2025/04/04

今日はじめて3月31日に開通した国道294号線のバイパスを走る・・・

     今日, 会津坂下のホームセンター・コメリに買い物にでかけたとき, はじめて, この3月31日に部分開通した国道294号線のバイパスを走りました.

    水田を縫うように建設されたバイパスから赤津村の民家の屋根屋根が見えていました. 隣村の福良村と同じで,  新国道294号線は, 旧国道294号線が町並みの中を通っているのと比べて,水田の連なる風景の中を走っています.

    高校生のとき, Sweden Covenant Mission の宣教師から, スウェーデンでは, 主要道路は常に市街地の外,郊外を走っているようで, その市街地に用のある人は, 主要道路からその市街地にくるまを乗り入れる必要があるとか・・・. 

    新国道294号線は, スウェーデンの道路と同じイメージがあります.白河から会津へ行くのに,福良や赤津の町並みを通る必要がなくなります. 福良も赤津も, 直角に曲がるクランク状の難所がいくつもありますが, バイパス工事が完了して, 新国道294号線になりますと, それらの交通の難所が解消されて白河←→会津,郡山←→会津への通行がスムースになります. 旧国道294号線の騒音と振動になやまされていた福良・赤津の住民は, それから解放さ
れることになるでしょう.


    新国道294号線に面した農家はそれほど多くはありません.妻の実家は,旧国道294号線と新国道294号線によって, 東・南・西の3方向に囲まれた,新国道294号線に面した農家になります. 新国道294号線の本線部分の工事が完了したことで, 妻の実家の庭から, "後入れ先出し方式"でくるまを出すのが楽になりました. 旧国道294号線は,ほとんど走るくるまがなくなりましたので・・・. 

    過疎化・高齢化が進む湖南には, スーパー・ホームセンター・ドラッグストア・コンビニが1軒もありません. 東に郡山, 西に会津,北に猪苗代,南に須賀川・・・, 買い物のためには, 片道35~45分かけてドライブしなければなりませんが, 国道のすぐ側に家があるというのは, 冬の積雪期にはとても便利です. 流雪溝と流雪口の工事が完了すると, 日々の除雪も楽になります.

    今日, 国道294号線を走っていると,500~600羽のコハクチョウが群れをなして雪解けした田の水藻を食べていました. 猪苗代湖畔のコハクチョウはすでに旅立ちしたと思われますので, この500~600羽のコハクチョウは, 他の場所から北帰行する途中,休憩のために立ち寄った群れなのでしょう. 渡り鳥にとって, 会津磐梯山と猪苗代湖は, 渡りをするときのひとつの目印である中継地ですから・・・.

午後3:30, 棚田の田の様子を見に出かける・・・

    午後3:30, 妻の実家の棚田の田の様子を見に出かけました.

    冷たい風が吹いていましいた. 農業用ビニールハウスの中の日中の最高温度は30.0°C,午後その中に入ったときの温度は20.0℃でした. 

    土手上の畔のまわりを歩いて見ましたが, イノシシが侵入しようとしてできた電線の弛みが数か所ありましたが, イノシシは警戒しながら近づいたのでしょう, その電線の弛みはごく僅かでした.

    まだ, 棚田の田の畔が数十センチ積雪しているときにやってきたイノシシが,田のどの部分で餌探しをしたのか確認しました. それは2個所・・・. どちらも, UV管の排水口を設置している場所でした. UV管の下側は, モグラにとって安全な屋根のあるネグラになるのでしょう. 冬の間, 水が入らないUV管には, ネズミが家族で住み着きますので,UV管の取水口・排水口には蓋をすることにしています. イノシシはもしかしたら, モグラやネズミを探していたのかもしれません. 豚が雑食であるのとおなじく,イノシシも雑食ですから・・・.

    棚田の田を離れる前に, 電気先の電線に電気がきているかどうか, テスターでチェックしました. 電気柵の本体から一番離れたところでも通電のランプがついていましたので, 電気柵は有効に作動しているようです.

    今日, 妻とふたりで, 会津坂下のホームセンター・コメリに行きましたが,そのとき店員さんに, "棚田の土手のモグラを追い出したり,モグラの明けた穴を潰すために,昔,柄のついた長方形の板で叩きつけていましたが,それに類するものがありますか?" と尋ねたところ, "今は,モグラ対策は, 地中に音を流す装置を使うか, それとも農薬で駆除するかのどちらかです" との答え・・・. "有機.無農薬栽培をしていて, 野生動物とは共存していますので,どちらも難しいですね・・・"と購入しないで帰りました.

    コメリで買ったのは, 農作業用の手袋7袋,そして, ビッググミの苗木・・・. 北海道でも庭に移植して露地栽培できると説明書きにありましたので, 北海道の函館と同じ気候の湖南でも栽培可能と判断して購入しました. 妻は, "ビッググミは,  ヒヨが大好きでしょう? 山口にいるとき,仕事から帰ったら食べようと思っていたビッググミを全部ヒヨに食べられてショックを受けたのをいまだ忘れられないの・・・" といいますので, "ヒヨだけじゃないよね, 人間も盗りにくるから, きちんと対策を取らなければね・・・. ヒヨに対しては防鳥ネットで, 人間に対しては電気柵の電線で対応することにしよう・・・" と答えました.



イノシシに荒らされた田も・・・

    今朝, 妻とふたりで, 妻の実家の棚田の田に出かけました. 雨上がりの朝には, 活発にイノシシが餌のミミズを食べるために土を掘り起こしにやってきますので, その被害状況を確認するためです.

    さいわいなことに, 妻の実家の田は, 新たにイノシシによる侵入と被害はありませんでした. 下段の土手から見下ろしますと, 農道の三叉路の東側のなぞえがイノシシによって掘り起こされていました. 昨日はなかったので, 今朝, イノシシがやってきて掘り起こしたのでしょう.

    育苗用ハウスの中のソラマメの種の芽がでたのは122個・・・. ネズミに食べられたソラマメの種は今年は0・・・. トマトの種も芽が出はじめました. 冷たい小雨が降っていましたので, すぐ棚田の田を離れましたが,帰り道,イノシシによって荒らされている田が目に止まりました. 妻の実家の棚田の田の前の農道を素通りしたイノシシが棚田の上方の田を荒らし始めたのでしょう. その田も電気柵の電線を張っているのですが・・・.

    イノシシが,棚田の田をどのように荒らして行くのか・・・. イノシシは, 学習能力に長けた野生動物なので, 
次にどの田が荒らされるのか, そのルートははっきりしています. イノシシは, 侵入しても追い払われることがなかった田は, 人間が自分たちの餌場として許してくれた田であると認識しますので, 毎年やってくることになります. 雪解けの田のミミズだけでなく, 田植えをしたあとの稲の苗も食べにやってきます. 乳熟時の稲穂も食べにやってきます.

    日本基督教団の牧師になるために神学校で勉学していたとき, 夏の伝道実習に, 岐阜県の飛騨山脈の麓の町で一夏を過ごしたことがありますが,そのとき, クリスチャンの農家の方から, イノシシの行動パターンについていろいろ教えていただきました. イノシシが田の中に侵入する方法についても・・・.

    特に, 印象的だったのは, イノシシは, 田の土の下にトンネルを掘って田の中に入ってくる, その現場を見せられたとき・・・. イノシシは, 金網や鉄条網, トタン板, 電気柵・・・などの人間のイノシシ対策を突破できないときに, それらの下にトンネルを掘って柵の下をくぐりぬけて田の中に入って行きます.

    妻のふるさと・湖南の赤津村のイノシシは, まだそこまで学習していませんので,電気柵が有効ですが, 湖北の猪苗代町の田の電気柵の電線は, イノシシによって軽々と飛び越されてしまいます. 猪苗代町へ買い物にでかけたとき,何度も電気柵を飛び越えるイノシシの姿を目撃しました.

    同じ棚田地形の田でも, イノシシが電気柵を飛び越えて入ることができる田とできない田があります. 妻の実家の田は左図の下図の地形なので, 電気柵を張ればイノシシの侵入を防ぐことができます. 棚田の一部は左図の上図の地形なのでイノシシによって侵入されることがあります.

 


2025/04/03

2冊目の "日本農業気象図便覧"が届く・・・

    今日, インターネットの日本の古本屋経由で注文いていた, 昭和22年に刊行された, 日本農業気象学会監修 "日本農業気象図便覧" が届きました.

    戦後の物資不足で粗悪な印刷インクを使用して印刷されていますので,インクの色が褪せて読みにくくなっています. それで, 同じものを
何冊も購入することになったのですが, 今日届いた "日本農業気象図便覧" をあわせて4冊を蔵書していることになります.

    よく使うのは最初に入手した "日本農業気象図便覧" ですが, 掲載されている地図の見方などを, 私がメモ書きしています. 農業気象学に関する本は10数冊蔵書していますが, "日本農業気象図便覧" に代わる本は他にありません.

    たとえば, 妻のふるさと・湖南の赤津村で自給用に有機・無農薬でコメや野菜を栽培するとき,

    ・4月の平均気温
    ・日最低気温15℃の出現期
    ・日最低気温15℃の退行期
    ・4月の地面温度
    ・4月の地下50cmの地温
    ・4月の地面温度と平均温度の差
    ・4月の蒸発量
    ・4月の降水量
    ・4月の降水日数
    ・4月の有効降水量
    ・4月の降雪日数
    ・4月の日照時間
    ・4月の暴風日数
    ・4月の平均湿度
    ・4月の霜柱日数
    ・水稲の播種期
    ・水稲の出穂期
    ・水稲の収穫期
    ・馬鈴薯の播種期・収穫期
    ・ぶどうの成熟期
    ・ウグイスの初鳴日
    ・モンシロチョウの出現日
    ・トカゲの出現日
    ・アオダイショウの出現日
    ・トノサマガエルの出現日
    ・アマガエルの出現日
    ・ホトトギスの渡来日
    ・ミンミンゼミの初鳴日
    ・ソメイヨシノザクラの開花日・・・

    必要なデータが日本地図帳で表示されていますので, 妻の実家のある湖南町赤津村は,其の緯度・経度から容易にその気象データを把握することができます. それらのデータをもとにして, 妻の実家の棚田や段々畑の田畑でどのような農を営むことになるのか, イメージを掴むことができます. たとえば, 春キャベツの苗を育てて段々畑の畑に移植するとき, モンシロチョウが目の前を飛んでいなくても, モンシロチョウの出現日に入っていれば,移植と同時にトンネルをつくって防虫ネットで囲みます.

    妻は,  "日本農業気象図便覧" の図を掲載して, 一般読者向けに説明を施している大後美保著 "季節の事典" を読んでいます. 大後美保著 "くらしの歳時記" の4月3日はモクレンのことが記されています. モクレンも春の花ですが, 東北では, モクレンが咲くのは "5月に入ってから・・・".妻のふるさと湖南の赤津村では, モクレンは初夏の花・・・. 他所より1ヶ月遅れて咲きます.

    妻の実家の前の国道294号線のバイパスの反対側にある観音堂の2本の桜の木は老木となったのでこの前伐採されました. 妻の実家のおとうさんは生前, 観音堂の桜を "種蒔き桜"として,桜の花が咲く頃,たねまきをしていました.小枝坂を越えた向こうは, 真言宗の先手院がありますが, その庭の池のほとりの桜も "種蒔き桜" と言われています. 広大な千手院の庭にはいろいろな花が一斉に咲き乱れます.梅と桜, レンギョウとカタクリ,モクレンの花が一度に開花します. 一度にドッと押し寄せてくる, 東北の真っ盛りの春の風景です.
  
   

雨の降る棚田の田のみまわり・・・

    今日は一日雨とか・・・.

    昼前に,妻の実家の棚田の田の様子を見に出かけました. 先ず, 棚田の上段・中段・下段の3枚の田の土手上の畔を歩いて,電気柵をくぐり抜けて野生動物が侵入していないかどうかを確認しました. あらたな足跡はありませんでした. イノシシの侵入経路の入口には二重に電気柵の電線を張っていますので, 1度かかったあとは, イノシシがそこを突破して田の中に入ってくることはありませんでした. しかし, イノシシのこどもがおなかをすかしたときには,イノシシの親は電気ショックをものともせず身を犠牲にしてこどもたちを餌場に連れ込むので油断はできません.

    今年は,例年より, モグラが掘った隧道が土手・畔のいたるところにありますので,イノシシがミミズを食べる前にモグラが掘り起こして食べているのかもしれません. ミミズを食べすぎてからだが重くなったモグラは,動きが鈍くて, 手で捕まえることができますが, もぐらの体温はとても高い・・・. もぐらを捕まえると, 私の手のひらの中で,その心臓がバクバクと鼓動するのが伝わって来ます.

    電気柵を確認したあと, 農業用ビニールハウスの中で, 今朝の最低気温3.0°Cを確認,気温は10.0°Cでした. ソラマメの発芽して芽の数を数えますと107個でした. 妻は150個播種したと話していましたから約3分の2は芽を出したことになります. 毎年,モグラが明けた穴を通ってネズミがハウスの中に入って来て,ソラマメの種を食べてしまいます. 今年は, ソラマメのために亀甲金網を側面と底面,そして蓋のすべてに張り巡らした育苗箱の中に播種していますので, いまのところ, ネズミの被害はなし・・・.

    稲の育苗中に, 稲の苗がネズミに食べられてしまいますので,目下, "ネズミ返し" の設置を検討中・・・.

種籾を浸種した桶の水温の積算温度・・・

    毎朝,3月20日にコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの種籾を塩水選・温湯消毒・浸種した桶の水を交換していますが, そのとき桶の中の水の水温を測定しています. 今日でその日から15日目に入りますが, それをEXCELでグラフ化しました.

    会津の篤農家・佐瀬与次右衛門さんの "会津農書"に従って, 浸種と播種をすることにしています. 会津の山郷では, 浸種は3月20日, 播種は4月20日が, 会津の山郷の自然,地理と気候が配慮された農作業暦に沿ったものになります.

    4月20日に積算温度が100°Cになるように水温の管理をしていますが, 発芽の兆しが見えるのは, 早稲のヒメノモチ, 中稲のはえぬき, 晩稲のコシヒカリの順番です. 年によっては, 4月20日になっても発芽を確認できない場合もありますが,発芽直前のはとむね状態になっていますので,播種を実施します. これまで, 11年間,それで問題なく育苗することが出来ました. 私の積算温度の管理は,かなりいい加減なもので, 単なる目安と気休めにしかなりませんが, "しないよりした方がいい・・・" と思って播種した桶の水の積算温度を毎日確認しています. 

    種籾を浸種した桶と水道水を入れただけの桶の2つの桶の水温を測定していますが, 種籾を播種した桶の水温は, 水道水を入れただけの水温より1°C高くなります. この1°Cは, 種籾が生きていることの証拠・・・. いのちがあるところ, その体温で, 水温が上昇することになりますから・・・.

    

昨夜は老年病の各種症状を確認・・・

     昨夜は, 老年病の各種症状を確認しました.

    これまで読んだ老年学・老年病に関する入門書・概説書・専門書は, 重要な箇所にはマーカーをつけていますので,読み直すときは, そのマーカーのついた箇所を重点的に読み直すことにしています.

    現在のところ, 認知症を含めた老年病の症状で, 私に該当する病的症状はありませんでした. 石油ストーブだけで部屋の暖をとる, 昭和の暮らしをしている妻と私は,冬期間においては, 血圧が上がり気味になります. 冬が去り春が深まるにつれて気温・水温が上昇して, 血圧も年間の平均値に近づいていますので, 問題はないのでしょうが, 平均血圧が年ごとに徐々に上昇して, 90-95 になっています.
平均血圧が年ごとに徐々に上昇するというのは,  細い血管が硬化,柔軟性がなくなっていっていることを意味するとか・・・.

    細い血管に障害があれば,まず, 視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚などに異常が出てくるでしょうから注意する必要があります.

    体重も少しく減少していっているようですが, 春になって農作業が増えて行っているのが原因していると思われます.農作業は,  播種や育苗などの軽作業だけでなく, 耕耘・草刈・堰上・畦塗などの重作業を含みますから, どうしても体力を消耗し, 体重の減少につながります. 春・夏・秋の農作業も冬の除雪作業も, 作業している間歩きまわりますので, 妻も私も健康維持のための "散歩" をすることはありません. 多分,"散歩" する高齢のリタイアした農家よりも歩く歩数は多い・・・. 

    病気になってから医学書をひもといても十分理解することは不可能なので, まだ健康であるうちに,健康増進と病気予防,もし病的症状がでたあとは, いままでの病歴と医師による診断・治療を思い起こしながらそれを実践することができるノウハウを身に着けています. それでも症状が改善しなければ, 迷わず, 病院で診察を受けることにしています.
 

    日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農して今年で13年目・・・. 健康をあたえられて, 日々, "労働" をすることができることを主なる神さまに感謝しています.

2025/04/02

あっという間に午前中が過ぎ去る・・・

    今朝は5:30に起床・・・.

    いつもの通り, ルターの独訳聖書の通読をしました. 罪を犯さない人はいない・・・. 意図的な不法を働かなくても,過失によって罪を犯す場合が少なくありません. 出エジプト記とレビ記には, 過失によって罪を犯した場合の贖罪についての詳細な規定が列挙されています. イスラエルの古代法と法制度に関心を持っている私は, 出エジプト記やレビ記の法に関する記事も精読するのが常・・・.

    そのあと健康管理に関する英書を読んで,2階の雨戸を開けましたが, 昨日の雪は昨夜の雨ですっかり解けていました.

    今朝の種籾を浸種した桶の水温は4.0°Cでした. 水道水は9.5°C.お湯を少し足して12.0°Cにしました.

    LPガス保安点検調査の担当者の方と,某組合の新組合長さんが定期預金の名義変更に必要な書類をとりにこられたので, この前の引き継ぎのときに組合長さんに手渡すことができなかった 組合員名簿・脱会者名簿・借地料支払先名簿・旧会計から新会計への申し送り事項に関する書類も合わせてお渡ししました.

    また郵便局から, この前日本の古本屋経由で注文していた "日本農業気象図便覧" が届きました. 愛知第二師範学校 (現愛知教育大学)の廃棄本のようです. 昭和22年発行のこの本は, 戦後の物資不足の影響で粗雑な印刷インクを使っていたためページ毎に印刷インクの濃淡が違います.本によってもその印刷具合が異なりますので, 今回, あらたに2冊入手して, 3冊で不明な印刷部分を補いあうことにしました.

    そのあと郵便局へ行って後払い代金を振り込み,帰りに, 妻の実家の棚田の田の様子を見にでかけました.雨上がりの朝はイノシシがやってきますので心配していたのですが,イノシシはどうやら電気柵を張った妻の実家の田の前を素通りして行ったようです. ハウスの中に入って気温を最高最低温度計で確認, ソラマメの発芽の状況を確認しました.ソラマメは81個芽が出ていました. そのあと,棚田の田の土手・畔を歩きながら,野生動物の侵入の有無を確認すると同時に,フキノトウを集めました.フキノトウは, 妻の大好物ですが, 私は苦みのある野菜は大の苦手・・・. 

    途中, 娘から電話がかかってきました. 昨日は, 妻と私が帰ったあと昼寝をしたようです.最近はほとんど昼寝をしなくなっているのに,昨日は,ぐっすり昼寝をしたとか・・・. 向学ちゃんも, ジージとバーバにかなり気を使っていたのでしょう. 

    あれやこれやで, 午前中の時間は吹き飛んでしまいました. 

昨夜7:00から環境保全・維持管理・中山間の拡大役員会が開かれました・・・

    昨夜7:00から, 環境保全・維持管理・中山間の拡大役員会が開かれました.

    令和5年・6年の某組合の会計担当から解放された私は,令和7年・8年の維持管理組合の役員のひとりになりましので,この拡大役員会に出席しました.

    湖南町赤津村全体の農業用水路・農道の維持・管理の仕事に携わることになりました. 赤津村の農業用水路と水門の位置を示す地図が配布されましたが, この前の維持管理組合の役員会で配布され,それぞれの役員に担当水門がわりあてられたのと同じものです.

    維持管理組合に対する要望書も配布されましたが, そのとき, 役員も要望書を出していいのかどうか確認しました. いいとのことなので, 常夏川の東側の砂利を敷いた農道が常夏川底に向かって傾いているので補修してほしいと提案しました.そのとき, 昨年,その道に砂利を敷いた農家の方が,"私はできる限り水平になるように工事しているのですが・・・" といわれるので, "昨年,常夏川の底浚いがなされたでしょう. そのとき大型工事車両が行き来していたので,砂利道の農道が変形したのではないでしょうか?" と答えると, 他の役員の方々も, "その可能性は多分にある. 今度, 農業用水路と農道を点検するとき確認してみましょう" とのことで, 問題なく要望が通りました.

    軽トラで走っているとき, 農道から7~8m深さの常夏川の河原・川底に転落する可能性泣きにしもあらずですから・・・. 湖南の赤津村のプロの農家 (兼業農家) は高齢化していますので, 常夏川に転落しないように, 直接的・間接的な配慮が必要です.

    それと, 私の個人的な要望ですが, "2013年に妻の故郷に帰郷・帰農したときから共同作業には欠かさず参加してきましたが, プロの農家から,'半人前の仕事しかできねえのに,日当稼ぎのために出てくるでねえ!' と繰り返し言われて来ました, 農家であろうと非農家であろうと赤津の環境を保全するのは大切なので, 半人前の仕事しかできなくても, これからも参加していきたいと思っています" と表明しました. 

    拡大役員会のリーダーのひとりの農家の方は,"令和7年・8年度は行政から補助金がでるが令和9年度はどうなるかわからない. 補助金がたとえでなくなっても,農村的地域社会の環境保全の営みは続けなければならない. 農家・非農家にかかわらず全員参加の環境保全がのぞましい・・・" と話しておられました.

    "よそもん" の非農家(湖南農協の非組合員) である百姓の私が,環境保存・維持管理・中山間の拡大役員会にかかわるときのありようを明確に意思表示しました.
   

2025/04/01

今朝9:00に家を出て郡山へ・・・

    今朝9:00, 雪が降って白銀の世界と化した国道294号線と県道6号線を走って, 孫の向学ちゃんを保育所まで迎えに行きました.

    4月1日, 向学ちゃんは乳児園から保育所に替わった初日なので, 保育時間は10:30まで・・・. みぞれが降る中,保育所から,妻に手をひかれた向学ちゃんが歩いて出て来ました. 向学ちゃんは, 私を見ながら,"ジージ" と嬉しそうかに語りかけながら私の手の中に飛び込んで来ました. チャイルドシートの孫の向学ちゃんを載せて,娘夫婦宅にドライブしました.  

    それから, 娘が勤務先から帰ってくる2:30までの間, 孫の向学ちゃんと "ジージ" と "バーバ" の3人で遊ぶことになりました. 晴れていたら逢瀬公園までドライブして遊ぶつもりだったのですが, あいにくのみぞれ・・・. それで, 家の中で遊ぶことにしたのですが, 向学ちゃん,いろいろな玩具を取り出して,"ジージ,遊び方教えてあげる" といって,"ジージ" の私におもちゃを使って遊ぶ遊び方を教えてくれました. "これはね,こうするのよ. 分かった?" 向学ちゃんのおとうさんは, 福島県立高校の教師ですが, そのこどもの向学ちゃんは, もうほかの人を指導できる, 教師としての "天来の素質" を発揮し始めているようです. 

    午後1:30になってから, 1時間ほど, 家の中で,向学ちゃんと妻と私で, かくれんぼとおにごっこをしていました. それから1時間後,娘が帰ってきましたので,娘と一緒に, 妻のくるまからチャイルドシートを取り外して, 向学ちゃんに, "また, 一緒に遊ぼうね・・・" といって娘宅をあとにしました.
    
    スーパーに立ち寄って日用品・食料品を買って家に戻ってきたのは午後3:00・・・. 3歳児の向学ちゃんのエネルギーに圧倒された1日でした.

昨夜, 某組合の総会が・・・

    昨夜, 某組合の総会が開催されました.

    令和5年と令和6年の某組合の会計を担当して来ましたが, 総会のあと,令和7年度・8年度の会計役員に事務の引き継ぎをしました.

    そのために作成した, 某組合員名簿・退会者名簿・借地支払先名簿の他に,新会計役員が早急にしなければならない手続きと会計処理の内規に関するメモ書きを手渡しました.令和6年度の会計帳簿・科目別集計表・収支計算書のコピーを参照しながら, 具体的な会計処理の方法を説明しました.

    組合費と借地料の "相殺" 処理についての説明に時間がかかりましたが, プロの農家の方々は, あまり相殺処理をされたことがないようです. 湖南農協から農業資材を購入してその代金を収穫した米の代金と相殺されているはずなのですが,相殺は湖南農協がすることであって, その組合員の農家がすることではないのかもしれません.

    例えば, 組合員から1,700円の組合の口座に振込があったときは, 組合費2,000の入金処理と借地料300円の出金処理を行うと, 科目別集計をするときに組合費と借地料の勘定科目に適切に計上することになる,コピーした会計帳簿の記載事項を参考にして記帳してくださいとていねいに説明しました. 

    新会計役員の方に納得してもらって, 令和6年度から令和7年度への会計の引き継ぎが出来ました. 令和7年度の会計監査の方,"吉田さん, 大役,ご苦労さまでした" と語りかけて来られました.私もやっと肩の荷を下ろすことが出来ました.
 


    

今日はじめて3月31日に開通した国道294号線のバイパスを走る・・・

      今日, 会津坂下のホームセンター・コメリに買い物にでかけたとき, はじめて, この3月31日に部分開通した国道294号線のバイパスを走りました.     水田を縫うように建設されたバイパスから赤津村の民家の屋根屋根が見えていました. 隣村の福良村と同じで,  新国道2...