2025/02/01

午後, AIのCopilotと"スモール・イズ・ビューティフル : 人間中心の経済学"について対話・・・

    午後, Microsoftの人工知能 Copilot と "スモール・イズ・ビューティフル : 人間中心の経済学"について対話をしました.

    私がよく使う "身の丈ほどの技術" は, この本の中では, "中間技術" と呼ばれているようです. この "中間技術", 今では, "地域の特性に応じて地域自立を達成するうえで, 最終的効果を最大化する '適正技術(appropriate technology)'という考え方に発展" したそうです.  

     Microsoftの人工知能 Copilot は, "常識" を踏まえつつも, 相手に "良識" を提供してくれます. "中間技術" は, 社会的には "適正技術" に発展し, 個人的には "身の丈ほどの技術" に発展して行くようです. "身の丈ほどの技術" は, 日々の暮らしと生活の中で実践され, 日々の暮らしと生活をより豊かにするための "適正技術" であるようです. 

    Microsoftの人工知能 Copilotに "反中間技術" について質問するとどのような回答が返ってくるのでしょうね? 私は, 人工知能 Copilot も Gemini も一人の人格であると思っていますので, 実験的に無意味な質問をすることはありません.
    

"実存主義辞典" が届く・・・

    午前中,  除雪しているとき, この前, 日本の古本屋経由で注文していた "実存主義辞典" が届きました.

    私の実存主義は,  カール・ヤスパースの実存主義哲学一辺倒です. 高校生のとき, カミュ,キエルケゴール,サルトル,ニーチェ, ハイディガー, パスカル, メルロー・ポンティ,ヤスパースを読みましたが, 高校生の私が受容できたのは,  カミュ,キエルケゴール,ニーチェ,ヤスパースのみで, サルトル と ハイディガーは理解することができませんでした. 今も・・・. 高校を卒業したあと独学で, サルトル と ハイディガーの著作を読んで理解しようとしましたが, 理解することができませんでした.

    日本の古本屋の "哲学特集" のメールを見て購入を決めました. もう一度, "実存主義" の全体像を把握することができるかもしれないと思って・・・.

公共事業に文句を言ってはなんねえぞ・・・

    生前, 妻の実家のおとうさんから, 生前, "公共事業に文句を言ってはなんねえぞ" と聞かされていました.

    おとうさんの話しでは, 国道294号線のバイパスは, 妻の実家のおとうさんの敷地の角1mほどかかるとのこと・・・. 妻と私が帰郷して簡易温室をつくるとき, 敷地の端から1m以上離してつくること,もしそれ以上接取されることになったら簡易温室を削り落とすことができるような構造にすること・・・, と聞かされていました.

    国道294号線の小枝坂は, 交通事故の多発地帯なので, 妻も私も,国道294号線のバイパスをつくることには大賛成・・・. 当時の赤津区長さんは, 福良バイパスと違って赤津バイパスはその両端の農家 (妻の実家と赤津区長宅) が賛成してくれたのでスムースに計画を実行に移せたと県中事務所が喜んでいたと話しておられました.
 
    しかし, バイパス工事は道路だけでなくその側道・なぞえを含んでいましたので,簡易温室は撤去・移転することになりました.国道294号線の4叉路の交差点が舗装されて工事が完了したときは, 妻の実家の門柱の間に大きめの開閉可能な流雪溝を設置してくださることになりました. 工事はまだ未完了なので, 設置はこれから・・・. 今年度内に工事が完了されるとのことですが,  
 "この川はここらのもんの川だ,よそもんのおめえらに勝手には使わせねえ!" という川とは別の川は, 国道294号線のバイパスをよぎるように地下に埋められていますので, 上流に雪を詰められて水の流れを止められることはなくなります."ここらのもん" が "よそもん" の妻と私に嫌がらせをすることは, この冬でなくなります.

    妻と私が湖南の赤津村に帰郷・帰農したときは, おとうさんから聞かされていた話と異なる話が流布していました. 国道294号のバイパスは, ひとつは集落の東側の山裾の田畑を通るルート,  もうひとつは, 
  "この川はここらのもんの川だ,よそもんのおめえらに勝手には使わせねえ!" というプロの農家をはじめとする3軒をぶち抜いて通るルート・・・.,どちらのルートを通っても, "よそもんのおめえらには関係ねえ話し.よそもんのおめらに1銭も入らねえ! 苗代田も外れる! 残念だったなあ!" と話しかけてきましたが,  "国道294号線の"バイパス工事で立ち退きすると2,000万円賠償金が入る! " と浮かれた話が飛び交っていました, それを聞いた妻と私はほっとしました, "私たちにとっては, 簡易温室の方が老後の暮らしに大切だわ" と喜んでいました. しかし, 国道294号線のバイパス工事のルートは, "ここらのもん" が期待していたルートではなく, 妻の実家のおとうさんから聞かされていたルートに決まりました.

    簡易温室は解体して, 妻の実家の苗代田に復元するかたちで再建しました. 
バイパス工事で, 妻と私が得たものは, 居間から観音堂の桜が見えること, 冬の除雪にこまらないように, 流雪溝をつくってくださること, 雪国での安定した除雪の暮らしができることでした除雪した雪の捨て場がないと, ほんとうに大変・・・. 赤津村では, 屋根から落ちた雪がどちらの家の屋根から落ちたのか, どちらの家に除雪する義務があるのかの "裁判闘争" もあったようです. そういう意味では, 妻の実家は他の農家の家と隣接していませんので, そのような除雪を巡るトラブルに巻き込まれることはありません

 

朝9:30‐11:30, 除雪作業・・・

    朝5:30に起床して, ルターの独訳聖書を通読・・・.

    無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私は, まだ英語の聖書を読むほどに独語の聖書を読むことはできませんが,  "独和言林" (白水社) という独和辞典を使うとほぼ間違いなく独訳聖書を読むことができます.

    独和辞典の編集者の思想・信条がどれだけ反映されているのか, 無学歴・無資格 (Academic Outsider) で大学で第二言語を習得したことがない私には判断することができません. 
 "独和言林" (白水社) の著者がヒトラーを指示していたとしても,  それは, 私には何の関係もありません.  私がドイツ語の本を読むときに役立つ辞書ならば,  "独和言林" も使用します. 私が持っている国語辞典は,  明治・大正・昭和 (戦前の昭和)に出版された辞書を多用していますが,  その編集者が, かっての戦争の支持者だったり協力者だったりしても, その辞書を使うことをその故に止めるということがないのと同様に・・・.

    朝食のあと,  
朝9:30‐11:30, 除雪作業をしました. "この川はここらのもんの川だ,よそもんのおめえらに勝手には使わせねえ!" と除雪した雪を放棄することを妨げる嫌がらせを何年にも渡って受けてきましたが, 国道294号線のバイパス工事のとき,住民説明会のときに閲覧が許可された設計図を見て, 湖南行政センターと県中事務所に, "4叉路の交差点の東・南・西の産方向を道路で囲まれると除雪した雪の捨て場が無くなる, これからだんだ歳をとっていきますので, 国道の4叉路を越えて田んぼにソリで雪を捨てにいくのは難しくなるので, 配慮してほしい・・・" と訴えたところ, "設計段階での要望なので, 善処します" と回答してくださり,  "この川はここらのもんの川だ,よそもんのおめえらに勝手には使わせねえ!" という川とは別の川をつくってくださり, 庭のブロック塀の角に流雪溝をつくってくださいました."行政センターの担当者の方は, 真夏の説明会なのに, よく真冬のことを思い浮かべることができましたね.よほど除雪にお困りなのですね・・・" と話しておられましたが, 設計図上の "⇦ ⇨" の記号と "⇦ ⇦" の違いを区別できたのがさいわいしました. その行政センターの担当者の方, "工事が始まってからクレームを出されても対応できませんが, 設計段階では手直しができます" と話しておられました. 

    今日の除雪作業はいつもの 2.0-2.5時間の範囲で行うことができました. 湖南の赤津村で一番ちいさな農家と言われる妻の実家の敷地は約300坪・・・. そこに積もった屋根と庭の雪を除雪するのには十分な水量の流雪溝です.
  

午後, AIのCopilotと"スモール・イズ・ビューティフル : 人間中心の経済学"について対話・・・

     午後, Microsoftの人工知能 Copilot と "スモール・イズ・ビューティフル : 人間中心の経済学"について対話をしました.     私がよく使う "身の丈ほどの技術" は, この本の中では, "中間技術...