今朝4:00に起床,いつもようにルターの独訳聖書を通読・・・.
朝5:40 気温25.0°C, 湿度78.6%, 風速0m/秒の中, 農道と畔の一部の草刈りをしました. 草刈りに使った刈払機は, BZenohnのC2320EZ・・・.この前故障したのを 応急措置で使えるようにしたのですが, 今日は最初から最後まで快適に作動していました.
昨日, インターネットの通販に注文していたその部品 (燃料ポンプとエアフィルター)が届きました.この前応急措置で仮修理をするときに分解・修理・組み立てを行いましたので, 交換方法は実習済み・・・.
2時間草刈りをしたあと,温水田に浮かんでいるコナギを熊手で集めて畔に持ち上げる作業をしていました. 近くによってくるのはトノサマガエルばかり・・・. シュレーゲルアオガエルの姿がありません.今年は,シュレーゲルアオガエルの産卵場所である畔際の草取りをやめため,シュレーゲルアオガエルのたまごをいたるところで見ていたのですが, 大きくなったシュレーゲルアオガエルの姿がなし・・・.
熊手で集めたコナギを畔に引き上げますと, それと一緒に,ゲンゴロウ・タガメ・コオイムシなどが一緒に引き上げられます. そのとき, 大きなゲンゴロウやタガメ・コオイムシは, みんな間違いなく,彼らがいた温水田に向かって歩み始めます.1匹も反対側のヒメノモチの田に向かうものはいません. 絶滅危惧種に数えられるゲンゴロウやタガメに, "君たち,賢いんだね.どんな状況におかれても自分の元いた場所に戻ることができる・・・" と語りかけるのですが, もちろん, ゲンゴロウやタガメと言葉を交わすことはできません.カエルは,動物の中で一番最初に言葉を持った動物であると言われています. "蛙学" という専門書では,蛙が使っている言葉は13語とか・・・.
朝8:00 段々畑で野菜の手入れ・収穫をしていた妻が軽トラで棚田に戻って来て, "あつくて作業を続けられないわ・・・" といいますので,ポケット気象計で測定子てみますと, 朝8:10 気温30.2°C, 湿度72.8%, 風速0m/秒でした. 脱水症状の危険・・・.
朝の太陽の位置が次第に南に偏って来ていますので, 妻の実家の棚田の田に夏の日差しが差し込むのは8:30頃に・・・. これまで, 朝5:30-9:30 棚田の田の草取りをしていましたが, 明日からは朝5:00-8:30,草取り時間も30分へらして3.5時間にとどめておいた方が良さそうです.
0 件のコメント:
コメントを投稿