昨夜, 妻が, "あなた部落問題や部落史研究に関する本はどうするの・・・?" と語りかけてきました.
私は, "集めた史資料は, 貴重なものや希少価値のあるものも少なくないけれど, 第三者に譲渡するにはためらいの思いを持つものが少なくない・・・. 部落解放同盟中央本部や日本基督教団部落解放センターから, 第三者に関連史資料を譲渡するのは差別行為であると糾弾されかねないので, 第三者に譲渡することはない・・・. 彼らの運動の本当の目的は '融和' だから, '近世幕藩体制下の司法・警察である穢多の末裔が誇りある歴史を取り戻し差別を克服して生きていくための史資料ばかりを集めてきたので, 関係者に譲渡しても, 差別文書として焚書坑儒されるだけだから, 自分の手で焼却処分にする・・・. やがて, ロケットストーブの燃料になる・・・''' と答えました.
どの本も, "吉田蔵書" の朱印を押しているので, 古書・古本の価格は限りなくゼロ・・・. かりに誰かに譲渡しても, 古書店に叩き売られるのが落ち・・・.
2024/11/19
あなた部落問題や部落史研究に関する本はどうするの・・・?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後,棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張り・・・
午後,妻は, 棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張りを始めました. 私は, 2インチの給水ポンプで, 妻の実家の田の北西の角にある水量豊富な農業用水路から温水田経由でコシヒカリの田に給水をはじめました. そのあと,温水田と田畑転換した畑の間の畔とブドウ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿