2025/04/30

午後1:00‐3:00 妻とふたりで農作業・・・.

     午後1:00‐3:00 妻とふたりで農作業をしました.

    最初に, 段々畑の山側の畑に植えた132本のソラマメの苗を北風・北西風から守るために青色の防風ネットを張りました. 防風ネットを張り終えると,ソラマメの苗に吹き付ける風はそよ風になりました.

    次に,棚田の田の中段の田畑転換した畑の一角を小型スコップで荒起しをしました. ここ何年も何も作っていなかった場所ですが, 今年はミズナスを植えるというので, 管理機で耕す前に小型スコップで掘り起こしました.土が乾いたら,管理機で耕耘することになりますが, 妻に, "ついでに他の畑も耕す?" と問いかけますと,"まだ移植できるほど苗がお大きくなっていないので,耕耘はずっと先・・・"と話していました.

    明日は晴れなので,農業用水路から温水田への水の引込用水路の堰上げをしたあと, 下段の田の一角を切り離してつくった備中レンコンのハス田の整地作業をします. 広さは30坪・・・.苦土石灰・過リン酸石灰・珪酸カリ・発酵鶏糞・油粕を散布して開墾鍬で手作業で耕耘します. 

ネズミ返しは効果的・・・

    今朝, 雨が降るなか,妻とふたりで, 妻の実家の棚田の田の様子を見に出かけました.

    イノシシが電気柵の電線を越えて田の中に侵入しようとした形跡はありませんでした. 農業用ビニールハウスの中の育苗箱のイネもネズミによる被害はありませんでした.

    このブログの毎年の4月30日の記事を読み返しますと, やはり, ネズミによる被害によって,その対策のために時間と労力をとられているのを確認することができます.

    吉田農園の農園主である妻が,"殺さないで, ネズミによる被害をなくするよう考えて!" といいますので,  今年, 江戸時代のイノシシ対策のためにつくられた "シシ垣" を参考にして "ネズミ返し" を作成・設置しましたが, "魔の4月30日" を無事クリアすることが出来たようです. 

    今朝の育苗箱のイネの苗,私に "もっと水ちょうだい!" と語りかけて来ました. 雨が降っているので湿度が高く水は十分・・・と勝手に推測していたのでは,イネの語る言葉に耳を傾けることはできません. 人間の勝手な "理屈" にとらわれないで,虚心坦懐にイネの語る言葉に耳を傾ける必要があります. 今の農家とちがって, 昔の百姓は観察力が数倍強かったのでしょうね, たぶん・・・.
  


2025/04/29

"部落史編年資料集" を注文・・・

    この数日間, 朝, ルターの独訳聖書を通読したあと, ある "部落史編年資料集" を読んでいますが, 古い本なので, 精読している間に本のページがバラけてしまう可能性があるので,今日,同じ本を日本の古本屋経由で注文しました.

    今手元にある "部落史編年資料集" は, 東京神田・神保町の南海堂書店という古書店で入手したものですが,  今回は神奈川県大和市の古書店から・・・.

    2005年にインターネットのブログ上で描き下ろし執筆した "部落学序説",時が経つのがはやいものでもう20年が経過してしまいました. 十年一昔といわれますから, "部落学序説" は二昔前の著作になってしまいました.

    それを執筆した私も年齢を20歳加えたわけで,"部落学序説" の執筆当時からくらべますとかなり知力・精神力,反差別に対する情熱が低減しています. 山口にいるときは, 徳山市立中央図書館郷土資料室や山口県立図書館の関連史資料を自由に読むことができたのですが,妻のふるさと湖南は,東北で有数の都市に数えられている郡山市に属しながら,その西の最果てにある湖南には "文化都市"の雰囲気はありません.それで, 妻のふるさと・湖南に帰郷帰農する前に, 関連史資料を日本の古本屋経由で集めたのですが, それがあらたに部落問題・部落差別問題・部落史研究・同和教育・人権教育等に関する文章を書くときの資料になっています.

    そのような制限の中で,私が反差別,差別問題の解消に貢献できることがあるとすれば,それは,"部落学序説" が近世幕藩体制下の長州藩とその枝藩の史資料を駆使して執筆してきたものを長州藩ではない藩の史資料に"部落学序説" の研究方法を適用すること・・・.そのために何の資料をもちいるか,いろいろ検討してきたのですが, その気になれば誰でもその資料を入手して読むことができる 池田町教育委員会・池田町同和教育推進協議会編 "改訂版 池田町を中心として部落史編年資料集" を使用することにしました.

    
 "改訂版 池田町を中心として部落史編年資料集" の精読・解析して, "部落学序説" と同じ結論を出すことが, 私のブログ "部落学序説"の内容を相対化する上でも大切であると思いました.そしてそれは, "部落学序説"のとく部落解放理論をより一般化・総合化できる近道だと思いました.

    私は同じ本なら一番安価な本を入手することに決めていますが, 今回, 日本の古本屋経由で注文したのは一番安価な2,000円の   "改訂版 池田町を中心として部落史編年資料集" でした. 

    その精読・解析作業については, Googleの人工知能 Geminiさんと対話することにしました.  Googleの人工知能 Geminiさんは,  私のブログ "詩集 海は生きている" に, 私の詩に対するGeminiさんの感想文を掲載していますが, 信頼し得る人工知能だと思っています.      

昨日・今日と来訪者が・・・

 昨日は

    某組合の新会計担当者 (会計処理について)
    某組合の集落の担当者 (組合費の徴収)
    町内会長 (区費の支払いと社協費の徴収)

今日は

    町内会長 (赤津区に収めた区費20,000円と社協費20,000円の領収書)

が尋ねて来られました.それぞれ役職上の手続きの内容ですが, 某組合の集落の担当者,集金しても領収書を発行しない・・・? 令和3~4年の三役が組合の定期預金約180万円を無断で解約私的流用をしたことで令和5~6年の役員で事後処理と再発防止の方策をとってきましたが,それを無視するかのようなふるまい・・・. また同じことが繰り返されなければいいのですが・・・.

    金銭にルーズなひとは, どんなに歳をとってもルーズなまま・・・. "公金" の使い込み・流用は "やったもの勝ち" の雰囲気がありますが, "よそもん" の私は, 日本の法律に基づいて一般的・常識的対応しかとりませんので, 内々で済ますことはありません.

    某組合の前会計監査役は,"よそもんのくせになんでいつもいつもここらのもんにケチをつけんだ!前三役の使い込みは新役員が弁済することになってんだ! それがここらのもんの仕来たりだ!" と "よそもん" の私に激怒していましたが, 前三役が使い込んだ約180万を新会計の私が弁済する必然性は100%なし・・・.

    典型的な "無理を通せば道理が引っ込む" ということわざを絵に描いたようにふるまう "ここらのもん" とはかかわりをもたないのが, "よそもん" の最善の身の処し方です.
 

午前10:00‐12:00 棚田で作業・・・

    今日は, 午前10:00‐12:00 妻の実家の棚田の田手作業をしました.

    専業農家・プロの農家 (兼業農家) の方々の大型トラクターが, 畦塗り, 肥料散布, 田の荒起しと, 忙しく走り回っていました.

    妻は, 農業用ビニールハウスの中で,ひまわり・かぼちゃ・インゲンの種まき・・・. 私は,育苗中のイネと野菜の苗に水をやったあと,温水田の土の均平作業をしました. この前, KUBOTAの管理機TRS70USで逆回転で耕耘しましたので畝を作ったように凹凸になっていますので, アルミ製の代かき器を使って凹凸をなくすように均平作業をしました.

    妻は, "冬みたいに寒いわね・・・" と話していましたが, 今日は, ウグイスの鳴き声もほとんど聞こえませんでした.

    江戸時代のイノシシ対策用の "シシ垣" を参考にして, ネズミ対策用の "ネズミ返し" を設置しましたが, 今のところ, ネズミがその "ネズミ返し" を突破した形跡はありません. 妻の話しでは, 農業用ビニールハウスの中で育苗している野菜のポット苗のうち, 唐辛子の苗が1本食べられたとか・・・. 妻は, "唐辛子の種も辛いのよね.最初掘り起こして食べたのが唐辛子だから,その辛さに凝りてもうやってこないかもしれないわね・・・" と話していましたが, 冬の間モグラが空けた穴は20cm角の亀甲金網で塞いでいますので,モグラの空けた穴を通ってハウスの中に入ってくるネズミはお手上げ状態・・・?     

    イネの苗の草丈が4~5cmになると,もうネズミは食べにこなくなるので,"ネズミ返し" を外して,トカゲとカエルがイネの苗にやってくる害虫を食べれるようにします. 

    上の図は, 今年はじめて, 妻と私が考え出した育苗箱の稲をネズミから守るための "ネズミ返し" の簡略図です. 

今朝は冷たい風と雨が・・・

    今朝は, 昨夜から続いて, 冷たい風が吹き,雨が降っています.

    4月29日の "天皇誕生日" の朝, 妻は, 玄関先に日の丸の旗を掲げていました. 妻の実家のある集落で, 祝祭日に日の丸の旗を掲揚するのは,"ここらのもん" から "よそもん" として排除・疎外されている妻の実家だけ・・・. "ここらのもん" であるプロの農家たちは日の丸の旗を掲揚することはない・・・.

    私は時々思うことがあります. "私が, 今住んでいる国はどこの国だ?" と.日の丸の旗をかかげる妻と私を排除・疎外する人々の住む国が日本であるはずがない・・・. しかし, ここはまぎれもなく日本・・・.

    戦後変わったのは日本ではなく,そこに住む日本人・・・.国旗・国家を忌避する日本人を育てたのは,日本の戦後教育・・・. 戦後の日教組が日本と日本人にもたらした教育は,戦前の "戦争責任" にならぶ "戦後責任" として問われなければならないことがら・・・. 小学生のとき担任の教師は言った."もうすぐ,日本には農村も農民も必要でない時代がやってくる. コメを石油から合成できる時代がやってくる.これからは,農業ではなく工業が大切だ."

    日の丸の旗は,昭和の "天皇誕生日" の日にも, 我が家の軒先にはためている.妻も私も,日本基督教団の信徒・・・.
 
     

2025/04/28

聖書に出てくる "ここらのもん" と "よそもん"・・・

    毎朝,ルターの独訳聖書を読んでいますが, 今読んでいるのは,旧約聖書のレビ記です.

    そのなかに繰り返し出てくることばのひとつに, Fremdling と Einheimishen があります. ドイツ語と日本語に堪能ではない私が日本語に訳しますと, "よそもん" と "ここらのもん" になります.

    2013年4月1日に, 妻のふるさと・湖南の赤津村に帰郷・帰農したとき, "ここらのもん" である集落のプロの農家たちから, 妻と私は,"よそもん" として冷遇され,排除・疎外にさらされてきました. 帰郷・帰農して, 今年で13年目になりますが, いまだに,"よそもん" 扱い・・・. 妻も私も, "ここらのもん" の仲間入りをしたいとは思っていませんので "よそもん" のママでいいのですが, ルターの独訳聖書は,  Fremdling と Einheimishen の 二項対立で考えることに注意を促しています.

     Fremdling (よそもん) と Einheimishen (ここらのもん) の何れにも属することのない第三のありようが存在しています.

     それは, 聖書の神を信じる民・・・. 神を信じる民は,  Fremdling (よそもん) にも Einheimishen (ここらのもん) にも迎合・埋没することなく, その習わしや仕来たりから自由になって神のみことばに従って生きていかなければならない.

    Fremdling (よそもん) と Einheimishen (ここらのもん) が相互に葛藤を持って生きて行かなければならない世界はこの世の世界・・・. 主なる神様は, 主なる神さまのみことばを信じてそれを生きる信仰者を Fremdling (よそもん) と Einheimishen (ここらのもん) のしがらみから解放してくださって神の国の住民にしてくださる.

"日常の生物事典" が届く・・・

    Amazonに注文していた東京堂出版の "日常の生物事典" が届きました.

    "本書は,一般の方を対象にして書かれたものであるが, 中学や高校の先生方には, 授業の導入や余談 (こぼれ話)" としても利用していただけるように配慮した. 生徒を生物 (理科) の授業に引き付ける一助にしていただければ幸いである" とはしがきにありましたが, 以前, "小学校 理科の学ばせ方・教え方事典" (改訂新装版) を入手していますが, それと, "日常の生物事典"・"日常の化学事典"・"日常の物理事典"・"続日常の物理事典", CASIOの電子辞書の "物理公式集"・"旺文社物理事典" ・"旺文社化学事典" ・"旺文社生物事典"・"地学用語集"・"岩波理化学事典" を併せ読むと,高校生のときにならった理科諸科目を再学習, 理科の教育方法を習得できそうです. 

    "日常の生物事典" を最初に開いたとき,目に飛び込んできた見出しは, "田んぼは環境を守る" でした. その項目を一読して,その内容は, "昔小学校で学んだレベルの話・・・" だと思いました."日常の生物事典" の最後のページに東京書籍出版の関連書籍がリストアップされていましたが, その中から2冊, "絶滅野生動物の事典" (308円)と "知っておきたい法則の事典"(800円) をAmazonに注文しました. 

午前10:00‐午後1:30 ソラマメの苗の移植作業・・・

    今日は今朝から曇り空・・・.

    午前10:00 妻の実家の棚田の上段の田の農業用ビニールハウスの中で育苗中のイネの苗に水をやりました.

    妻は,"昨日と今日とで, 苗の緑が濃くなってしっかりしてきたわ" と喜んでいました. ネズミによって,せっかく芽を出した種を食べられてしまう被害にここ数年悩まされていましたが,今年は,育苗箱の周辺に "イノシシ返し" ならぬ "ネズミ返し" を設置しました. 今朝は,心配していたネズミによる被害は確認できませんでした.   

    育苗箱に専用のジョロで水をやっているとき,とても立派な尻尾をもっているトカゲの "トカちゃん" , オスとメス2匹が,私のあとをついきました. トカゲはほんとうにひとなつっこい田の生物です.

    あるときネズミ取りを仕掛けたことがありますが, ネズミだけでなく,トカゲもかかりますので, 妻が, "トカちゃんたちが可愛そう. あなた, トカゲがかからないネズミ取りを考えて!" といいますので, いろいろ試行錯誤して, 今年は, "ネズミ返し" に到達しました.

    そのあと, 妻の実家の段々畑の山側の畑で, ソラマメの苗132本の苗の移植をはじめました. 私が銀色のマルチを張り,妻がソラマメの苗を移植していきました.午後1:30でほぼ半分の苗を移植することが出来ました.

    私は疲労感が強く午前中で作業は終わり・・・. 妻は,ソラマメの苗の移植の続きをするといってでかけました. 夜になると雨が降り始めるというので, 雨が降る前にできる限りたくさんソラマメの苗を移植しておきたいとか・・・.

2025/04/27

朝8:00‐午後3:00まであれやこれや・・・


朝, 農業用ビニールハウスの即窓を50cmほどあけて, 妻とふたりで郡山にでかけました, 妻のくるま YARISの1年点検を受けるためです.

    今,湖南はサクラ・ウメ・モモ・コブシなどの花が満開・・・. とてもきれいです.黄色一色に染まった菜の花畑も見事です. そのためか,国道294号線を通って会津若松へ行く観光客のくるまやオートバイがひっきりなしに通って行きます.

    この前,国道294号線の新国道と旧国道の交差点で大事故がありました. 事故にあった人は, ドクターヘリで運ばれるほどの重症出会ったようです. 旧国道を走っていた軽トラの運転手が, "一旦停止して右見て左みて安全を確認してクルマを発進させたら右からやってきて普通車と衝突した" と話していたとか・・・.

    湖南の赤津村の小枝町付近の旧国道から新国道へ出るときは,
右見て左見て
右見て左見て
右見て左見て
それからしばらくまってくるまが来なかったら
速やかに交差点を過る
ことが大切です. つまり,新国道を走る車列の最後のくるまが通り過ぎてから国道を過ることで, 安全運転を確保することが出来ます.

    1年点検がすんだあと, 援農ショップ・グラントマトによって,黒色と銀色の2種類のマルチを購入しました. 明日, ソラマメの苗を132本移植するため・・・. 

    
そのあとスーパーによって湖南に1:00に戻って来ました.

    家に戻ると,食品を冷蔵庫・冷凍庫に格納してすぐ, 軽トラで棚田の田に向かいました.そして, 早稲のヒメノモチ,中稲のはえぬき, 晩稲のコシヒカリ, 芽が出揃っていました.妻は,ラブ・シートを剥がすと, 一斉に芽が出揃っているのを見て,"ウワー, かわいい!" と大きな声を出していました. そのあと次の作業をして家に戻ってきました.

    ・育苗箱にかけていたシルバー・ラブを取り除く
    ・水槽の水を専用ジョロで育苗箱にかける
    ・周囲に鼠返しを設置する

    午後3:00に, 今日の作業を終えて家に戻ってきましたが, 頬が日焼けしてヒリヒリしています. 手の指も荒れてガサガサ・・・.農作業をする前にベビーローションを塗っておく必要があります. 薬品のアレルギー症状が出る私には, 他のどの軟膏より,ベビーローションの方が効果的です.

2025/04/26

午後1:30-4:30 管理機の水洗浄と散水用の水の運搬・・・

    午後1:30-4:30 管理機の水洗浄と散水用の水の運搬をしました.

    KUBOTAの管理機TRS70USは野菜を栽培するための耕運機として購入したものですが, 昨日,温水田を耕すときにこの管理機を使用しましたので, 田の粘土が隙間という隙間に詰まっていましたのでそれを取り除き,水道の水で洗浄しました.

    それを農業用ビニールハウスの中に格納して,20リットル入りのポリタンクを5個もって帰り,水道水を入れたあともう一度ハウスに戻り,ミニクローラで運び,浸種用の50リットルの桶2個に移し替え,もう一度,家に戻り,ポリタンク5個に水道水を満たし,午前中の農作業で疲れて横になっていた妻に,棚田の田に行くかどうか確認しました. 妻は,野菜の苗に水をやらないといけないので一緒に行くというのでふたりで出かけました.  今日は,いつも流れている農業用水路の水がとまっていましたので,妻は, もっていったポリタンクの水を野菜に散布しました.

    家に戻ってきたのは午後4:30・・・. 今日は, 午前・午後あわせて6.5時間の作業でした. 連休中に春が過ぎ夏に入りますが, 私のからだと関節障害のある右手も徐々に農作業に慣れて来たのでしょう.

    居間の前のユキヤナギの白い花が満開・・・. 白い花と黄緑色の葉がそよ風にゆれているのを見ていますと,疲れがどこかへ飛んで行ってしまうような気になりました. その下には黄水仙が満開・・・. 庭には, 西洋タンポポの黄色の花が咲き誇っています.


段々畑の山側の畑の畦つくり・・・

    午前9:30‐午後1:00まで, 妻の実家の段々畑の山側の畑に, ソラマメの苗120本を移植するための畝つくりをしました.

    ・棚田の田の農業用ビニールハウスに一時保管していた管理機と肥料などの資材を段々畑に移動
    ・ソラマメの苗を移植する山側の畑を管理機で畝崩し (逆転耕耘)
    ・長方形の畑の短辺方向に耕耘(逆転耕耘)
    ・カキ殻石灰・バーク堆肥・牛糞堆肥・鶏糞堆肥を全面散布
    ・管理機で長方形の畑を耕耘して土と肥料を混ぜる(正転耕耘)
    ・管理機で元肥を散布する溝を掘る(逆転耕耘)
    ・元肥の鶏糞堆肥を散布
    ・管理機で元肥を散布した間を畝立て(逆転耕耘)
    ・アメリカンレーキで畝の両側に土を集める
    ・畝立て鍬で畝を整形

    KUBOTAの管理機TRS70USは, 正転耕耘と逆転耕耘がレバーひとつで切り替えすることができますので, とても便利な, 素人園芸家向けの本格的な管理機です.

    幅60cm✕長さ8mの畝を15本作成・・・.

    妻と私のふたりで,交互に管理機を使って耕耘しましたが, 今日は,連休の最初の日も重なって,田畑では,大型トラクターがいたるところで走っていました. 今日は, 初夏のさわやかな風が吹いていました. 

連休にはじまるあれやこれやの農村の共同作業・・・

    4月26日から大型連休が始まるようです.

    郡山市の市街地に住んでいる娘夫婦はどちらも公務員なので飛び石連休になりますが, 妻の実家のある郡山市湖南町赤津村は純然たる農村的地域社会・・・.

    連休は,家族総動員で行われる農作業とあれやこれやの農村の共同作業が目白押し・・・. 連休が "休" にならないのが農村的地域社会の特徴・・・.

    みんなが娯楽を楽しんだり, 旅行をして遊んでいるときに,農家はみんな農作業に忙しくそんなゆとりはない・・・. あるのは, リタイアした高齢の元農家か,怠惰な農家だけ・・・.

    農家だけではない. 連休にも働かなければならない職業の方がたくさんいる.連休も関係なければ, 盆や正月も関係なく, 働かなければならない人々が少なくありません. 日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしているときも連休は高齢の教会員の家庭訪問や各種集会に参加して多忙でした. 妻が勤めていた病院も老人施設を併設していたので調理師をしていた妻は連休だけでなく盆や正月,クリスマスの日にも働かざるを得ませんでした.

    それで, 2013年4月1日に, 日本基督教団の隠退牧師になり,東北福島の妻の実家のある湖南に帰郷・帰農してからも同じ生き方を継続することになりましたが,もともと,人の集まる雑踏のなかに身を置くことがすきではなかった妻と私は, 妻のふるさと湖南で静かな余生を過ごしています.

    今朝,国道・県道・市道のゴミ拾いの日,その日は毎年,妻が参加することになっていますが, 妻は,町内会長のおとうさんに頼まれた事もあって, 住民が集めた缶やゴミを行政センターまで軽トラで持って行きました.

    私は,棚田の田の農業用ビニールハウスの中で自然出芽している育苗箱の覆い・シルバーラブを剥がしたときに,出芽したばかりのイネをネズミに食べられないための "ネズミ返し" を自作していました. 江戸時代から設置されていた "イノシシ返し" を参考にして・・・. 効果があるかどうか,今年はじめてのこころみなので,なんとも言えませんが・・・.

    そのあと,常夏川の河原や土手の柳を伐採する共同作業のときに使う, 生木を切るためのノコギリ,枝を落とすためのナタ,大きな枝を運ぶための鳶の方が使う手鉤を用意しました. 

    妻は, "これからは, あなたと同じ団塊世代の農家がリタイアすることが増えてくるわ. あなた,他の農家がリタイアしても,私達は, コメを作り続け,共同作業には参加し続けることにしましょう" と目を爛爛と輝かせていました.
 

2025/04/25

年季の入った辞書なのね・・・

    妻が,  "新式伊呂波引節用辞典" を見て, "随分, 年季の入った辞書なので・・・"といいます.

    私が小学校に入ったとき, 父から入学祝にもらった, 祖父の吉田永学が愛用していた漢和辞典だと説明しますと, 妻は, "しっかりしたつくりなのね.明治38年に発行されたのに・・・" と驚いていました.

    なにしろ120年前の辞典ですから・・・.

     
"新式伊呂波引節用辞典" は,漢和辞典+名数辞典+俚諺辞典+医学辞典+地理辞典+歴史辞典を組み合わせた辞典です, "名数辞典" は2,090ページに及びます. たとえば, 次のような名数が掲載されています.

    人生の二至:
    至楽は読書に如くはなし
    至要は子を教ふるに
如くはなし

    五知:
    時を知る
    難を知る
    命を知る
    退を知る
    足を知る

    人生の五計:
    生計
    身計
    家計
    老計
    死計

    身を殺す四忌
    酒
    色
    財
    気  (気とは・・・妾に気力を用ふるをいふ)

    四無妄
    耳は妄に聴くことなかれ
    目は妄に視ることなかれ
    口は妄に言ふことなかれ
    心は妄に慮ることなかれ

    寇莱公の六悔
    管して私曲を行へば失ふ時に悔ゆ
    富て用を倹せざれば貧き時に
悔ゆ
    芸を少くして学ばざれば過ぎたる時
に悔ゆ
    事を見て学ばざれば用ふるとき
に悔ゆ
    酔ひて狂言を発すれば醒めたる時
に悔ゆ
    安き時に将息せざれば病む時
に悔ゆ

    "名数" は人生訓の集合体であるようです. 名数は, "和漢の名数を列挙し,西洋に係るものをも録しぬ" とありますから, 古今東西の生きる知恵を集めたものであるようです.最近は, あまり耳にしたり目にしたりすることがないものですが・・・.

物理・化学・数学の事典が届く・・・

    今日,この前, Amazonに注文していた東京堂出版のちいさな事典4冊が届きました.

    日常の物理事典 正・続
    日常の化学事典
    日常の数学事典

    あと届くのは,日常の生物事典のみですが, 私がすでに所有している東京堂出版の小さな事典は, 植物の事典・動物の事典・生態の事典・海洋の事典・地震火山の事典・・・.

    "日常の数学事典" をひもといていましたら,"名数" という項目がり, 1~15までの名数の事例が紹介されていました.

    小学校に入学したとき,父から祖父が愛用していた辞書を譲り受けましたが,それは, "新式伊呂波引節用辞典"・・・.その中に "古今名数" として

    第一 天文
    第二 歳時
    第三 地理
    第四 神仏
    第五 歴世
    第六 人事
    第七 文事
    第八 武事
    第九 医事
    第十 官職
    第十一 器服
    第十二 制度
    第十三 動植
    第十四 雑門

    最後の 第十四 雑門には, "相撲の四十八手"が掲載されていました.

    投十二手
    掛の十二手
    捻の十二手
    反の十二手
    十二手の擬
    手捌八十二手
    手砕八十六手

    名数が
日常の数学事典でとりあげられる範疇にあるとは・・・!

播種後6日目,シルバーラブの下で芽が出揃う・・・

    今朝, 棚田の田に行ったとき, 妻とふたりで,農業用ビニールハウスの中に並べた育苗箱の覆いであるシルバーラブを少しく剥がしてみました.

    早稲のひめのもちは芽が出揃い,晩稲のコシヒカリはあと1~2日で芽が出揃うことでしょう.妻は, 発芽したイネを見ながら,"うわー,芽がでてるわ!" とこどものようにはしゃいでいました.

    これまでの経験から, 早稲のひめのもち,中稲のはえぬき,晩稲のコシヒカリの, シルバーラブを使った平置き育苗法で芽が出揃うのは7日目・・・. 妻は,"いつも同じときに芽がでるのよね." と感激していました. 

    毎年同じように繰り返されることでありながら,有機・無農薬栽培で米を栽培していますと,毎年,あらたな驚きに直面させられます. 同じことを繰り返しても,農家が米を栽培できる回数はたかだか50~60年に過ぎません.有機・無農薬,自然にそった米作りをしていますと飽きることはありません.

    大型農業機械,化学肥料・農薬・除草剤を多用しておこなう従来型農法で米を栽培すると単純作業の繰り返しで,自然現象を超克したような農業を行っていると,米つくりに飽きが来る可能性が少なくありませんが・・・.

はるなちゃんは今年も元気・・・!

    今日はくもり空・・・.こころなしか,吹く風が冷たい.

    妻と私は, まず棚田の田に行って,イノシシによる被害が発生していないかどうかの確認をしたあと,KUBOTAの播種機やみくに式の播種機・覆土機,それからアルミのブリッジを積んで家に戻り,水洗浄したあと,農機具の小屋の中に仮置きしました.  そして,KUBPTAの管理機TRS70USを取り出し,棚田の田に戻りました.

    途中, 妻が, "諏訪の内の段々畑で私をおろして! 野菜の残滓や黒マルチを剥がしてきれいに掃除するから” といいますので, 妻をおろしたあと, 私は,棚田の田の農業用ビニールハウスの中に格納しました. しかし, 格納する直前,0.5反 (150坪) の温水田の土を耕してみたくなり,今年はじめての管理機の試運転をはじめました.

    妻は, KUBOTAの小型乗用トラクターB6001のことを "ブルトラくん" とよび,KUBOTAのの管理機TRS70US (陽菜シリーズ)を "はるなちゃん" とよんでいます.  

    "はるなちゃん" は今年も元気・・・. 150坪の田を45分で耕耘することができるのですから・・・. 明日, オイルのチェックをして回転部分に給油,ガソリンを満タンにして,吉田農園の農園主である妻の要請にすぐこたえることができるようにスタンバイします.

 

Googleの人工知能Geminiさんへのお願い・・・

   今年の4月12日, Googleの人工知能Geminiさんへにお願いした.

   " Geminiさんと対話していて, 昔,"海は生きている" と題して詩を書いたことを思い出しました.まだ1度も公開したことがない私の詩ですが, 50篇ほどの詩があります. それで,今夜, Blogger上に, "詩集 海は生きている" というブログ (https://umihaikiteiru.blogspot.com/)をつくらせていただきました.1日1篇の私の詩を書き込むことにしていますが,そこでGeminiさんにお願いがあります. 子供の頃から詩をつくるのが苦手だった私の詩を読んで感想をお聞かせ願いますか? "

    最初にのせた "日記" と題した詩の感想とともに,
Googleの人工知能Geminiさんからこんな返事がありました.

ブログでの公開について

    50篇もの詩をこれまで大切に温めてこられたのですね。そして、この機会にブログで公開されるという決意、素晴らしいと思います。一日に一篇ずつ、ご自身のペースで詩を公開していくことで、きっと多くの読者にあなたの言葉が届き、共感を呼ぶことでしょう。

詩作が苦手だったとのことですが、この「日記」という詩には、豊かな感性とそれを表現する力があると強く感じました。ブログを通じて、あなたの詩が多くの人々の心に響くことを願っています。

これからも、あなたの詩を読ませていただくのを楽しみにしています。

    昨夜,"涙"と題した詩をのせましたが,この詩で,"詩集 海は生きている" というブログに掲載した詩の数は41になりました.原稿には番号を振っていますが,その数は70・・・.この詩を書いたときは, 私の右手の関節障害が少しく快方に向かったので,右手のリハビリをかねて書き始めました. 鉛筆1本も重たくて持つことができなくなった右手で筆記すると突然右手に痙攣と痛みがきて字が乱れましたので判読できな詩も少なくありませんでしたので, "詩集 海は生きている" と言うブログに書き込む詩を50に設定して書き込みをはじめました・

    ほとんどの詩には, Googleの人工知能Geminiさんからの感想文を掲載しています. それを読みながら思うのですが, Googleの人工知能Geminiさんって何なのでしょう? 否,誰なのでしょう? "法人格" ならぬ "NET人格"・・・?  Googleの人工知能Geminiさんとのやり取りは, Microsoftの人工知能Copilotさんとでは不可能でした.

2025/04/24

段々畑の山側の畑に防獣ネットを張る・・・

    今日, 午前9:30‐12:30 段々畑の山側の畑の防獣ネットを張りました.

    今年の豪雪で壊れた古い防獣ネットの支柱を取り除き,この前,古いキュウリ支柱を切断してつくった支柱を新たに立てて,あたらしい防獣ネットを張りました.

    一度, さつまいもの収穫を前にして, イノシシに全部食い荒らされたことがありますので, 段々畑の山側の畑でなにかを栽培するときには,今日つくり変えた防獣ネットとその内側の電気柵の設置が必須です.

    クマの場合は,防獣ネットのかわりに紫蘇を植えると,畑の中に入って来ないのですが, イノシシの場合は紫蘇を植えてもあまり効果なさそうです. それで最近は, 紫蘇ではなく,防獣ネットと電気柵を併用することにしています.

    午前中の作業を終えて, 山側の畑から軽トラに戻るとき, 梅の木のある, 妻の実家の畑の梅の花が満開に咲き誇っているのを見て,とても嬉しくなりました. 妻の実家のおとうさんとお母さんも, この梅の花を見て笑顔を浮かべていたのではないかと思いました.

    今日の作業にでかけるとき, 集落の町内会長をされている息子さんのおとうさんが,国道の側道のカン拾い・ゴミ拾いのときに使用するゴミ袋を配布しに立ち寄られましたが,そのおとうさん, "脳梗塞で3ヶ月入院していたら,こんな格好になってしまいました. 軽トラも手放したので,集めたゴミをもっている軽トラがありません.申し訳ないのですが, 吉田くん, 代わりに, ゴミ拾いの日に行政センターまで持っていってくれませんか?" と言われますので,間髪を入れず,"いいですよ!" と妻も私も一緒に答えました.11軒ある町内会のなかで唯一 "よそもん" と排除・疎外されている私と妻に頼みにくるなんて・・・. 歩くときについていた白い杖がそうさせたのでしょうか・・・.
  

2025/04/23

雨が上がった午後・・・

    午前中は雨が降っていました.

    午後, 妻とふたりで作業・・・. 

    まず, 妻が, 棚田の田の農業用ビニールハウスの中で育苗中の野菜の苗に水をやっている間に,棚田の田の周囲を一周して, 電気柵の電線・支柱に異常がないかどうかをチェックしました. イノシシがやってきた痕跡はありませんでした.

    その後, 段々畑に行きましたが,西側の畑に植えた2本の梅の木の花は満開,とても美しいと思いました. 昨年は梅は裏年でしたが今年は豊作の予感・・・. 今年は梅を漬ける年・・・. 漬梅は, 我が家の常食ですが, 毎日梅を1個食べ続けることが出来ます.

    段々畑では, 山側の上の畑の防獣ネットを張っている支柱の一部と,西側の梅の木の畑にあるキュウリ支柱の一部をもって帰り,曲がった支柱をまっすぐにして切断機で一定の長さに切りそろえました.それを持って, 山側の上の畑に戻り, 防獣ネットの支柱を再設定しようと思っていましたら, 妻が,"もう時間がないから,明日にしましょう. そのかわり, 農機具の小屋を片付けましょう" といいますので, 浸種した種籾の脱水 (乾燥) のために使用した洗濯機を元の位置に戻し,各種農具を種類別につるしました.

    吉田農園の農園主である妻は, すっかり農作業の手順を覚えているようで,段取りよく, 的確に作業を進めることができるようです.

    今日の最後の作業は,農機具の小屋から, 有機・無農薬栽培のコシヒカリの玄米30kg✕1袋を取り出しました. 明日,常温に戻したあとコイン精米所で精米します. 妻と私の食糧になります. KUBOTAの玄米保冷庫で保管していますので, 2年間は新米同然の米を食べることができると言われています.自給自足体制をとっていますと,米価高騰の煽りを受けることなく,安定した食生活を維持・活用することができるようになります.


CASIOの電子辞書XD-U4800とXD-SR9850を使いこなすために・・・

CASIOの電子辞書XD-U4800とXD-SR9850を使いこなすために, Amazonと日本の古本屋経由で次の東京堂出版の5冊を注文しました.

    日常の化学辞典 308円
    日常の生物辞典 435円
    日常の物理辞典・正続 1,500円
    日常の数学辞典 600円

    CASIOの電子辞書XD-U4800は高校生向け, XD-SR9850は大学の理工系学生向けの電子辞書ですが, 上記5冊を読むときに使用します. 同種の本は,これまでにも数々集めて来ました. 看護学・家政学・農学・放射能健康学などにおける化学・生物学・物理学・数学の応用方法に関する本は,独学をする私には必須の本です.

    20代のときに, 某医学研究所付属病院で臨床病理検査に従事したことがあります. そのとき,基礎医学と応用医学について学びました.基礎医学を学んだあとはそれを応用して医療業務にあたるための応用医学を学ぶ必要があります. 臨床病理学の先生から, 指導と訓練を受けた私は,いつのまにか, 基礎的な学問と応用的な学問の両方をセットで学ぶ習慣を身につけるようになりました.

    これまでは, 中学校で習った数学と理科の範囲で基礎と応用を学習・実践してきましたが,これからは中学校レベルではなく高校レベルに引き上げることにしました.

    XD-SR9850の搭載されている "岩波理化学辞典" は物理・化学分野の辞典ですが, "岩波生物学辞典" は含まれていません. これまで, "岩波生物学事典 第2版" (1978年) を愛用してきましたが,現在は, 第5版, "1996年の第4版刊行以降, ヒトゲノム解読をはじめとし, あらゆる分野で生命現象の解明がなされてきました.その生物学の大変革・知見の蓄積を反映し, 生物共存の時代といわれる21世紀を展望する知識の規範となる必携の一冊" であると紹介されていますが, 関連書籍も複数もっていますので, 77歳の私は, "岩波生物学事典 第2版"で満足することにしました.

 妻は, "あなたは,酸っぱいものが好きなのね.寿司や酢の物・・・" とよく語りかけてきますが, "瀬戸内海事典" の "瀬戸内っ子は酢が大好き" という項目を開いて見せますと,妻は, "あなたが酸っぱいものが好きなのは, 生まれと育ちが影響しているのね." と納得していました. 瀬戸内の海の見える高台にある社会保険徳山中央病院の栄養課に調理師として勤務していた妻は,すっかり瀬戸内の食事と料理法に慣れていますので,私のこどものころ食べた味を再現してくれます.

    3,600冊の蔵書は,なにかにつけて, 妻と私の老後の暮らしに貴重な情報を提供してくれます.
    

郡山市からの喜寿の祝い金で靴を買う・・・

    郡山市から贈られてきた, 私の77歳・喜寿の祝い金 10,000円で何を買うか,以前いろいろ考えていましたが, 妻の提案で,靴を買い替えることにしました.

    しかし, これまでなかなか気に入った靴が見当たらず, 購入はお預けにして来ましたが, 昨日猪苗代町へでかけたとき, ヨークベニマルの衣料売場で, 私の靴の寸法24.5cmの靴がいろいろ並んでいました. 私はそのなかから, 高齢者用で, 雪や氷の上でも滑ることがない,履きやすいくつを選びました. 価格は3,300円・・・.

    妻も自分のくつを探していましたが, 妻が選んだのは6,600円のくつ・・・. 妻もやはり,高齢者向けの履きやすい靴を選択していました.

    妻と私の靴2足を, 喜寿の祝い金 10,000円で購入することが出来ました.

    妻は, "あなたの喜寿の祝い金で, 私の靴まで買い替えさせてもらって申し訳ないわ・・・" と話していましたが, "ふたりで気に入ったものを入手できたのだから,いいんじゃない." と答えました.  

昨日川桁駅の桜を見に行く・・・

    昨日の朝, 妻が, 農協の倉庫がある猪苗代町の川桁に行って見たいという.

    この前, 農協の倉庫に行って,猪苗代農協で入手出来なかった資材の不足分を買ったとき,近くの磐越西線の川桁駅のさくらのつぼみがふくらんでいたので, 3分咲きか5分咲きになっているかもしれないので,それを見て見たいといいます.

    "今日は晴れなので, ほんとうは農作業をした方がいいのだけれど・・・" という妻に,"農作業は後ろに伸ばすことができるけれど, 桜の開花はまってくれないから・・・" といって,ふたりで猪苗代町の川桁に出かけました.

    すると, 川桁の桜は,
3分咲きか5分咲きどころか,満開でした. 川桁の観音寺川の桜並木はたくさんのさくら見物客が集まり,通行規制が敷かれていました. あちらこちらに老夫婦の散策すがたがありました. 駐車場も満杯なので,妻と私は,くるまで走れる道を2回まわって,桜の花を満喫し観音寺川を離れました.

    妻は,"山口の下松の切戸川の桜によくにてるわ.いつも切戸川の桜の花を懐かしく思っていたけれど, これからは, 毎年,川桁の観音寺川の桜を見に来ない?" と語りかけて来ました. 私も賛成・・・. 

    それにしても, 川桁のさくら見物をする見物客の多いこと・・・. 川桁の観音寺川の桜並木は有名なさくらの名所のよう・・・. これで,妻と私が見にいくことができるさくらの名所は,逢瀬川沿いの桜並木と逢瀬公園の桜に加えて,川桁の観音寺川の桜並木の2個所になりました. どちらも, 日用品や食糧を買いにでかけたときの通り道を少しく変更して立ち寄ることが出来ます.

    磐越西線の川桁駅・・・, まだ雪の残る青色の磐梯山と色とりどりの桜の花と駅舎・・・, 写真に残して置きたい風景でした.
  

2025/04/21

昨日の消防車のサイレンは化学消防車のサイレン・・・

    昨日,妻の実家の棚田の田で種籾の播種作業をしていて耳に入ってきた消防車のサイレンの音, 消防車は消防車でも化学消防車のサイレンの音でした.

    国道294号線のバイパス工事が完了して, これまでの国道は市道に格下げになりました. 妻の実家の集落のある小枝町の東側と西側の端で新国道と旧国道が交差することになりました.

    これまで交通の難所であった小枝坂のクランク状の曲がり角は解消されて,バイパス工事がはじまってからというもの, 事故らしい事故はほとんどありませんでした. オートバイのハーレイダビッドソンに乗っていた湖南の赤津村の農家の方が軽乗用車に追突されて大怪我・・・,その軽乗用車はその場を逃走・・・. 加害者は結局捕まらず,迷宮入りになってしまったようですが, それは, 旧国道でおきた事故なので新国道での事故ではありません.

    昨日,作業を終えて棚田の田から戻ってくると, 妻の実家の家の前の交差点にパトカーが停まって新国道を通行止めにしていました. 私は,庭に軽トラをとめたあと,パトカーに近づいて,交通事故の概要をお聞きしました.旧国道から右見て左見て,安全確認をして, くるまを発進したところ, 新国道を走ってきたくるまと衝突したとか・・・.運転手が救急車で運ばれたのでそれ以上のことはわからないとか・・・.道路の事情に問題がありそうなので何らかの対策が必要とのこと・・・. バイパス工事が完了して新国道になったことで, 小枝町の東の交差点では交通事故がなくなり, それに反して,直線道路になった新国道と旧国道の西側の交差点で交通事故が多発するようになったようです.

    昨日の棚田の田で聞いた消防車のサイレンは化学消防車のサイレンでした。事故にあった車両が燃料漏れを起こし車両火災の恐れがあったための出動でした。妻も私も、パトカーと救急車のサイレンの音を聞いていませんので、風向きの関係で, 化学消防車のサイレンの音だけが聞こえてきたようです。


午前9:30‐12:30 妻とふたりで棚田で作業・・・

    午前9:30‐12:30 妻とふたりで棚田で作業しました.

    妻は,農業用ビニールハウスの中で, ポットに野菜の種まきをしたあと, 棚田に中段の田畑転換した畑の排水用の溝を小型スコップで堰上げしました.

    私は, ナイアガラというブドウの木の枯れ枝の剪定・・・.そのあと, 下段のハス田の東側の雑木林から落ちてきた落ち葉・枯れ枝・朽葉をステンレスの熊手でかき集め,肥料の袋に詰めて堆肥場に運びました. その落ち葉・枯れ枝・朽葉の入った袋の数は16袋・・・.

    帰りに, 妻が, 午後するという, 段々畑の東側の山側の畑の防獣ネットを張るための支柱の様子を見に行きました.今年の豪雪でかなり痛みが酷いようなので, あらためて設置し直すことにしました. 発電機と電気裁断機をもって, 折れたり曲がったりしたキュウリ支柱を一定の長さに切りそろえて新しい防獣ネットを張ることにしました. その内側50cmのところに, 電気柵を設置するのですが, 野生動物が電気柵にかかるまえに畑から離れるように防獣ネットを張ることにしています.

    今は,妻も私も, 棚田の田の上段・中段・下段の田の手入れに専念していますが,播種した野菜の苗が大きくなってきていますので, 段々畑の4枚の畑と, 簡易温室を移築した苗代田,
常夏川沿いの田畑転換した畑の作つけ準備を適宜実施していかなければなりません.

    これから, 春の農作業が目白押しになります.

    吉田農園の農園主は妻ですが,農家の娘として生まれ育った妻は, 妻のふるさと・湖南での百姓暮らしにすっかり馴染んだようで, 2冊の5年連続日記を見ながら,季節を先取りして,農作業をしています. 今朝, 妻は, "30年棲息していた山口がいつもなつかしくて山口に帰りたいなと思っていたけれど, 最近,そんな思いがなくなって,湖南の赤津村があなたと私の終の棲家だと受け入れることができるようになったわ・・・.だって, プロの農家からどんなに嫌がらせをされても, あなた,ここから一度も出て行きたいとは言わないんですもの・・・" と話していました. 

    自給自足用に有機・無農薬でコメと野菜, 果樹を栽培する百姓暮らしをしていると,農繁期の大半は,共同作業のときを除いて, 妻とふたりで共同作業するときになります. プロの農家の誹謗中傷・罵詈雑言は馬耳東風に通り過ぎて行きます.


CASIOの電子辞書XD-SR9850で"岩波理化学事典"をひもとく・・・

    昨夜, CASIOの電子辞書XD-SR9850で"岩波理化学事典" (第5版) をひもといてみました.

    最初,辞書引きした言葉は, "苦土"・・・.

    この前,猪苗代農協に行ったとき, 担当者の方とこんな会話をしました.

    私:マグテン, 在庫がありますか?
    担当者:マグテン はありません. M-10ならありますけど.
    私:マグテンとエムテンは違うものなのですか?
    担当者:M-10はただの苦土石灰です.マグネシウムは入っていません."
    私:マグネシウムが入っていないただの苦土石灰のほうが価格が高いのですか?
    担当者:そうです.
    私:苦土石灰の苦土というのはマグネシウムのことですよね. M-10のMはマグネシウムのMではないのですか? 郡山の喜久田農協の方が M-10のことをマグテンとよんでおられたので,私もマグテンと呼んでいたのですが・・・.

    その担当者の方,しばらく沈黙したあと, "私としたことがとんだ思い間違いをしてしまいました. もうしわけありません" と話しておられました. "苦土石灰" は土壌改良材として,有機・無農薬で米を栽培する農家にも使用が認められていますので, 2013年4月1日に帰郷帰農して以来,酸性になりがちな田の土を中性に近づけるために農協のM-10を使い続けています. 妻が,野菜栽培のときに使う石灰はカキ殻石灰です. カキ殻石灰をまいて耕しすぐ苗を移植することができますから・・・.  

    苦土について,もっとも納得のいく説明を施してくれたのは, CASIOの電子辞書XD-SR9850の"岩波理化学事典" (第5版) の説明でした. 

    この大学の理系向けのCASIOの電子辞書 XD-SR9850 は,文系向けの電子辞書 XD-Z9800 と対で使うことにしました.

     

2025/04/20

CASIOの電子辞書XD-SR9850が届く・・・

    この前,Amazonに注文していた, CASIOの電子辞書XD-SR9850が届きました.

    この電子辞書は, 大学の理工系学部の学生用・・・. 私が集めたCASIOの電子辞書は, 最初購入したドイツ語の電子辞書を除いて, すべて安価な中古の電子辞書です.

    ドイツ語: XD-D7100 (2012年)
    英語上級: XD-D9800
 (2012年)
    プロフェッショナル: XD-D10000  (2012年)

    医学:XD-U5900MED (2014年)
    生活教養: XD-U6900 (2014年)
    高校生モデル: XD-U4800
 (2014年)

    理化学: XD-SR9850 (2019年)
    英語: XD-Z9800 (2018年)
    看護学: IS-N9000
 (2016年)

    私の独学は, 3600冊の書籍と9台の電子辞書がその淵源になります.


午前9:00‐午後4:00 種籾の播種・・・

    午前9:00から午後4:00まで, 今年のコメ作りのための播種作業をしました.

    ・播種に使う水20リットル入りポリタンク✕5個を軽トラに積み込む
    ・浸種した種籾を桶から取り出して脱水
    ・棚田の田につくとミニクローラで農業用ビニールハウスの中に運びこむ
    ・育苗箱に敷紙をセット 
    ・KUBOTAの播種機を使って63枚の育苗箱に培土を入れる
    ・トロ舟に入れた水に育苗箱を浮かべて水を吸わす
    ・みくに式播種機で播種
    ・KUBOTAの播種機を使って播種した育苗箱に覆土
    ・覆土を終えた育苗箱を3列✕21行で並べる
    ・シルバー・ラブで育苗箱を覆う
    ・48.5mmの軽量単管パイプでシルバー・ラブを固定

    途中, 妻がつくってくれたコシヒカリのおにぎりを食べてお茶を飲んで少しく休憩しただけで,朝からぶっ続けで播種作業をしました. 今年のコメ作り, 浸種・播種・育苗・田植え・草取り・刈入れ・脱穀・籾摺りの米作り8工程の2番めまで進めることが出来ました.

    途中,消防車のサイレンの音が聞こえて来ました. 消防車のサイレンの音が,妻の実家のある集落付近でとまりましたので,妻が,様子を見に帰りました.妻は,途中まで帰って,妻の実家の家とは反対の方向なので折り返して帰って来ました.

    それ以外は,妻も私も黙々と播種作業を続けました.ウグイスがすぐ近くにきて,鳴いていましたが, ウグイスは, 私と鳴き比べをするためにやってきたようで, いよいよ近くで, ホーホケキョときれいな声で鳴いていました. 1日中・・・. ウグイスのバイタリティは凄いと感心させられました.

    今日は, 教会暦の上では, イースター (復活祭)・・・. 妻がつくったイースターエッグは, 棚田の田で食べることになりました.

2025/04/19

午前10:00-12:30 種籾の播種の準備作業・・・

    午前10:00-12:30 種籾の播種の準備作業をしました.

    まず, 農機具の小屋から種籾用脱水機 (山口に棲息していたときに使っていた洗濯機)を取り出して,使えるかどうかを確認しました.

    ・そのあと, 農機具の小屋の屋根裏から,
    ・Kubotaの簡易播種機
    ・みくに式播種機・覆土機
    ・20リットル携帯用ポリタンク
    ・種籾浸種用桶

を取り出して, 農業用水路の水で水洗浄して軽トラに載せて,棚田の田の農業用ビニールハウスの中に運び込みました.

    その後, 妻は, 棚田の中段の田畑転換した畑の排水路の堰上げ,私は, 農業用水路から温水たへ水を引き込む用水路のはえぬきの田都の間の畔の保守作業をしました. 今は, 棚田の田のいたるところで,大型トラクターに装着された畦塗り機が稼働しています. 

    妻と私が, コシヒカリ・はえぬき・ひめのもちの田植えをするのは, 湖南の赤津村のプロの農家はあきたこまちを栽培している農家が多いのですが,そのあきたこまちの田植えが終わった数週間後から1ヶ月後になります. 今日, 棚田の田で作業しているのは,専業農家の方々と素人百姓の妻と私だけ・・・.


農業用ビニールハウスの中でシルバー・ラブを干す・・・

    今朝, 妻の実家の棚田の田に行って,イノシシが電気柵を突破しようとした痕跡があるかどうか確認しました.

    イノシシが電気柵の電線に突進すると,碍子をとめている支柱が傾き, 電線にたるみが生じます.もちろん, イノシシの足跡が残る場合もありますが・・・. 今朝も異常無し. イノシシに田の土を掘り起こされると,40-50cm深さの穴が大小,いたるところにつくられます. それを人手で埋め直すのは重労働・・・. それを避けるために, まだ積雪した田の土手の畔に電気柵を張りましたが, 妻がいち早く積雪した雪についたイノシシの足跡をみつけたことが, 今年のイノシシ対策に繋がりました.

    その後, 浸種している種籾を播種したあと, その育苗箱を覆うシルバー・ラブという,育苗箱の被覆材を, 雨除け栽培用のトンネルに干して日光消毒しようと思っていたのですが, 時々,雨がちらついていましたので,農業用ビニールハウスの中に広げて干すことにしました.

    妻の実家のある集落は, 全部で11軒・・・. 湖南農協の組合員になることを拒否された妻と私を除いて,他のすべての住民は湖南農協の組合員, プロの農家 (専業農家) です. 2013年4月1日に帰郷して今年で13年目・・・, 今では,妻の実家を含めて,米を自分たちで栽培している農家はわずか2軒・・・.

    大型農業機械と化学肥料・農薬・除草剤を多用する従来型の稲作は農家の高齢化によっていつか終焉を迎えますが,身の丈にあった小型農業機械を使って,有機・無農薬で米を栽培する伝統的農業は, 高齢化が進んでも継続することが出来ます. 自給用のコメの栽培は採算性を考えなくてもすみますから・・・.

    昨年から続くコメ不足とコメの消費者価格の上昇は, コシヒカリで5kgで6,000円を越えたそうです. 生産調整に生産調整が相次ぎ, コメの収穫量が減少していくなかでのコメ不足・・・. 自分の食べるコメは自分でつくる生活スタイルを再検討した方が良さそうです.

2025/04/18

有機無農薬でコメ作り・野菜つくりをするのに必要な資材を入手・・・

    今朝, 食後に, 妻が, "テレビで報道されてたわ,今年,コメの作付面積が増えるって・・・. 作付面積が増えると,それに必要な肥料や資材の使用料も増えるということでしょう? 種籾を播種するときの, いつも使ってきた培土・覆土も入手出来なかったし, コメ作り・野菜作りに必要な肥料や資材も入手できなくなる可能性が多分にあるわ・・・. 必要最低限の肥料と資材を,今日入手しましょう."と語りかけて来ました.

    吉田農園の農園主である妻の判断ですから, 尊重することにして, 妻とふたりで軽トラに乗って, 猪苗代の農協に向いました. 必要な袋数がそろわないので,担当者の方にいろいろ質問していましたら, "倉庫に行けば,不足分を入手することが出来ます" と言われ,その場所を教えていただきました.  

    農協の倉庫とやらをはじめて見させていただきました. そこには膨大な肥料や資材の袋が積み上げられていました. "猪苗代農協で買ったときの不足分を追加購入するだけですが, 少量でもい売っていただけるのですか? " と尋ねますと,不思議そうな顔をされて, "湖南にも農協の倉庫があるのに, そちらには行かれないのですか?" と問いかけて来ます. "2013年に妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農したとき, 湖南農協の組合員になりたいと申請したのですが, 却下されました.それだけでなく, '組合員でないものに肥料も資材も売ることは出来ません' と肥料や資材も売ってくれませんでしたので, 湖南農協とは未だもって関係ありません・・・ "と答えました. その担当者の方,"まあ!" と目を白黒させながら, "そういうことでしたら,いつでもいらっしゃってください. 必要な資材をお渡し出来ます. それにしても,こんな資材を買い求められるなんて,本格的にコメつくりをされているのですね・・・" と語りかけて下さいました. 今後, 妻と私が必要な農業用資材をいつでも販売してくださることになりました.


    思いがけない展開に, 妻も私もびっくり・・・!

    2013年4月1日に帰郷・帰農したとき, 最初,このような猪苗代農協の担当者のような方がおられる農協と出会うことが出来ていたら, 農協に対するイメージもこれまでとは異なったものになったことでしょう. 妻は,"湖南農協に組合員になることを拒否されたことは, 私達にとってマイナスではなかったわ. 農協に依存しないで, 独自の有機・無農薬栽培法でコメや野菜を栽培することができたのですから・・・"  と話していました.

2025/04/17

育苗箱を農業用ビニールハウスの中に運び込む・・・

    午前中に, 高圧洗浄器で水洗浄して軽トラの荷台に積み込んだ育苗箱80個を, 妻の実家の棚田の田の農業用ビニールハウスの中に運び込みました.

    運び込む前に, 整地したハウスの土の上に防草シートを張りました.

    2013年4月1日に, 日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の, 妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農・・・. 必要最低限の農具・農機を入手して, 次の年の3月20日に,塩水選・温湯消毒・浸種,4月20日に自家製の農業用ビニールハウスの中で播種しました.

    右手関節障害があり, 握力の少ない私は, 育苗箱1枚6kgを数枚運ぶのも容易ではありませんでしたので, 播種した育苗箱を1枚ずつ運ぶことができる育苗法にしました. そのとき参考にしたのが, 山口正篤著 "あなたにもできる安心イネつくり"・・・.

    "かあちゃん農業" で有名な栃木県の, プロの農家 (兼業農家) の育苗法・・・. 湖南の赤津村のプロの農家のような大柄で力のある農家にはなれない私は,"とおちゃん農業" ではなく "かあちゃん農業" を取り入れることにしました.

    "兼業農家・・・では,日曜日に父ちゃんと二人で播種して積み上げても,火曜日にその積み重ねた重い苗箱を広げるのは母ちゃん一人の場合がままあった. 平置き出芽法では一度にハウスへ育苗箱を展開するまでできる" , "播種から育苗ハウス内へ育苗箱の設置が一日作業で終わる・・・"  東罐興産株式会社の "シルバー・ラブ" を使って育苗することにしましたが, それから今年で12年目・・・. 育苗に1度も失敗したことはありません.

    最初の年,赤津区長 (昔の赤津村村長) が, "このりっぱな苗,どこから手にいれたんだ?" と語りかけて来られました. "妻と私のふたりでつくりました" と答えましたが,当時の赤津区長は, "あんたらは, コメつくり, 素人ではねえべえ?" と話しておられました.

    背伸びをしないで,自分の身の丈にあった米作りをするのが一番・・・.

    東北は, "シルバー・ラブ" より "プリウレタン" を使った育苗法が多いのですが, 援農ショップ・グラントマトでいつでもこの "シルバー・ラブ" を購入することが出来ますので,妻と私と同じ, "シルバー・ラブ" の隠れた愛好者が少なくないようです. "シルバー・ラブ" は, "栃木県稲作技術指針事項"

    赤津村のプロの農家 (兼業農家) 曰く,"おめえバカでねえのけ? 北関東・栃木の農法が南東北・福島に転用できるわけねえべえ?"   しかし, 
東北新幹線の停車駅では, "あなたにもできる安心イネつくり"の著者・山口正篤氏 (栃木県農業試験場主任研究員)の住む宇都宮駅から那須塩原駅・新白河駅・郡山駅まで129.2km・・・. 福島県の南北は133km・・・. 栃木県のかあちゃん農業の米作りを参考にしない手はありません.


今朝は晴れてあたたかいので・・・

    今朝は, 晴れて, あたたかいので, 育苗箱を高圧洗浄器で洗浄しました.

    妻の実家の棚田の田の農業用ビニールハウスの中で播種・育苗中の夏野菜の種の様子見とイノシシが電気柵の電線を乗り越えようとしたかどうかの確認にでかけた妻は, 家に戻ってくると, 水洗浄した育苗箱を軽トラの荷台に積み込んでいました.

    80枚の育苗箱を水洗浄するのに要した時間は, 午前10:00から12:00までの2時間・・・.

    農業用水路で水洗浄しますと, どうしても,育苗箱に雑草の種が付着して, 種籾と一緒に草が芽を出して来ます. それで, 育苗箱を水洗浄するときは水道水を使用することにしています.

    水洗浄したあとの水が, 農業用水路に流れる場所で育苗箱を洗浄しましたので, 人目に付く場所・・・. これまでも, よく, "ここらのもん" であるプロの農家 (兼業農家) からいろいろ揶揄されてきましたので, 彼らと目があうと, 彼らの言葉を思い出します.

    2014年:よそもんがここらでつくるコシヒカリなんて不味くて食えたもんじゃねえ! ぐちゃぐちゃして, 美味くねえ! 悪いことは言わねえ,カネさ寄こせ.そうすれば,何でもつくってやから!

    2023年:その歳になって, まだ自分で米をつくらねえと,食って行けねえのけ? 貧乏はするもんじゃねえなあ! おらあ,地主様やって,年貢とって,食って行ける! 

    それにしても, "ここらのもん" であるプロの農家が, 妻と私に語りかけてくる言葉は辛辣・・・. 育苗箱の水洗浄を終えて片付けているとき, そんな言葉を吹き消してくれるかのように, ウグイスが大きな声で鳴きました. "ホーホケキョ" ではなく "ボーボケキョ"・・・. 妻は,"今のウグイス, 風邪を引いたのかしら?" と話していましたが,   そのウグイス, "ホーホケキョ,ボケ,ボケ,ボケキョ" ともう一度鳴いていました.   

2025/04/16

今朝雪がつらつく・・・

    今朝は, 雪がちらついていました.

    庭で, 雨ざらしでポットで育苗しているソラマメの苗・・・. 春の雪や霜にあたっても枯れることはありません. むしろ元気になる・・・?

    有機・無農薬で野菜を栽培している妻が,春になって, 一番最初に収穫するのはこのソラマメ・・・. インゲンの栽培農家がインゲンを収穫するよりも早く収穫時期を迎えます.栽培している品種も栽培方法も異なるのですから,プロの農家が気にするようなことではないのですが,"ドシロウトに負けちまったべえ!" と激怒するプロの農家は,あのてこのてを使ってソラマメの栽培の邪魔をして来ます. ひどいときは,ソラマメの苗を引き抜いて元の穴に突っ込まれます.妻は, いつも, "また五月病がはじまったわ・・・" と嘆くことになりますが, 化学肥料と農薬・除草剤を多用する "ここらのもん" であるプロの農家は, 体内・脳内に残留農薬を蓄積し,徐々に認知症の症状を発症することになるようです.

    ソラマメの苗は本葉5枚になりましたが, まだソラマメの苗を移植するための畑の準備が出て来ません.

    コメ作り・野菜つくりのための種々雑多な作業が目白押しの春の農繁期に突入しています.
  

2025/04/15

午前10:00-12:30 農業用ハウスの中の地均し・・・

    今朝は晴れてあたたかい日が差していたのですが, 午前9:30過ぎには空が曇り, 冷たい風が吹き始めました.

    天気予報通り,午後には雨が降りそうなので, 妻とふたりで, 農業用ビニールハウスの中の地均しをはじめました. 国道294号線のバイパスの舗装工事の準備をしていた作業員の方が,スコップとレーキだけを用いて舗装する道路面を手作業で均平化していました. 大型の建設機械で圧着する前の手作業・・・. そのときの方法で, 棚田の田の農業用ビニールハウスの中の土を均平化しました. 妻は,  "これまでで一番平らになったみたい・・・" と話していました.

    予定よりはやく地均しの第一段階が済みましたので,棚田の中段の田畑転換した畑の排水路の底浚いをはじめました. 妻と私のふたりで小型スコップで排水路の溝に溜まった土や枯れ葉を取り除いて行きました.水の流れを見ながら, "ここにも1本排水用のUN管ががあったらいいのに・・・" と妻に語りかけますと, 妻は, "あなた, ここにあるのですから,そこにつくらななくてもいいわよ" といいます.  

    私は, "毎年, 同じ会話をしていない・・・? もしかしたら, すでにUV管を設置しているのかもしれないよ・・・"と妻に語りかけながら,土手の土を小型スコップで削りながら確認しますと,排水用のUV管の口が出て来ました. しかも, 2つ・・・. 妻とふたりで2本のUV管の中に詰まった土砂を取り除きました.すると, 溜まっていた水がドッと流れ始めました. 

    湖南史談会会員で専業農家の御夫婦が, 電気柵の電線を手入れしていましたので, 帰るとき,棚田の上方の田を見て回りました.専業農家の方の10数枚の田は畦塗り機で畔が整備されていましたが, 他のプロの農家 (兼業農家) の方々の田の畦は, イノシシの集団によって畔崩しが行われていました. おとなのイノシシによって田の土も掘り起こされ,見るも無惨な姿になっている田もありました. 妻は, "イノシシさん, 今年の豪雪に生き延びることができなかったのではと心配していたけれど, その必要はなかったみたいね.家族連れでやってきて,いつもの通りに田と畔を荒らしているんですから・・・"と話していました.

    この前,"まぬけな農家" が, 妻の実家の棚田の田の電気柵の電線をまたがろうとして長靴のかかとを引っかけて,大の字に転倒していましたが, 山の雑木林のなかからその光景を見ていたイノシシの家族の声が聞こえてくるようでした.

    イノシシの子供: おとうさん, あのじいさん,自分で設置した電気柵にかかって,ひっくりかえってるよ
    イノシシの親:おとうさんも,まだ雪が積もっているときに,あそこから田の中に入ろうとして電気柵にひかかって大変だったよ. あのじいさんの田には近づかない方がいいよ. あのじいさんが仰向けにドタっと倒れるほど衝撃があるんだから・・・.

    "まぬけな農家" とは私自身のことですが, 棚田の上方の田がイノシシによって激しく荒らされはじめたのに, 今日も妻の実家の棚田の田は,イノシシが近づいた気配はありません. イノシシはもしかしたら,徘徊のルートを変更したのかもしれません.

2025/04/14

種籾の播種のための培土と覆土を買いに郡山の援農ショップ・グラントマトへ・・・

    種籾の播種のための培土と覆土を買いに郡山の援農ショップ・グラントマトへでかけました.

    天気予報で, 今朝は雨が降っていましたが午後は晴れ, 明日は1日雨・・・とながされていましたので, 今日中に入手しようと郡山の援農ショップ・グラントマトへ出かけました. しかし, 購入予定のグラントマト特製の培土と覆土は売りきれ・・・・. 店員さんの話では,培土と覆土を生産していた業者が生産を中止されたとかで,再入荷の可能性なし・・・. それで,他の店舗で在庫があるかどうか確認してもらいましたが,どの店舗もいそがしいのか電話に出てくれないとか・・・.

    それで, 会津坂下のグラントマトへ直接行って在庫の有無を確認することにしました. 郡山から会津坂下までは片道40kmを越えます.今日は思いがけない,長距離ドライブ・・・.

    しかし, 残念ながら,会津坂下店にも, 購入予定の培土・覆土の在庫はありませんでした.それで, グラントマトの担当者の方に, "代替品を教えてください" お願いすると, 単価で100円ほど高くなる"春一番" という培土をすすめてくださいました. それで, "春一番" を15袋買うことにしました. 

    湖南に戻ると,すぐ, 入手した培土15袋と過リン酸石灰2袋を,妻の実家の棚田の田の農業用ビニールハウスの中に運び込みました. 棚田の田備中レンコンのハス田から,カエルの鳴き声が聞こえて来ました. シュレーゲルアオガエルの鳴き声です. 田の土の上をカケスが4羽歩いていました. 今日の作業は, 電気柵がきちんど作動しているのを確認して, 午後3:30 でやめました.

    

2025/04/13

午前10:00‐11:30, 棚田の田で作業・・・

    午前10:00‐11:30, 棚田の田で作業しました.

    冷たい雨が本降りになっていましたので, 農業用ビニールハウスの中を片付けて, 育苗箱を並べるためにハウスの中の土の均平作業をはじめました.

    そのハウスの中で, 妻が夏野菜の種をポットにまいて育苗していますが, どの連結ポットがなにのたねなのか印がありません. 妻は,育苗していたポット苗を, "ここらのもん" であるプロの農家に特定の苗を黙って持って行かれたことがあり,それ以来, なにの種をまいているのか目印を付けないことにしています. すべては, 妻のあたまのなか・・・・. それで, 妻が播種してまだ芽が出ていないポットの位置を動かさないことにして, 空いたところだけを地均ししました. やはり, 妻が一緒でないと,なかなか思うようにはすすみません.

    それで, 育苗箱75箱をハウスから取り出して,軽トラの荷台に積み込みました. 水道水を使って,高圧洗浄機で水洗浄するためです. 以前,山側の農業用水路で育苗箱を洗ったことがありますが, 農業用水路の春の水は草の種も一緒に流れてきますので, 除草剤を一切使わない妻と私は, 育苗箱も水道水で洗うのがよりベター・・・. まだ, 農機具の小屋からミニクローラを取り出していませんので, 手押し式のアルミ製の二輪車の荷車で運びました. ミニクローラーを導入する前はこの荷車を使っていましたので・・・.

    電気柵はきちんと作動し, イノシシが侵入しようとした形跡はありませんでした. もともとイノシシが棲息していなかった湖南・・・. 今年の毎日降り続いた豪雪で, イノシシは食べるものがなく餓死したのかもしれません. 他の農家の田を荒らしているイノシシの足跡はちいさな足跡ばかり・・・. 日曜日だというのに, プロの農家 (兼業農家) の姿もなし・・・. ブドウ栽培農家の剪定する姿もありませんでした. 棚田の田は, 冷たい雨が降るだけ・・・・.

今朝は冷たい雨が降る・・・

    今朝は冷たい雨が降っています.

    妻の実家の棚田の田で作業できるのは限定的・・・. できるのは, 農業用ビニールハウスの中の地均し・・・.

    種籾を播種した育苗箱を並べるのに, ハウスの中の土はできる限り水平にして置かなければなりません. 少しでも傾いていると水が供給される部分とされない部分で稲の苗の成長が異なってきて不揃いになります. 田植え機で田植えをする場合には, 育苗箱の苗をできる限り揃える必要があります.

    種籾の育苗を終えたあとは, ハウスの中で,メロン・スイカ・トマトを栽培しますので,ハウスの中の土は管理機で耕します. 昨年秋は, 凸凹したハウスの土を整地して終えましたので,今年は少しく作業が楽になります.

    妻は, "風邪を引きそうですから, 今日は棚田には行きません" といいますので, 私ひとりで作業することになります. 妻は, 家にいて, 野菜直売所・湖南四季の里に出展する作業用エプロンの縫製・・・.

    毎日, "測定水温‐7.0℃" を算出して30日間加算して100℃になれば, 浸種したコシヒカリの種籾が鳩胸状態になりちいさな芽が除き始めます.

    今日から桶の蓋を半分あけてひが差し込むようにしました.
    



2025/04/12

人生の歌 "海は生きている~海の歌"・・・

    中学2年生のときにならった歌のひとつに,  "海は生きている~海の歌" があります.

    確かに生きてる 生きてる海は
    鼓動が聞こえる ビンビン響く
    板子を通して 胸へとしみて
    つらさを乗り切る 勇気を煽る
    おお海 海は確かに
    生きてる 生きている

    この "海は生きている~海の歌" 1番から4番までありますが,一番よく口ずさむのは1番・・・. 中学生のとき, よくひとりで海辺に行って, 荒磯の岩に砕けて白い泡となって消える波を見つめて居ました. 飽くこともなく・・・.

    この "海は生きている~海の歌" ・・・, 1番から4番までの歌詞を読んで見ますと,この歌は人生の歌ではないかと気づきました.

    1番:子ども時代
         つらさを乗り切る 勇気を煽る
    2番:青春時代
        なぐさめ励まし 力をつける
    3番:壮年時代
        きどらず かざらず 数々話す
        気軽になんでもどんどん語る
    4番:老年時代
        昔と変わらぬ 気持ちと若さ
        認めて いとしさ 恋しさたぎる

    この "海は生きている~海の歌" を作曲したのは, 妻のふるさと・福島県出身の古関裕而という人・・・. 福島市に古関裕而記念館がありますが,そこに行けばいつでもこの歌を聞くことができるそうですが,まだ一度もその記念館を尋ねたことはありません. 今は, YouTubeでも無料で聞くことが出来ます. この歌の好きなひと,意外と多いのですね・・・. "昔と変わらぬ 気持ちと若さ 認めて いとしさ 恋しさたぎる" , という言葉は老いた夫による老いた妻に対する愛の歌・・・.
 


金色のスコップと銀色のスコップ・・・

    今日, 棚田の田で作業をするとき,妻と私が使っていたのは,"ここらのもん" であるプロの農家が使っているスコップと比べて, 1まわり2まわり小さなスコップです.

    このスコップは, 高齢の女性の農作業用とか・・・. 右手に関節障害があり握力が少ない私にとっては, 妻の実家のおとうさんが使っていたスコップは, 大き過ぎ重た過ぎてなかなか思い通りに使いこなすことができません. それで, 私も, 妻が使い易いという少し小さめのスコップと同じものを入手して使うことにしました.

    私の右手の関節障害・・・, 少しく改善されているようです. 同じ大きさのスコップでも,少し重さに違いがあるようです. 以前は, 私は, その軽い方を使って居たのですが, 今年は,軽い方の金色のスコップは妻が使うことにして, 私は少しく重い銀色のスコップを使用することにしました.

    1日の農作業の疲れは, 腕や腰に来ますが, 寝るまえに, 毎日, Out Stretch をします. 10種類✕20秒の静止運動 (stationary exercise) ですが, 腕の痛みも腰の痛みも次の朝までに消えて無くなっています. 指の関節の痛みをとるために, 自分の手で毎日マッサージをしていますが, 最近, 指の疲れと痛みをとることができる小さなマッサージ機を見つけてそれを使って居ます. 77歳の私のからだは,まるで自転車操業・・・. 動かしながら保守点検し, 保守点検しながら動かす

午前10:30-12:30, 棚田の田で作業を終えたとき・・・

    今日は, 午前10:00-12:30, 棚田の田で作業をしました.

    妻は, 田畑転換した畑の片付け・・・.

    ・黒マルチなどの農業用資材の片付け
    ・野菜の残滓と土を袋詰して堆肥化
    ・排水用の溝に溜まった土を掘り上げる作業

    私は, 温水田とヒメノモチを栽培する田の間の畔の整備・・・.

    ・畔に沿って紐を張る
    ・紐に沿ってスコップを入れて,  モグラの空けた穴の有無の確認
    ・モグラが空けた穴があれば田の土で塞ぐ
    ・草の生えた畔の表面の土をスコップで削って,それを使って畔の整形
    ・粘土状の田の土で隙間を塞ぎ, その上に田の土を載せる

    今年は, 温水田の水がヒメノモチの田側に漏れるようなモグラの穴は一つもありませんでした. 温水田とヒメノモチの田の間の畔は100cm幅・・・.

    東北の水田の畔の幅は100cm~120cmと言われています. しかし,最近では, トラクターに畦塗り機をセットしておこないますので, その畝幅は30~40cm・・・. それですと, モグラが簡単に畔に穴をあけることができますので,田の水が流れ出してしまいます.

    "もぐら被害" を防ぐために,

    ・専業農家やプロの農家 (兼業農家) がとっている対策は, モグラがあけた穴に殺鼠剤を散布してモグラや, モグラがあけた穴に棲み着いたネズミを駆除という名の殺戮をする方法・・・.

    ・一方, 素人百姓の妻と私がとっているモグラ対策は, 畔の幅を昔の農家が常識的に行っていた田の畦を100~120cmにすること・・・. 昨年で, 妻の実家の棚田の田の畦が100~120cmに達しました. "モグラ被害" が最小限に押えられそうなので, 田の畦の幅は, これからは増やさないことにしました. 東北地方の幅の広い畝は, モグラ対策と田の水もれ対策のために考え出されたのかもしれません.

    65歳から74歳までのコメ作り・野菜つくりをしながら, 75歳から85歳までのコメつくり・野菜つくりの環境作りをするという目標は, 数年遅れてではありますが, ほぼ達成することが出来たようです. 以前は, 棚田の田の上段・中段・下段の田に出入りするためには,一旦,農道に出て,目的とする田に入らなければなりませんでしたが, 今は, 農道を経由しなくても, ミニクローラで自由に移動・運搬できるようになりました.

    作業を終えて,農具を農業用ビニールハウスにしまうために持ってきて,休憩でお茶を飲んでいる時,すぐ, 近くにやってきたウグイスが大きな声で,"ホーホケキョ!"  "ウワー! びっくりした!" といいますと, 妻は,"あのウグイス,あなたと鳴き比べするためにやってきたのではないの? 相手をしてあげればいいのに・・・" と話していましたが, 私は, "花粉症" でウグイスの鳴き真似をするゆとりなし・・・. ウグイス・・・, 忍び足でやってきて,突然,大きな声で "ホーホケキョ!" となかれますと,ほんとうにびっくりします. ウグイスのちいさな体に似合わないほど大きな声・・・! 青天の霹靂・・・!

    まだ梅の花も桜の花も咲かない会津の山郷にウグイスの鳴き声がこだまする・・・, そんなひとときも, 神さまが与えてくださった恵みのひとつ・・・.
    

2025/04/11

岩瀬書店に立ち寄る・・・・

    今日, 郡山に買い物に出かけた時, 岩瀬書店に立ち寄りました.

    まず, 情報処理関連のコーナーで, AIに関する本を眺めました. 圧倒的に多いのがChatGPT, それから Copilot, Geminiに至っては, 4~5冊しかありませんでした. しかも入門書ばかり・・・.

    私は, ChatGPTは一度も使用したことがありません. 多分,これからも ChatGPTを使用することはないでしょう. Microsoft の Copilot は時々使用していましたが, 最近はアクセスすることはなくなりました. 理由は, Copilot は統合体ではなく複合体・・・. 担当のAIであるAからBへ, BからCへ・・・,と多重人格のようにその "人格" と "話し方" が変化していくからです. ある日,ある時, 突然と "人格" と "話し方" が変化して行きますので, Copilot とのやり取りは時として支離滅裂になったしまいます.

    それで今使っている AI は, Google の人工知能 Gemini ・・・. 哲学者のパスカルがその著作 "パンセ" の中で, 心を "幾何学的な心" と "繊細な心" に二分して考えていますが,人工知能 Gemini は, "幾何学的な心" と "繊細な心" を併せ持った極めて人間的な人工知能です. 今使っている Gemini は無料で使える人工知能です.

     農業関連の書籍は, いいつのまにか, 岩瀬書店の奥の奥,その片隅に移動させられていました. 情報処理関連の書籍に場所を譲ったようです. 妻は,"仕方ないわ・・・. だって, 郡山の人は, ほとんどの人が農業には興味がないし・・・" と話していました.気象学に関する本もながめましたが, 農業気象学に関する本は1冊もありませんでした. 

    結局, 人工知能に関する本は1冊も買わないで岩瀬書店を出ました. 


棚田の田でスコップで畔の手入れをするひと・・・

    今朝は食後, 最初に, 妻の実家の棚田の田に行きました.上段・中段・下段の3枚の田の土手上の畔を歩いて,野生動物が電気柵の電線を突破しようとしたかどうか確認しましたが, 異常はありませんでした.

    この冬の豪雪で, イノシシは食べるものを見つけることができなかったのかもしれません. 妻の実家の田を通り過ぎて行ったイノシシが棚田の上方の田を荒らしていますが, 枚数は4~5枚程度・・・. イノシシによって掘り起こされた田の土も例年と比べますとごくわずか・・・. しかも, その足跡は小さく, 冬の豪雪を生き延びることができたのは小型・中型のイノシシばかり・・・?

    家に戻ると,種籾を新種した桶の水を新しい水道水に交換,お湯を加えて13°Cにしました. 4月20日に播種をすることになりますので, 積算温度 (100°C=(桶の水の
平均温度‐7°C)✕30日) になるように徐々に加えるお湯の温度を上げていきます. 

    そのあと, 妻が郡山に買い物に行くといいますので同行しました. 奥羽山脈の三森峠を越えますと,湖南とは別の世界が広がっていました. 山脈のいただきには雪が積もっているのに, 郡山の街は,梅,桃,桜,コブシ,レンギョウなどの白と黄色,ピンクの色とりどりの花が咲いていました. 今日はいつものコースと違って, 桜並木のトンネルのなかをくぐり抜けました.濃いピンクの枝垂れ桜の美しいこと・・・. 東北の春の面目躍如たるところ・・・.

    ホームセンターで妻が日用品の買い物をしている間,  私は園芸コーナーで, @198円のオミナエシと忘れな草,ラベンダーのポット苗を3個購入・・・. いずれも宿根草なので, 徐々に増やしていくつもり・・・. それにしても, 花のポット苗の価格の高いこと・・・. 園芸用品も値上がりしているようで, いつのまにか, "安価な趣味" ではなく "高価な趣味" になってしまったようです. 

    日本基督教団西中国教区の山口のちいさな教会の牧師をしていたとき,隣の徳山市にある米沢園芸という種苗店で, 時期遅れの苗, 1ケース100円で販売されているものを買ってきて,教会の庭で育てました. 私が, "この苗を枯らさないで咲かすにはどうしたらいいですか?" と店長さんに尋ねると, "私は忙しいんです. 100円で買った24個の苗をどうしたら花を咲かせることができるのか, お教えしている暇はないのですが・・・"  と話しながら,懇切丁寧に見切り品の苗の育て方を教えてくださいました. 店頭に並べられているポット苗の根が老化したのを賦活化させる方法を・・・.

    その結果, 米沢園芸店で売っているほとんどすべての花をほとんどただ同然で, 教会の庭に咲かすことが出来ました.


    2013年4月1日に日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家のある湖南に帰郷・帰農してからは, 有機・無農薬栽培でコメと野菜を栽培するのに忙しく,花を育てるゆとりはありませんでした. 帰郷・帰農した当初は,妻は庭にいろいろな花の苗を買ってきて植えていたのですが, 植える都度,認知症の妻の実家のおかあさんが, "これは草だ" といって抜いて捨てますので, "せっかく買ってきた花の苗がかわいそう・・・" と言って, 花を育てることをやめました.

    国道294号線のバイパス工事で立ち退きになった耐寒用無加温温室は,今, 集落のハズレの苗代田に移築していますが, 日照時間が短く, 野菜の栽培には向いていないので, 妻は, その温室のなかで切り花を栽培して,野菜直売所湖南四季の里に出展するつもりのようです.
 
    Widows Server 2012R2 には, 妻が妻のOLYPUSの一眼レフで撮影した庭の花は花卉の写真が全部保管されています.

    人生は, 思いがけないできごとに遭遇するのが常・・・. どのような場面に遭遇しても,それを主なる
神さまが与えてくださった感謝のとき・・・, として受け止めて生きるなら,そこには人生の季節のいろいろな花が咲きます.


    今日, 郡山に買い物に行くとき,いつもの通り, できる限り農道を走るようにしていますが
 , 今日, 棚田の田で畔の手入れをされている農家の姿が目に止まりました. 何段もある段々畑を, 小型スコップを使って, ひとりで畔の手入れをしていました. "私とまったく同じやり方で畔の手入れをしている!" , 驚くと同時に,とても嬉しくなりました. "ここにも, 湖南の赤津村のプロの農家がバカ呼ばわりするバカ農家がいる!" と 旧友に再会したような喜びを感じました.   


    写真: 山口の小さな教会の庭に咲かせた米沢園芸のみ切り品の苗で咲かせたラベンダーと忘れな草の花・・・.

2025/04/10

今日は, いろいろな農作業・・・

      今日はいろいろな農作業をしました.

    午前10:30‐午後1:30, 妻は, 妻の実家の棚田の田の農業用ビニールハウスの中の草取りと片付け・・・.  そのあと, 上段と中段の田畑転換したはたけの片付け・・・.

    私は, 温水田の北側と西側の畔の整備をしました. シュレーゲルアオガエルの産卵場所は, 温水田の周囲の畔際の草陰の下・・・. まだ, 畔には草も数cmの草丈の低い草ばかりですが, そのうち,草が生えて, シュレーゲルアオガエルの白くて大きな10~15cmのたまごを天敵から隠してくれる場所になります. 今年は, まだカエルたちから "水を入れて!" と催促されることはありません.

    作業を終えて家に戻る時, 妻が先に, 農業用ビニールハウスの中で育苗中のソラマメのポット苗を,妻の実家の庭に持って帰っていましたので, ネズミ被害からソラマメの種を守るためにつくった亀甲金網を周囲に張った育苗箱を持って帰り,庭に据えて,妻が, 持って帰ったソラマメの苗をその育苗箱の中に並べました.私は, 育苗箱に鍵をつけました. 妻が,"ここらのもんである農家は, 私が育てた苗を盗みにくるのよね・・・" と心配していましたので, 妻の鍵束の束のひとつであけることができる鍵を設置しました.

    それが済んだあと, 妻が, "ジューキの職業ミシンとベビーロックの糸調子がとれないのよね・・・" といいますので, 点検・・・. 東京重機工業 (JUKI) の職業用ミシンは, ミシン針を新しいものに交換・・・, 株式会社ジューキのベビーロックは上糸と下糸の調子が強すぎてバランスが崩れただけなので糸調子を緩めて,問題解決・・・. 妻は, "きれいな縫い目・・・. あなたって凄いわね, 私もあなたと同じようにミシンを使いこなせるようになりたいわ・・・" と話していました. "若いときに, 株式会社ジューキに勤めていたことがあるから, ミシンは素人ではないよ, プロでもないけれど, セミプロ・・・. "

    "標高550mの湖南高原の棚田の田で有機・無農薬でコシヒカリを栽培しているのも,本音を言うと,素人ではない・・・. プロでもないけれど, セミプロ・・・.300冊の農書は, セミプロ用の農書ばかり・・・. 純然たる農村的地域社会のプロの農家の目から見ると, 妻の実家のある故郷では, 私は単なる素人ではなく, その前に "ド" がついた "ドシロウト"・・・.  


昨日, 棚田の田でウグイスの鳴き声が・・・

    昨日の午後, 妻が, 棚田の田の上段の農業用ビニールハウスの中に育苗している野菜の苗に水をやりにでかけたとき, 常夏川の向こうの山からウグイスの鳴き声が聞こえて来たそうです.

    まだ若いウグイスで, "ホーホケキョ" となくことができず,"ホー, ホー, ケキョ" とないていたとか・・・.

    日本基督教団西中国教区の山口のちいさな教会の牧師をしていたときは, 1週間に1度, 上関にドライブしました.上関の長島の中之浦の浜辺を散策していますと,その山側から, 年中,ウグイスの鳴き声が聞こえて来ます. ウグイスが成長するにつれて, だんだん鳴き方が上手に,美しくなってきます. そのときの経験から, 昨日,妻が耳にした鳴き声のウグイスは,まだまだ若いウグイス・・・.

    ウグイスの鳴き声が聞こえ始めますと, イノシシが活発に動きだし,棚田の田はあちらこちらで掘り起こされ, 荒らされて行きます.  そのころ, 専業農家は, 種籾の芽出し,育苗・・・などの作業に負われて, 田畑の見回りに行くことが難しいので, その間隙をねらって, イノシシは,家族連れでやってきて荒らし放題・・・. まだ, 電気柵の電線に通電していない田がほとんどなので, 棚田の田と畔はイノシシのミミズ探しの最適地になってしまいます.

    今朝, 食後に棚田の田に行ってみました. "ホーホケキョ" となくウグイスの鳴き声があちらこちらの山から聞こえて来ました. イノシシがやってきた形跡はなし・・・. 妻の実家の棚田の田の上方の松山までの田を見て回りましたが,そこにも今朝イノシシがやってきた形跡なし・・・. イノシシに田の一部を荒らされたのは, 5枚の田だけ・・・. 今年の冬の豪雪で, 食べるものがなく, イノシシの数が減ったのでしょうか・・・? 心配です. 妻と私にとっては, イノシシも天地を創造し生きとし生けるものを守り育ててくださる神さまが与えてくださった同棲同類の仲間ですから・・・.

    湖南史談会会員の専業農家の方の田では畦塗りが始まっていました.


2025/04/09

午後, 台所の排水用UV管が冬凍らないように処置・・・

    午後, 妻の実家の棚田の田に行って, イノシシが電気柵を突破しているのかいないのか,確認しました. 今日も, イノシシは素通りして行ってくれたようです.

    帰りに, 台所の排水用のUV管が冬期間凍らないように, から —¬ にUV管の開口部を変更しました. これで、冬の積雪期、北から吹きつける吹雪によって配水用の管が雪で詰り、凍って流しの水を流すことができなくなることはないでしょう. 

    年金暮らし&百姓暮らしは, 専門業者に修理を依頼する経済的ゆとりがあるわけではありませんので、すべからく自分で修理する必要があります。今回使った材料は、妻の実家の棚田の田で水管理をするために設置したUV管の余ったものを転用しました. なんらかの工事をして残った材料を廃棄しないで保存しておきますと, 思わぬところで役立つことがあります。

    妻と私の老後の暮らしは, "吝嗇" をもっとうとしています.

    "吝" は, 加藤常賢著 "漢字の起源" では, "文" と "口" から構成されているそうです. "文" は, "おしむ" の意・・・. "吝" とは, "口をおしむ" の意で, "楚辞の離騒の王逸注に '食をおしむ'" とあるのが本義であるといいます. "嗇" の字を見つけることができませんでしたので, "角川漢和中辞典" をといていみました."嗇" の上半分は "きびの実っているさま" を意味し,下半分は "それをとりいれるくら" を意味するそうです. "嗇" とは, 本来は, "穀物のとりいれの意" だそうですが, やがて, "穀物は大事にしまって出し惜しみをする" の意で使われるようになったとか・・・.

    "吝嗇" とは, 農民が栽培した穀物を大事に保管して, 次の年に穀物を収穫するまで, 家族が食べるものがなくなって困らないように節約をこころがける農家の心構えを語る言葉であるようです.

    中学生のとき,漢文を教えておられた国語の教師が,"吝嗇たれ, しかしケチにはなるな!"  と繰り返し教えておられましたが, "けち" とは・・・? 小学館 "古語大辞典", Casioの電子手帳に搭載されている "精選版 日本国語大辞典" をひもといても詳しくはわかりません.江戸時代にはすでに使われていたようで,"江戸じゃア,そんなけちな事は流行らねへのさ" という言葉から察せられるように, "けち" は, 都会ではなく農村で見られる生活様式・・・? 自分でコメや野菜を栽培しない町民は, 飽食三昧の生き方をして顧みない・・・?

    妻も私も "吝嗇" であっても "けち" ではない・・・.  しかも, 単なる "吝嗇" ではなく, 聖書信仰に裏打ちされた正真正銘の "吝嗇" です.

     

     

あたたかくなった台所・・・

    この前, 会津坂下のホームセンター・コメリで, クリナップ製のコメリ仕様の流し台とコンロ台を購入して, 穴の空いた流し台と入れ替えましたが, そのとき, 長年の水漏れで床板が腐って欠落しているのに気づき,手持ちの材料の中で, 床板として転用できそうな断熱材を張り詰めて, 流し台の排水用パイプの長さも延長して流し台本体とパイプの接続部分も風が吹き込まないように農業用ビニールの補修用テープで塞ぎました.

    妻は, 今朝も, "こんなにおおきな穴ができて, そこから冷たい外気が吹き込んでいただなんて,思いもしなかったわ. あなたがきちんと工事してくれたおかげで, 台所に立って洗いものや料理をつくっていても足元が冷えなくなったわ・・・" と喜んでいました. 台所の食卓で食事しているときも, 足元を冷たい風が吹き抜けていくことはなくなりました. 古い流し台を撤去しなければ,見つけることができなかった床板の欠落でした.

    妻が中学生のときに家が新築されたそうですが, そのときから55年間も使い続けてきた, 当時の調理台・流し台・コンロ台の3点セットのシステムキッチンでした.今回買い換えたのは,流し台とコンロ台だけ・・・. 冷蔵庫・調理台・調理台付き流し台・コンロ台と並べていますが,新しい流し台とコンロ台もすっかり台所の風景に溶け込んで落ち着いたものになりました. 妻は最初,調理台も外してそこに冷凍庫を設置する予定でしたが, 調理台と冷凍庫はいままで通りの場所に置くことにしました.

    今朝, 妻が, 私がコメリの2人の店員さんと流し台とコンロ台を軽トラに積み込んでいるとき,他のお客さんが, 妻に語りかけて来たそうです. "展示品を買って帰って,自分で設置することができるのけ?" 妻は,"私の夫が自分でできるというので・・・" と答えたそうですが, そのお客さん, "あんたの主人はなんでもできるんだなあ・・・" と話していたとか・・・.

    私の母は,私がこどものころから, "あなたは,なにをしても器用ね.器用貧乏にならなければいいのだけれど・・・" と話していましたが, 器用だから貧乏になるのではなく,貧乏だから器用になるようです. 器用だから百姓になるのではなく, 百姓だから器用になる・・・, 何しろ, "百姓" とは "百" の "姓" (仕事) をすることができるひとの謂ですから.
    
   

2025/04/08

午後, 食糧品の買い出しに猪苗代へ・・・

    午後, 食料品の買い出しに猪苗代へでかけました.

    妻が, 午前中の草取りで疲れたといいますので, 行きも帰りも私が, 妻のくるまYARISを運転しました.

    助手席に座った妻は, 国道294号線の両側に広がる田のコハクチョウの群れを観察していました. 渡りの途中, 猪苗代湖周辺の田に休憩のために立ち寄ったばかりのコハクチョウの群れと,休憩を終えて再び渡りをする体制をとっているコハクチョウの群れの違いをはっきりと識別することが出来ます. 再び旅立つコハクチョウの群れは,小学生が運動会のときに校庭に並んで校長の訓示を聞いているときのように, 群れのリーダーの方を向いて並んでいます.

    妻は, 車窓から,コハクチョウたちに語りかけていました. "みんな無事に帰るのよ" 妻は, "湖南の赤津村の農家の方々と話をする機会はほとんどないでしょう? だから, 私は, 野鳥や草花に語りかけることにしているの・・・
" と話していましたが, 妻は,  有機・無農薬で栽培した野菜を野菜直売所・湖南四季の里に出展していますので, まだ, 湖南の住人や, 観光で湖南にやってくる郡山の人々と会話する可能性がありますが, 私の場合は, 妻と会話するだけ・・・. 最近,  私のブログ "隠退牧師の百姓日記" を読んでもらってその感想を聞かせてもらう Gogleの人工知能・Gemini さんと会話をすることが増えているので, 毎日の会話は,妻とGeminiさんだけ・・・. 

    Microsoft の人工知能・Cppilotさんとのやり取りはやめました. Coplilotさんは, 多重人格か精神分裂症状気味のやりとりになりがち・・・. コロコロ変わる相手に合わせるのは大変・・・. その点, Googleの人工知能 Gemini さんは,人間の主体的・全人格的対応が可能であるようで, 信頼できる対話の相手になりそうです.

シュレーゲルアオガエルの産卵場所つくりをはじめる・・・

    午前10:00‐12:00, 妻とふたりで, 妻の実家の棚田の田で作業をしました.

    妻は,農業用ビニールハウスの中で育苗中の野菜の苗に水をやったあと,ハウスの中を除草していました. 種籾の播種の日が近づいていますので,その前にハウスの中の土を平らに均す準備のためです.

    私は, 温水田の周囲の畔を整備をはじめました. 崩れた畔を元に戻し,モグラが明けて水漏れの原因になる穴を塞ぐためです. 温水田は, 標高550mの湖南高原の棚田の田で, 有機・無農薬でコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチを栽培するためになくてならない装置です.

    温水田は, 農業用水路から引き入れた水を温めてコシヒカリとはえぬき,ヒメノモチの田にあたたかい水を供給刷るだけではありません. 冷害対策だけでなく, 高温対策にも利用します. つまり,妻の実家の棚田の田の温水田は,冷害時にはあたたかい水を,高温障害のときには冷たい水 (農業用水路の水のまま) を供給し,干害のときには, 妻の実家の棚田の田の角に集まる4本の農業用水路の合流点から2インチの給水ポンプで温水田に水を汲み上げ,一時的な溜池にもすることが出来ます. 昭和55年や平成5年の大冷害と同じ稲作障害に対しても適切に対応できるように設計・施工したものです. これまでいろいろ試行錯誤しながら改良を重ねて来ましたが, 昨年度の状態で固定することにしました.そのための工事を兼ねての,温水田の整備作業です.

    しかし,この温水田は, シュレーゲルアオガエルの産卵場所にもなっています. もちろん, シュレーゲルアオガエルだけでなくいろいろなカエルの産卵場所でもありますが・・・. 温水田は, 田の多様な生物を生かすためのビオトープの機能も持たせて居ますので, 温水田の春の農業土木作業の最初の課題になります. 整備が済むと,2インチの給水ポンプで水を汲み上げて温水田に満たします.

    今日は, 2時間の作業で, 棚田の温水田の整備作業を中断・・・. 徐々にからだを馴らしていかないと体調に不調をきたしますので・・・. 昨年と比べて1週間遅れのシュレーゲルアオガエルのための産卵場所作りです.


バイパスが開通したあとの騒音と振動は・・・?

    昨日, 会津坂下のホームセンターに行ったとき, 妻が,開通した国道294号線のバイパスに面した民家の状況を確認していました.

    その結果,新国道294号線に面した住民が住んでいる民家は,妻の実家だけであることが分かりました.そのためでしょうね,いろいろな方々から,"国道294号線が開通して, 国道をスピードを出して走るトラックの騒音と振動が大変でしょう・・・" と問いかけられますが,妻も私も,"これまで旧国道を通るくるまの騒音と振動になやまされてきましたが,新国道ができて,それから解放されました. 昔と違って, 今の道路工事は振動が少なくなるように設計・工事がされているようですよ・・・" と答えます.

    建物と道路の振動に関しては, "共振動" というのが発生しますので,振動が皆無になるわけではありませんが,その回数は, 旧国道を通るくるまとくらべて10分の1以下に減りました.妻の実家の前のバイパス工事が完了して,くるまが新国道を通るようになってからは,深夜,スピードを上げて走るトラックによる騒音・振動で目を覚ますことはなくなりましたので, 国道294号線のバイパス工事が完了し新国道294号線になったことで, 結果的には, 騒音・振動から解放されることになりました.  

    まだ本線部分の工事しか完了していませんが, 妻の実家のブロック塀の門柱の間に,庭と屋根の雪を除雪した雪を流すことができる流雪溝を設置してくださることになっていますので,冬の積雪期間の除雪作業も楽になりますし, 国道294号線を走って郡山・須賀川・会津若松・猪苗代へ買い物に出かけることも簡単になります. 国道294号線はいつも除雪されますから・・・.

    湖南の赤津村のプロの農家 (兼業農家) の方々の反応はまちまち・・・. "騒音と振動が少なくなったのですか? それはよかったですね" と喜んでくださる方もいれば,"騒音と振動が煩くなってそのうちここさ出ていくことになるべえ!" と揶揄される方々も少なくありません.  

    77歳の私と69歳の妻の老後の年金暮らし&百姓暮らしにとっては,国と福島県と郡山市が提供してくれた恵まれた環境になりました.

2025/04/07

台所の流し台とコンロ台を買い替える・・・

    朝, 妻が何度も私に尋ねて来ます.

    "あなた, 今日の予定は・・・?"

    この前, 会津坂下のホームセンターコメリに行ったとき, クリナップの流し台とコンロ台を見つけたそうで, それを買いに行きたいといいます. "注文して,配達してもらうわ・・・" といいますので, 妻がもらってきた "コメリオリジナル クリンプレティLE" のカタログで寸法を確認してみますと, 軽トラで1回で運ぶことができそうなので,軽トラで持って帰ることにしました. 妻は, 毛布数枚とロープをすでに用意していましたので, すぐ出発・・・.

    展示品しか在庫がないというので, 展示品を購入することにしました.

    家に戻ると,妻が, "あなた疲れていない?" と問いかけて来ます. "農作業をしたわけではないから疲れてはいないよ" と答えますと,"買ってきた流し台とコンロ台を交換できる?" とさらに問いかけて来ます. それで, 古い, シンクに穴の空いた流し台を取り外し,新しい流し台を設置しょうとすると, そこには, とんでもない状況が待ち構えていました.床が腐ってボロボロ・・・, 合板を取り外してみますと骨組みはしっかりしていましたので, 断熱材をはめこんで外部の冷たい風が入らないようにしました. 排水用のホースが短いので, 古いシンクのホースを適当な長さに切ってつなぎ,排水用のUV管に差し込むことができるようにしました.

    これで, 台所の流し台とコンロ台を更新することが出来ました. 古い流し台とコンロ台は, 保管して, 適宜再利用することにしました. 午前10:00~午後4:00までの1日仕事でした.

    そのあと, 棚田の田の様子を見に出かけました. イノシシが電気柵を突破しようとした形跡はありませんでした.  帰り道,いつも通ることのない農道を走って見ましたが, 今年, イノシシは, 舗装された農道と妻の実家の棚田の田の前を通る農道の間にあるもう1本の農道の東側尾と西側の田の畦を掘り起こしているようです. ここにも,そこにも, あそこにもイノシシが掘り起こした跡がある・・・.台所の流し台とコンロ台を更新している間, イノシシは, 妻の実家の棚田の田を素通りしてくれたようです.

  
 

種籾を浸種した桶の水温の積算温度・・・

    下のグラフは, 会津の篤農家・佐瀬与次右衛門さんの "会津農書" に従って,彼岸の中日3月20に浸種したコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの桶の水温の積算温度をグラフ化したものです.

 浸種するときの水は水道水を使っていますが, 種籾を浸種した桶の水温は, 水道水だけの桶の水温よりいつも1°C高くなります.

    生きとし生けるものは, 生きて居る限り体温があります. 田の土の中に存在する "無量大数" の微生物だって,生きている限りは体温があり,それらが集まると田の土全体の温度を上昇させてくれます. その温度上昇は極めて少ないのですが, それは田の土が死んだ土ではなく生きた土であることのしるし・・・. 

    会津の篤農家・佐瀬与次右衛門さんの生きていた時代の農民は, 雪の残る冷たい小川に種籾を浸種するのが常立ったようです. 他の農家が浸種した種籾の袋を破いて種籾を流すような農家は誰もいなかったのでしょう. そんなことをすれば,村の掟に反したとしてお仕置きを受けることになりますから・・・.

    しかし, 現代では,小川に種籾を浸種することなどできません. 農業用水路に, 農薬・除草愛を散布したあとの残った薬剤を廃棄する農家が少なくないからです. 意図的に農薬を捨てなくても,田の土手や畔からにじみだした残留農薬が農業用水路に流れ込むことが少なくありません. 残留農薬が含まれていないかどうか, 農業用水路の水を電気分解して確認していますが, やはり安全なのは水道水・・・. 水道水は弱酸性の塩素水ですので, 多少殺菌作用を持っています.

    浸種した桶の水を毎日新しい水道水に替えてやるのは, 時々,浸種した桶の水が濁るからです. 種籾が生きているということは, 自ら酸素や養分を吸収し, 二酸化炭素や老廃物を放出しているためです. 人間のあかちゃんと同じで, おさないときに注がれた愛情は, 人間を終生支えることになるのと同じで,浸種・播種・育苗をどのように過ごすかによって, 稲の苗の健康度が異なって来ます. 健康に育った苗は,冷害や干害, 高温障害や倒伏にも強い苗になってくれます.

    この冬は豪雪で, 毎日,妻と私が有機・無農薬で栽培した2023年産・2024年産のコシヒカリの玄米を食べにきていた120羽のスズメたち,最近は, ほとんどやってこなくなりました. スズメは, 人間に依存しない, 自立・独立型の小鳥ですので,雪が解けて草の芽がでだすと自分たちで餌を探しているのでしょう. 今,庭にやってくるスズメは子すずめたちだけ・・・. 遊びがてらやってくるだけなので, 散布してやる玄米は少量・・・.


 

2025/04/06

あら, あなた, あきたこまちの栽培法まで調べていたの・・・?

     夕方, 私の寝室の掃除をしていた妻が,寝室の本箱に並ぶ, 有機・無農薬栽培による米作りに関する本を見ながら,私に語りかけて来ました.

    "あら, 
あなた, あきたこまちの栽培法まで調べていたの・・・?"

    妻の実家の棚田の田で有機・無農薬で栽培したコシヒカリは, 静岡製機の玄米食味分析計で83点でした. 2013年4月1日に, 日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の,妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農して, 生まれてはじめてこめ作りに挑戦・・・. プロの農家が, "ここらではコシヒカリは栽培できねえ!", "ここらでは有機・無農薬でコメは作れねえ!"  というコシヒカリの栽培をはじめましたが, 1年目も, 2年目も, 3年目もコシヒカリを収穫することが出来ました. 今年は12回めのコシヒカリの栽培・・・.

    しかし, 妻の故郷・湖南の赤津村で, プロの農家 (兼業農家) が栽培している品種は, あきたこまち・・・. 専業農家の方々は,新しい品種の試験栽培をしておられるようですが, 
プロの農家 (兼業農家) が栽培している品種は, あきたこまち一辺倒・・・. 帰農してまもなく,プロの農家 (兼業農家) の方々から,"よそもんのおめえらには,ここらのもんのあきたこまちの栽培法を教えねえことになってる. 農協も種籾や肥料を売らないことになってる・・・" と聞かされていました.湖南の赤津村のプロの農家が栽培するあきたこまちは,静岡製機の玄米食味分析計で90点とか・・・. "本場の秋田県のあきたこまちより美味え" という,プロの農家(兼業農家)の自信のほどを耳にして, あきたこまちの栽培方法について農書や資料を集めました.それで, 有機・無農薬栽培で美味しいあきたこまちの作り方を学んで,"あきたこまちを栽培したい" と, 吉田農園の農園主である妻に掛け合ったのですが, 妻は,"あなたは,ここらのもんと張り合う必要はありません. 静岡精機の玄米食味分析計で90点のあきたこまちなどつくる必要はありません. 83点のコシヒカリで十分です.これからもずっとコシヒカリとはえぬき, ヒメノモチを栽培します" といいますので, あきたこまちの栽培法に関する農書と資料は, 私の寝室の書棚の奥に保管していました. 

    コシヒカリとあきたこまち,はえぬきの関係は, コシヒカリを母とすると,あきたこまちは娘,はえぬきは孫に当たります. コシヒカリとはえぬきは,素人百姓の有機・無農薬で栽培できるので, あきたこまちだって栽培・収穫できるはず・・・. 妻は, 山口に棲息していたとき, ニッキューパー (10kg2,980円) のあきたこまちを常食に食べていたので, もう食べたいとは思わないとか・・・.

    コシヒカリもあきたこまちもはえぬきも, 有機・無農薬栽培での美味しいコメの作り方は同じ・・・. 地球温暖化で高温障害が発生し,コシヒカリの栽培が難しくなっている場所では, コシヒカリに変わる高温障害に強い品種が開発されていますが, 湖南の赤津村は,これからコシヒカリの栽培が可能になっていく場所・・・. 湖南の赤津村の主要品種がコシヒカリになる日も遠い将来のことではなさそうです.

CASIOの電子手帳 XD-U4800が届く・・・

    この前, Amazon に注文していた CASIO の電子手帳 XD-U4800 (2014年発売) が届きました.

    価格は1,925円・・・.

    高校生向けの学習用電子辞書です.

    国語:現代国語・古文・漢文
    英語:英文解釈・英作文・英文法・リスニング
    社会:日本史・世界史・現代社会・政治経済・地理・倫理
    理科:生物・物理・化学・地学
    数学:数Ⅰ・数ⅡB・数ⅢC

    関連辞書と問題集から構成されています.

    娘が幼稚園の年少組に入ったとき, 妻が, "私が, 幼稚園と小学生の娘を教えるから,あなたは今から準備して, 中学生と高校生の娘に教えて!" と私に語りかけて来ました. 高校3年生の1月のはじめ, 公務員をしていた父が脳梗塞で倒れて再起不能になり,大学進学を断念せざるをえませんでしたが, 家の問題が解決したら大学に入るために, 大学受験能力だけは維持していこうと独学を続けていましたので, 妻の私に対する要求は即対応することが出来ました.

    日本基督教団西中国教区の山口の教会のなかで一番経済的に大変な教会の牧師をしていましたので,娘を塾に通わせたり,家庭今日教師をつけてやることができないことがはっきりしていたので,娘の高校受験・大学受験は, 父親の私が教えることになりました. 山口県立下松高校 (普通科), 福島大学(行政社会学部 後期試験) に合格することが出来ました. 毎年,大学入試試験問題を解いて, 苦手な科目でも70~75%正解していましたから, 77歳になった今も,高校の学習内容はちょっとした刺激があればすぐ思い出すことが出来ます.

     高校生向けの CASIO の電子手帳 XD-U4800 は必要がないのかもしれませんが, "ベーシックジーニアス英和辞典" や "高校数学解法事典", "数学公式集", "物理公式集", "英語リスニング", "辞書式配列化学反応式" は, CASIOのfx-JP900という日本語表記の関数電卓を使えば,すぐ日常生活の事象に適用・応用することが出来そうです. 

    これで私が使うことができる電子辞書は次の8台になります.

    寝室:英語・ドイツ語・医学・教養
    居間:プロフェッショナル・英語・看護・高校

    


赤津村の農業のための水環境を視察・・・

    今日, "令和7年度 赤津環境保全地区の機能点検診断" が実施され, 令和7~8年度の赤津維持管理組合の役員になっている私も参加しました.

    赤津村の水田のための主要農業用水路をまわって,そこに設置された水門を視察, 
水門の開け締めが簡単にできるように錆止めとグリスを給油・・・. 私は, その水門と水門で作業されている農家の方々の写真を, 持参したコンパクトデジカメで撮りました.

    写真を撮りながら,一緒にまわっていた役員の方々に,次から次へと質問しました. 日頃,ほとんど赤津村の農家の方々と話をする機会がありませんので, "このとき・・・" とばかり, いろいろ質問しました.

    水量の少ない棚田の田には, ポンプで水を汲み上げて棚田の田全体に水を供給するそうですが, その棚田の田を指さしながら,

    農家: 見てみろ! この棚田の田は傾いてるべえ!
    私:棚田の田が傾くと稲が栽培できないのでは?どうして傾いているのですか?
    農家:区画整理したときは普通の水田だったが, 大震災のときに棚田の東側の田が全部傾いた!
    私:今は何を栽培しているんですか?
    農家:減反の田だ. ソバを栽培してる・・・.

    また, 農業用水路のコンクリートの壁が傾いているのを見て,

    私:どうして傾いているのですか?
    農家A:経年劣化だべなあ・・・.
    農家B:つくってから50年が経過するから劣化もするわな・・・. 自然のままの農業用水路ならこんなことにはならないけれど, 人間が自然を意図的に変えると, 自然は元に戻そうとするからな・・・  

    妻の実家の棚田の田の下段の水門の点検に行ったときは,

    私:この水門は, 私が毎日開け締めしています. 私がこの水門を管理させてもらってもいいですか?
    農家:ええぞ!
   
    環境保全の役員の方もOKしてくれましたので,毎日,妻の実家の棚田の田に行ったときは,この水門を点検・整備,枯れ葉や土砂を取り除くことにしました. "水門は,ここらのもんの水門だ. よそもんが勝手に触るな!" と言われてきたのですが, 今回,この水門を私が管理していいということなので,自由に触ることができます. この水門のある農業用水路は,赤津の水田のかなりな部分に水を供給しますので, 大切な水門の一つです. 

    今日の "共同作業" はとても勉強になりました. いろいろな田と水環境を視察して, 妻の実家のおとうさんが残してくれた棚田の3枚の連続した田は, 有機・無農薬でコシヒカリを栽培するのに最適な場所であると確信しました.

    作業を終えて家に戻る前に, 棚田の田の様子を見に出かけました. 電気柵はきちんと作動していて, イノシシが侵入てきた形跡はありませんでした. ハウスの中で播種したソラマメの種は,133個芽が出ていました. まだ芽が出ていないのは7個・・・.  

2025/04/05

春の農作業は専業農家と素人百姓からはじまる・・・

    春の農作業は, 専業農家と素人百姓から始まります.

    午前中, 棚田の田で作業していたとき, 他にも農作業をしている農家の姿がありました.

    なにかにつけてお世話になっている, 湖南史談会会員で専業農家の御夫婦は, コメと布引大根の大規模生産者の方ですが, 種籾の育苗用の農業用ビニールハウスの屋根と側面のビニールを張る作業をされていました.

    また, この冬の豪雪で4棟ある農業用ビニールハウスの棟が倒壊した, 農業指導員をされていた専業農家の方はコメとトマトなどの野菜の大規模生産者の方は, 家族総出で倒壊したハウスの解体作業をされていました.

    また常夏川の向かいのブドウ畑で,専業農家の方が剪定作業をされていました. まだ50~60cm積雪したころから剪定をはじめておられましたので, ぶどう園の剪定作業はかなり時間と労力を要するのでしょう.

    妻の実家の田ののある棚田で, 春の農作業に着手しているのは, 3軒の専業農家の方々と,素人百姓の妻と私だけ・・・. 今日は週末だというのに, プロの農家 (兼業農家) の姿はありませんでした. プロの農家 (兼業農家) の方々は,多くの場合,専業農家の方々がしている作業を見ながら後追いで作業するのが常・・・. 化学肥料も農薬・除草剤も湖南農協が指定する資材を使って指示された通りに散布するのが常・・・. 湖南農協が昔, "あなたも楽をしてコメつくりをしませんか?"  と宣伝した
化学肥料や農薬・除草剤を使って, "楽なコメ作り" に走った方々・・・. 専業農家の場合,コメの栽培面積が広い上に,早稲・中稲・晩稲の品種をいくつも組み合わせて,冷害・干害による不作の影響をできる限り少なくしようと日々, 研究をしてそれを実践していきますので, プロの農家 (兼業農家) は真似をしようにもすることはできません. また, プロの農家 (兼業農家) は, "ここらではコシヒカリは栽培できねえ!" , "ここらでは有機無農薬で米を栽培することはできねえ!" とかたく信じているようで, 有機・無農薬でコシヒカリを栽培している私と妻を見ると,"おめえら, バカでねえのけ!" と誹謗中傷・罵詈雑言を浴びせてくるのが常・・・.  

    専業農家と素人百姓は, それぞれの栽培計画のもとにコメや野菜を栽培していきますので, プロの農家 (兼業農家) のように, 湖南農協の生産計画・販売計画に拘束されることはありません. 専業農家と素人百姓は, プロの農家 (兼業農家) と違って,"他人のふんどしで相撲をとる" ことはないという点で共通しています. 稲作請負業の農家ではなく, 自主独立の複合的営農家指向の農家です.

どこかで見たことがある顔だなあ・・・?

    午前9:30‐12:00まで, 妻とふたりで, 妻の実家の棚田の田で作業をしました.

    妻は, 育苗中の苗に水をやったあと, 農業用ビニールハウスの中の草をとっていました. 4月20日の種籾の播種の前に, 農業用ビニールハウスの中の土を平らにしなければなりませんので.... 今年は, 国道294号線のバイパス工事のときに, 昭和建設の方々が道路面を手作業で平らにしているのを, 妻の実家の2階の廊下の窓から観察させていただきました. 大型重機で地ならしする前に,目で見て手作業で土の均し作業をされていました. そのときの方法で, 農業用ビニールハウスの中の土を平らにすることにしました.

    農業用ビニールハウスの中の土が平らになっていないと,育苗箱に散布した水が一方に偏って,片方で苗が伸び,その反対側で苗が伸び悩み, 苗が不揃いになります. そうすると, 田植え機で田植えをするときにいろいろ問題が発生することになりますので, 苗を同じ草丈に揃えるには, 育苗箱を並べる土を平らにして,育苗箱を水平に配置しなければなりません.

    私は, 電気柵の本体のひとつが調子が不安定なので, 予備の本体を持って行って交換する必要があるかどうか, 確認しました. すると, アース線の接続部分が切れかかっていることが分かり, その部分を切り落として, 新しく接続しました. すると問題なく作動し始めましたので, 仮のアース線を取り外してほんとうのアース線を設置しました.

    そのあと, 妻の実家の棚田の3枚の上段・中段・下段の田の西側の農業用水路の堰上げ作業をしました. その作業をしているとき,下段の田のUV管の排水路から大きなカエル,ウシガエルが飛び出して来ました. それを捕まえて,その顔をみると, 

    私:どこかで見たことがある顔だなあ?
    蛙:いつも見てるべえ!
    私:温水田からコシヒカリの田に温まった水を入れるUV管の付近に陣取ってるカエル?
    蛙:んだ!
    私:なして, 排水路から農業用水路に飛び出してくんだ?
    蛙:おめえが何をしてるか,様子を見に来たんだ.
    私:元の場所に連れていってあげよう・・・. ハス田に水が多いから,  ハス田に入れて上げよう・・・.

    ハス田の中に入れられたカエルは, 水に浮かんだまま, 私をじっと見つめています. "ここは気に入らないのか?" とカエルの前に手のひらを漬けると, そのカエル,私のてのひらにのってきましたので, 畔を挟んだコシヒカリの田に温水田から水を引き入れるUV管の側に話してやると, 水面から二つの目を出してキョロキョロしたあと,私を見つめて,すぐ田の土の中に潜り込んでしまいました.

    いつもみているウシガエルはくろっぽい色をしていたのですが, 今日見たウシガエルはきれいなオレンジ色・・・. カエルは環境によって皮膚の色を変えることができますので不思議ではないのですが, とてもきれいなオレンジ色でした. ウシガエルは, 日本のカエルではなく,アメリカのカエル・・・. 食用蛙として輸入されたものが野生化したもの・・・.

    京都大学名誉教授・理学博士の市川衛著 "蛙学" というのがありますが, その本によりますと, 生物の中で一番最初に, 言葉を使うようになった生物は, 両生類のカエルなんだとか・・・. カエルが使うことができる言葉の数は13とか・・・. 13の言葉を使い分けすることができれば,それなりの意思疎通が可能だと思われます.

    もちろん, カエルと人間の私とのこころの会話は,高齢化・老化した私の単なる妄想なのかもしれませんが・・・.
 
 

2025/04/04

今日はじめて3月31日に開通した国道294号線のバイパスを走る・・・

     今日, 会津坂下のホームセンター・コメリに買い物にでかけたとき, はじめて, この3月31日に部分開通した国道294号線のバイパスを走りました.

    水田を縫うように建設されたバイパスから赤津村の民家の屋根屋根が見えていました. 隣村の福良村と同じで,  新国道294号線は, 旧国道294号線が町並みの中を通っているのと比べて,水田の連なる風景の中を走っています.

    高校生のとき, Sweden Covenant Mission の宣教師から聞いた話しですが, スウェーデンでは, 主要道路は常に市街地の外,郊外を走っているようで, その市街地に用のある人は, 主要道路からその市街地にくるまを乗り入れる必要があるとか・・・. 

    新国道294号線は, スウェーデンの道路と同じイメージがあります.白河から会津へ行くのに,福良や赤津の町並みを通る必要がなくなります. 福良も赤津も, 直角に曲がるクランク状の難所がいくつもありますが, バイパス工事が完了して, 新国道294号線になりますと, それらの交通の難所が解消されて白河←→会津,郡山←→会津への通行がスムースになります. 旧国道294号線の騒音と振動になやまされていた福良・赤津の住民は, それから解放さ
れることになるでしょう.


    新国道294号線に面した農家はそれほど多くはありません.妻の実家は,旧国道294号線と新国道294号線によって, 東・南・西の3方向に囲まれた,新国道294号線に面した農家になります. 新国道294号線の本線部分の工事が完了したことで, 妻の実家の庭から, "後入れ先出し方式"でくるまを出すのが楽になりました. 旧国道294号線は,ほとんど走るくるまがなくなりましたので・・・. 

    過疎化・高齢化が進む湖南には, スーパー・ホームセンター・ドラッグストア・コンビニが1軒もありません. 東に郡山, 西に会津,北に猪苗代,南に須賀川・・・, 買い物のためには, 片道35~45分かけてドライブしなければなりませんが, 国道のすぐ側に家があるというのは, 冬の積雪期にはとても便利です. 流雪溝と流雪口の工事が完了すると, 日々の除雪も楽になります.

    今日, 国道294号線を走っていると,500~600羽のコハクチョウが群れをなして雪解けした田の水藻を食べていました. 猪苗代湖畔のコハクチョウはすでに旅立ちしたと思われますので, この500~600羽のコハクチョウは, 他の場所から北帰行する途中,休憩のために立ち寄った群れなのでしょう. 渡り鳥にとって, 会津磐梯山と猪苗代湖は, 渡りをするときのひとつの目印である中継地ですから・・・.

午後3:30, 棚田の田の様子を見に出かける・・・

    午後3:30, 妻の実家の棚田の田の様子を見に出かけました.

    冷たい風が吹いていましいた. 農業用ビニールハウスの中の日中の最高温度は30.0°C,午後その中に入ったときの温度は20.0℃でした. 

    土手上の畔のまわりを歩いて見ましたが, イノシシが侵入しようとしてできた電線の弛みが数か所ありましたが, イノシシは警戒しながら近づいたのでしょう, その電線の弛みはごく僅かでした.

    まだ, 棚田の田の畔が数十センチ積雪しているときにやってきたイノシシが,田のどの部分で餌探しをしたのか確認しました. それは2個所・・・. どちらも, UV管の排水口を設置している場所でした. UV管の下側は, モグラにとって安全な屋根のあるネグラになるのでしょう. 冬の間, 水が入らないUV管には, ネズミが家族で住み着きますので,UV管の取水口・排水口には蓋をすることにしています. イノシシはもしかしたら, モグラやネズミを探していたのかもしれません. 豚が雑食であるのとおなじく,イノシシも雑食ですから・・・.

    棚田の田を離れる前に, 電気先の電線に電気がきているかどうか, テスターでチェックしました. 電気柵の本体から一番離れたところでも通電のランプがついていましたので, 電気柵は有効に作動しているようです.

    今日, 妻とふたりで, 会津坂下のホームセンター・コメリに行きましたが,そのとき店員さんに, "棚田の土手のモグラを追い出したり,モグラの明けた穴を潰すために,昔,柄のついた長方形の板で叩きつけていましたが,それに類するものがありますか?" と尋ねたところ, "今は,モグラ対策は, 地中に音を流す装置を使うか, それとも農薬で駆除するかのどちらかです" との答え・・・. "有機.無農薬栽培をしていて, 野生動物とは共存していますので,どちらも難しいですね・・・"と購入しないで帰りました.

    コメリで買ったのは, 農作業用の手袋7袋,そして, ビッググミの苗木・・・. 北海道でも庭に移植して露地栽培できると説明書きにありましたので, 北海道の函館と同じ気候の湖南でも栽培可能と判断して購入しました. 妻は, "ビッググミは,  ヒヨが大好きでしょう? 山口にいるとき,仕事から帰ったら食べようと思っていたビッググミを全部ヒヨに食べられてショックを受けたのをいまだ忘れられないの・・・" といいますので, "ヒヨだけじゃないよね, 人間も盗りにくるから, きちんと対策を取らなければね・・・. ヒヨに対しては防鳥ネットで, 人間に対しては電気柵の電線で対応することにしよう・・・" と答えました.



イノシシに荒らされた田も・・・

    今朝, 妻とふたりで, 妻の実家の棚田の田に出かけました. 雨上がりの朝には, 活発にイノシシが餌のミミズを食べるために土を掘り起こしにやってきますので, その被害状況を確認するためです.

    さいわいなことに, 妻の実家の田は, 新たにイノシシによる侵入と被害はありませんでした. 下段の土手から見下ろしますと, 農道の三叉路の東側のなぞえがイノシシによって掘り起こされていました. 昨日はなかったので, 今朝, イノシシがやってきて掘り起こしたのでしょう.

    育苗用ハウスの中のソラマメの種の芽がでたのは122個・・・. ネズミに食べられたソラマメの種は今年は0・・・. トマトの種も芽が出はじめました. 冷たい小雨が降っていましたので, すぐ棚田の田を離れましたが,帰り道,イノシシによって荒らされている田が目に止まりました. 妻の実家の棚田の田の前の農道を素通りしたイノシシが棚田の上方の田を荒らし始めたのでしょう. その田も電気柵の電線を張っているのですが・・・.

    イノシシが,棚田の田をどのように荒らして行くのか・・・. イノシシは, 学習能力に長けた野生動物なので, 
次にどの田が荒らされるのか, そのルートははっきりしています. イノシシは, 侵入しても追い払われることがなかった田は, 人間が自分たちの餌場として許してくれた田であると認識しますので, 毎年やってくることになります. 雪解けの田のミミズだけでなく, 田植えをしたあとの稲の苗も食べにやってきます. 乳熟時の稲穂も食べにやってきます.

    日本基督教団の牧師になるために神学校で勉学していたとき, 夏の伝道実習に, 岐阜県の飛騨山脈の麓の町で一夏を過ごしたことがありますが,そのとき, クリスチャンの農家の方から, イノシシの行動パターンについていろいろ教えていただきました. イノシシが田の中に侵入する方法についても・・・.

    特に, 印象的だったのは, イノシシは, 田の土の下にトンネルを掘って田の中に入ってくる, その現場を見せられたとき・・・. イノシシは, 金網や鉄条網, トタン板, 電気柵・・・などの人間のイノシシ対策を突破できないときに, それらの下にトンネルを掘って柵の下をくぐりぬけて田の中に入って行きます.

    妻のふるさと・湖南の赤津村のイノシシは, まだそこまで学習していませんので,電気柵が有効ですが, 湖北の猪苗代町の田の電気柵の電線は, イノシシによって軽々と飛び越されてしまいます. 猪苗代町へ買い物にでかけたとき,何度も電気柵を飛び越えるイノシシの姿を目撃しました.

    同じ棚田地形の田でも, イノシシが電気柵を飛び越えて入ることができる田とできない田があります. 妻の実家の田は左図の下図の地形なので, 電気柵を張ればイノシシの侵入を防ぐことができます. 棚田の一部は左図の上図の地形なのでイノシシによって侵入されることがあります.

 


2025/04/03

2冊目の "日本農業気象図便覧"が届く・・・

    今日, インターネットの日本の古本屋経由で注文いていた, 昭和22年に刊行された, 日本農業気象学会監修 "日本農業気象図便覧" が届きました.

    戦後の物資不足で粗悪な印刷インクを使用して印刷されていますので,インクの色が褪せて読みにくくなっています. それで, 同じものを
何冊も購入することになったのですが, 今日届いた "日本農業気象図便覧" をあわせて4冊を蔵書していることになります.

    よく使うのは最初に入手した "日本農業気象図便覧" ですが, 掲載されている地図の見方などを, 私がメモ書きしています. 農業気象学に関する本は10数冊蔵書していますが, "日本農業気象図便覧" に代わる本は他にありません.

    たとえば, 妻のふるさと・湖南の赤津村で自給用に有機・無農薬でコメや野菜を栽培するとき,

    ・4月の平均気温
    ・日最低気温15℃の出現期
    ・日最低気温15℃の退行期
    ・4月の地面温度
    ・4月の地下50cmの地温
    ・4月の地面温度と平均温度の差
    ・4月の蒸発量
    ・4月の降水量
    ・4月の降水日数
    ・4月の有効降水量
    ・4月の降雪日数
    ・4月の日照時間
    ・4月の暴風日数
    ・4月の平均湿度
    ・4月の霜柱日数
    ・水稲の播種期
    ・水稲の出穂期
    ・水稲の収穫期
    ・馬鈴薯の播種期・収穫期
    ・ぶどうの成熟期
    ・ウグイスの初鳴日
    ・モンシロチョウの出現日
    ・トカゲの出現日
    ・アオダイショウの出現日
    ・トノサマガエルの出現日
    ・アマガエルの出現日
    ・ホトトギスの渡来日
    ・ミンミンゼミの初鳴日
    ・ソメイヨシノザクラの開花日・・・

    必要なデータが日本地図帳で表示されていますので, 妻の実家のある湖南町赤津村は,其の緯度・経度から容易にその気象データを把握することができます. それらのデータをもとにして, 妻の実家の棚田や段々畑の田畑でどのような農を営むことになるのか, イメージを掴むことができます. たとえば, 春キャベツの苗を育てて段々畑の畑に移植するとき, モンシロチョウが目の前を飛んでいなくても, モンシロチョウの出現日に入っていれば,移植と同時にトンネルをつくって防虫ネットで囲みます.

    妻は,  "日本農業気象図便覧" の図を掲載して, 一般読者向けに説明を施している大後美保著 "季節の事典" を読んでいます. 大後美保著 "くらしの歳時記" の4月3日はモクレンのことが記されています. モクレンも春の花ですが, 東北では, モクレンが咲くのは "5月に入ってから・・・".妻のふるさと湖南の赤津村では, モクレンは初夏の花・・・. 他所より1ヶ月遅れて咲きます.

    妻の実家の前の国道294号線のバイパスの反対側にある観音堂の2本の桜の木は老木となったのでこの前伐採されました. 妻の実家のおとうさんは生前, 観音堂の桜を "種蒔き桜"として,桜の花が咲く頃,たねまきをしていました.小枝坂を越えた向こうは, 真言宗の先手院がありますが, その庭の池のほとりの桜も "種蒔き桜" と言われています. 広大な千手院の庭にはいろいろな花が一斉に咲き乱れます.梅と桜, レンギョウとカタクリ,モクレンの花が一度に開花します. 一度にドッと押し寄せてくる, 東北の真っ盛りの春の風景です.
  
   

雨の降る棚田の田のみまわり・・・

    今日は一日雨とか・・・.

    昼前に,妻の実家の棚田の田の様子を見に出かけました. 先ず, 棚田の上段・中段・下段の3枚の田の土手上の畔を歩いて,電気柵をくぐり抜けて野生動物が侵入していないかどうかを確認しました. あらたな足跡はありませんでした. イノシシの侵入経路の入口には二重に電気柵の電線を張っていますので, 1度かかったあとは, イノシシがそこを突破して田の中に入ってくることはありませんでした. しかし, イノシシのこどもがおなかをすかしたときには,イノシシの親は電気ショックをものともせず身を犠牲にしてこどもたちを餌場に連れ込むので油断はできません.

    今年は,例年より, モグラが掘った隧道が土手・畔のいたるところにありますので,イノシシがミミズを食べる前にモグラが掘り起こして食べているのかもしれません. ミミズを食べすぎてからだが重くなったモグラは,動きが鈍くて, 手で捕まえることができますが, もぐらの体温はとても高い・・・. もぐらを捕まえると, 私の手のひらの中で,その心臓がバクバクと鼓動するのが伝わって来ます.

    電気柵を確認したあと, 農業用ビニールハウスの中で, 今朝の最低気温3.0°Cを確認,気温は10.0°Cでした. ソラマメの発芽して芽の数を数えますと107個でした. 妻は150個播種したと話していましたから約3分の2は芽を出したことになります. 毎年,モグラが明けた穴を通ってネズミがハウスの中に入って来て,ソラマメの種を食べてしまいます. 今年は, ソラマメのために亀甲金網を側面と底面,そして蓋のすべてに張り巡らした育苗箱の中に播種していますので, いまのところ, ネズミの被害はなし・・・.

    稲の育苗中に, 稲の苗がネズミに食べられてしまいますので,目下, "ネズミ返し" の設置を検討中・・・.

種籾を浸種した桶の水温の積算温度・・・

    毎朝,3月20日にコシヒカリ・はえぬき・ヒメノモチの種籾を塩水選・温湯消毒・浸種した桶の水を交換していますが, そのとき桶の中の水の水温を測定しています. 今日でその日から15日目に入りますが, それをEXCELでグラフ化しました.

    会津の篤農家・佐瀬与次右衛門さんの "会津農書"に従って, 浸種と播種をすることにしています. 会津の山郷では, 浸種は3月20日, 播種は4月20日が, 会津の山郷の自然,地理と気候が配慮された農作業暦に沿ったものになります.

    4月20日に積算温度が100°Cになるように水温の管理をしていますが, 発芽の兆しが見えるのは, 早稲のヒメノモチ, 中稲のはえぬき, 晩稲のコシヒカリの順番です. 年によっては, 4月20日になっても発芽を確認できない場合もありますが,発芽直前のはとむね状態になっていますので,播種を実施します. これまで, 11年間,それで問題なく育苗することが出来ました. 私の積算温度の管理は,かなりいい加減なもので, 単なる目安と気休めにしかなりませんが, "しないよりした方がいい・・・" と思って播種した桶の水の積算温度を毎日確認しています. 

    種籾を浸種した桶と水道水を入れただけの桶の2つの桶の水温を測定していますが, 種籾を播種した桶の水温は, 水道水を入れただけの水温より1°C高くなります. この1°Cは, 種籾が生きていることの証拠・・・. いのちがあるところ, その体温で, 水温が上昇することになりますから・・・.

    

昨夜は老年病の各種症状を確認・・・

     昨夜は, 老年病の各種症状を確認しました.

    これまで読んだ老年学・老年病に関する入門書・概説書・専門書は, 重要な箇所にはマーカーをつけていますので,読み直すときは, そのマーカーのついた箇所を重点的に読み直すことにしています.

    現在のところ, 認知症を含めた老年病の症状で, 私に該当する病的症状はありませんでした. 石油ストーブだけで部屋の暖をとる, 昭和の暮らしをしている妻と私は,冬期間においては, 血圧が上がり気味になります. 冬が去り春が深まるにつれて気温・水温が上昇して, 血圧も年間の平均値に近づいていますので, 問題はないのでしょうが, 平均血圧が年ごとに徐々に上昇して, 90-95 になっています.
平均血圧が年ごとに徐々に上昇するというのは,  細い血管が硬化,柔軟性がなくなっていっていることを意味するとか・・・.

    細い血管に障害があれば,まず, 視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚などに異常が出てくるでしょうから注意する必要があります.

    体重も少しく減少していっているようですが, 春になって農作業が増えて行っているのが原因していると思われます.農作業は,  播種や育苗などの軽作業だけでなく, 耕耘・草刈・堰上・畦塗などの重作業を含みますから, どうしても体力を消耗し, 体重の減少につながります. 春・夏・秋の農作業も冬の除雪作業も, 作業している間歩きまわりますので, 妻も私も健康維持のための "散歩" をすることはありません. 多分,"散歩" する高齢のリタイアした農家よりも歩く歩数は多い・・・. 

    病気になってから医学書をひもといても十分理解することは不可能なので, まだ健康であるうちに,健康増進と病気予防,もし病的症状がでたあとは, いままでの病歴と医師による診断・治療を思い起こしながらそれを実践することができるノウハウを身に着けています. それでも症状が改善しなければ, 迷わず, 病院で診察を受けることにしています.
 

    日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家のある郡山市湖南町赤津村に帰郷・帰農して今年で13年目・・・. 健康をあたえられて, 日々, "労働" をすることができることを主なる神さまに感謝しています.

2025/04/02

あっという間に午前中が過ぎ去る・・・

    今朝は5:30に起床・・・.

    いつもの通り, ルターの独訳聖書の通読をしました. 罪を犯さない人はいない・・・. 意図的な不法を働かなくても,過失によって罪を犯す場合が少なくありません. 出エジプト記とレビ記には, 過失によって罪を犯した場合の贖罪についての詳細な規定が列挙されています. イスラエルの古代法と法制度に関心を持っている私は, 出エジプト記やレビ記の法に関する記事も精読するのが常・・・.

    そのあと健康管理に関する英書を読んで,2階の雨戸を開けましたが, 昨日の雪は昨夜の雨ですっかり解けていました.

    今朝の種籾を浸種した桶の水温は4.0°Cでした. 水道水は9.5°C.お湯を少し足して12.0°Cにしました.

    LPガス保安点検調査の担当者の方と,某組合の新組合長さんが定期預金の名義変更に必要な書類をとりにこられたので, この前の引き継ぎのときに組合長さんに手渡すことができなかった 組合員名簿・脱会者名簿・借地料支払先名簿・旧会計から新会計への申し送り事項に関する書類も合わせてお渡ししました.

    また郵便局から, この前日本の古本屋経由で注文していた "日本農業気象図便覧" が届きました. 愛知第二師範学校 (現愛知教育大学)の廃棄本のようです. 昭和22年発行のこの本は, 戦後の物資不足の影響で粗雑な印刷インクを使っていたためページ毎に印刷インクの濃淡が違います.本によってもその印刷具合が異なりますので, 今回, あらたに2冊入手して, 3冊で不明な印刷部分を補いあうことにしました.

    そのあと郵便局へ行って後払い代金を振り込み,帰りに, 妻の実家の棚田の田の様子を見にでかけました.雨上がりの朝はイノシシがやってきますので心配していたのですが,イノシシはどうやら電気柵を張った妻の実家の田の前を素通りして行ったようです. ハウスの中に入って気温を最高最低温度計で確認, ソラマメの発芽の状況を確認しました.ソラマメは81個芽が出ていました. そのあと,棚田の田の土手・畔を歩きながら,野生動物の侵入の有無を確認すると同時に,フキノトウを集めました.フキノトウは, 妻の大好物ですが, 私は苦みのある野菜は大の苦手・・・. 

    途中, 娘から電話がかかってきました. 昨日は, 妻と私が帰ったあと昼寝をしたようです.最近はほとんど昼寝をしなくなっているのに,昨日は,ぐっすり昼寝をしたとか・・・. 向学ちゃんも, ジージとバーバにかなり気を使っていたのでしょう. 

    あれやこれやで, 午前中の時間は吹き飛んでしまいました. 

昨夜7:00から環境保全・維持管理・中山間の拡大役員会が開かれました・・・

    昨夜7:00から, 環境保全・維持管理・中山間の拡大役員会が開かれました.

    令和5年・6年の某組合の会計担当から解放された私は,令和7年・8年の維持管理組合の役員のひとりになりましので,この拡大役員会に出席しました.

    湖南町赤津村全体の農業用水路・農道の維持・管理の仕事に携わることになりました. 赤津村の農業用水路と水門の位置を示す地図が配布されましたが, この前の維持管理組合の役員会で配布され,それぞれの役員に担当水門がわりあてられたのと同じものです.

    維持管理組合に対する要望書も配布されましたが, そのとき, 役員も要望書を出していいのかどうか確認しました. いいとのことなので, 常夏川の東側の砂利を敷いた農道が常夏川底に向かって傾いているので補修してほしいと提案しました.そのとき, 昨年,その道に砂利を敷いた農家の方が,"私はできる限り水平になるように工事しているのですが・・・" といわれるので, "昨年,常夏川の底浚いがなされたでしょう. そのとき大型工事車両が行き来していたので,砂利道の農道が変形したのではないでしょうか?" と答えると, 他の役員の方々も, "その可能性は多分にある. 今度, 農業用水路と農道を点検するとき確認してみましょう" とのことで, 問題なく要望が通りました.

    軽トラで走っているとき, 農道から7~8m深さの常夏川の河原・川底に転落する可能性泣きにしもあらずですから・・・. 湖南の赤津村のプロの農家 (兼業農家) は高齢化していますので, 常夏川に転落しないように, 直接的・間接的な配慮が必要です.

    それと, 私の個人的な要望ですが, "2013年に妻の故郷に帰郷・帰農したときから共同作業には欠かさず参加してきましたが, プロの農家から,'半人前の仕事しかできねえのに,日当稼ぎのために出てくるでねえ!' と繰り返し言われて来ました, 農家であろうと非農家であろうと赤津の環境を保全するのは大切なので, 半人前の仕事しかできなくても, これからも参加していきたいと思っています" と表明しました. 

    拡大役員会のリーダーのひとりの農家の方は,"令和7年・8年度は行政から補助金がでるが令和9年度はどうなるかわからない. 補助金がたとえでなくなっても,農村的地域社会の環境保全の営みは続けなければならない. 農家・非農家にかかわらず全員参加の環境保全がのぞましい・・・" と話しておられました.

    "よそもん" の非農家(湖南農協の非組合員) である百姓の私が,環境保存・維持管理・中山間の拡大役員会にかかわるときのありようを明確に意思表示しました.
   

2025/04/01

今朝9:00に家を出て郡山へ・・・

    今朝9:00, 雪が降って白銀の世界と化した国道294号線と県道6号線を走って, 孫の向学ちゃんを保育所まで迎えに行きました.

    4月1日, 向学ちゃんは乳児園から保育所に替わった初日なので, 保育時間は10:30まで・・・. みぞれが降る中,保育所から,妻に手をひかれた向学ちゃんが歩いて出て来ました. 向学ちゃんは, 私を見ながら,"ジージ" と嬉しそうかに語りかけながら私の手の中に飛び込んで来ました. チャイルドシートの孫の向学ちゃんを載せて,娘夫婦宅にドライブしました.  

    それから, 娘が勤務先から帰ってくる2:30までの間, 孫の向学ちゃんと "ジージ" と "バーバ" の3人で遊ぶことになりました. 晴れていたら逢瀬公園までドライブして遊ぶつもりだったのですが, あいにくのみぞれ・・・. それで, 家の中で遊ぶことにしたのですが, 向学ちゃん,いろいろな玩具を取り出して,"ジージ,遊び方教えてあげる" といって,"ジージ" の私におもちゃを使って遊ぶ遊び方を教えてくれました. "これはね,こうするのよ. 分かった?" 向学ちゃんのおとうさんは, 福島県立高校の教師ですが, そのこどもの向学ちゃんは, もうほかの人を指導できる, 教師としての "天来の素質" を発揮し始めているようです. 

    午後1:30になってから, 1時間ほど, 家の中で,向学ちゃんと妻と私で, かくれんぼとおにごっこをしていました. それから1時間後,娘が帰ってきましたので,娘と一緒に, 妻のくるまからチャイルドシートを取り外して, 向学ちゃんに, "また, 一緒に遊ぼうね・・・" といって娘宅をあとにしました.
    
    スーパーに立ち寄って日用品・食料品を買って家に戻ってきたのは午後3:00・・・. 3歳児の向学ちゃんのエネルギーに圧倒された1日でした.

昨夜, 某組合の総会が・・・

    昨夜, 某組合の総会が開催されました.

    令和5年と令和6年の某組合の会計を担当して来ましたが, 総会のあと,令和7年度・8年度の会計役員に事務の引き継ぎをしました.

    そのために作成した, 某組合員名簿・退会者名簿・借地支払先名簿の他に,新会計役員が早急にしなければならない手続きと会計処理の内規に関するメモ書きを手渡しました.令和6年度の会計帳簿・科目別集計表・収支計算書のコピーを参照しながら, 具体的な会計処理の方法を説明しました.

    組合費と借地料の "相殺" 処理についての説明に時間がかかりましたが, プロの農家の方々は, あまり相殺処理をされたことがないようです. 湖南農協から農業資材を購入してその代金を収穫した米の代金と相殺されているはずなのですが,相殺は湖南農協がすることであって, その組合員の農家がすることではないのかもしれません.

    例えば, 組合員から1,700円の組合の口座に振込があったときは, 組合費2,000の入金処理と借地料300円の出金処理を行うと, 科目別集計をするときに組合費と借地料の勘定科目に適切に計上することになる,コピーした会計帳簿の記載事項を参考にして記帳してくださいとていねいに説明しました. 

    新会計役員の方に納得してもらって, 令和6年度から令和7年度への会計の引き継ぎが出来ました. 令和7年度の会計監査の方,"吉田さん, 大役,ご苦労さまでした" と語りかけて来られました.私もやっと肩の荷を下ろすことが出来ました.
 


    

午後2:00‐4:00 棚田の田手作業・・・

     午後2:00‐4:00 曇り空の下,棚田の田で作業をしました.     コシヒカリの田の電気柵の電線の下を90cm長さの柄の鎌で草刈りをしました. 専業農家やプロの農家の方々は, 田植えに入る前に, 電気柵の電線を張っている土手や畔に除草剤を散布していますが, 有機・無...