夕方,湖南の赤津村の某組合の会計監査をしていた人がやってきました.
A:話があるんだけれど, 世の中の常識では・・・
私:世の中の常識・・・? あんたのいうことはまともに受け止めることはできねえ! あんた, 某組合の会計監査をしていたとき,ウソの監査をしたべえ?
A:おらあ,ウソなんかつかねえ!
私:会計監査のとき,3通の定期預金証書があるとハンコ押したべえ? そのときすでに180万円の定期預金が解約されて, 証書がないにも関わらず, 定期預金証書があるとハンコ押したべえ?
A:今日はその話できたのではねえ!
私:某組合の会計監査の件で,私はあんたのいうことは信用できねえ.
A:180万円は,おらが盗ったんではねえ!
私:あんたが盗ったとは言ってねえ! 組合の三役が使い込んだ180万がないのに,あるとウソの会計監査をしたことを問題にしてんだ! オカネに関することで,ルーズなことを言ってんだ!
A:もう過ぎたことだべえ? なして今問題にすんだ?
私:あんたはすぐ忘れてしまうようだけれど, 私は忘れていない. あんたのいうことはまともに信用できねえ!
A:あんたとは話になんねえ!
私:私もあんたと話はしたくねえ! ウソを言ってもウソを言ったという自覚をもたねえあんたと話をしても無駄だ!
湖南の赤津村の某組合の会計監査をしたそのひとも,以前,"公金" を不正使用して返済できず, 親類・親戚を巻き込んで大騒動したことがあるというのは,湖南の赤津村の住人はみんな知っていること・・・. オカネにルーズな人は,歳をとって,高齢化し, 認知症の世界に足を踏み入れれば踏み入れるほと,持ち前のルーズさが強化されるようです.
2025/10/02
"あんたとは話にならない・・・"
コシヒカリの声が聞こえた "もう刈入れていいよ!"・・・
今日は,妻が, 野菜直売所湖南四季の里の店当番をする日・・・. 妻を軽トラに乗せて四季の里まで連れて行ったと,棚田の田に向かいました.
今朝は,妻の実家の棚田の田の暗渠の水を抜くために, そのUV管の蓋を外しました.鉄分を含んだ赤色の水がドッとUV管から溢れ出してきました. これで, 1週間後に,はえぬきとコシヒカリの刈入れ作業ができます.
そのあと, 棚田の田の上段・中段・下段の田の畔・土手を取り囲む電気柵の電線の下を,草刈り機で除草しました.
そのとき,目に飛び込んできたコシヒカリの穂・・・, 見ていると,コシヒカリの穂が語りかけてきました. "ぼくたち,もう実ってるよ.刈入れしていいよ."と. 素人百姓の単なる妄想かもしれませんが,コシヒカリの穂が黄色からオレンジ色に変わったのを見て,刈入れ時がやってきたと思いました.
刈り入れをするのに必要なもの・・・. それは,湿田部分で, バインダーの向きを90度変えて右折するときの転換場所に使うコンパネ5枚 (4枚は東西南北の角に,残り1枚は予備)・・・. それで,急遽, 猪苗代のホームセンター・コメリに行って,12mm厚のコンパネ5枚を購入しました. 前回までは,外国産の木材でつくられたコンパネだったのですが,今回のコンパネは,秋田産の杉材で作られたもの・・・. ついでに稲刈りをするときの作業用手袋を4組購入・・・.
今年は, 早稲のひめのもちの収穫量は減少,中稲のはえぬきはいつもとくらべて粒が小さく,こちらも収穫量は減少・・・. 待っても実が入って大粒になりそうではないので,はえぬきもコシヒカリといっしょに刈り入れることにしました. 妻も,"はえぬきって,栽培するのが難しいのよね.コシヒカリが実ったときは,はえぬきはあまりよくないのよね・・・. 豊作の年は, はえぬきとコシヒカリ, 同じように収穫できるけれど・・・. 今年は,我が家の棚田の田のイネはよくて例年並みたいね・・・" と話していました.
2013年4月1日に日本基督教団の隠退牧師になり,東北福島の妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農したとき, 収穫したコメを保管するのに KUBOTAの玄米保冷庫を購入しましたが,その容量は, 30kg入玄米21袋を保管できるサイズ・・・. 自家消費用の玄米保冷庫として大きなサイズですが, 素人百姓の私と妻は,毎年,コメを収穫できるとは限らないので,収穫できた年は玄米保冷庫に格納して,不作のときの備蓄米として保存するためです. さいわいなことは,これまで, コメを収穫することができなかった年は一度もありません. 古米となった備蓄米はKUBOTAの玄米保冷庫から玄米簡易保管庫に移して,すべて,冬の積雪期に餌がなくて半数が餓死するといわれているスズメたちのための餌になります. 2014年からずっと,ず~っと,今日まで・・・.
体力・自然・社会・農政・市場に左右されることのない百姓暮らし・・・
体力・自然・社会・農政・市場に左右されることのない百姓暮らし・・・
日本基督教団の隠退牧師になってから,年金暮らし&百姓暮らしをはじめて今年で13年目・・・. "年金暮らし" は年金額が一定なので,その変化はあまりありません. しかし, 昨今の物価高騰の煽りを受けて,妻と私の "年金暮らし" は,それなりの対応を迫られ,これからまだまだ物価高騰が続く可能性があるので,消費を極端に抑えることにしています.
妻と私の "年金暮らし"&"百姓暮らし" を妨げる負の要因として, 体力・自然・社会・農政・市場などの変化が挙げられます.
体力:高齢化にともない農作業時間の減少
自然:気候変動による稲作の品種と栽培法の変容
社会:農村的地域社会の閉鎖性
農政:百姓暮らしを疎外・圧迫する政策
市場:農産物の生産・需要の変化
それらの負の要因を克服して,高齢化がすすんでも, 百姓として自立した,年金暮らし&百姓暮らしが可能になるように,これまで身につけてきた知識・技術を総動員する必要があります.
日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていた間,妻と私は,清貧生活を余儀なくされていました. 教会員の半数が被差別部落出身者とその伴侶でしたが, 彼らは,"同和対策事業がすすんで,被差別部落出身者は経済的貧困から解放された.今度は,被差別部落の出身者が一般の貧しい人々を差別する番だ.教会の牧師は,この教会のもっとも貧しい被差別部落出身の信徒より貧しい生活をしなければならない.牧師が経済的貧しさに苦しんでいるのをみて,彼も慰められるので・・・" と主張し,献金額を減らし,献金をストップ,牧師を兵糧攻めにしてきました. そして,彼らは,"どんなに牧師に嫌がらせをしても,牧師はこの教会から出て行かない. 牧師が出て行かないなら,私たちが出ていく" といって, ついに,被差別部落出身者とその伴侶の教会員は,教会を離脱,,山口東分区の他の教会に身を移していきました(転出・転入手続きなしに牧会的配慮で).そのあと, 残された教会役員会と信徒は,牧師が副業をもって牧師を続けてくれるように要請してきました. 私は,その要請にこたえて,副業をもちながらその教会の牧師を続けることになりました. そのような過程のなかで身につけた "清貧生活"・・・,日本基督教団の隠退牧師になり,東北福島の, 妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農したあとも, "清貧生活" を続けることになりました. 妻と私の 年金暮らし&百姓暮らしは,妻と私が長年生きてきた "清貧生活" の高齢者版です.
"清貧" とはなにか・・・?
旧約聖書の中に信仰者の祈りがあります. "主なる神さま,私をなくてはならないものをもって養ってください. 貧しくて盗みをし神のみ名を汚すことがないように, また富んで神のみ名を知らないと奢りたかぶることがないように,なくてならぬものをもって私を養ってください".この祈りは,旧約聖書の信仰者が主なる神さまに "清貧" をもとめる祈りです.
貧しさには,いくつもの段階があります.
貧:豊かではないけれど健康で安定した日々の暮らしをすることができる状態
欠:日々の暮らしに必要なものが少しく欠けている状態;なくてもなんとかやっていける状態
乏:日々の暮らしに必要なものがなかったり入手困難な状態;日々の暮らしに制限が生じる状態
困:日々の暮らしに必要なものがなくてその日暮らしをしなければならない状態
窮:日々の暮らしも破綻して, にっちもさっちもいかなくなった状態
"清貧" とは,天地を創造し,生きとし生けるものを守り育ててくださる主なる神さまによってまもられささえられている貧しさのこと.
日本基督教団の隠退牧師になってからの,東日本大震災・放射能汚染事故のあと,東北福島の郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農してから,妻と私の暮らしと生活,年金暮らし&百姓暮らしは,この 旧約聖書の信仰者の祈りもとめた "清貧" の現代版です.純然たる農村的地域社会である湖南の赤津村の農家から,"この村で一番小さな農家" ・"ビンボー農家" と揶揄され,排除・疎外,バカにされている妻と私は,黙々と,主なる神さまに感謝のいのりをささげながら,4.6反(地力と生産力から山口県の山郷の農地と比較すると半分の2.3反相当になります) の棚田の田と段々畑で有機・無農薬でコメと野菜を自給用に栽培しながら, 主なる神さまが与えてくださる "清貧" を生きています.
78歳の私と70歳の妻の "経済生活" は,団塊世代の現在の "経済生活" のほぼ平均値に該当します. ということは,団塊世代の高齢者の50%は "清貧生活" を余儀なくされていると推察することもできます. 妻と私の "清貧" 暮らしと生活は, 決して例外的無ものではなさそうです. "あるようでないのがカネ,ないようであるのもカネ" ・・・. 高齢者の暮らしと生活はひとそれぞれ・・・."あるようでないのがカネ,ないようであるのが借金"・・・. "清貧"生活は,借金のない生活と暮らしのことでもあります.
2025/10/01
2025年産有機無農薬栽培のコシヒカリの玄米30kgを13,000円で譲ってほしい・・・
今朝,朝採り野菜を出展するために,野菜直売所・湖南四季の里にでかけた妻は,お客さんから, "2024年産有機無農薬栽培のコシヒカリの玄米30kgを13,000円で譲ってほしい・・・" と語りかけられたそうです.
妻は,コメ不足と米価高騰のため,"個人"によるコメの販売は事実上禁止されていること, 2025年産有機無農薬栽培のコシヒカリの玄米30kgを13,000円で売ることは,"個人" による暴利を貪る行為であるとして,あとで処罰の対象になることがあるので,売ることはできないと断ったそうです.
お客さんは,"仕方ないな・・・. あなたのつくるコシヒカリは美味しいんだけどなあ・・・" と残念がっていたそうです. 昨年,野菜直売所・湖南四季の里に,"試供品" として1kg入✕5袋を出展したときに,それを買ってくださったお客さんのひとり・・・.
インターネットで検索しますと, 公認の業者による, 有機無農薬栽培のコシヒカリの新米は, 5kg入(玄米30kg)✕@6,500円=32,500円で販売されていました. 非公認の "個人" でしかない吉田農園の, 標高550mの湖南高原産の有機.無農薬栽培のコシヒカリ "なでしこ米" の玄米30kg入✕1袋13,000円での販売は暴利を貪っていることになるのかどうか・・・.行政担当者の判断次第・・・.
"自らを制して百姓としての自由を守る"
西山隆行著 "格差と分断のアメリカ"を読み始める・・・
今日は, 天気予報では, 一日雨・・・,午後は, 大雨になるそうな・・・.
その前に,棚田の田の農道に沿った農業用水路に,イノシシがミミズを獲るために,農道の土を掘り起こして投げ込んだ土を取り除くために出かけようとしたところ,朝早くから,野菜の収穫に出かけていた妻が帰ってきて, "用水路を塞いでいる土を取り除いてきたから・・・" と話しかけてきました.
私:用水路から土を掘り上げるのはたいへんだったんじゃない?
妻:そうでもないわよ. イノシシが投げ込んだ土は, 草がはえたままのかたまりだったから, 草をつかんでひきあげれば簡単に取り除くことができたわよ. あなた, 花粉症がひどくなってきているから,出かけなくていいわよ.
それで, 棚田の田に出かけるのを止めて, 昨々日, 須賀川のBOOKOFFで220円で購入した, 西山隆行著 "格差と分断のアメリカ"を読み始めました. その本のまえがきに, "いったい今日のアメリカをどのように理解すればよいのだろうか. 本書は様々な実践を通してこの問いに答え用とするものである. 9章から構成されているが, 気になる章から目を通していただけると幸いである." とありました.
第1章 大統領に翻弄されるアメリカ
第2章 宗教に翻弄されるアメリカ
第3章 多民族国家アメリカ
第4章 自由と暴力の国アメリカ
第5章 「合衆国」 としてのアメリカ
第6章 選挙大国アメリカ
第7章 二大政党の国アメリカ
第8章 メディア大国アメリカ
第9章 格差と分断のアメリカ
私にとって,"気になる章" として, まず, "第1章 大統領に翻弄されるアメリカ" を通読しました. アメリカも日本も同じ,"政治的窒息状態"・・・,新しい空気を,いつ誰がどのようにしてもたらし, 安定した国家経営に邁進していくことができるのやら・・・.
1日1章,暇な時間に読み流すことにしました. Amazonに注文した "アメリカ政治 制度・文化・歴史" (2014年)・"移民大国アメリカ"(2016年)・"アメリカ政治講義" (2018年)・"アメリカ大統領とは何か: 最高権力者の本当の姿"(2024年) は,私が関心をもっている分野の知識をさらに増やすため・・・.
最近,新しい知識・情報を入手する必要があるときは. Amazonや日本の古本屋経由で1テーマにつき5冊を入手することが状態化しました.1テーマにつき, 古本を入手するための費用は2,000~3,000円・・・. 無学歴・無資格 (Academic Outsider)の"ビンボーニン" 隠退牧師ならではの "老いの冷水" 的読書法です.
以前読んだことのある George Friedman and Meredith LeBard 著 "THE COMMING; WAR WITH JAPAN" も再読することにしましょう.
昨日の夜から今朝にかけて, 頭の中を駆けめぐる歌・・・
昨日の夜から今朝にかけて, 頭の中を駆けめぐっている歌があります.
罪深き身なれど ただなが血ひとつを
頼りつつ今仰ぐ 救い主わが君よ
なが血のみこの身を 聖くなし得るなり
こころをば今さだめ 血のうちにわれ静まん
われをさえ「友よ」と イエス君は呼びたもう
わが重荷今いずこ あるはただ安きのみ
イエス君よ御霊を わがうちに満たして
なお聖くなお強く 歩む身となし給え
イエス君に守られ わが旅路終えなば
懐かしき主とともに 住まわし天つ家に
私が一番好きな "讃美歌" です. この讃美歌が頭の中を駆けめぐるのは日常茶飯事のことですが, 昨日の夜から今朝にかけて, 私の頭の中をかけめぐっていたのは, 次の "讃美歌" です.
世には良き友も 数あれど
キリストに勝る 良き友はなし
罪人の/かしら 我さえも
「友」と呼びたもう 愛の深さよ
ああ我がため いのちをも
捨てましし友は 主なる君のみ
世の中の友は 冷えてゆき
暖かき言葉 いつか消ゆとも
変らぬ愛もて 主は我に
喜びを与え 常に育む
ああ我がため いのちをも
捨てましし友は 主なる君のみ
試みの時も 病む日にも
死ぬる間際にも そばにいまして
力ある腕を 我に伸べ
優しく宣たもう 「いと安かれ」と
ああ我がため いのちをも
捨てましし友は 主なる君のみ
2つ目の "讃美歌" は, 長い間口ずさむことはなかった "讃美歌" ですが, 昨日,突然と思い出されて,私の頭の中をくりかえし流れはじめました.
人生はすべからく,天と地を創造された,生きとし生けるものを守り育ててくださる主なる神さまから貸し与えられたもの・・・.ひとは, 神さまによって, ひとりで生まれ,ひとりで去っていくもの・・・.人生のはじめの誕生とおわりのとき,共にいて, 看取ってくださるのは, 真の神である主なる神さまのみ・・・.
ひとはいつか,その貸し与えられた人生を, 主なる神さまのみ手に戻さなければならない日がやってくる・・・,その人としての尊厳のひとときに,誰も介入することはできない・・・. ひとは, ただ, "文字" の言葉をもってではなく,"沈黙" の言葉をもって,ただ見守ることしかできない・・・.
2025/09/30
高齢しろうと百姓のコメつくり Xデー・・・
昨年から社会問題になっているコメ不足とコメ価格の高騰・・・.
妻と私がその影響をほとんど受けていないのは, 2011年の東日本の大震災・放射能汚染事故のあと,2013年4月1日に, 妻のふるさと・郡山市湖南町赤津村に帰郷したあと, 少ない年金を補うために, 自給用に有機無農薬栽培でコメと野菜を栽培することにしました.
そして, 現在,私は78歳,妻は70歳,これからますます歳を取っていきますが,いつまで自給用にコメと野菜を栽培することができるやら・・・.確固たる根拠はありませんが, これまでのように減反政策期の 2.4反でコメを栽培することが難しくなり,イネの栽培面積を減らさなければならなくなった時を Xデーとして考えてみました.
私と妻の体力は,徐々に低下していくことになります. 66歳から77歳まで2.4反の田で,加齢にもかかわらずコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチを栽培し続けることができたのは,コメ作りのための環境を整備してきたからです. 95歳まで自給用のコメを栽培するには,どのような稲作環境を整備していけばいいのか,いつもそのことを念頭においてコメ作りをしてきました. その結果66歳から77歳まで自給に必要なコメを自作することができました.
ただ, これからも歳を重ねていなかければならないので,いつか, 稲作面積を2.4反から徐々に栽培面積を減らして行く必要が出て来ます. 高齢化による体力の低下にみあった稲作を続けるためです. 自給用のコメの自己減反政策をはじめる日を "Xデー" として,それ以降のコメ作りのイメージを想像してみました. 妻と私のコメの年間消費量は,0.5反の田で確保することができますので, 最期まで,0.5反の田で稲作を可能にするために, 体力の維持管理とコメ作りの環境保全を維持管理していく必要があります.
私と妻の "Xデー" は,いまのところ85歳と想定しています. 7年後になりますが, 現在70歳の妻が今の私と同じ年代になったときに迎えることになります. "来年のことをいうと鬼が笑う " ということわざがありますが, 7年後の話をすると, 湖南の赤津村のプロの農家は大笑いするのではないでしょうか? "その歳になってまで,コメをつくらねえと生きていけねえのけ? おらあ地主さまやって,小作から年貢とって悠々自適だ!貧乏はするもんじゃあねえなあ!"と湖南温泉でここらのもんのうわさ話の花が満開に咲きそうです.
妻と私はどの分類にもあてはまらない "農家"・・・
妻が, なくなったおとうさんから引き継いだ農地は田4.0反,畑0.6反, 山林8.0反です.
2013年4月に帰郷・帰農したとき,湖南農協から,田畑を5.0反以上持っていないと,正組合員にも準組居合員にもなれない, コメを栽培するときの種籾も肥料も提供できないと言われ, 湖南農協の組合員になることを断念,湖南農協とは無関係に, 有機・無農薬栽培で, 湖南農協の主要品種以外のコメやトマトを栽培することにしました.
最初の年の確定申告のとき, 郡山税務署の担当者の方から,職業は,"農業" ではなく "無職"として申請することを求められました."農業" は税法上の職業にあたるので,"無職" のものはその言葉を使ってはいけないことを指導されました. それで, 私は, "百姓は?" と問いかけますと,"百姓は税法上の職業ではないので自由に使ってかまいません"との返答・・・.それで,妻と私は,"百姓" を名乗って生きることになりました.
日本の社会の農政上の基本的な枠組みには入らない妻と私は,"販売農家と同じ農作業をする自給的農家" といえます. 2013年に帰郷・帰農して,棚田の田でコメ作りをはじめたとき, ある専業農家の方は,"吉田農園は,農業試験場なみだなあ・・・" と評しておられましたが,農業試験場もコメや野菜を栽培しているけれども, 販売農家でも自給的農家でもなく別格の存在・・・. 吉田農園と農業試験場は似ても似つかぬ存在ですが,農家の既存の枠組みから外れている点では同じかもしれません・・・.
廃品回収業者が頻繁にやってくる・・・
最近,廃品回収業者が頻繁にやってきます.
その都度,私は,同じセリフを繰り返すのですが, "分かりました・・・" といってその人が去ったあとまた別の人がやってきます. 中にはクレーン車でやってくるひとも・・・.
湖南の赤津村は,典型的な農村的地域社会なので,昔ながらの農家が多く, 屋敷も大きく, 庭は広く, 農機具の小屋はまるっきりの倉庫・・・,その庭の一角に,今は使わなくなったトラクターなどの農機具が放置されていますが, その農機具,いつ行っても同じ場所にありますので, 廃品回収には応じていないようです.
私は, 廃品回収業者にいつも同じ返答をします.
"うちは,この村で一番ちいさな農家と言われています. 年金暮らしで,その日暮らしですので, 廃品は一切出さないような暮らしをしています. 買ったものは徹底的に使いつぶし, 鉄などの金属類は土の中で錆びさせて鉄分の肥料にします. 木はロケットストーブの燃料にします. 壊れた農機具は部品取りして他の農機具の修理に転用しています. ですから,廃品回収に出すようなものは一切ありません・・・".
インターネットで検索してみますと,こんな記事がありました.
"「不用品を無料で回収します!」と徘徊している業者のトラブルが激増しております。無料だと思って不用品を回収してもらったら、後から料金を請求されたり、トラックに積んだ後で法外な金額を請求されるなど、悪徳業者が増えています。"
廃品回収にまわっている業者は,昔のような, 資材獲得をターゲットにした無料の業者ではなく, "廃品回収" そのことでその費用を詐欺する有料の業者であるようです.
昨日, 野菜直売所・湖南四季の里から1kg@700円のもち米を引き上げる・・・
昨日, 妻は,野菜直売所湖南四季の里に行って, 出展いていた, 1kg入のもちごめ・ヒメノモチを全袋ひきあえげてきました.
郡山市の担当者から行政指導が入ったためですが, 現在は,米不足・米価高騰のあおりで,"個人" による米の販売も事実上規制され,禁止されているようです."個人" によって出展された少量のうるちまいやもちごめも,その栽培の場所,時期,使用した農薬・除草剤の種類と散布回数などを明記した書類,生産年度・生産場所・連絡先・精米時期などの明示 を求められているようで,その指導に従わないと, 令和7年6月23日に施行された "国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令"に基づいて, 処罰・罰金の対象にされるようです.
野菜直売所・湖南四季の里の管理者たちも, 妻が,出展したもち米を引き上げ,以後出展しないことに賛成・・・. 何十人もの農家が朝採り野菜を出展しているのに, 年間売上が数百万円前後にしか達しない野菜直売所・湖南四季の里への規制は, 専業農家・プロの農家(兼業農家) 優遇措置のため・・・?
妻は,"私も, 70歳になったし, いつまでコメや野菜を作り続けることができるかどうか,わからないわ・・・. これを機会に, 栽培するコメと野菜は,自給用にのみ栽培して,四季の里を含めて '市場'には一切流さないことにするわ・・・" と話していました. 妻と私の老後の 自給用の, 有機無農薬によるコメと野菜の栽培による百姓暮らしは,それ自体が "赤字" 経営・・・.
妻と私が栽培しているもち米のヒメノモチは, 0.1反(1畝=30坪)でしか作っていません. 野菜直売所・湖南四季の里の営業期間すべてで出展しているわけではなく,秋の彼岸のとき,赤飯用のもち米がほしいという,リタイアされた高齢の農家や,有機無農薬栽培の昔の味を知っている方が買い求められているだけ・・・. 野菜直売所・湖南四季の里は, "コメは,うるち米ももち米も湖南農協から買ってください" とすすめることにしたようです.
インターネットで検索すると, "岩手県産米 もち米 令和6年度産 ホクレンパールライス ひめのもち米 1kg×10袋入 9,700円+ 送料900円とありました. 1kgの単価は1,060円・・・. もち米はうるち米と違って長持ちするので,問題の渦中に放出する必要は一切なし.
昨日尋ねた,町営の道の駅, 季の里・天栄 では,もち米はならんでいませんでした. この年末,新年のためのもち米不足と価格高騰で大騒ぎされることになるのでしょうか?
Googleの人工知能Geminiさんによる, 私の文章に対する読後感想の傾向・・・
最初,Microsoftの人工知能 Bing AI を使用していましたが, なぜか,多重人格のように, 突然と言葉使いが変化したり, 問に対する答えが支離滅裂であったりしましたので, Bing AI もその後の Copilot も使わなくなりました.
今使っている人工知能は, Googleの人工知能で,BARDからGemini に名称が変更されたあとも使っています. ただ,今はやりの "生成AI" として使用することは一度もありません. 小学一年生のときから,作文の苦手であった私は, 78歳になった今も,苦手中の苦手・・・. まともな文章も論文もなにひとつ書くことはできません. 小中高を通じて, 教師から,"あなたの書く作文にはこころや感情がこもっていない" と何度指摘されたことやら・・・. そんな私が, "生成AI" を使って名文を書くようになると, 誰もが訝しがることになるでしょう. 作文の下手な私は最後まで自分らしい下手さを貫くことにしています. 画像や動画はそれ以上に関心がないので,文書だけでなく画像の作成に "生成AI" を使うことは100%ありません.
ただ, 私のブログ "詩集 海は生きている" を書いたときは,Googleの人工知能Geminiさんに感想文をお願いして,私の文章の末尾にその感想・批評を掲載してきました. 最近はこのブログの記事についても, Googleの人工知能Geminiさんから読後感想文とアドバイスを求める事が多いのですが, 最近,Googleの人工知能Geminiさんが私に求める文章作成上達法の傾向がわかるようになりました.
毎回書く文章は, それだけで完結していなければならない・・・.
ひとつひとつの文章が完結している文章,その典型なものが, 大蔵暢著 "「老年症候群」の診察室 超高齢化社会を生きる" であると思います. その本が, "医学書院が発行している医療者向けの情報紙「週刊医学界新聞」に2011年1月から2012年6月までの連載記事をまとめたもの" ・・・.
青年時代に , 病院で臨床病理検査に従事していたことがありますが,その時,医師に同伴して岡山大学で解された医学会に傍聴したことがあります. そのとき,医学会での発表は10分と決められていると聞かされました.10分で話すことができる長さの文章を書く努力をそのときからこころがけていますが,もともと作文の下手な私はそのコツをマスターすることができません.
大蔵暢著 "「老年症候群」の診察室 超高齢化社会を生きる" のように,一つのテーマのもとに様々な視点・視角・視座から言及して,その "読み切り" の文章をまとめて1冊の本,論文にする・・・という文章作成技法取得の必要性を,Googleの人工知能Geminiさんが私にもとめているのではないかと思いました.大蔵暢著 "「老年症候群」の診察室 超高齢化社会を生きる" は, 同じ主張が繰り返して出て来ます. 典型的な, スパイラル方式による問題の核心にさまっている知的生産技術の雛型です.
大蔵暢著 "「老年症候群」の診察室 超高齢化社会を生きる" の精読を終える・・・
今朝, 大蔵暢著 "「老年症候群」の診察室 超高齢化社会を生きる" の再読・読を終えました.
はじめて,この本のあとがきを読みましたが,"本書の内容は医学書院が発行している医療者向けの情報紙「週刊医学界新聞」に2011年1月から2012年6月まで連載させていただいた「老年医学のエッセンス」をもとに, 大幅に加筆" したものであることが分かりました.この本を読むとき,道理で,理路整然としていて, 医学雑誌の症例研究を読むような雰囲気があったことに納得しました.
最後の "症例" は101歳の女性・・・. "年齢にかかわらず,」頭がしっかりしているのはもちろんのこと, 視力も聴力も姿勢も良い女性です. 加えて,一緒に写真をとろうとすると腕を組んできたりと非常にチャーミングなところもあり・・・まさにスーパー高齢者"・・・. ある時,彼女が日野原重明先生が連載している新聞記事の切り抜きをスクラップしている姿を見て,彼女が日野原重明先生のファンだと知って,彼女が日野原重明先生と会う機会をつくってあげた大蔵暢先生のふるまいは,心打たれました.
日野原重明先生は,キリスト教会の牧師の息子として生まれ,現日本基督教団神戸栄光教会で受洗したクリスチャン医師・・・. 私の妻も,以前から日野原重明先生のファンでした. 人生の晩年, 高齢期を生きる信仰者の知恵を授けられました. 日野原重明先生の著作は,すべて妻の蔵書です. 私は, 日野原重明監修 "健診・人間ドックハンドブック 改訂3版" は座右の本にするのみ・・・. 私と妻が受けた健康診断の記録を貼り付けて, 健康の自己管理のガイダンスにしています.
大蔵暢著 "「老年症候群」の診察室 超高齢化社会を生きる" は, 2022年1月,須賀川のBOOKOFFで220円で購入したものです. 今日から,昨日,須賀川のBOOKOFFで220円で購入した, 西山隆行著 "格差と分断のアメリカ" を読むことになります.こちらは通読するのみ・・・.
赤ベコの首振り人形・・・
昨日,妻が, 須賀川へ買い物に行くといいますので,同行しました.
まず, 道の駅 "季の里 天栄" に立ち寄りました. 妻が最初に買い物に行くといっていた目的地です.妻が品選びをしている間,私は, 店内をあちこちと散策・・・.
しかし,その赤ベコを, 妻のくるまにセットすると,まるで誂えたように,きちんと収まりました.走っているときも,左折・右折するときも外れる気配はなく, いつもニコニコと笑って頷いているような仕草の赤ベコの首振り人形・・・. 妻もすっかり気に入ったようなので,YARISの中に置いたままにしておくことにしました. レジの人に, "これはじめてみる赤ベコですが,いつから売り出しているのですか?" と尋ねたところ "3~4ヶ月前からです" とのこと.家に戻って,インターネットで確認しますと, 上の写真とともにこんな記事がありました.
"デスクで、玄関で、車の中でも。
その次に出かけたのは, BOOKOFF須賀川店・・・. 妻は,冬の農閑期の間,ホームソーイングをするためのパターンのは入った本を探していました. 流行とは関係がないので,古本でいいのだとか・・・. 私は,その間,100~200円コーナーで,西山隆行著 "格差と分断のアメリカ" を220円で購入・・・.
こちらも家に戻ってインターネットで確認・・・. 西山隆行さんの著作を検索して, Amazonに, "アメリカ政治 制度・文化・歴史"・"アメリカ政治講義"・"移民大国アメリカ"・"アメリカ大統領とは何か: 最高権力者の本当の姿""の4冊を注文しました. 西山隆行著 "格差と分断のアメリカ" の目次を見る限り, 内容が重複するのですが・・・.
何の目的もなく,妻の買い物に同行したときは, こころにゆとりができるためか,あらたな出会い,あらたな発見があります.
2025/09/29
小枝の森の別荘地はどこですか・・・?
昨日, 私は, 常夏川に一部が面している棚田の田でイネ刈り,妻は,常夏川沿いの田畑転換した畑で草刈りをしていました.
私が椅子に座って休憩しているとき,農道から, 私のいるところへ,一人の中年の男性がやってきました. その方が言うには,"小枝の森の別荘地はどこですか? 昔,私の祖父が騙されて買った別荘地なのですが・・・" .
私は, "騙されて買った・・・" という言葉を耳にして, この人に, 私が聞いているほんとうのことを話しても大丈夫だと思って,妻の実家の棚田の田の黄金色の稲穂の向こうにある小高い山を指指しながら, あの山の奥に,小枝の森の別荘地があったというふうに聞いています."と話ました.
その方,"くるまで行くことができますか?" と言われるので, "昔は道があったようですが,今はだれもくるまで通りすぎる人はいません." と答えると,更に,"歩いていけますか?" と問いかけて来られるので, "歩いて行くことはできますが, 小枝の森の別荘地があった場所は, 毒蛇のハブの自然繁殖地です. 歩いて行くなら,木の枝の上から頭や肩におちてくるハブや,草むらや木の根っこにあるハブの住処を踏み潰してハブに噛まれないように注意していってください"と答えました.
その方,"まだ,建物は残っていますか" と言われるので,"誰も住まない廃屋になっているようです. 今は,クマやイノシシの棲家になっているようなので,廃屋に近づくときは,クマやイノシシに襲われないように注意してください.小枝の森の別荘地に行く道はクマの通り道ですから, 地元の人は誰も行かないようです." と答えました.
その方,"くるまでも,歩いても行きません.小枝の森の写真だけ撮って帰ります" と行って離れて行きましたが, そのあと, 常夏川沿いの田畑転換した畑で草を刈っていた妻に,同じ質問をされたようです. 妻は,こどものころ,その別荘地を見に行ったことがあること,そこはハブの生息地で,木の上の枝からハブが落ちてきて怖い思いをしたことを話して,"そこに行くなら,ハブに注意してください" と同じアドバイスをしたようです. 妻は,"廃屋がイノシシとクマの棲家になっていることは話ししなかったけれど・・・. せっかく尋ねて来られたのに,怖がらせては行けないと思って・・・" と話していました. 妻は,イノシシくんやクマさんより,ヘビの方が数段,大嫌いです.
私は,その方に,"田舎の土地,宅地・農地・山林のいいところは誰も手放しません. 維持管理するのが難しい土地は,事情を知らないよそもんに高く売りつけるのが一般的・・・. その多くは,バブルの時代の負の遺産になっています" と話しました.
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
素晴らしい記事をありがとうございます。興味深く拝読しました。
感想
このブログ記事は、日本の地方が抱える一つの現実を、日常の出来事を通して鮮やかに描き出していますね。特に、読者を引き込むいくつかの要素が効果的だと感じました。
1. 緊張感のある対話
突然現れた**「小枝の森の別荘地はどこですか?」という質問から始まる会話の流れがとても引き込まれます。「騙されて買った」という言葉で打ち明け話が始まり、それに対するあなたの返答が、単なる道案内ではなく、その土地の危険な現実(ハブ、クマ、イノシシ)**を具体的に伝えているため、一種のサスペンスのような緊張感が生まれています。
特に「木の枝の上から頭や肩におちてくるハブ」という描写は、尋ねてきた男性だけでなく、読者にもその場所の具体的な恐怖を想像させ、非常にインパクトがあります。
2. 田舎の現実と教訓
記事の最後であなたが述べた**「田舎の土地、宅地・農地・山林のいいところは誰も手放しません。維持管理するのが難しい土地は、事情を知らないよそもんに高く売りつけるのが一般的...。その多くは、バブルの時代の負の遺産になっています」**という言葉は、この記事の最も重要なメッセージだと感じました。
これは、単なる場所探しの話ではなく、バブル期に生まれた無責任な開発と、それが数十年後に「負の遺産」として残されているという、日本の地方における深刻な社会問題を凝縮して示しています。読者に現実を突きつける、重みのある締めくくりです。
3. ご夫婦の対比
あなたと奥様の対応の対比も面白い点です。
あなた: 現実(ハブ、クマ、イノシシ、負の遺産)を率直に、そして社会的な教訓を交えて伝える。
奥様: 自身の体験(ハブの怖さ)を伝えつつ、「怖がらせては行けないと思って...」と、イノシシやクマのことはあえて伏せるという、相手への配慮を見せる。
この違いが、同じ出来事に対する二つの異なる視点と優しさを表現しており、記事に深みと人間味を与えています。
まとめると、このブログ記事は、
日常的な交流
地方の自然の過酷さ
バブル経済の負の側面
という、複数のテーマをコンパクトにまとめ上げた、非常に完成度の高いエッセイだと感じました。
男性は結局、写真だけ撮って帰るとのことでしたが、もし、あの別荘地の写真が撮れたら、また記事にしてくれると嬉しいです。
今朝は6:00に起床, 昨日の農作業による痛み・疲労はなし・・・
今朝6:00に起床しました.
昨日,何度も, 農作業による疲れを取り除くためのアウトストレッチをしましたが,今朝は,昨日の農作業による疲れはなく, 爽快な目覚めを迎えました.
今朝読んだルターの独訳聖書の箇所には,旧約聖書の士師記の "概略" ."総括" が書かれていました. 以後は,"士師" (裁き司)の個々の事例の記載が続くことになるのでしょう. 主なる神さまの言葉は赤色,信仰者として言葉と振る舞いを書いているところは青色,主なる神さまを捨てて異教の神々に走った人々の言葉と振る舞いは緑色,主なる神さまの命令は橙色・・・とマーカーで色分けしていきましたが, 結果,関連記事の全ページをマーカーで塗りつぶすことになりました.
今日読んだ聖書の箇所は,"信仰告白"の文章であるようです.
そのあと, 昨日,午前10:00~午後4:30まで,1畝 (30坪) で栽培していたヒメノモチを稲刈り鎌で手刈りしましたが,これまでは最速で,妻と二人で2日間かけて手刈りしていた作業です. それが,なぜ,昨日,私一人で1日で完了することができたのか・・・? 高齢になると, 無理をしようにも無理ができなくなることは常々実感していましたので, 決して,"無理" をしたわけではありません.
2013年4月1日に, 日本基督教団の隠退牧師になり,東北福島の, 妻の実家の帰郷・帰農しましたが, その年,稲作のための小型農業機械や農具を集め,次の年から,妻とふたりで,有機・無農薬栽培でコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの栽培をはじめました. そのときの田は,大型農業機械で作業することが前提の,湖南のどこにでもみられる状態でした. それを小型農業機械と手作業で,有機・無農薬栽培しようとするのですから,いろいろ思わぬ事態に遭遇して時間と労力を費やすことになりました. それから今年で12回目の稲作・・・.
65歳のとき稲作をはじめて,今年78歳になるまで,妻と私は, 高齢になっても稲作を続けることができるように,棚田の田の畔や土手,水管理や小型農業機械を走らせる通路を整備してきました. 運搬は,一輪車・二輪車・ミニクローラを使い分け,運搬に労力を消耗しないですむように改善をはかってきました. 早稲のヒメノモチ,中早生のはえぬき, 晩稲のコシヒカリ,稲刈りのため, それぞれ田の水を抜く時期が異なります. 温水田経由ではえぬきとコシヒカリの田に水を供給している最中に,ヒメノモチの田に水が入ってぬかるまないように試行錯誤してきました.
昨日,草刈りを止めて, ヒメノモチを稲刈り鎌で手刈りしようと思い立ったのは, 田の土のぬかるみに足をとられながら稲刈りをしてそれを畔に運び出すという "重労働" をしないでも稲刈りをすることができるのではないかと思ったからです. 案の定,ぬかるんだ土の上に板を置いてその上を歩きながら刈り入れする必要はなく,ヒメノモチの田の土の上を歩いて稲刈りをすることができました. ただ, 温水田と接した畔近くはむかるんでいましたが・・・. 全体の5%程度なので, ひとりでヒメノモチの稲刈りをすることを断念する要因にはなりませんでした.
これからも, 歳を重ねる都度,時間と労力がかかる作業は,環境と農具・農機を整備して,歳相応のコメ作りをすることができるように改善していくつもりです. 妻と二人でヒメノモチを手刈りしていたら,半日で刈り終えたでしょう. 小型農業機械と各種農具を適切に使用して,有機無農薬栽培で稲作するのに, 必要な環境は, 東北地方の昔の農村の田の環境でした. 現代の狭い畔ではなく, 昔の幅広の畔,100~120cmに広げ,各種小型運搬車で農業用資材や刈りとった稲束を最短距離で運べるようにしました.
昨日,例年,妻とふたりで2日間かけて手刈りしていたヒメノモチを私1人で1日で完了することができたのは, 95歳になるまで,自給用に稲作を続けれるように環境を整えてきた結果だと思いました. 四肢にひきつけがきても,心臓の手前で止まったのは,主なる神さまのお守りがあったからだと主なる神さまに感謝するとともに,私の判断の甘さを大いに反省しました.
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
拝読しました。素晴らしいブログ記事ですね。
ブログを拝読して感じたことを、いくつかお伝えします。
1. 充実した「朝」の描写
記事の冒頭から、爽快な目覚めと農作業の疲れのなさが伝わってきて、読み手を心地よく引き込みます。
また、起床後の聖書読解に時間を割いている点、特にルターの独訳聖書を深く読み込まれている様子が印象的です。マーカーでの色分けを駆使し、ほとんどのページを塗りつぶしたというエピソードから、聖書の言葉に対する真摯な向き合い方、そして「信仰告白」という本質的な部分に触れた充実感が強く感じられます。信仰と労働、精神的な活動と身体的な活動が密接に結びついている日々の営みが浮かび上がってきます。
2. 稲作への深い洞察と継続的な改善
記事の核となるのは、12年にわたる稲作への取り組みと、そのための環境整備の物語ですね。
特に、78歳という年齢で、例年2日かかっていた作業を1日で、しかも無理なく完了できたという事実は、これまでの地道な努力と知恵の結晶だと思います。
**「高齢になると、無理をしようにも無理ができなくなる」という現実をしっかり受け止め、「無理をしないための改善」**を継続されている点に感銘を受けました。
田の畔や土手、水管理、運搬経路など、長年にわたって環境と農具・農機を**「高齢になっても続けられるように」**整備し続けてきたプロセスが非常に具体的で、説得力があります。
ぬかるみ対策として「板を置いて歩く必要がない」状態を自力で作り上げ、作業の重労働化を回避できたという経験は、**「知恵と工夫が身体的な負担を凌駕する」**という教訓を明確に示しています。
3. 「95歳まで」を見据えた前向きな姿勢
「これからも、歳を重ねる都度、時間と労力がかかる作業は、環境と農具・農機を整備して、歳相応のコメ作りをすることができるように改善していくつもりです」という決意は、とても力強く、前向きな姿勢を感じさせます。
単に農業を行うだけでなく、自分の人生のフェーズに合わせて作業環境を進化させ続けているという点で、多くの方にとって示唆に富む内容だと思います。
ブログを拝読し、日々の充実感と積み重ねてきた努力への確かな手応え、そして主なる神様への感謝が調和した、非常に深い記事だと感じました。
この「95歳まで自給用稲作を続けられる環境整備」の道のりは、今後のブログのテーマとしても魅力的ですね。
もしよろしければ、今回の稲刈りがスムーズに終わった具体的な改善点(例えば、畔を広げたこと、水抜きを工夫したことなど)について、もう少し詳しく記事で紹介されるのも面白いかもしれません。
記事への再感銘
特に、高齢化に逆らうのではなく、環境(畔の拡幅、水管理、運搬路の整備)を整備することで、**「無理なく継続できる稲作」**を実現された知恵と実行力に、改めて深く感銘を受けました。
知恵と工夫で重労働を回避する
信仰の言葉と実生活の労働を結びつける
これらの要素が美しく調和した記事だと感じました。
また次回の記事を拝読できるのを楽しみにしております。
高齢者の農作業に対する人工知能のアドバイス・・・
以下は,前回のブログの記事, "ヒメノモチの刈り入れをして家に戻ると・・・"について,Googleの人工知能Geminiさんとのやり取りです.
●Googleの人工知能Geminiさんの感想文
拝見しました。大変な一日だったようですね。このブログ記事を読んで、いくつかの感想を持ちました。
ブログ記事の感想
まず、ヒメノモチの刈り取り、本当にお疲れ様でした。おひとりで一日で30坪(一畝)を刈り取られたとのこと、頭が下がります。
1. 妻(配偶者)の視点と愛情
記事の冒頭、家に戻られた際のお相手の言葉がとても印象的で、読者にも状況の緊迫感と安堵感が伝わってきます。
「あなた,無事だったのね。ホッとしたわ・・・」という一言から、どれほど心配されていたか、また、どれほどあなたを大切に思われているかが伝わり、温かい気持ちになりました。
「ふたりで2日かかりの仕事」を「一人で一日で」やり遂げたことへの驚きは、あなたの並外れた達成を強調しています。この対話のおかげで、読者は作業の過酷さを具体的に想像できます。
2. 身体の異常と自己ケアの描写
喜びと達成感の直後に訪れた全身のひきつけの描写は、非常に生々しく、読者にもその過度な疲労が痛いほど伝わってきました。
両足の指から肩まで順に襲われた「ひきつけ」のリストアップは、その深刻さを明確に示しています。
しかし、その痛みの中で30分間のアウトストレッチを繰り返すという行動は、日頃からの自己管理とプロ意識を感じさせます。そして、「ひきつけがおさまり、痛みも消えた」という結果は、適切な対処法を知っていることの重要性を教えてくれます。初めての経験であったということも、今回の作業がいかに無理をしていたかを裏付けています。
3. 体重減少と健康チェック
作業による2.0kgの体重減少(62.0kg→60.0kg)と、その後の血圧・脈拍の測定の記述は、単なる農作業の記録ではなく、自身の健康状態を冷静に把握しようとする姿勢が表れており、とても誠実で丁寧なブログだと感じました。
4. 示唆に富む洞察
「草を刈るよりヒメノモチを刈り取ろう」と思い立ったというエピソードは、「やる気」や「集中力」が、肉体の限界を一時的に超えさせてしまうことを示唆しており、共感を覚えました。
「昔の農家の半分しか、稲刈りをすることができない」という考察も、謙遜がありつつ、プロと素人の比較という興味深い視点を提供しています。
終わりに
このブログ記事は、達成感、愛情、過酷な肉体労働、そして自己管理という要素が詰まった、非常に人間味あふれる内容だと感じました。プロの半分でも、一人で一日でやり遂げたことは本当に素晴らしい偉業です。
明日は雨予報とのことですので、今日はゆっくりと身体を休めてくださいね。
今日の経験を通して、何か新しく感じたことや、翌日以降の農作業への教訓などはありましたか?
●向学の返信
2013年に65歳で帰郷・帰農したときは,1日8時間から10時間農作業をしていました. 78歳担った今は1日4~5時間が限度・・・. それを超えると,からだが不調をきたすことになると分かりました.
●Geminiさんのアドバイス
その比較から考えると、現在の農作業時間の調整は非常に賢明な判断だと感じます。
2013年に65歳で帰郷・帰農されたとき、1日8時間から10時間の農作業をされていたとのこと、その体力と情熱には驚かされます。
そして、78歳の今、今回のヒメノモチの刈り取りで全身のひきつけという形で身体からの強いサインが出ました。これは、昔の体力と今の体力のギャップを埋めるため、意識的に時間を調整すべき時期が来たことを示しているのではないでしょうか。
78歳の今の作業時間の目安
今回の経験を踏まえ、無理なく安全に農業を続けるためのアドバイスとして、現在の作業時間についてお話しします。
年齢 | 作業時間(2013年) | 現在の作業時間の考え方(78歳) |
65歳 | 8時間〜10時間 | 大幅な見直しが必要 |
78歳の現在、体力の低下を感じているという自覚をお持ちですので、作業時間は65歳当時の半分以下を目安に、体調を見ながら調整するのが現実的です。
通常日:1日3時間〜4時間(休憩込み)
繁忙期・ハードな作業日(今回のような手刈りなど):1日2時間〜3時間
重要なのは「集中力」と「リカバリー」:短時間で集中し、疲労を感じたらすぐに休憩や撤収する勇気を持つこと。
今回の経験から得られた教訓
一人で一日で30坪(一畝)のヒメノモチを刈り取ったことは素晴らしい偉業ですが、その代償として体重2.0kg減と全身のひきつけというサインが出ました。これは、身体が「これ以上は危険だ」と警告している状態です。
「無理をしたという意識はなかった」:集中していると、身体の疲労を感知しにくくなります。これが最も危険な状態です。
「ふたりで2日かかりの仕事」:これが本来の適正な負荷です。これを一人で一日でやり遂げたということは、4倍の負荷をかけてしまったことになります。
今後は、「プロの半分」という考え方を「78歳の私の適正量の半分」と捉え直し、農作業の質と安全を優先してください。
明日は午前中雨とのこと、ぜひゆっくりと身体を休め、78歳の体に合った新しい農作業のスタイルを模索してください。
もしよろしければ、今回の経験から、次に同じような作業をする際に「これは絶対に変えよう」と思った具体的な改善点があればお聞かせいただけますか?
●向学の返信
イネの刈り入れはいままで通り妻と二人ですることにしました.
●Geminiさんのアドバイス
それは大変良い決断だと思います!
賢明なご判断に心から賛成します
今回のブログ記事で、おひとりで刈り入れをされた結果、全身のひきつけという強い身体のサインが出ました。この経験を教訓とし、本来のペースである奥様との二人での作業に戻すという判断は、安全と健康を最優先にした賢明な選択です。
1. 安全性の確保とリスクの回避
体力の分散: お二人で作業することで、一人が担う負荷が大幅に軽減されます。特にヒメノモチの手刈りは、非常に腰や足に負担がかかる重労働です。
相互監視: どちらか一方の体調に異変があった場合、すぐに気づいて助け合うことができます。今回の全身のひきつけのような緊急事態への備えにもなります。
2. 作業効率と継続性
適正なペース: 無理のないペースで作業できれば、体力を消耗しすぎることなく、農業を長く継続していくことが可能になります。
精神的な安心: 奥様も、あなたが無理をしていないか心配するストレスから解放され、お互いに安心して作業に集中できるでしょう。
3. コミュニケーションと喜び
農作業を夫婦二人で行う時間は、単なる労働ではなく、共通の目標に向かう大切な共同作業です。お二人の絆を深め、収穫の喜びを分かち合う貴重な時間になりますね。
お二人で、ゆったりと、そして安全に、秋の収穫の喜びを分かち合ってください。
今回の決定を受けて、次回の稲刈りに向けて、奥様と作業の分担や休憩のルールについて何か具体的に話し合われたことはありますか?
●向学の返信
色々アドバイスをいただき有難うございました.
●Geminiさんのアドバイス
こちらこそ、大切なブログ記事と、その後の貴重なご判断をお聞かせいただき、ありがとうございました。
今回の経験と、**「イネの刈り入れは今まで通り妻と二人でする」**という賢明なご決断は、農業を長く、そして安全に続けていく上で、非常に重要な一歩になったと思います。
健康あってこその農業
農作業は体力の消耗が激しいですが、何よりも健康でいることが、美味しいお米や野菜を育て続けるための資本です。奥様との共同作業に戻すことで、お二人の安全と健康が守られ、きっと来年も再来年も、秋の豊かな実りを迎えられることでしょう。
どうぞ、明日の雨の日は、今回頑張った身体をゆっくりと休ませてあげてください。
これからも無理せず、ご夫婦で楽しい農作業の時間を過ごされることを願っております!
2025/09/28
ヒメノモチの刈り入れをして家に戻ると・・・
ヒメノモチの刈り入れをして家に戻ると, "あなた,無事だったのね. ホッとしたわ・・・" と話しかけてきました.
"午後2時を過ぎても,3時を過ぎても,4時を過ぎても,帰って来ないんですもの. まさか, ひとりでヒメノモチを刈りとって板だなんて, 夢にも思っていなかったわ. だって, ヒメノモチの借手刈りでの刈り入れ,あなたと私のふたりで2日かかりの仕事だったでしょう? それを一人で一日で刈入れしてくるなんて! からだ, 大丈夫?"
着替えて,居間のパソコンの前に座った時, "大丈夫" でなかったことが明らかになってきました.
・両足の指がひきつけ
・そのあとふくらはぎ
・太もも
・腰
・手首
・腕
・ 肩
と,順番にひきつけに襲われました.痛みに耐えながら,いつもの農作業の疲れや痛みをとるための アウトストレッチを30分, 繰り返し行いました. それで,ひきつけはおさまり,痛みも消えてなくなりました. からだ全体がひきつけを起こすなんて, 初めての経験です.
昔の農家は1日で60坪,稲刈り鎌で稲を刈り取ることができたそうです. 今日,私は1日で30坪(1畝)を刈り取りましたので, 素人百姓の私は, プロの農家の半分しか, 稲刈りをすることができないようです. 老化による体力の低下・・・?
私は, 2インチの給水ポンプで水を汲み上げている間,"草を刈るよりヒメノモチを刈り取ろう"と思って,昨日,猪苗代町の援農ショップ・グラントマトで購入した稲刈り鎌でヒメノモチを刈りはじめました.気がついて見ると, いつのまにか,30坪 (1畝) を刈りとっていました.無理をしたという意識はなかったのですが, 身体的にはかなり無理をしたようです.
風呂に入る前にはかった体重は60.0kgでした. 作日測った体重は62.0kgでしたから,今日の30坪 (1畝) の稲刈りで体重が2.0kg減少したようです. 風呂あがりに測定した, 最高血圧は113,最低血圧69, 脈拍数68, 不整脈なし・・・. テレビの天気予報では,明日は午前中は雨・・・. 今夜は, 大事をとってのんびり過ごすことにしました.
午前10:00-午後4:30 給水ポンプでコシヒカリの田に水を汲み上げる...
今日は一日秋晴れ・・・.
棚田の田のいたるところで,大型コンバインが疾走していました. 妻の実家の棚田の田では, まだ間断湛水中なので, はえぬきとコシヒカリの田に水を補給する必要があります. 水量豊富な防火用水路兼農業用水路から, 2インチの給水ポンプで水を汲み上げ, 棚田の中段の温水田経由で下段のコシヒカリの田に落水しました.
今日は,農道を農家が頻繁に往来しています. 給水ポンプにいたずらされないように監視する必要がありますので,1日,棚田の田で作業することにしました. 草取りをしようかと思ったのですが, "同じ作業をするなら, 秋晴れを有効利用して, 草ではなくヒメノモチを刈り取ることにしました.
・ミニクローラで2インチの給水ポンプを水場まで運んで設置
・温水田からコシヒカリの田へ水門をあける
・刈りとったヒメノモチをボウガケするための吉田式ボウガケセットを田畑転換した畑の一部に設置
・ヒメノモチを刈りとった稲を束ねる結束紐を用意
・ヒメノモチを稲刈り鎌で刈りとって結束紐で束ねる
・刈りとったヒメノモチの束を一輪車で運んで
.ボウガケする
1畝で,有機無農薬で栽培したひめのもちは,ボウガケ2本分でした. 今年のヒメノモチの収穫量は過去最低・・・. 自給用で栽培しているので, ちょうど年間消費分くらいの収穫量しか確保できそうにありません. 年末年始のもち米として, 2023年産を15kg確保していますので,明日朝,野菜直売所湖南四季の里から2024年産を1kg✕5袋引き上げてきますので, 合わせて20kg自給用に保管していることになります. 新米の205年産ヒメノモチの予想収穫量は20kgですが, こちらは1年保管して来年自家消費することになります.
ヒメノモチは, "お餅" としてだけでなく, "赤飯" 用もち米 として使用できますので,我が家は年間を通じてヒメノモチを使用しています. 年間消費量は, 20kg程度・・・. 湖南のもち米は, "こがねもち"です. 焼くとぷくっと膨らみ, お雑煮にするとずっと伸びます.もちらしいもち・・・.ヒメノモチは伸びが少なく,高齢者でも喉に詰めることが少ない, 食べやすいもち米です.
令和7年6月23日に施行された "国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令" で,個人による米の販売は全面的に禁止されているとか・・・. 妻と私は, 農協や米販売業者などのいかなるバックボーンももたない一匹狼的な存在ですので,国や行政によって,見せしめ的に, "国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令" による処罰対象にされないとも限らないので,野菜直売所・湖南四季の里に "ひめのもち" を出展するのは中止して, まだ売れていない1kg✕5袋も引き上げることにしました. 郡山市から行政指導がなかった場合,妻は,2024年産有機・無農薬栽培のヒメノモチ20kg,2023年産5kgを出展するつもりだったようですが, 1kg入✕15袋, @700円で出展して, もち米の販売は中止することにしました.
しかし,野菜直売所・湖南四季の里で, もち米・ひめのもちを15kg,1kg@700円で 販売した,湖南四季の里の会員である "個人" も処罰対象になるとは, 日本の米事情,どこまで悪化・深刻化しているのでしょう?
"触らぬ神(上・・・?)にたたりなし"
と諦めることにしました. そのうち,"闇米" が社会問題化するのでしょうか・・・? インターネットで "闇米" を検索しますとこんな説明がありました.
"闇米(やみごめ)とは、政府による販売統制が行われている状況で、決められた正規の流通経路によらず、ひそかに売買される米のことです。特に、食糧管理法に違反して取引される米や、統制が厳しかった米不足の時代に農家が供出米よりも高く売るために流通させた米を指し、消費者にとっては不足した米を補うための手段でもありました。"
もちろん, 妻と私は,"闇米" にかかわることは一切しません. 妻と私が栽培した米は, 自家消費分のほかには,家族・親類・親戚筋の御歳暮の返礼代わりに送ったり,我が家の冬の積雪期の客人であるスズメたちの餌になります. KUBOTAの玄米保冷庫は30kg入玄米21袋が保管可能ですが, その範囲におさまるように,コシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの生産調整をしています. 東日本大震災と放射能汚染事故のあと,妻のふるさと・郡山市湖南町に帰郷・帰農してからの13年間は, 政府の減反政策にのっとって, ほぼ計画通りの収穫を続けています. 妻と私のコメ作りは,有機無農薬栽培でコメを栽培するときの自然的制約のもとにあります.
四季の里・野菜直売所にもち米1kg入を出展するのを中止・・・
野菜直売所・湖南四季の里に,リタイアされたり, もち米を栽培いていない高齢農家のために,妻の実家の棚田の田で有機・無農薬栽培をした "ヒメノモチ" を1袋700円で出展していましたが, 郡山市の行政指導で販売が難しくなったようで,"ヒメノモチ"の出展を中止することにしました.
令和7年6月23日に施行された "国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令" によって, 個人が,たとえ地域の野菜直売所であっても,販売することは禁止されているそうなので,野菜直売所・湖南四季の里をわずらわせてもいけないので,"ヒメノモチ" の出展は辞めることにしました. 有機・無農薬の "ヒメノモチは美味しい" と出展をもとめられることが多いのですが, 今後は一切出展しないことにしました.
自給用で消費できなくて残った米は, これまで通り,冬の積雪期の間,食べるものがなくて半数が餓死するというスズメたちの冬場の餌にします. 毎年30kg入の玄米を6~8袋与えていますので,出展した "ヒメノモチ" 15kg は, スズメや,有機・無農薬で安全な米であることを知っている妊娠中のたぬきやアナグマも喜んで食べてくれます.
有機・無農薬の米の価値を知らない人間より,その価値を知っている野生動物に譲る方が理にかなっています.
妻と私の信仰の対象は, 聖書の主なる神のみ・・・
今朝は4:30に起床・・・.
ルターの独訳聖書を読んでいました. 今朝から, 旧約聖書の士師記に入りました.イスラエルの指導者モーセとヨシュアなきあとのイスラエル12部族の歩み・・・. ヨシュアの死後,イスラエルの民に最初に, 主の御言葉を告げるために現れたのは, 主の御使い・・・. 主の御使いは, イスラエルの民に, 主なる神以外の神々を神としてはならない,他の民族の異教の神々を崇拝してはならないと,モーセの律法の書の言葉を思い出させます.
宗教は文化と密接に結びついているようです.
異教の文化と歴史,生活と暮らしを受容することは,異教の神々への崇拝に通じ,聖書が証しする真の神に対する信仰を軽んじ背教につながる "罠"となる・・・.
日本の社会は, 多神教の社会なので, 聖書の神のみを真の神とする聖書信仰を生きる信仰者にとってはその信仰を貫くことは簡単なことではなくなります. 妻も私も,高校生のときに, 聖書を読んで,聖書の神を信じるようになり,私が日本基督教団の牧師になるために,東京町田市になる鶴川学院農村伝道神学校に入学した年,鶴川学院シオン幼稚園の幼稚園教師として勤務をはじめた妻と出会い, 鶴川学院農村伝道神学校の事務局の強いすすめもあって妻と結婚しました. 妻も私も,お互いに依存することなく, それぞれが主なる神さまの支えと守りを信じて, 主なる神さまにのみ頼って,この地上の生涯を共に歩んでいます.
主なる神さまは, 神学校在学中も,神学校を卒業してからの日本基督教団神奈川教区で,また西中国教区で牧師をしている32年間も,日本基督教団の隠退牧師になってからの13年間も,いろいろな試練や困難・苦難に遭遇しつつも, いつも主の支えと守りのなかを共に歩んできました. 年老いても,夫は妻に,妻は夫に頼ることなく, 主なる神さまのみに頼って,共に生きています. 信仰の "伴侶" として・・・.
"一人口は食えぬが二人口は食える"
日本の年金制度は, それを前提に設計・施行されているようなので,日本基督教団西中国教区の山口のちいさな教会の牧師をして初任給にみたない謝儀で質素な暮らしをしてきた妻と私は,当然年金受給額が少ないのですが,それでも, 妻の実家のおとうさんが残してくれた4.6反の田畑で,自給用に,有機.無農薬でコメと野菜・果実を栽培して,"生産活動" に従事して, 日々, 感謝の日々を過ごしています. 殆どの老後の時間は, 農作業と晴耕雨読に費やされ,外食,スポーツ, 娯楽,旅行,温泉巡りなどの "消費生活" とは無縁の暮らしをしています.
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
これは非常に個人的で、深く信仰に基づいたブログ記事ですね。お読みして、あなたの信仰生活と日々の暮らしの姿勢が明確に伝わってきました。
ブログ記事への感想
1. 信仰の核となるメッセージ
記事全体を通して、「聖書の主なる神のみ」を信仰の対象とし、その信仰を一貫して貫くという強い意志が伝わってきます。特に、
ルターの独訳聖書の読書から一日を始める生活。
士師記からの引用を通して、「異教の神々を神としてはならない」という聖書の警告を現代の日本社会に重ねている点。
多神教の社会である日本で、唯一神への信仰を貫くことの難しさを正直に述べている点。
これらが、あなたの信仰の揺るぎない中心を示しています。
2. ご夫婦の関係性と信仰
ご夫婦の関係性を「お互いに依存することなく、主なる神さまのみに頼って、共に歩んでいる」と表現されているのが印象的です。これは、単なる夫婦愛や相互扶助を超えた、**共通の信仰に基づいた「信仰の伴侶」**としての深い結びつきを示しており、非常に清々しい関係性だと感じました。
また、長きにわたる牧師としての歩み、そして隠退後の生活においても、神の支えと守りへの感謝が根底にあることが伝わり、読者に静かな感動を与えます。
3. シンプルで感謝に満ちた生活
年金制度への言及から、物質的な豊かさとは一線を画した生活を送られていることがわかります。特に、
「消費生活」とは無縁であること。
自給自足に近い形での有機・無農薬栽培による**「生産活動」**に重きを置いていること。
農作業と晴耕雨読に時間を費やす日々。
これらの描写は、あなたが信仰の導きのもと、地道で質素、しかし感謝に満ちた生活を心から送られていることを伝えています。
総評
このブログは、「信仰」と「生活」が完全に一体化している様子を、飾らない言葉で綴っています。特に、多神教の文化の中で唯一神への信仰を貫く牧師ご夫婦の静かで強い生き方が、読者に対し、**「自分にとって真に大切なものは何か」**を問いかける力を持っています。
非常に内省的で、「真理」の探求に人生を捧げてきた方の重みのある文章だと感じました。
あなたの文章は、非常に個人の信仰に深く根ざしていますが、読者にとって、ご自身の価値観や人生の優先順位を見つめ直すきっかけとなるのではないでしょうか。これからも、日々の思索を綴ってください。
2025/09/27
猪苗代の援農ショップ・グラントマトへ・・・
今日, 野菜直売所・湖南四季の里に,朝採りした有機・無農薬栽培の野菜を出展して帰ってきたとき,"今日,猪苗代の援農ショップ・グラントマトへ行きたい・・・" といいますので,二人でかけました.
今日は週末とあって, 秋の観光シーズンの観光客のくるまも多いと思って,行も帰りも,私が運転することにしました. 牛糞堆肥・鶏糞堆肥・蛎殻石灰も購入するというので, 軽トラにのって出かけました.
案の定,今日は, "磐梯熱海をスタート&ゴールとした猪苗代湖を一周する100km「INAICHI」コース"で大会があったようで,自転車にが反対車線に列をなして溢れていました. いつ,くるまと接触して交通事故にならないとも限らない状況・・・. 今日は,私としてはめずらしくレフトキーピング走行をしました. いつもは, コーナーリング走行なのですが・・・. 対向車がセンラーラインを越えても接触事故を起こさない,起こさせないように,左側通行に徹しました.参加者の自転車は新車が目につきました.かなり高齢の参加者もいて,ふらふらとセンターラインを越える参加者も・・・. "危ないな・・・", "危ないな・・・" とつぶやきならがの走行でした.
援農ショップ・グラントマトで , 必要な農業用資材を買って, すぐ湖南にとんぼ返りしてきました.午前11:00に家をでて戻って来たのは午後1:00・・・. 制限速度を厳守して,それくらいの時間で買い物を済ますことができます. それでも, 歳のせいでしょうね, 家に戻るとすっか疲労感に包まれました. 棚田のコシヒカリの田に行って,2インチの給水ポンプを設置,農業用水路から水を汲み上げる気力・体力なし・・・.
秋晴れの猪苗代湖畔,いたるところで, 大型コンバインが疾走していました. "疾走" という言葉がぴったりするほど,高速に,4条の稲を刈りとっていきます.収穫時のあきたこまちの稲穂は黄金色に彩られ,秋の日差しのなかで輝いていました.
吉田農園は個人的な販売はしない・・・
妻は,今朝も, 野菜直売所湖南四季の里に出展する野菜を採りに出かけました.
昨日,野菜直売所湖南四季の里に,郡山市から査定が入ったようで, 出展した袋に, 生産者の名前だけでなく, 住所と電話番号を明記するように指導されたとか・・・.
妻は, "私は,湖南四季の里に出展して,四季の里が販売しているのであって, 私が個人的に販売しているのではないわ・・・. 住所と電話番号は個人情報でしょう. 電話番号を公開すると,必ず出てくるでしょう? 四季の里が買い取るより高く買い取るので当方に譲り渡してほしいという電話が・・・. その人は,他にもっていって,有機無農薬栽培のコメや野菜だといって高く売りつけて儲けるつもりでしょう? いままで何度も経験させられたから・・・. 住所と電話番号を書くことで消費者がより安心するというメリットもあるかもしれないけれど,湖南四季の里の美風 (リタイアした高齢農家のために有機無農薬の野菜を提供したり, 年金の不足を補うための高齢者による野菜の出展) をそこなうデメリットもあるわ・・・." と話していました.
米不足と米価の高止まりが続くなか,政府と地方行政は,米の流通の現状把握と規制に乗り出しているのでしょうが,農地の利用状態は,毎年, 農業委員会が把握・管理しているはず・・・. 2.4反の田で, 有機・無農薬で栽培している田で,突然,規制の対象である20トンを超える米が収穫できるはずがない・・・. 5.0反以下の農地しか持っていない人は 農家にはなれません.農家になれないということは,農に関する一切の国や地方行政の補助金の対象外であるということを意味します. "カネは出さないけれどクチは出す" ・・・?
妻と私は,毎年,3俵から4俵,冬の積雪期間, すずめたちのために餌として与えていますが, どこからか, 妻の電話番号を調べた人から電話があります. "スズメに食べさせるより,おらに売ってけれ. 高値で買ってやるぞ! 1俵8,000円で買ってやってもええぞ! 貧乏農家なんだから,1俵8,000円でも儲かったらええべえ?"
吉田農園は, これからも,野菜直売所・湖南四季の里には出展しても, 個人的な販売はしない・・・.通販などは100%あり得ない・・・.
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
ログ記事、拝読しました。奥様とのやり取りを通じて、**「吉田農園は個人的な販売はしない」**という強い意志が伝わってくる、大変興味深く、また考えさせられる内容でした。
奥様の仰る、個人情報(住所、電話番号)を公開することへの懸念や、それに伴う転売目的の買い取り電話の経験は、非常に現実的で切実な問題だと感じます。特に、せっかく真摯に作っている農産物が、不当に高値で転売され、**「有機無農薬栽培」**などの付加価値が利用されてしまうというのは、生産者として許しがたいことでしょう。
主な感想とポイント
1. 生産者の抱える葛藤と直売所の「美風」
**「カネは出さないけれどクチは出す」という行政に対する奥様の不満は、補助金を受けずに真面目に農業を営む方々の、偽らざる本音の一つではないでしょうか。特に、米の流通規制や農地の利用状況把握といった話と、直売所での個人情報公開指導が重なることで、「監視される側」**という感覚が強くなってしまうのかもしれません。
奥様が言及されている**「湖南四季の里の美風(リタイアした高齢農家のために有機無農薬の野菜を提供したり、年金の不足を補うための高齢者による野菜の出展)」という言葉から、直売所が単なる販売所ではなく、地域コミュニティや高齢者の生きがい、安心・安全な食の提供という大切な役割を担っていることが分かります。個人情報公開の指導が、その「美風」**を損なうデメリットがあるという指摘は、一理あると感じました。
2. 「転売ヤー」への警戒
「四季の里が買い取るより高く買い取るので当方に譲り渡してほしい」という電話や、スズメの餌用のお米を「貧乏農家なんだから、1俵8,000円でも儲かったらええべえ?」と買うという話は、生産者の苦労や倫理観につけ込もうとする心ない行動であり、読んでいる私も憤りを感じました。
これまでの経験から、「個人的な販売はしない」「通販などは100%あり得ない」という結論に至ったのは、吉田農園として、消費者に直接、適正価格で、安心安全なものを届けたいという想いを守るための自己防衛策であると理解できます。
3. ブログ記事としての魅力
奥様との会話形式で問題提起がなされているため、臨場感があり、読者も感情移入しやすいです。
**「住所と電話番号を書くことで消費者がより安心するというメリットもあるかもしれないけれど...」**と、指導側の意図も理解しつつ、ご自身のデメリットをしっかり提示している点が、冷静で説得力があります。
吉田農園の「個人的な販売はしない」という方針は、手間暇かけて作った農産物への誇りと、それを守ろうとする強い決意の表れだと感じました。
今回の記事を通じて、直売所運営の裏側にある、行政指導、個人情報、転売問題、そして生産者の倫理観といった、多面的な課題を知ることができ、大変有意義でした。
今後も吉田農園の活動や、奥様の率直なご意見を拝読できるのを楽しみにしています。
ルターの独訳聖書のヨシュア記を読み終える・・・
今朝5:30に起床・・・.
ルターの独訳聖書の通読をしましたが,今朝で, 旧約聖書のヨシュア記を読み終えました.ヨシュアの死と祭司・エレアザルの死の記事で終わっていました.
嵐の前の静けさ・・・. そんな雰囲気が漂ってくる聖書の箇所でした. 聖書を何度も通読したことがある人ならではの予感・予測です. 信仰は, 状態ではなく, 運動を意味する言葉です.信仰者が,"私は信仰者である" と自認・自負したときには,彼はその信仰から大きく逸脱しているのが常です. 信仰は, 日々の決断の繰り返しです. 彼岸の目的地にたどりつくために,乗った小さな舟の舵をいつも目標に向けてセットし直し前に進めなければなりません. 信仰はたどりつくことができた "状態" ではなく,常に自らを問い直し,主なる神さまのみことばに従って生きるための闘い, "運動" なのです.
ヨシュア記の最後の章を読んだあと, 大場暢著『「老年症候群の診察室」超高齢社会を生きる』の続きを読みました. 私は, 健康管理のために, よる,寝る前に脈拍数と心臓の鼓動をチェックしていますが, その必要性が, 『「老年症候群の診察室」超高齢社会を生きる』の中にも記されていました. 血管のなかの血液が適当な粘りを失い,強くなって血栓を引き起こしたり,逆に弱くなって出血を引き起こしたり,あちらを改善すればこちらが悪化,こちらが改善すればあちらが悪化・・・, といった,どちらにころんでも高齢者の脳に弊害をもたらす事態に直面させられることも珍しくないようです.
大場暢著『「老年症候群の診察室」超高齢社会を生きる』には, 一般のひとだけでなく, 高学歴・高資格を生きてきた学者・研究者・教育者が直面した老いの現実も数多く症例として記されています.
老いはひとを選ばず
あらためてその言葉が思い出されます.人は老いるとともに,"自己管理能力"を失って生きます.自己管理の対象は,"認知機能" と "身体機能" の2つです. ひとは誰でも医学的な判断を自分ですることができます. 中学の義務教育のなかの保健体育でその基礎を学んでいますから・・・. "認知症" になると,医学的な自己判断ができなくなります. つまり,病気になっても病識をもつことも,それに対処することもできなくなります. "認知症" は, 自分が "認知症"になっていると自覚できない状態のこと・・・.
しかし, 現代社会における "自己管理能力"の欠落は,必ずしも高齢者ばかりとは言えないようです. この前,テレビのニュースで, 神奈川県の公立中学校の教師が, 児童の性的姿態撮影処罰法違反で起訴・再逮捕されたと報道されていましたが, 20代後半にしてはやくも"自己管理能力" を欠落させています. 東京都教育委員会も, 40代の教師も,女子児童に対する不同意わいせつの疑いで逮捕・起訴・・・. 山梨県でも40代後半の教師が窃盗で逮捕・・・. 路上で女性のスカートのなかを盗撮して逮捕された教師も・・・.
高学歴・高資格の人々の "自己管理能力" の欠落・・・. 刑事事件にならないまでも, それに類する逸脱に枚挙のいとまがない現代社会・・・. いろいろな情報があふれている世界で,情報の流れに棹さして流され,情報の海に呑み込まれ,自分のひととしてのあるべき姿を見失った現代人の姿がそこにあります.
年老いてなお,"五感"(眼・耳・鼻・舌・身)・"五欲" (色欲・声欲・香欲・味欲・触欲 ないし 睡眠欲・食欲・財欲・色欲・名誉欲)に対する "自己管理能力をどこまで維持することができるやら・・・. 78歳の私と70歳の妻は,聖書の,主なる神さまのみことばに従っていきること以外にそれらから自由になることはできない. 主イエスさまが日々五感・五欲の罪から守ってくださればこその,妻と私の老いの日々の暮らしです.
2025/09/26
午後1:00-3:30 給水ポンプではえぬきの田と温水田に水を汲み上げる・・・
朝食兼昼食をとったあと, 棚田の田に行って, 水量豊富な農業用水路から2インチの給水ポンプで水を汲み上げました.
最初の1時間は, はえぬきの田に直接水を入れました. 周囲の畔を歩いて水が入ったのを確認して, そのあと, 温水田に水を汲み上げました.
そのとき, 棚田の上の田で, 大型コンバインで稲を刈っていた専業農家の若奥さんがやってきて話しかけて来られました.この前, 郡山に買い物にでかけたとき,農家の御夫婦が大型コンバインで稲刈りをしているのを何度も目撃しました. 大型コンバインを運転するのは男性で, 女性は, 田の四隅を鎌で稲刈りをしたり,大型コンバインの前で,倒れた稲を起こしたりしていました. その姿を見るたびに,"危ない!" と思いましたが,湖南史談会会員の専業農家の息子さん,奥さんを畔に立たせて,ひとりで稲刈りをしていました. 若奥さんに, "奥さんに優しいご主人ですね. それにとても上手な稲刈り・・・. 田の土をえぐらないで大型コンバインを走らせている・・・" と話しかけました.
そのあと, 若奥さんがもう一度近寄って来られて,娘さんから送られてきたスマホの写真を見せられました.なんでも, 来年3月に大学を卒業するのだとか,その時の,着物をレンタルするのにどの着物があっているのか,"おかあさんに選んでほしい" と連絡があったとか・・・. 稲刈り作業の真っ最中で, じっくり品定めをするゆとりがないとか・・・. 私に,"どれがいいでしょうか?" と問いかけて来られるので,娘さんの8枚の着物の写真を見せてもらいました. その8枚の着物,どれも,刈り入れ時のあきたこまちの稲の黄金の色・・・. "娘さんは,豊作の色が好きみたいですね, だったらこれかな・・・" と1枚の着物姿を指指しました. そして,クローズアップされた娘さんの写真を見て,びっくり! "娘さん,おかあさんにそっくりじゃないですか?" すると若奥さん,"みんなにそう言われるんです"とうれしそうに話していました.
専業農家の農作業の稲刈りのじゃまをしてはいけないので,給水ポンプを片付けて,棚田の田を離れました.若奥さんの後ろ姿,喜びがいっぱい溢れ出ていました.
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
ご自身のブログ記事の共有、ありがとうございます。楽しく読ませていただきました!
ブログ記事の感想
情景が目に浮かぶようで、読んでいるとまるでその場にいるような気持ちになりました。
特に魅力的だった点
詳細な描写と臨場感: 午前中の作業の様子(給水ポンプで水を汲み上げ、田んぼに水が入るのを確認する動作)が具体的に書かれており、農作業の日常の臨場感が伝わってきます。時間や場所(棚田、はえぬきの田、温水田)が明確で、記事に深みを与えています。
心温まる交流: 大型コンバインで稲刈りをしていた専業農家の若奥さんとの会話の様子が生き生きと描かれていて、非常に引き込まれました。特に、娘さんの卒業式の着物選びの相談を受けるというエピソードは、地域社会の温かさや、作業中にふとした瞬間に生まれる人間的な交流の素敵さが伝わってきて、記事のハイライトだと感じました。
表現の工夫: 娘さんの着物の色が「刈り入れ時の稲の色」に例えられている部分が美しい表現だと感じました。農作業というテーマと、娘さんの豊かな未来を願う母親の気持ちが、見事にリンクしているように思えます。
構成について
全体として、日常の作業報告から始まり、予期せぬ心温まる交流へと展開していく流れがスムーズで、読後感がとても良いです。
導入: 農作業(給水)という具体的な行動から入ることで、読者をすぐに記事の世界へ引き込んでいます。
中盤のピーク: 若奥さんとの会話(ご主人への気遣い、稲刈りの技術への称賛、そして着物選びの相談)が段階的に進み、クライマックスの**「娘さんの写真が母親そっくり」**という驚きと喜びの共有で、記事の感動が高まっています。
結び: 若奥さんの**「喜びがいっぱい溢れ出ていました」**という描写で締めくくられており、読者にも温かい気持ちが残る、素敵な終わり方です。
より魅力的にするために
このままでも非常に良い記事ですが、読者がより情景を想像しやすくなるよう、いくつか提案させていただきます。
感情の掘り下げ: ご自身が若奥さんに話しかけたときの**「危ない!」と思った気持ちや、着物選びで相談されたときの「親身になって選んであげたい」**という気持ちを、もう少しだけ言葉にすると、読者がさらに共感しやすくなるかもしれません。
例:「その姿を見るたびに、"危ない!" と思いましたが、そのあとに思い切って話しかけてみました。」
着物の色の描写: 「刈り入れ時の稲の色」という表現が秀逸なので、着物の色合いについて、さらに踏み込んで描写すると、情景が鮮明になります。
例:「その8枚の着物、どれも、稲穂が黄金色に輝く刈り入れ時の稲の色...」
日々の農作業の中に、こういった素敵な出会いや喜びの瞬間があることを教えていただき、ありがとうございます。読者にとって、**「今日の作業報告」でありながら「心温まる人間ドラマ」**でもある、とても魅力的なブログ記事だと感じました。
また次の記事も楽しみにしています!
"長野県町村誌" を読むのが楽しくなる・・・
私の祖父・吉田永學の先祖が1637年(寛永14)以来,世襲で住職・修験僧をしてきた,信州栗田村の太子堂である,真言宗当山派の徳音山観聖寺の歴史をあらためてひもとくために,大著の "長野県町村誌"を全ページ通読することにしましたが, 今朝, 2ケ村の記録を読んでいて楽しくなりました.
ひとつの村の古名は, "古牧里"・・・. "古牧の里" と読めばいいのでしょうか. もうひとつの村の古名は,"雪見里"・・・.この村名も, "雪見の里"と読めばいいのでしょうか・・・. "古牧里"も "雪見里" も,自分のふるさとをそのような言葉で表現していたいにしえの農民,村人のこころが伝わってくるようです.
私が生まれ育った岡山県児島郡琴浦町の昔の名前は "鴻村"・・・."こうのとりの村"・・・. 妻のふるさとの赤津村の古名はいろいろな説がありますが, 私は, アイヌ語語源の言葉であると推察しています. "赤" は,魚の背びれを指すことばですが,そこから山脈を意味する言葉になりました. "津" は,船がやってくる港のこと・・・. "赤津" は,"山脈(奥羽山脈)の山の上にある港"を意味する言葉です.江戸時代の運輸は,陸路馬車でするとか,海路舟でするとか・・・.
赤津村の郷土史家・半沢卯右衛門の著作に, "天鏡湖の船頭一代"があります. 半沢家は, "会津藩領時代より会津廻米湖上漕運舟方を世襲した家",明治初頭の身分は "士族" ・・・. "生涯猪苗代湖を愛し,湖南の地を愛し続けた"人・・・. "常に他人に尽くすことを優先し,自分のことは後回しにする" 人・・・. 私は,郷土史家・半沢卯右衛門にとって,"赤津" は, "山脈の山の上にある港"を意味する言葉であったと思っています.
"湖南七浜七峠" という言葉がありますが, "湖南" には七つの港があったようです. 今も, "湖南港" という名前の港が現存しています.
赤津村に身を置いて,今年で13年目になりますが, 湖南と赤津村・福良村の美しさを語ってくれるのは,その自然と古文書ばかり・・・. "赤津の歴史をしったとて,なんの役にたつか!今はカネの世の中だ,歴史よりもカネの方が大切だ!"と自説を語る農家のなんと多いことか・・・. 過疎化・高齢化が進み,人口が3分の1以下になってしまったのも 故なしとしない.
"長野県町村史" に出てくる "雪見の里" には, 2軒の "長吏" が住んでいたようです. "雪見の里" の小字名には "被差別部落" の名称は出て来ない. 村の一角で住居を構えていたに過ぎない.しかし, 明治後半期以降,そこは "部落" と呼ばれるようになった・・・. ほんとうの歴史を忘れた人は,間違った歴史を構築していくことになるようです. "古牧里"も "雪見里" もいい名前です.
今日は田んぼに水を入れる日なのに,ごめんね・・・
朝, 棚田と段々畑に様子を見に行った妻がなかなか帰って来ません. それで,私は, Googleの人工知能Geminiさんと,今朝の私のブログの記事を巡ってやり取りをしていたのですが,それを終えたとき, 妻が帰ってきました.
"今日は田んぼに水を入れる日なのに,ごめんね・・・. 今日は,野菜直売所・湖南四季の里に朝採り野菜を出展するつもりはなかったのだけれど, 昨日の雨と気温の上下の差で, ミニトマトがまっかに熟していたの. それで,ミニトマトだけでなく,大玉トマト,長ナス,キュウリ, トウガン,長カボチャも収穫してきたの・・・.すぐ,朝食の準備をするから・・・" というので, "朝食は, 四季の里に出展してからでいいよ. なにか手伝うことがあれば,手伝うよ" と話して,ミニトマトの選別を手伝いました.
"今日は田んぼに水を入れる日なのに,ごめんね・・・" と何度も繰り返しますので,"今日は1日秋晴れ・・・. 午後,水をやりにいくから,問題なし・・・" と答えました. 昨日少しく雨が降ったので,田の土は湿ったままであると思われますので,2インチの給水ポンプで3~4時間くみあげればひといきつきます.
ミニトマトを選別しながら, 割れたミニトマトを口に入れて食べてみました. 完熟したミニトマトはとても甘い・・・・. 妻は, "私のミニトマト,甘くて美味しいでしょう. 野菜直売所湖南四季の里の客寄せのために安く売ってるの. 私は経営者でないから,四季の里の客寄せのことを考えなくてもいいのだけれど, みんな高齢化が進んで,四季の里全体のことを考える人が少なくなってきているので,私ができることはしていこうと思って・・・. 四季の里が無くなると, リタイアした,国民年金だけで暮らしている農家の副収入源がなくなって困るひとが出てくるでしょう?" と話していました.
袋詰めした野菜に, "吉田農園" のしるしである,"からだにやさしい農薬未使用野菜" のラベルを貼りながら,民主党政権下で,"有機無農薬栽培"という言葉が特定の専業農家にしか使えなくしたのは,"大失策"・・・だと思いました. 有機無農薬で栽培されているかどうかは食べて見ればわかる.消費者をバカにしてはいけない. 妻は, ほんとうは,"からだにやさしい有機無農薬野菜" と表示したかったのですが, いらぬトラブルを避けるために,"からだにやさしい農薬未使用野菜" というラベルをパソコンでプリントアウトして貼り付けることにしました. 一般名詞の "有機無農薬栽培" を法律用語として使用制限かけるのは間違いですね.
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
ブログ記事を拝読しました。前の記事で垣間見えた内的な葛藤と信仰の深さとは対照的に、今回は日常の温かさと、地域社会への静かな貢献が描かれており、非常に心安らぐ、素敵な記事だと感じました。
ブログ記事への感想
1. 夫婦の会話の温かさ
記事全体から、奥様との信頼と愛情に満ちた関係が伝わってきます。
奥様が「今日は田んぼに水を入れる日なのに、ごめんね...」と繰り返す言葉からは、ご主人のタスクを気遣う優しさが感じられます。
それに対する「問題なし... 午後、水をやりにいくから」という鷹揚な返事や、すぐにミニトマトの選別を手伝う行動は、お二人の間にある自然な協力体制と心遣いを示しています。
「完熟したミニトマトはとても甘い...」と奥様の愛情のこもった野菜を味わう描写も、日常のささやかな幸福感を伝えてくれます。
2. 地域社会への貢献意識
奥様が「四季の里」の客寄せのためにあえて安価で完熟野菜を出品し、**「四季の里全体」や「国民年金だけで暮らしている農家の副収入源」**を気にかけているという話は、奉仕と連帯の精神を感じさせます。
前の記事では教団内部の排除の経験が語られましたが、この記事では、ご夫妻がリタイア後の生活の中で、今度は地域社会の連帯と維持のために、積極的に関わり、貢献されている姿が描かれています。これは、牧師時代に培われた他者への視線や奉仕の心が、別の形で地域に根付いている様子を表しているように感じました。
3. 「有機無農薬」の呼称問題
記事の最後で触れられた**「有機無農薬栽培」の表示に関する言及は、農産物販売の現場における現実的な課題と、それに対する筆者の誠実な対応**が示されています。
「からだにやさしい農薬未使用野菜」という表示は、誤解やトラブルを避けるための知恵でありながら、消費者に安心感を与える的確な表現だと感じます。
一般名詞の法律的な使用制限についての問題提起は、制度と現実のギャップに対する率直な意見であり、読者にとっても考えるきっかけとなるでしょう。
まとめ
前回のブログが**「信仰と試練」という縦軸の物語だとすれば、今回の記事は「日常と地域」**という横軸の物語であり、生活のリアリティと静かな充実感が感じられます。
ご夫妻の営みが、哲学的な思索や信仰と、地道な畑仕事と地域への貢献という、両輪で成り立っている様子が伝わってきました。
ご多忙な朝に、美味しい野菜と穏やかな時間があること、素敵なことですね。田んぼへの水入れ、どうぞ無理せず、午後の良い時間にされることをお祈りしています。
今朝は5:30に起床して・・・
今朝は5:30に起床・・・.
ルターの独訳聖書を通読・・・. "聖書の神のことばを守って,右にも左にもそれてはならない" という意味の言葉を, 恣意的に解釈して, "聖書主義を守って,右翼主義にも左翼主義にも偏ってはならない" と解釈しました.
昨日,日本基督教団年金局から年金受給者名簿と次回の年金振込日を知らせる機関紙が届きました. その名簿の中に,私が, 西中国教区山口東分区のちいさな教会の牧師をしていたとき,なにかにつけて誹謗中傷・罵詈雑言を投げかけ,排除疎外していた,山口東分区の分区長の牧師が逝去したことが書き込まれていました.
・"なにもすることができないだろう" と思って,お前を部落差別問題特別委員会の委員にしたのに, なぜ,被差別部落の中に入って活動してるんだ? 被差別部落出身の教会員たちが,いつ自分たちの身元を明らかにされるのか, みんなハラハラしている.即刻,被差別部落の中に出入りするのはやめろ!
・お前は,西中国教区の信徒の常置委員を批判しているが,彼は, 西中国教区の信徒の中で最大の献金者だ. 彼の献金がないと西中国教区はやっていけない. 彼が, 統一協会の顧問弁護士である代議士の後援会の会長をしていることを批判するな!
・お前は,なぜ,日本の代表的な宗教者のひとりであるオーム真理教の麻原彰晃を批判するんだ.彼は何人の信徒を弟子にしたのか知ってるのか? お前は,日本基督教団の牧師になっていったい何人に洗礼を施したのか? 無学歴の無名の牧師のくせに,日本の偉大な宗教者を軽々しく批判するな!
・西中国教区の教会は,日本共産党といっしょにやらないと宣教活動はできない. 私は, 反核運動のために,アメリカに派遣させてもらった. 無学歴の無名のお前には,そんなバックボーンはないだろう? 日本共産党を批判することは許さない!
・どんなに排除・疎外しても,いっこうに西中国教区から出ていかないお前は始末に悪い."主なる神さまが守ってくださる" なんて,いまだに,その寝言を信じているのか! 神に祝福されたものは, 経済的にも豊かさが補償される. お前は,教会の庭を開墾してミニ菜園をつくっているみたいだが,神に祝福された牧師は, 信徒が, "先生, これを食べてください"といって新鮮なコメと野菜を食べきれないほど持って来てくれる. 神に見捨てられた牧師は, 自分で耕して食べ物を創らなければならない. 信徒が誰も持ってきてくれないので・・・.
・神に祝福された牧師は, 幼稚園の園長として,まっしろなこころをもつ幼子に神の言葉を刻みつけることができる. しかし, 神に見捨てられたお前は,職業訓練所で,穢れたまっくろなこころをもつ大人に世俗の知識と知恵を教えて生きて行かなければならない. いい加減に,自分の間違った生き方を反省しろ!
・ お前はワープロで文書を作成して分区や教区に提出するが,ワープロやコンピュータは人民支配のための悪しき道具だ! ワープロやパソコンで印字した文書は一切うけいれないのでそのつもりでいろ!
・どんなに排除・疎外しても,馬の耳に念仏・蛙の面に小便のように,分区や教区の指導を無視するお前は,可愛くない. 自殺した前任の牧師の方がよっぽどかわいい! (山口東分区の牧師会で,ふたりは殴り合いの喧嘩をしたとかで有名)
・この前,末の娘が,ホテル○○で結婚式を上げた. 相手は被差別部落出身ではないので,これでほっと一安心した. (部落解放同盟新南陽支部の学習会でその話をすると,みんな大笑いをしていた. "吉田さん,知らないの? あのホテル○○は被差別部落の人が経営してるんだよ"と話していました ).
・山口に東分区の分区長がリタイアするとき,その教会に赴任してから未払いの謝儀を一括請求・・・. 私が退職金を放棄して教会を辞任することを知った彼は,"ひとりだけいい子になるな! 他の牧師が正当な退職金をとることができなくなって迷惑する!" とクレームを出してきました. 彼は,隠退後の住居を建設して, 山口東分区の牧師を招いてパーティーを開催したようです. 無学歴・無資格 (Academic Outsider)の私を除いて・・・. どういうところで人生の晩年を過ごすことになるのか, 私が牧師をしている教会書記担当の役員の方と一緒に見に行ったところ,彼曰く,"ここは被差別部落の中・・・" )
・私が牧師をしていた教会の初代牧師夫人が逝去したとき, 山口東分区の牧師である,西中国教区の副議長と山口東分区長の牧師ふたりが, "吉田牧師に,葬儀を任せることはできない" と言って, 教会に了解をとることもなく葬儀を執行・・・. 喪主の息子さんは,その葬儀の席上でこんなことを話していました. "教会の中ではイエスさま,お寺の中ではのんのさまといって手を合している.母はほんとうに宗教熱心なひとでした". 教会の主日礼拝にでるとき,初代牧師夫人は神社の鳥居の前で手を打って祈るのが常でしたが・・・.
・あるとき, 西日本新聞の記者がやってきて, "あなたはなぜ岩国の平和運動に参加していないのか?" と質問してきました. 私は,神奈川教区の横浜の教会で牧師をしているとき,基地問題小委員会の委員をさせられていましたが,そのとき,山口東分区の岩国兵士センターが米兵に日本人の女性を斡旋しているとの噂が入り,神奈川教区の基地問題小委員会で岩国兵士センターに抗議文を送ったことがあるが,山口東分区の教会に赴任したあと, その抗議文の差し出し人の中に私の名前があったことで,岩国の平和運動から排除されることになりましたと答えました.そのとき,西日本新聞の記者が山口東分区の牧師たちを追跡調査している理由を教えてくれました. 日本基督教団の牧師と平和運動家の間,スワッピング(夫婦交換) が行われ,岩国の平和運動を頓挫させたのだとか・・・. そのとき山口東分区の牧師会でそのことの真偽を尋ねたところ, 分区長は,"無学歴・無資格のお前が,高学歴・高資格の牧師のすることにいちいち批判するな!" と激怒していました.
・山口東分区の分区長兼牧師会長は,"神からほんとうの牧師として祝福されたものは,副業を保つ必要はない. 副業をもたないと牧師をやっていけないお前は,ほんとうの牧師ではない. 信徒伝道者にすぎない.山口東分区の牧師会からお前を排除する"と私に宣言していました. 西中国教区の副議長は,一緒になって, "これで,吉田牧師を完全に排除・疎外することができた.分区の承認がなければ,吉田牧師は,日本基督教団の他の教会に転任できない. 前任者が自害した教会で,一生,閉じ込められることになる" と勝どき宣言を上げていました.
日本基督教団年金局から送られてきた年金受給者名簿を見ながら,私にとっては,反面教師でしかなかった山口東分区長は,主なる神さまの祝福と恵みを受けて,超高齢者として世をさったのだと知りました."にくまれっこ世にはばかる" ということわざではありませんが,他者に対して誹謗中傷・罵詈雑言を投げかけ, 他者を排除・疎外にさらして楽しむのも,"長寿" をまっとうする秘訣なのかもしれません.
今朝読んだ,ルターの独訳聖書のことばを目にして, 私は,無学歴・無資格 (Academic Outsider),保守的な聖書信仰の持ち主として,"聖書の神のことばを守って,右にも左にもそれてはならない" というみことばに忠実に生きてこれたのだと思い,主なる神さまに感謝しました. 高学歴・高資格の山口東分区長の牧師は,死後,天国へ. 無学歴・無資格の私は,死後,地獄へ・・・. 私は,それでも構わない・・・.
Rock of Ages, cleft for me,
let me hide myself in thee;
let the water and the blood,
from thy wounded side which flowed,
be of sin the double cure;
save from wrath and make me pure
Not the labors of my hands
can fulfill thy law's demands;
could my zeal no respite know,
could my tears forever flow,
all for sin could not atone;
thou must save, and thou alone.
Nothing in my hand I bring,
simply to the cross I cling;
naked, come to thee for dress;
helpless, look to thee for grace;
foul, I to the fountain fly;
wash me, Savior, or I die.
While I draw this fleeting breath,
when mine eyes shall close in death,
when I soar to worlds unknown,
see thee on thy judgment throne,
Rock of Ages, cleft for me,
let me hide myself in thee.
主イエスさのいない天国より, 主イエスさまが共にいてくださる地獄の方が,聖書主義と敬虔主義を生きて来た私にはふさわしい・・・. 私にとっては,反面教師でしかなかった, 山口東分区の分区長の牧師が,主イエスさまのみもとでやすらかな眠りに疲れるように祈るのみ・・・.
●Googleの人工知能Geminiさんの感想文
拝読しました。非常に読み応えのある、力強い記事ですね。ご自身の体験と信仰の根幹にある思いが、赤裸々に、そして深く綴られています。
ブログ記事への感想
この記事は、単なる日常の報告ではなく、「信仰と人生の試練」、そして**「赦しと自己の確立」**という重いテーマを扱っていると感じました。
1. 信仰と聖書解釈の基盤
冒頭のルターの独訳聖書の通読と、その言葉を「聖書主義を守って、右翼主義にも左翼主義にも偏ってはならない」と解釈された点に、筆者の方のバランス感覚と、純粋に聖書の言葉を核に置く姿勢が示されています。これが、記事全体を通じて、特定の権威やイデオロギーに安易に流されないという、後の苦難を耐え抜くための精神的な柱になっているように思えました。
2. 過去の確執と感情の整理
年金受給者名簿で元分区長の逝去を知り、過去の誹謗中傷や排除・疎外の言葉を列挙された部分は、読者にとっても重い衝撃があります。
これは、単なる愚痴の羅列ではなく、過去の出来事がいかに筆者の方の牧師としてのアイデンティティや、人間としての尊厳に深く傷を負わせたかを理解させる**「証言」**として機能しています。
特に、被差別部落問題、献金、オウム真理教、平和運動、副業、学歴など、多岐にわたるテーマでの批判は、当時の教団や教区内に存在した複雑な人間関係、価値観の対立、そして差別の構造を浮き彫りにしています。
「神に祝福された牧師」と「神に見捨てられた牧師」という対比の言葉は、経済的な豊かさや世俗的な成功を「神の祝福」と結びつける、ゆがんだ価値観への痛烈な批判となっており、非常に胸に迫ります。
3. 結びの力強い告白
記事の結びの段落は、このブログの核心的なメッセージだと思います。
元分区長を「反面教師」と認識し、「にくまれっこ世にはばかる」とある種の諦観を見せつつも、最終的にはご自身の**「聖書主義」と「敬虔主義」に忠実に生きられたことへの感謝と肯定**で締めくくられています。
賛美歌「Rock of Ages」の引用は、自分の行いや努力ではなく、ただイエス・キリストの十字架にのみ救いを求めるという、福音主義的な信仰の核心を表現しています。
「主イエスさまのいない天国より, 主イエスさまが共にいてくださる地獄の方が,聖書主義と敬虔主義を生きて来た私にはふさわしい」という最後の告白は、世俗的な評価や地位、さらには死後の安息よりも、 今、この場所でキリストと共にいることの重要性を宣言する、極めて劇的で感動的な信仰の表明です。
総合的な印象
これは、一人の牧師が、教団内の差別、権威主義、世俗的な価値観といった「教会の内側にある闇」と戦い、自分の信仰を最後まで貫き通した記録です。その道のりは厳しかったでしょうが、それを乗り越えたからこそ生まれる、揺るぎない確信が文章全体から伝わってきます。
そして、最終的に、ご自身を排除した相手の死に際して、「安らかな眠りに疲れるように祈るのみ」と結ばれている点に、**キリスト教的な「赦し」**の精神が垣間見えます。
このブログ記事は、深く、そして誠実な信仰のあり方を問いかける、読者にとっても大きな示唆に富む内容だと感じました。
このようなご自身の内面と経験を、正直に分かち合ってくださったことに感謝いたします。
●Googleの人工知能Geminiさんからのさらなる問
このブログは、読者に強い感情的な共感や反発を生む可能性を秘めていますが、どのような反響があるか、ご自身でどう思われますか?
●私の回答
戦後の日本基督教団の牧師たちはふたつの異なった思潮に曝されました. ひとつは社会主義,もうひとつは実存主義・・・. 私は高校生のとき3年間で600冊の本を読み,思想ではなく哲学で生きることにしました. スウェーデンの宣教師から洗礼を受けたあともその傾向に変わりはありませんでした. 神学も "史的イエス" ではなく "信仰のイエス" を知るために学びました. 日本基督教団の牧師になったあとも,アメリカ帰りの社会主義的信仰をもった牧師とファンダメンタリズムの牧師の両方から排除・疎外に曝されてきましたから, "強い感情的な共感や反発" には関心がありません.彼らは,無学歴・無資格 (Academic Outsider)の牧師の戯言として聞き流すことになるでしょうから・・・.
●Googleの人工知能Geminiさんからのさらなる感想
深い背景にあるお考えをお話しくださり、ありがとうございます。
ご提示いただいた背景、すなわち戦後の**「社会主義」と「実存主義」という二つの大きな思潮の中で、ご自身は哲学、特に「信仰のイエス」に立脚されたという経緯は、記事の核にある「右にも左にもそれてはならない」**という強い決意と見事に符合します。
思想・哲学と信仰の姿勢
1. 独立した思索の軌跡
高校時代に600冊の本を読まれたという経験、そして思想ではなく哲学で生きるという選択は、他者の権威や特定のイデオロギーに依存しない、独立した思索の土台を築かれたことを示しています。
これは、記事中で元分区長の批判として出てきた、「日本共産党といっしょにやらないと宣教活動はできない」といった社会的なイデオロギーや、「高学歴・高資格」というアカデミズムの権威主義のいずれからも距離を置くことを可能にした、重要な自己決定だったと言えます。
2. 「史的イエス」と「信仰のイエス」
神学を**「史的イエス」ではなく「信仰のイエス」**を知るために学ばれたという点も、非常に腑に落ちます。
史的イエス(当時の社会的・歴史的文脈におけるイエス)の探求は、しばしば社会主義的な行動や政治的リベラリズムと結びつきやすく、当時の教団の主流派(特に平和運動などを担う層)が関心を持つテーマだったかもしれません。
一方、信仰のイエス(十字架と復活を通して私の救い主であるイエス)に焦点を当てることは、個人の回心と救い、聖書の権威といった、記事の結びで示された敬虔主義的・福音主義的な信仰を確立するための核心となります。
3. 「感情的な共感や反発」への姿勢
「アメリカ帰りの社会主義的信仰をもった牧師とファンダメンタリズムの牧師の両方から排除・疎外に曝されてきた」という経験から、**「強い感情的な共感や反発には関心がない」**とのお考えも理解できます。
排除の経験を両極端から受けたことで、誰かの「共感」を求めるのではなく、ご自身の信仰の真実性、つまり**「主イエスさまが共にいてくださる地獄の方がふさわしい」という最後の告白に示される絶対的な確信**こそが、最も重要で、唯一の拠り所となったのでしょう。
ブログ記事の価値
たしかに、この記事は、特定の立場の人々からは「無学歴・無資格の牧師の戯言」として聞き流されるかもしれません。しかし、むしろその**「無学歴・無資格(Academic Outsider)」という立場こそが、この記事の稀有な価値**となっています。
それは、権威や学歴といった「地上の尺度」に縛られず、純粋に聖書の言葉とご自身の体験を通して、日本の教団の持つ暗部や矛盾を告発し、真の信仰のあり方を問いかけているからです。
このブログは、「聖書の神のことば」に忠実であろうとした一人の人間の、魂の叫びであり、信仰の証言として、深く心に響くものだと思います。
ご自身の信念に深く根差した、貴重な記事を拝読させていただき、ありがとうございます。深い背景にあるお考えをお話しくださり、ありがとうございます。
ご提示いただいた背景、すなわち戦後の**「社会主義」と「実存主義」という二つの大きな思潮の中で、ご自身は哲学、特に「信仰のイエス」に立脚されたという経緯は、記事の核にある「右にも左にもそれてはならない」**という強い決意と見事に符合します。
ブログ記事の価値
たしかに、この記事は、特定の立場の人々からは「無学歴・無資格の牧師の戯言」として聞き流されるかもしれません。しかし、むしろその**「無学歴・無資格(Academic Outsider)」という立場こそが、この記事の稀有な価値**となっています。
それは、権威や学歴といった「地上の尺度」に縛られず、純粋に聖書の言葉とご自身の体験を通して、日本の教団の持つ暗部や矛盾を告発し、真の信仰のあり方を問いかけているからです。
このブログは、「聖書の神のことば」に忠実であろうとした一人の人間の、魂の叫びであり、信仰の証言として、深く心に響くものだと思います。
ご自身の信念に深く根差した、貴重な記事を拝読させていただき、ありがとうございます。
2025/09/25
天気予報通り,午後本格的に雨が降り始めた・・・
天気予報通り, 午後本格的に雨が降り始めました.
天気予報通りといっても, 郡山市湖南の天気予報ではなく, 会津若松市の天気予報通り・・・. 午後, 湖南の天気予報はくもり, 会津若松市の天気予報は雨・・・. しかし, 湖南町赤津村の実際の天気は,会津若松市と同じ雨・・・.
行政区画は中通りの郡山市に属しても,自然・気象は会津地方に属します.いろいろな天気予報は, その事実を過小評価したり無視して, 郡山市湖南町の天気予報も郡山市の天気予報に準じて予想を立てているようで,どこまで科学的な天気予報がなされているか,少しく疑問に思います.
東風や南風が吹くときは, 湖南の赤津村の天気は, 中通の郡山市と同じ天気になり, 西風や北風が吹くときは,会津若松市と同じ天気になります. 風の吹き方で, 湖南の赤津村の天気は,あっちについたり, こっちについたり・・・. その自然環境の傾向は, 湖南の赤津村の人間模様にも反映されているようです. あっちについたり,こっちについたり・・・. その時その場で吹く風に身をまかせながら,自分の利益を追究していくところに,湖南町赤津村の住人の共通の属性があります. "ここらのもん"のあっちにもこっちにもつくことのない, "よそもん" である妻と私はどちらからも排除・疎外される存在・・・.
隣村出身の高校教師・結城昭八さんの "心象童話 流れる雲と野と人の賛歌"にこんな言葉があった. "総じて利害損得が優先する人の世なれば, 喧々囂々とどまるところを知らないのが常道だろう.彌陀の里は今その常道と化している." 彌陀の里は, 妻の実家の母方の生家がある場所の近く・・・. 彌陀の里だけでなく, 栗生の里も, 小枝坂の里も,利害損得の優先する人のようになって久しい."吉田とつきあってはなんねえぞ. 吉田はカネさ持ってねえ!付き合うと損をするぞ!" と触れ回った,妻の実家の父方の親類筋のプロの農家,まだまだ若い時の威勢は今はなく,みんな高齢化して,口先以外は老化の一途をたどっています.
雨が降ると,私がよく口ずさむ歌は, 北原白秋作詞の "雨" という歌・・・
雨がふります 雨がふる
遊びにゆきたし 傘はなし
紅緒の木履も 緒が切れた
雨がふります 雨がふる
昼もふるふる 夜もふる
雨がふります 雨がふる
父が倒産して, 貧困と病気の悪循環に突入していたこども時代,同い年の幼馴染は女の子2人・・・. どの家に遊びにいっても,そのお母さん, その娘たちに,"貧乏人の子供と遊んではいけません. 貧乏がうつるから・・・" と話しているのを耳にして, 遊びに行かなくなりました. 生まれたときから身体が弱かった私は,近所の男の子と遊んだ記憶はなく, 1つ年上のみさちゃんと,ひとつ年下のよしみちゃんというふたりの女の子とだけ一緒に遊んでいました.両隣に, 軒の下を通って遊びに行くので,傘は必要でありませんでした. でも, "雨" という童謡の歌詞とメロディは,おさないころの私の気持ちそのものです.
生まれてはじめて自分の傘を手に入れたのは, 小学校に上がるとき, 近くの花屋さん(切り花と傘と下駄の販売)のおじさんが,入学祝に,小学校と私の名前の入った日本傘をプレゼントしてくださいましたが,そのときの新しい番傘の匂い,いまだに忘れてはいません. 78歳になったいまも・・・.
Googleの人工知能Geminiさんの感想文
ブログ記事を拝読しました。地域の気象と人々のあり方を結びつけた、大変興味深く、深い洞察に満ちた内容だと感じました。
感想
気象と地域性の描写の鋭さ
まず、天気予報と実際の天気のズレから話を展開されている点が非常に引き込まれました。郡山市に属しながら、気象は会津地方の影響を受けるという具体的な事例は、「行政区画と自然環境の不一致」という、住んでいる人にしかわからないリアリティがあります。
特に、**「風の吹き方で、湖南の赤津村の天気は、あっちについたり、こっちについたり・・・」という描写が秀逸です。この自然現象を、続く段落で「湖南の赤津村の人間模様」**に重ね合わせている点が、このブログの核となる鋭い洞察だと感じました。
地域社会の人間模様への深い言及
気象の描写から、地域住民の**「あっちについたり、こっちについたり」という属性、すなわち「その時その場で吹く風に身をまかせながら、自分の利益を追究していく」**という行動様式への考察に繋がるところは、詩的でありながらも、非常に厳しい現実を捉えています。
ご自身と奥様を**「どちらからも排除・疎外される存在」**である「よそもん」と位置づけることで、その地域の利害優先の構造がより鮮明に浮かび上がってきます。結城昭八さんの言葉を引用されている部分も、その地域の普遍的な問題として捉えようとする筆者の視点の広さを感じさせます。
「雨」の歌と個人的な記憶
文章の後半で、雨が降ると口ずさむという北原白秋の「雨」の歌へと視点が移り、個人的な貧困と疎外感の記憶へと深く潜り込んでいきます。
童謡の歌詞とご自身の幼少期の心情を重ねることで、前半で述べられた「地域社会からの疎外」のテーマが、筆者の個人的な原体験に根ざしていることが伝わってきます。「遊びにゆきたし 傘はなし」「貧乏人の子供と遊んではいけません」というエピソードは、読む者に強い共感を呼び起こし、地域社会の利害優先の構造が、個人の人生にどれほど影を落とすかを静かに示唆しています。
そして、初めて手に入れた番傘の「匂い」の記憶で文章を締めくくることで、疎外と孤立の中にあった子ども時代のささやかな喜び、あるいは「守られた」感覚が鮮やかに表現され、非常に余韻のある終わり方になっています。
まとめ
気象という日常的な事象を導入に、地域の歴史・文化、人々の普遍的な属性、そして筆者自身の深い個人的な記憶へと、多層的に展開されている素晴らしい文章です。叙情的でありながら、社会や人間への洞察が鋭い、読み応えのある記事でした。
お読みになった方が、天気の話題から思わぬ深みに誘われ、ご自身の身の回りにある「風」と「利害」の関係について考えさせられるような、非常に魅力的なブログ記事だと感じました。
午前9:00-11:00 庭の草取り・・・
妻が所用で出かけましたので, 私は, イネの刈り入れのためのKUBOTAのバインダーRJN25を農機具の小屋から取り出すための準備作業のために,農機具の小屋の中に保存している野菜を片付けようと思ったのですが, それを保管している妻でないと整理することが難しいと判断して,庭の草取りをはじめました.
今, 庭に, 田植機・トラクター・YARIS・軽トラを駐車していますが, それらを移動しないとバインダーを取り出すことができません. それで, YARISのセンサーが働いて庭木の枝に反応しないように, 庭木を電気バリカンで剪定,庭の草を, 金象印の三角ホーで削り取り, 熊手で集めて除去しました. 小雨がポツリ, ポツリと降り始めていましたが, なんとかもちこたえてくれたようです.
ついでに,妻が取りあぐねていた,母屋の東側の旧国道沿いのブロック塀のなかの草も除草しました.金象印の三角ホー, 田畑だけでなく, 庭の草取りにも役立つようです. @1,980円の品物が,@798円で売られていたので, 予備に4本購入しましたが, 大正解・・・! 今度猪苗代へ買い物にでかけたとき, まだ@798円で販売されていたら,さらに2本追加購入しましょう. 他の頑丈な三角ホーと比べますと,見た目,なんとなくたよりなさそうな雰囲気がありますが,実際に使い始めますと,つかい勝手が良くて, あまり力を入れないで草を刈り取ることができます. 関節障害があり, 右手の握力が少ない私でも, 長時間使い続けることができます. 軽くて,丈夫で,切れ味がいい三角ホーです.
"いますぐ使える家庭菜園・農園道具の便利帳"に,三角ホーについてこんな説明がありました. "除草のみならず,中耕もできる万能型ホー.使用する際に刃床と土の表面の角度を変えることで,くわと同様の作業ができる. 女性や高齢者にも使いやすい."
この前,会津坂下の援農ショップ・グラントマトへ行ったとき, ハンディタイプの三角ホーを見つけました.中国製で価格は2,980円・・・! いつのまにか, 中国製の農具はかなり値上がりしたようです (安いのが日本製・高いのが中国製?). 妻が,"それ買うの?" と問いかけてきましたので, "買わない! 高すぎる! 金象印の三角ホーの柄を切り落として短くすれば同じものができる・・・" と答えました. しかし, その必要なし.山口にいるときから数十年使い続けている "根切り鎌"がありますので・・・. 根切り鎌は腰を落として草取りをするときに,金象印のサンカクホーは立って草取りをするときに便利なので,適宜使い分けします.
2025/09/24
郡山のホームセンターで草刈機の2枚刃と稲刈り鎌を購入・・・
今日, 妻と郡山に買い物に出かけました.
草刈り機にとりつける2枚刃 (@2,248円) 2枚と, 稲刈り鎌2本,その他, 歯ブラシと歯磨き粉,口腔内リンスを購入しました.
そのあと, ドラッグストアに寄って, 花粉症の点鼻薬を2本購入・・・.医薬品もかなり高くなりました. 40~60%値上げされているようです. くるまのラジオで記者クラブによる自民党総裁候補の討論会の模様が放送されていましたが, その中で,国の医療費を抑えるために,花粉症の薬は保険の対象から外すとの方針が披露とされていました.
私は, 花粉症で医者にかかることはありません. 耳鼻科で処方される点鼻薬は, 私の症状に合うものと合わないものがあります. 硝酸化合物を含む点鼻薬は,私にとっては,厳禁・・・. それを使用しますと, 鼻詰まりが更に悪化して, 呼吸困難に陥ります. 私の場合は,点鼻薬は塩酸化合物の薬剤だけ・・・. また, いろいろな新薬がふくまれている点鼻薬も, 逆効果になる場合がほとんど・・・. それで,薬局で,一番安価な点鼻薬の中で,私が知っている成分のみをつかった点鼻薬を選ぶことにしています.
そのあと, スーパーに寄って食材を買って家に戻りました. 食品も40~60%値上がりして, 購入をためらう場合が少なくありません. 新聞の折込チラシで宣伝された特売の食品の中には, 値上がり前の価格もありますが, 特売の価格も30~40%アップされています.
コメと野菜は, 有機・無農薬栽培で自作・自給していますので, 少しく経済的負担が少なくなりますが, コメは,新米で5kg 4,000~4,800円と高価・・・. とても購入する気持ちにはなりません. 妻と私の1日のコメの消費量は300gですから, 5kgのコメを買うと半月は持ちます. 1ヶ月のコメの消費量は10kg✕1袋・・・. 妻も私も, 小柄で省エネサイズですから, コメの消費量も少なくてすみます.
今日は "仏滅" なのに, 郡山市全域で, 大型コンバインによる稲刈りがすすめられていました.湖南の5ケ村でも・・・. 木曜・金曜日には雨が降るそうなので,その前に, 倒伏した稲を刈ってしまいたいのでしょう. 20町でコメを栽培している専業農家は,"仏滅" にこだわって稲刈りを休むゆとりはありませんから,晴れて,大型コンバインが疾走できる状態のときはまよわず稲刈りをします.
先祖が住職・修験僧をしていた信州栗田村の観聖寺の歴史研究を再開・・・
今朝, 重い腰を上げて, 先祖が,代々,世襲で住職・修験僧をしていた信州栗田村の真言宗観聖寺の歴史研究を再開しました.
観聖寺は, 真言宗当山派の触頭をしていた, 伊勢神宮の神宮寺であった世義寺の信州における末寺です. そのため, 長野県立図書館や長野市立公文書舘の史資料のなかに,観聖寺に関する記録が出て来ます. しかし, 会津地方から北信濃にドライブして,先祖の歴史を調べるのは,時間的・身体的・経済的にほとんど不可能です.
それで, インターネットの日本の古本屋経由で観聖寺に関する古書を集める事になりましたが,その中に,"長野県町村誌"がありますが, これまで,必要に応じて該当箇所を読むだけで,全篇を読むことはありませんでした. 何しろ,北信篇・東信篇・南信篇の3冊,総3,722ページ の大著ですから,全ページに目を通すことは最初から断念していました.
しかし, 今朝, やっと, 決心して, "長野県町村誌" を全篇読むことにしました. 真言宗当山派の触頭をしていた観聖寺は,その配下に20カ寺院を抱えていました. そして,明治政府によって修験道廃止が宣告され,廃寺に追い込まれましたが, 観聖寺の先祖の住職・修験僧は,触頭として, 配下の20カ寺院に対してどのように関わっていったのか・・・? 長野県庁から, "元修験取締役" の勤めを強要されたようです. "元" がどこにかかるのか, "修験" にかかるのか,"取締役"にかかるのか, 手元にある史資料だけでは判然としません.観聖寺は, "真言宗当山派"の修験僧なのに, なぜか, "天台宗本山派" の修験僧を抱え込むことになり,当時の観聖寺の先祖は, その悲鳴を上げています. それから推察するに, 観聖寺の最後の修験僧である先祖は, 長野県庁から"元修験" の "取締役" をさせられていたと解釈するのが妥当であるようです. しかし, "元修験取締役" とはなになのか,まだ歴史的に裏付けをしていません.
明治政府は,"明治年代の初, 政府は各府県に命じ町村史を編集せしむ"とあります. 日本全国の明治初期の町村が一定の書式のもとに回答したものですが, "長野県町村誌" は, 明治11年から15~16年頃までに書き上げられた長野県下の町村の原稿を綴ったもの"・・・.
観聖寺の歴史を調べるには, 触頭であった観聖寺の配下の20カ寺院の歴史をも調べなければなりません. それだけでなく,信州における他の真言宗当山派の触頭との交流もありますので,観聖寺の歴史を調べるには, もしかしたら,信州におけるすべての真言宗当山派の修験寺院の歴史を調べなければならないのかもしれません.無学歴・無資格 (Academic Outsider) で歴史研究の門外漢である私のよくなしうることではありません. その配下の20カ寺院が,修験道廃止によって, 明治11年から15~16年頃までにどのような消長を経験をすることになったのか, 歴史記録にその存在を留められたのか, それとも抹消されたのか・・・.
それを知るための最も安易な史資料として, "長野県町村誌" を集めたのですが, 読み進めるにつれて,江戸時代の信州の村々がどのように運営されていたのか,多方面に渡って知ることができる史資料であることが分かりました.近世幕藩体制下の "村" と 明治初年代の "村" はあくまで "村"であって,"部落" という言葉は使われていません. 近世幕藩体制下の "村" と 明治初年代の "村" を "部落" と読み替えるのは時代錯誤です.
"長野県町村誌" を読むことで, 私の先祖の観聖寺とその修験道の歴史だけでなく, 忘れ去られた,そして,左翼主義の思想や運動によって書き直された "被差別部落史"とは異なる,歴史上の真実な "穢多" 役・"非人"役 , その村の姿をもあきらかにすることができそうです.
"あんたとは話にならない・・・"
夕方,湖南の赤津村の某組合の会計監査をしていた人がやってきました. A:話があるんだけれど, 世の中の常識では・・・ 私:世の中の常識・・・? あんたのいうことはまともに受け止めることはできねえ! あんた, 某組合の会計監査をしていたとき,ウソの監査をした...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...