2025/07/28

ふと口から出た方言・・・

    今日の午後, 妻と二人で猪苗代町へ買い物にでかけました.

    ホームセンターのコメリ, ダイユーエイト, そしてこの夏開店したばかりの援農ショップ・グラントマト猪苗代店で, 夏菊の苗のみ切り品, 小型農機具用の部品 (燃料チューブ・各種サイズのRピン・電気柵3台分の乾電池)を購入・・・. 援農ショップ・グラントマトには, 小型農機具を自分で修理するための部品が揃っているようです.

    ドラッグストアによって,液体のかゆみどめを購入・・・. 77歳の私は, 市販の医薬品の中でも一番安価な医薬品のほうがよく効きます.こどものころから, からだのつくりが単純なのでしょう. 高価な医薬品は, それ自体が薬品アレルギー源になる可能性があります. 含まれる薬品の数は少なければ少ない方がいいので, 安価なものを選びます.

    そのあと100円ショップによって,ペットボトルを噴霧器にするアタッチメントを購入・・・. 野菜の葉面に, 消石灰水の上澄み液, 木酢液, 元気丸などを散布するときに使います.

    最後にスーパー2軒によって, 食料品を購入して帰って来ました.今日,猪苗代のスーパーではじめて備蓄米の白米が販売されているのに気づきました.5kg2,160円・・・. 10kgだと4,320円・・・. 白米なのになぜか, 飴色とは違う有色米に見えます.平成5年のコメ不足のときの経験を踏まえて, 妻の故郷に帰郷・帰農したときは, コメは生きている限り自給自足することにしました. 有機・無農薬栽培で・・・.

    そのとき, 私が妻に語りかけるときの言葉は "方言"ではないかと思い,妻に,"わかったの?" と尋ねると, 妻は, "あなたと一緒になってひさしいのよ. あなたの話す方言はすべてわかるわ"と答えていました.

    私:それは,いけんよ.
    妻:わかったわ.

    私:これでええの?
    妻:ええわよ.

    私の言葉は, 母の生まれ故郷・徳島阿波の方言と, 幼いときの遊び相手, 一つ年上の隣のみさちゃんの岡山備前の方言が混じったもの・・・. "いけん" という言葉も "ええ"という言葉も通じるようです. それで, 山口と福島, 長野の方言でも確認したのですが, 徳島・岡山・山口・福島・長野の5県すべてで通じるようです.

    小学生の低学年のとき,よく同級生から, "吉田くんは話す言葉が違う" とよく指摘されました."いけんよ" という表現に見られるように語尾に"よ"をつけるからです. 岡山では,語尾に"よ" をつけるのは女の子の表現・・・. 男の子は語尾に"よ"をつけません.それにアクセントが岡山弁と徳島弁では異なります.最近, 妻も語尾に"よ"をつけることが多くなりました.
  "ええわよ"・・・.


0 件のコメント:

コメントを投稿

買い物にでかける場所は・・・

    妻と私が買い物に出かける場所は,     郡山: 自動車修理・DHCのサプリ・本の補修用資材・各種インク・縫製用品・100円ショップ・ガソリン・種苗・土壌改良材・建築資材・UV管・食品・和菓子・常備薬・作業靴・豆炭・家電製品・軽トラ・普通車・味噌・日本酒     会津:...