今日は一日,脱穀したあとの稲わらを片付ける作業をする予定でしたが, 午前10:00からはじめた稲わらの片付けは,冷たい小雨がふりはじめましたので 午前12: 00で一旦作業を中止しました.
雨雲が通り過ぎたら,午後1:00から再開するつもりだったのですが, 午後1:00に軽トラにのりこもうとすると,冷たい雨が降り始めました.小雨のなか作業すると,10分もたたないうちに野良着が雨でびっしょり濡れて,体温が低下,風邪引きの原因になりますので,午後の稲わらの片付けは中止しました.
数日続いた雨で,田には水がたまっていましたが,妻は, "稲わらはマルチ代わりに使わないことにしたから, 全部堆肥場に積み上げて! " といいますので, 脱穀したあと雨で濡れに濡れたいなわらを乾かす作業をしないで,脱穀場に積み上げることにしました. 稲わらの再利用のための "わら塚"ではなく, 文字通り,わらの "塚"(墓場)になってしまいました. わら塚は,カブトムシの幼虫の巣になります.
それで, 午後,KUBOTAのトラクターJB15Xからバッテリーを取り外して,普通充電することにしました. この前,KUBOTAの玄米保冷庫に30kg入の玄米をつみあげるための専用リフトのバッテリーをフル充電しましたが,要した時間は4時間・・・. それで, JB15Xのバッテリーも4~5時間普通充電してみることにしました. KUBOTAの湖南営業所の担当者の方々は,バッテリの初期不良として交換の手続きをしてくださっていますが, 機械音痴の私は,初期不良の原因が知りたくて,再充電してみることにしました.
そのあと, 籾摺りをしたあとの半端,15kgのはえぬきと,4kgのコシヒカリの精米をしました. 隣村のコイン精米所で・・・.どちらも,とてもきれいな白米になっていましたので,ホッとしました.カメムシ被害もないし,高温障害もないし,未熟米もほとんどない・・・.透き通るようなきれいな米・・・. あとは,コシヒカリとはえぬきの新米を試食してみるのみ・・・.
農林省の役人をされていた方が,"吉田さんが,有機・無農薬でコシヒカリとはえぬきを栽培・収穫しているので,私も自分の田で作ってみましたが, コシヒカリは収穫できたものの,はえぬきの収穫はできませんでした. 湖南ではえぬきを栽培して収穫しているのは吉田さんだけみたいですね・・・" と話しておられました.
妻の実家の棚田の田で栽培しているのははえぬき・ひめのもち・コシヒカリの3品種ですが, はえぬきとヒメノモチは山形県の種籾,コシヒカリは栃木県の種籾です.湖南農協から組合員になることを拒否され,種籾や農業用資材の販売も断られたので, 福島県の種籾は一切使用していません. 新潟県の農協がコシヒカリの種籾を提供していいと連絡してくださったのですが, 京都ののうけんから購入することにしました.
新内閣で農林水産省の大臣が,自らを "はえぬき大臣" と称していますが, これは,山形のコメの "はえぬき" ではなく,農林水産省の役人からのぼりつめて農林水産省の大臣になったという意味の "生え抜き" なのでしょう.今の山形のコメ作りは,"はえぬき" より "つやひめ" が主流・・・.山形のコメつくりを前提にするなら, "はえぬき大臣" より "つやひめ大臣" という呼びた方の方が理にかなっているでしょうから・・・.
今年のコメの概算金は, 山形のはえぬきは28,000円, コシヒカリは31,000円, ヒメノモチは35,000円(栃木のコシヒカリも同額)・・・. 非流通米の自給用のコメしか栽培していない妻と私にとっては,概算金は関係のない話ですが・・・. 小売価格も関係なし・・・. 妻と私にとって, 今年収穫したはえぬき・ひめのもち・コシヒカリは,いつもと変わらぬ普通の常食のコメ・・・.
湖南の赤津村のプロの農家は,みんな,自分が作ったコメが一番美味しいといいます. そのは大半はあきたこまちですが,"おらのつくった新米が一番美味しい!", "湖南のあきたこまちは本場秋田のあきたこまちよりも美味しい"と,"静岡製機の玄米食味分析計で90点以上とれる!" と自慢するのが常ですが, これまで,妻の実家で有機・無農薬で栽培したコシヒカリは83点止まり・・・. 妻と私は, 静岡精機の玄米食味分析計で80点とれれば十分です. "コロナ騒動"で,KUBOTAの展示会が中止になり, その分析サービスを受けることができなくなりました.2025年産のコメが何点とれるかはわかりませんが, 栽培方法は同じですので,収穫したコメの味もそこそこ・・・.
2025/11/11
今日は一日,脱穀したあとの稲わらの片付けをする予定でしたが・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
古本価格1円の"アトラス応急措置マニュアル 原書第9版増補版"が届く・・・
今日,Amazon に注文いていた, 古本価格1円の"アトラス応急措置マニュアル 原書第9版増補版"が届来ました. 34箇所,下線引きやメモ書きがありましたので, それが古本価格1円になったのでしょう. メモ書きは, 有用な情報の追加であった...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿