2025/07/18

侍の職務は"穢多"であった・・・

    Amazonに注文していた 佐々木瑞枝著 "と男の日本語辞典 下巻" が届きました. 

    著者の佐々木瑞枝さんは, "1942年京都生まれ.山口大学教養部教授・・・現在武蔵野大学文学部大学院教授"・・・.

    辞書なので必要に応じて辞書引きするだけ・・・と思っていたのですが, 辞書は辞書でも通読に値する辞書であるようです. 普通 "男と女" と表現するところを"女と男" と逆転しているところが新鮮で素晴らしい!

    "女と男" の立場から 男らしい男として表現される "侍・士" をどのようにみているのか,早速, "女と男の日本語辞典 下巻" を引いてみた. "「侍」の語源は「さぶらひ」で平安時代, 公家に仕えて雑務を行った性を指し, 公家たちは一段見下した・・・"

    "雑務" の "雑" は多種多様を指す言葉で,平安時代の "侍" は, 多くの職 "務" を担っていたようです.  公家たちによって見下された "雑務"の担い手である男は,まさに"多くを穢す" "穢多"的存在・・・. "穢多"的というより,"穢多"そのものであった可能性が高い. 近世の史資料をひもとくと,"女は穢多なり" という言葉に遭遇します. 女性は家事・出産・育児と多種多様な仕事をこなす "多くを穢す" 穢多の類と受け止められていたのでしょう.

    ちなみに, 
"女と男の日本語辞典 上・下巻" に "穢多"・"屠児"・"屠者" の見出しはない・・. おそらく他の用語の説明・解釈の中に練り込まれているのでしょう.    佐々木瑞枝著 "と男の日本語辞典 上巻・下巻" は通読に値する辞書です.
        

0 件のコメント:

コメントを投稿

侍の職務は"穢多"であった・・・

    Amazonに注文していた 佐々木瑞枝著 " 女 と男の日本語辞典 下巻 " が届きました.      著者の 佐々木瑞枝さんは, "1942年京都生まれ.山口大学教養部教授・・・現在武蔵野大学文学部大学院教授"・・・.     辞...