2024/11/06

午前10:00‐午後2:00, 猪苗代へ買い物にでかける・・・

    午前10:00‐午後2:00, 猪苗代へ買い物にでかけました.

    まず, ホームセンターに立ち寄って, 7段3列の玄米保冷庫に31kg入玄米のふくろを格納したり取り出したりするときに使う専用リフトの新しいバッテリーともみ殻袋10枚を購入しました.

    リフトを購入したのは2013年ですからもう10年以上が経過していますので, 劣化したものと思われます. それで新しいバッテリーに交換することにしました. 籾摺をしたあとのもみがらを入れる袋がなくなりましたので, 10枚入1袋を購入しました.

    そのあと, スーパーで食料品と日用品を買って家に戻ってきましたが, さすがにどの田も稲刈りがすんでいましたが, 2枚の田だけがまだ稲刈りがすんでいませんでした.遠目にみただけなのでほんとうのことはわかりませんが, あきたこまちであるようです. 稲刈り適期をかなりすぎてしまった感じがしました.  例年の, 妻の実家の棚田の田と同じ風景ですが, 妻と私は,ここらのプロの農家から,"米をつくっても刈り入れの方法を知らねえんなら, 作らにゃあええんだ!" と罵倒されることになる風景です.

    妻の実家の棚田の田は, 脱穀したあとの稲わらはその場で積み上げたまま・・・. ハーベスタもブルーシートをかけたまま・・・. この前, プロの農家がやってきて,"吉田くんは元気か? まさか, 病気してるんではあるめえなあ!" と話していましたが, 雨が降り続くことが多いこの秋,  思うように農作業をすすめることができません. しかし,積算温度の適期に稲刈り・脱穀ができたのはさいわいでした.

0 件のコメント:

コメントを投稿

今日はじめて3月31日に開通した国道294号線のバイパスを走る・・・

      今日, 会津坂下のホームセンター・コメリに買い物にでかけたとき, はじめて, この3月31日に部分開通した国道294号線のバイパスを走りました.     水田を縫うように建設されたバイパスから赤津村の民家の屋根屋根が見えていました. 隣村の福良村と同じで,  新国道2...