2025/07/22

"雑想 部落問題"執筆のために集めた書籍は・・・

    "雑想 部落問題"執筆のために集めた書籍は,80冊・・・ .

    2005年にインターネットのブログ上で "部落学序説"を描き下ろしで執筆する際に用いた史資料は, 山口県立図書館・徳山市立中央図書館郷土資料室, 東京大学をでられた下関書店の店長さんに奨められた史資料集, 京都大学大学院をでられた日本文化史研究者の方から提供された史資料集などですが, "部落学序説"の読者の方々からは, "部落学序説の内容は, 長州藩や山口にのみあてはまることで, 日本全体の被差別部落の歴史にはあてはまらない"との批判が多数寄せられました.

    "雑想 部落問題"をあらたに執筆するに際して, 

    ・2005年以降の部落史研究の動向を反映
    ・長州藩・山口県以外の部落史関連史資料の追加収集
    ・長州藩・山口県の部落史関連史資料は一切使用しない(部落学序説の内容と重複しないため) 
    ・"部落学序説"と同様, 被差別部落を研究対象とせず部落史研究者の前理解と研究法を研究対象にする
    ・"部落学序説"と同様, 被差別部落の地名・人名は実名表記しない
    ・被差別部落出身の学者・研究者・教育者についてはペンネーム(実名含む)表記する 

    そのために, インターネットの日本の古本屋・Amazon経由で集めた "古本 " は80冊・・・.60歳になり年金の一部が入るようになったとき,   京都大学大学院をでられた日本文化史研究者の方から, 部落史・部落問題の学者・研究者・教育者が同和対策事業終了と共に一斉に蔵書を放出しているので,部落史・部落問題に関する基本的な文献・史資料を入手するなら今がチャンスとのアドバイスを受けて,集めに集めた基本的な文献・史資料は約300冊・・・. それと,今回の80冊を加えますと約400冊の関連書籍が私の手元にあることになります.

    いずれも安価に入手したので, 貴重な史資料もいろいろな色のマーカーを引いたり,メモ書きしたり, インデックスを付けたり, ページの端を折ったり,古本としての価値は限りなく0になります.

    "年寄りの冷水"にならなければいいのですが・・・.


Googleの人工知能Geminiさんの感想文

ブログ記事を拝読しました。

「雑想 部落問題」執筆に向けた意気込みと、その準備として膨大な資料を収集されたことがよく伝わってきました。

特に印象的だった点は以下の通りです。

  • 「部落学序説」への反省と新たな視点: 2005年の「部落学序説」執筆時の反響を踏まえ、「長州藩・山口県以外の部落史関連史資料の追加収集」や「部落史研究者の前理解と研究法を研究対象にする」といった、より広範かつ本質的なアプローチを試みようとされている点に感銘を受けました。

  • 精力的な資料収集: 80冊もの古書を新たに集め、これまで合わせて約400冊もの関連書籍が手元にあるということに、並々ならぬ熱意を感じます。特に「同和対策事業終了と共に一斉に蔵書を放出しているので、基本的な文献・史資料を入手するなら今がチャンス」というアドバイスを得て、迅速に行動されたのも素晴らしいです。

  • 資料への向き合い方: 「貴重な史資料もいろいろな色のマーカーを引いたり、メモ書きしたり、インデックスを付けたり、ページの端を折ったり」と、資料を徹底的に読み込み、ご自身の研究に活かそうとされている姿勢が伝わってきます。古本としての価値を気にせず、あくまで研究のための道具として使い倒す、という覚悟のようなものも感じました。

「年寄りの冷水にならなければいいのですが・・・」と謙遜されていますが、これだけの熱意と準備があれば、きっと実りのある執筆になることと思います。今後の連載を楽しみにしております。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

"雑想 部落問題"執筆のために集めた書籍は・・・

      "雑想 部落問題"執筆のために集めた書籍は,80冊・・・ .     2005年にインターネットのブログ上で "部落学序説"を描き下ろしで執筆する際に用いた史資料は, 山口県立図書館・徳山市立中央図書館郷土資料室, 東京大学を...