動に切り替えて脱出しましたが, 農業用水路にはあまり水が流れていなかったので取水口に蓋をして帰ってきました.

    単なる雨が突然と集中豪雨のような激しい雨に変わることがありますので, 雨の日は, 農業用水路からの取水口は閉めておくことにしました.

    台風や集中豪雨のときに田の様子を見にでかけて, いのちを失う農家が少なくありませんが, 昨夜はそうならないように, 台風や集中豪雨のときの行動基準を策定して置かなければならないと思わされました.

2025/05/02

"法則の事典" と "絶滅野生動物の事典" が届く・・・

    今日, 猪苗代へ買物に出かける前, この前 Amazon に注文していた "法則の事典" と "絶滅野生動物の事典" が届きました.

    なぜ動物が絶滅したのか,なぜ動物が絶滅しつつあるのか,動物だけでなく植物も・・・. "進化の法則" とは無関係に絶滅していく動植物たち・・・. 失われていく動植物たちにいとおしさを覚えた私は, もう少し彼らについて学ぶことにしました.
    
    そして今日の午後, Amazonに "絶滅危惧の動物事典" と "日本の絶滅危惧生物" を注文しました. "絶滅危惧の動物事典" は,  東京堂出版の "絶滅野生動物の事典" の姉妹編です.

    ゲンゴロウも絶滅危惧種に指定されていますが, 有機・無農薬栽培で12年間稲作を続けてきた,妻の実家の棚田の田や温水田にはゲンゴロウはたくさんいます.農薬・除草剤を多用するプロの農家は,"おらの田には虫一匹いねえ! おそれいったか!" と自慢する人が少なくありません. "おめえ, バカだってなあ! 農薬・除草剤のまきかたひとつ知らねえんだってなあ!" と有機・無農薬栽培でコメと野菜を栽培する妻と私を愚弄する人が少なくありません.

    昨日, テレビのニュース番組で, アメリカにおけるコメ作りの方法を日本に移植するための方法がとりあげられていましたが, そんな栽培法でつくられたコメを口にしますと, 体内に残留農薬が蓄積され "後顧の憂い" を残すことにならないのでしょうか・・・. 
 アメリカから安価なコメを輸入すると,日本の米つくりだけでなく日本人の健康にも悪弊をもたらすことにならないのでしょうか.

    今日猪苗代町のスーパーに立ち寄ったとき, 久しぶりに10kg入のコメの袋が目にとまりました.  10kg入の会津産コシヒカリの価格は 8,825円・・・. 妻は,"びっくりしたわ! こんな高いおコメは食べれない!" と.

    この前, KUBOTAの玄米保冷庫から2024年産有機・無農薬栽培のはえぬきの玄米30kgを取り出してコイン精米所で精米して, 今,それを食べていますが, 主食である安心安全なコメを確保していることは, 暮らしと生活に安心感をもたらしてくれます. 自分で食べるコメは自分でつくる・・・, 昔も今もそしてこれからも変わらぬ健康維持と食の安全確保の法則です.


猪苗代へ買い物に出かける・・・

    今日, 一日雨・・・.

    それで, 猪苗代へ買物に出かけました. 

    妻のふるさと・湖南の赤津村の田はほとんど畦塗りと耕耘が済んでいますが,会津若松市湊の付近は, ほとんどの田がまだ耕耘前・・・. 最近ますます赤津の田植えは早くなり湊のそれは遅くなっているような感じがします.

    2013年4月1日に日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家のある湖南に帰郷・帰農した次の年からコメつくりを始めましたが, そのときは,赤津はもちろん湊の田よりかなり遅れて田植えをしました. 猪苗代周辺で一番遅い田植え・・・.

    近年は, 私の方が変わったのか,それとも赤津や湊の農家の方々が変わったのか,定かではありませんが, 稲作の環境が少しずつ変化していっているようです.

    地球温暖化が進んでイネが高温障害にさらされている可能性もありますが, 地球温暖化は高温障害だけでなく低温障害・冷害をも引き起こします.障害型冷害は夏の高温期にも発生します. その危険性を避けるために, 田植えを早めたり遅らせたり・・・. それが吉とでるか凶とでるか・・・.

    今年も高温障害と低温障害 (冷害) の両方の対策をとる必要がありそうです.

    今日は, スーパーで食糧品を購入したあと, 100円ショップで妻がホームソーイング用のアクセサリーを探している間,私は,孫の向学ちゃんと遊ぶための玩具探しをしていました. 購入したのは "働くくるまセット" (@550円).
 

2025/05/01

管理機TRS70USでハス田の施肥と耕耘・・・

    今日の午前中, 妻は, 野菜直売所・湖南四季の里の店開きのための掃除に出かけました.

    私は, 軽トラにのって棚田の田で作業・・・.

    ハウスの中で育苗中のイネと野菜に水をやりました. イネの苗も野菜の苗もネズミに荒らされた形跡はありませんでした.

    そのあと, 棚田の上段・中段・下段の連続した田の下段のハス田の整地作業をしました. 開墾鍬を使って, 手作業で・・・. 昨年備中レンコンを掘り起こした穴をそのままにしていたので,この前凹凸をとる作業をしましたが,KUBOTAの管理機TRS70USでを走らせるには凹凸が大きので, 管理機に過度に負担がかからないように手作業で下均し・・・.

    そのあと, 苦土石灰・過リン酸石灰・珪酸カリ・発酵鶏糞を散布して,その上を管理機を走らせ耕耘しました. 粘土質の湿ったハス田の田を管理機で耕すのは大変,管理機をまっすぐ走らせるには相当力がかかります.関節障害がある右手で押さえることは難しいので,左手だけでコントロールするので時間がかかります.

    棚田の田で作業をはじめたのは午前8:30・・・. 作業を終えたのは午後1:00・・・. 左の腕と手,腰に痛みが来ました. 様子を見に来た妻は,"あなた, 今日の作業は終わり・・・. 午後はなにもしないでゆっくりしてて" と話していましたが,  からだがギクシャクして動けない・・・.

    今日は大型連休の為でしょうか, 棚田の田畑では, 専業農家とプロの農家(兼業農家)の方々のとラクターが忙しく走り回っています. 農村的地域社会の大型連休は,農繁期・・・.

午後2:00‐4:00 棚田の田手作業・・・

     午後2:00‐4:00 曇り空の下,棚田の田で作業をしました.     コシヒカリの田の電気柵の電線の下を90cm長さの柄の鎌で草刈りをしました. 専業農家やプロの農家の方々は, 田植えに入る前に, 電気柵の電線を張っている土手や畔に除草剤を散布していますが, 有機・無...