昨夜, 某組合の総会が開催されました.
令和5年と令和6年の某組合の会計を担当して来ましたが, 総会のあと,令和7年度・8年度の会計役員に事務の引き継ぎをしました.
そのために作成した, 某組合員名簿・退会者名簿・借地支払先名簿の他に,新会計役員が早急にしなければならない手続きと会計処理の内規に関するメモ書きを手渡しました.令和6年度の会計帳簿・科目別集計表・収支計算書のコピーを参照しながら, 具体的な会計処理の方法を説明しました.
組合費と借地料の "相殺" 処理についての説明に時間がかかりましたが, プロの農家の方々は, あまり相殺処理をされたことがないようです. 湖南農協から農業資材を購入してその代金を収穫した米の代金と相殺されているはずなのですが,相殺は湖南農協がすることであって, その組合員の農家がすることではないのかもしれません.
例えば, 組合員から1,700円の組合の口座に振込があったときは, 組合費2,000の入金処理と借地料300円の出金処理を行うと, 科目別集計をするときに組合費と借地料の勘定科目に適切に計上することになる,コピーした会計帳簿の記載事項を参考にして記帳してくださいとていねいに説明しました.
新会計役員の方に納得してもらって, 令和6年度から令和7年度への会計の引き継ぎが出来ました. 令和7年度の会計監査の方,"吉田さん, 大役,ご苦労さまでした" と語りかけて来られました.私もやっと肩の荷を下ろすことが出来ました.
2025/04/01
昨夜, 某組合の総会が・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今日はじめて3月31日に開通した国道294号線のバイパスを走る・・・
今日, 会津坂下のホームセンター・コメリに買い物にでかけたとき, はじめて, この3月31日に部分開通した国道294号線のバイパスを走りました. 水田を縫うように建設されたバイパスから赤津村の民家の屋根屋根が見えていました. 隣村の福良村と同じで, 新国道2...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿