午前10:00‐12:30, 棚田の脱穀したあとの稲わらの片付けをしました.
今年は, スイカを栽培するときに使用する稲わらだけを残して,あとは長方形のワラ塚にして, 雨と風と光に曝して土に戻すことにしました. 意外と, 見栄えのいい棚田の田の風景になりました. こういう形でワラ塚を放置していますと, カブトムシの幼虫がその中で生育して, 来年の夏は,カブトムシの姿を目にすることが出来ます.
孫の向学ちゃんに見せてやりた・・・. 自然の中で成長し, 自然の中を生きているカブトムシの姿を・・・.
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後, 介護保険・国民健康保険料の通知を読む・・・
午後, 郡山市から送られてきた,国民健康保険料・介護保険料の通知書を読みました. いつもは精読することはないのですが, 今日は精読・・・. 市県民税の非課税世帯といえども, 国民健康保険料・介護保険料・固定資産税・消費税・NHK受信料・自動車共済保険料な...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿