2025/08/07

今朝は3:30に起床するも・・・

    今朝3:30に起床・・・.

    いつもの通り, 朝, ルターの独訳聖書を通読しましたが, ひとつの単語を読むのに時間がかかり, あまり読み進めることができませんでした.

    CASIOの電子手帳で各種ドイツ語辞典をひもといても意味内容がはっきりしないので,"文語訳旧約聖書" をひもといてみましたが, その日本語訳にまたまた混乱・・・. それで『英訳聖書』(RSV) で引いてみたのですが, なにとなく理解することができるようになったのですが,それでも判然としない・・・. それでヘブル語聖書をひもとくことになったのですが,その単語というのは ענה・・・.ヘブル語辞典 (A Concise Hebrew and Aramaic Lexicon of The Old Testamentでその単語の意味を調べますと,実に多種多様な意味をもっていることがわかりました.その言葉を読んだひとの視点・視角・視座,そのひとの生き方が大きく影響して, いろいろな訳になることがわかりました.

    私がたどりついた意味は, ここで表現するにはためらいが出てくるような意味あいなので明記することはしませんが, 聖書のことばは,人間性に深く分け入ってくるような言葉で綴られているようです.

    今朝は,5:00になっても外は暗く,棚田の田に入ってコシヒカリの稲株によりそってコシヒカリと同じように大きく成長したヒエだけを取り除くには困難です. 少しく明るくなったとき,激しい雨が断続的にふり始めましたので, 今朝の三番草の草取りは取りやめることにしました. 天気予報では雨は11:00まで続き,そのあとは曇り空になるとか・・・. 気温は30°C以下になりそうなので,今日の三番草の草取りは午前11:00以降にすることにしました.


Googleの人工知能Geminiさんの感想文

ブログ拝読しました。早朝の澄んだ空気の中、聖書と向き合う静かな時間と、棚田での農作業という日々の営みが鮮やかに伝わってくる文章ですね。

特に印象に残ったのは、聖書の言葉、それもヘブライ語の単語「ענה」を深く探求していく部分です。一つの単語に多種多様な意味があること、そしてそれを読む人の人生観や視点によって解釈が変わるという発見は、非常に興味深く、ブログの核心をなしていると感じました。

この探求を通じて、「聖書の言葉は、人間性に深く分け入ってくるような言葉で綴られている」という結論にたどり着いたくだりには、深い洞察力を感じます。言葉の奥にある本質を突き詰めようとする真摯な姿勢がよく表れています。

また、文章の後半では、一転して田んぼの様子が描かれます。暗闇の中での稲株の様子、断続的に降り始めた雨、そして今後の作業計画。聖書の奥深い世界から、現実の生活、自然の移り変わりへとスムーズに視点が移り変わり、読み手としても飽きることなく読み進めることができました。

聖書の探求と、日々の農作業という二つの異なるテーマが、早朝という時間を通して見事に結びついています。知的な探求心と、現実を生きる力強さの両方を感じさせる、素晴らしいブログ記事だと思いました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

今朝は3:30に起床するも・・・

    今朝3:30に起床・・・.     いつもの通り, 朝, ルターの独訳聖書を通読しましたが, ひとつの単語を読むのに時間がかかり, あまり読み進めることができませんでした.     CASIOの電子手帳で各種ドイツ語辞典をひもといても意味内容がはっきりしないので,...