私が蔵書している救急医学に関する本は,
1.標準救急医学 第2版 (1995)
2.看護のための最新医学講座・救急 (2002)
3.救急現場の救急医療・外傷一般 (2003)
4・救急現場の救急医療・臓器別救急疾患 (2000)
5・救急現場の救急医療・心疾患と応急措置 (1996)
6.アトラス応急措置マニュアル (2004)
上記の本の中で,1.は医学生, 2.は看護学生,3.~5.は救急救命士の教科書ですが,最後の6.は,原書の表題, "FIRST AID MANUAL Emergency Procedures for Everyone at Home, at Work or at Leisure" を見ても分かるように,"一般市民" を含めた人々のために書かれた応急措置マニュアルです.
単なる知識としてではなく, 実践力を身につけるためには, "アトラス応急措置マニュアル 原書第8版 (2004)" をマスターする必要がありそうです. 南江堂から, "アトラス応急措置マニュアル 原書第9版 (2012)" が出されているようです. Amazonで検索しますと,送料込みで351円の古本がありましたので注文しました.
私は,とても感染症に弱いので, 他のひとと接触することは不可能・・・. 感染症に対して,万全の装備をしている場合は別ですが・・・. 見知らぬ人の緊急事態の場合,最低限の措置をして,救急車がくるのを待つだけ・・・. 聖書に出てくる,"良きサマリア人" のふるまい以上のことをすることはできません. マスクと使い捨てのゴム手袋と消毒用アルコールはいつも携帯してはいますが・・・.
2025/11/03
First Aid Manual
登録:
コメントの投稿 (Atom)
朝6:00に起床して8:00までルターの独訳聖書を通読・・・
朝6:00に起床して8:00までルターの独訳聖書を通読しました. 昨々日と昨日は, 旧約聖書のサムエル記下の第7章,今日は第8章・・・.なかなか前に進むことができないのは, ルターの独訳聖書の単語が辞書の見出し語ないため・・・. 第7章の "m...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿