最近は,昼寝をすることはほとんどないのですが,今日は, 棚田の田の雨除け栽培用トンネルの屋根のビニールシートと防風ネット,防鳥防獣ネットの取り外しで少しく疲れたため, 午後: 30-4:30,昼寝をしてしまいました.
昼寝をしている間,夢はみませんでした. いつもは,昼寝をしているときも夢を見るのですが, 今日は熟睡してしまったようです.
朝,プロの農家の方がやって来られて,その方と妻と私の3人でしばらく談話しました. その方が言われるのは, "赤津村は昔から,帳簿残高と現金残高があわないのが普通"であるとか・・・. その方はきちんと会計処理ができる人ですが, できない人が圧倒的に多いとか・・・. 今,集落の町内会の会計をしていますが,"テレビ組合"の不正流用事件を理由に町内会の会計を引き受けることを辞退しようとすると, 前町内会長から,"記帳係をしてくれるだけでいいから・・・" と言われてやむを得ず引き受けることにしました. 町内会の会計の出し入れは, 現町内会長が行い,町内会長から記帳するむね指示があったことだけを町内会の農協口座に入金・出金手続きをするだけでいいということで・・・.
妻の実家は,赤津村の中で一番ちいさな農家と言われています.しかも, 妻も私も,2013年に帰郷・帰農して以来,赤津村だけでなく湖南町全域においても,収入を得るためになんらかの仕事に従事していないので,"貧乏農家","3万ポッチの年金でどうして暮らして行けるのか?",不思議がられている存在・・・. 十数年赤津村で暮らしていても,"ここらのもん" による "よそもん"である妻と私に対する評価は何も変わっていないようです.
今日尋ねて来られたプロの農家の方は, "70歳を過ぎたら,町内会の役を引き受けなくてもいいし, 共同作業にも出て来なくていい"と話しかけて来られました.妻は, "私は今年70歳になりましたので,以後,一切の共同作業には出ないと宣言しました"と答えていました. 私は,78歳なので,とっくの昔から共同作業に出ていかなくていいのですが, 出ていく必要がないなら,出ていく必要はありません.
"半人前の仕事しかできねえのに, 日当稼ぎのために共同作業に出てくるんでねえ!" と何度も罵倒されたことがありますが, "貧乏農家の吉田が共同作業に出てくるのは日当稼ぎのためだべえ!" というのが "ここらのもん"の共通の見解・・・. 郡山市から提供される少ない補助金を,"よそもんに渡すとここらのもんの取り分が少なくなる"という利己的な思いがあるのでしょうか? 郡山市の財政も逼迫しているので,これまでのように補助金を出すことができなくなっていると赤津村出身の市会議員の方が話しておられました.
今日尋ねて来られたプロの農家の方は,"今年はまだ日当が配布されていない・・・"と話していました. 共同作業の "日当"の配布をこころまちにしている農家も多いとか・・・.
"3万ポッチの年金" というのがどこから出てくるのか,妻と私はほとんど理解できませんが, 一説に, "ここらのもんの年金はひとり3?,????円が通り相場" なのだとか・・・. "ここらのもん" は,それに加えて,自動車整備工場や左官業,農産物の出荷の手伝い,デイケアの送迎の運転手,シルバーセンターの仕事などで臨時収入を得ることができ,老後の暮らしを維持できるが, よそもんの妻と私は年金以外に収入源はなく生活に困っている "貧乏農家"であると決めつけられているようです. "おめえらの貧乏をみていると,ここらのもんはメシが美味えわ. 隣の貧乏,メシより美味えちゅうからなあ!" と妻と私に面と向かっていう人もいます.
湖南町にも,赤津村にも,昔の "明るい農村"のような話しはないのでしょうか・・・?
野菜直売所・湖南四季の里に,朝採り野菜を出展しているのは,町内会11軒のうち,1軒だけ・・・. その1軒が,妻の実家です.共同作業の日当をあてにしなくても,野菜直売所・湖南四季の里に自給用に有機・無農薬で栽培している野菜を少し多く出展すれば済む話しですから・・・. 野菜直売所湖南四季の里は,1袋100円で朝採り野菜が販売されていますが,妻は,今年も,日本赤十字社を通じてウクライナに支援金を送りますが, 過去3年間の支援金の平均額は,1袋100円の野菜を1,000袋販売した額になります. ウクライナには,売上高の50%送金しています.
ただ,"ここらのもん" であるプロの農家は,妻が,湖南に帰郷・帰農した年から, 野菜直売所・湖南四季の里に朝採り野菜を出展していることは "無視" ・・・. 時々,町内会の人が,野菜直売所湖南四季の里に買いに来るのですが, 店当番でレジをしている人が同じ町内会の妻であることを認識できない模様・・・.
田舎暮らしはやっかいなことが多い・・・.
2025/11/08
午後3:30-4:30 仮眠・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後3:30-4:30 仮眠・・・
最近は,昼寝をすることはほとんどないのですが,今日は, 棚田の田の雨除け栽培用トンネルの屋根のビニールシートと防風ネット,防鳥防獣ネットの取り外しで少しく疲れたため, 午後: 30-4:30,昼寝をしてしまいました. 昼寝をしている間,夢はみませんでした. いつも...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿