2025/07/15

天気予報では今日は1日雨, 小雨降る中5:00-7:30コシヒカリの田の草取り・・・

    天気予報では, 今日は1日雨・・・.

    朝4:00に起床して, ルターの独訳聖書を読み, 雨が小ぶりになったのを確認して, 5:00-7:30 棚田のコシヒカリの田の草取りをしました.

    突風が吹くと,イネの葉が思いのままになびいていました.稲株の下の田の草を見ることができなくなりますので, 草取りを中止して家に戻ろうとしてあたりを見回しますと山側のコシヒカリは風になびいていないことをしりました, それで稲株が風でないびいていない部分の草取りをしました.

    7:30頃, 雨が本降りになりましたので,草取り作業を中止して家に戻りました.

    妻は,朝早くから, 段々畑の梅の木から収穫したウメを漬ける作業をしていましたが, 私が田の草取りから帰ってきたとき, ちょうど漬け終わったところでした. 漬けたウメは9.6kgでした. 野菜直売所湖南四季の里に出展したウメは, 1.2kg✕8袋=9.6kg でしたから, 漬けたウメは, 今年収穫したウメのちょうど50%でした. 1kg40粒として約400粒のウメを漬けたことになります. まだ2年分の漬梅を保存していますので, 自給用には十分・・・.

    有機無農薬栽培のコシヒカリと漬梅があれば, 不作・飢饉のときもやり過ごすことができる・・・. 2013年4月1日に, 妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農して今年で13年目,不作や飢饉に直面したことはまだ1度もありません.

    午前中, 昔読んだ農業関連の "雑本" に目を通していました. 私は読むとき, 重要な箇所にマーカーをつけたりメモを書き込んだりするのが常・・・.その本から何を学んだのかはそれらをたどればすぐに把握することができます.

   1960年 "農村は変わる"
   1965年 "日本の農政"
   1975年 "農業の論理とはなにか 近代化と農民"
   1975年 "たべものを求めて 食料危機と農民"
   1975年 "土に生命を 農法と農民"
   1975年 "村でどう生きるか 共同体と農民"
   1975年 "歴史をふまえて 主体性と農民"
   1975年 "証言・農の軌跡"
   1978年 "現代の農民一揆"
   1978年 "農民私史"

   1978年 "農業の伝統と再創造"
   1978年 "農民教育の創造"
   1978年 "現代の農民一揆"
   1978年 "農民と都市住民"
   1979年 "百姓入門記"
   1981年 "敗戦そのとき村は"
   1981年 "畔道からの百姓史考 胆沢地4世紀~20世紀"
   1984年 "農協の再生をめざして"
   1985年 "土を知る 土と作物のエネルギー"  
   1988年 "百姓の一筆"

   1989年 "田舎一揆 病める大地に立って"
   1989年 "コメを考える"
   1990年 "農家の主より消費者へ"
   1990年 "よくわかる農薬汚染 人体と環境をむしばむ合成化学物質"
   1992年 "はじめに土あり 健康と美の原点"
   1992年 "ダメな農協・元気な農協の研究"
   1992年 "農協が倒産する日"
   1994年 "自然保護という思想"
   1994年 "日本の農業"
   1995年 "口笛を吹いて百姓しよう 信州四賀村ドタバタ騒動記"

   1996年 "農協大破産"
   1996年 "農業に明日はない"
   1997年 "エンジニア百姓仕事"
   1997年 "村の自然をいかす"
   1998年 "共生の生態学"
   1999年 "農の時代がやってきた"
   1999年 "楽しすぎる百姓生活!"
   2000年 "失われた日本の風景"
   2000年 "東京から農業が消えた日"
   2001年 "「百姓仕事」が自然をつくる 2400年目の赤トンボ"

   2001年 "前略、百姓生活始めました。"
   2002年 "カラー版 里山を歩こう"
   2004年 "田舎暮らしをさっさとやろう"
   2003年 "Q&Aご飯とお米の全疑問 お米屋さんも知りたかったその正体"
   2005年 "田んぼの虫の言い分 トンボ・バッタ・ハチが見た田んぼ環境の変貌"
   2006年 "あなたにもできる農業起業のしくみ"
   2007年 "セミプロ農業が日本を救う 成熟化社会を先導する「農」の新たな役割"
   2007年 "農的共生社会 自治と自給で「格差」を超える"
   2008年 "図解雑学 農業"
   2008年 "農業成功マニュアル 「農家になる」夢を現実に"

   2008年 "野菜が壊れる"
   2009年 "お金がなくても田舎暮らしを成功させる100ヵ条"
   2009年 "イラストでわかる土壌汚染 あなたの土地は大丈夫?"
   2010年 "地域デビュー指南術~再び輝く団塊シニア"
   2010年 "究極の田んぼ 耕さず肥料も農薬も使わない農業"
   2010年 "農業をはじめたい人の本 作物別にはじめ方が全部わかる就農完全ガイド"
   2010年 "農協との30年戦争"
   2011年 "五感で学べ ある農業学校の過酷で濃密な365日"
   2012年 "限界集落の真実ー過疎の村は消えるか"
   2012年 "日本農業への正しい絶望法"

   2013年 "日本の農業を破壊したのは誰か 農業立国に舵を切れ"
   2013年 "食べものとエネルギーの自産自消 3・11後の持続可能な生き方"
   2013年 "土と生きる 循環農場から"
   2015年 "亡国の農協改革 日本の食料安保の解体を許すな"

    日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家のある湖南に帰郷・帰農してからは,農業・農学の座学・実学ともに専門書・学術書を集めて来ましたが, 上記のような農に関する "雑本" を読むことは殆どなくなりました. 50, 60冊の "雑本" を読むことで,"農" や "百姓", "有機無農薬農法", "環境保全型農業"に対する私のイメージを自然に構築するのに役立ちました. これからもそのイメージを大切にして百姓暮らしを続けますので, 同種の "雑本"を読む必要な無くなりました.
    

 



0 件のコメント:

コメントを投稿

天気予報では今日は1日雨, 小雨降る中5:00-7:30コシヒカリの田の草取り・・・

    天気予報では, 今日は1日雨・・・.     朝4:00に起床して, ルターの独訳聖書を読み, 雨が小ぶりになったのを確認して, 5:00-7:30 棚田のコシヒカリの田の草取りをしました.     突風が吹くと,イネの葉が思いのままになびいていました.稲株の下の田の草を...