午後, 妻が, "あなた, ボタンホールの縫い方, 教えて!" といいますので, 妻に, シンガーの家庭用ジグザグミシンにアタッチメントを取り付けて, ボタンホールの縫い方を実演してみせました.
・ボタンの直径を測る
・その直径に5mmプラスして, ボタンの直径+5mm の線を引く
・アタッチメントをボタンの直径+5mmにセットして
・縫い目をボタンホールに設定して,↓→↑←の順に縫い目ダイヤルを操作しながら縫う
・縫ったあと, ボタンホールを専用メスで切る
"誰でも簡単にボタンホールを縫うことができる・・・" と説明しました. 妻は, こどものころからつい最近まで洋裁をならったことがないとか・・・. ミシンの操作も知らなかったようです. 昨年, 意を決して, ミシンの使い方を学習しはじめた妻に, 東京重機工業の "JUKIの職業用ミシン",株式会社ジューキのベビーロック, シンガーの家庭用ミシンの使い方を指導しましたが,今年は,小物だけでなく, ホームソーイングパターンを使用していろんな衣類の縫製に挑戦しています.
春・夏・秋は, 有機・無農薬でコメと野菜を栽培するのに多忙ですが, 冬は, なにも生産することができません.それで, 妻は, 冬の農閑期に, ミシンでいろいろなものを縫って,野菜直売所・湖南四季の里で売りたいといいます.
私が生まれたのは, 岡山県児島郡琴浦町・・・. 繊維産業の町です. その当時, 町の人口,男性は15,000人, 女性は30,000人と言われていました. 繊維産業の工場につとめている近隣の県から, 中学を卒業して就職してきた縫い娘さんがたくさんいました.私の母もその一人です. 生まれたときから体が弱かった私は, ミシンで学生服を縫っている母のそばで,ミシンの音を聞きながら育ちました.ものごころついたときから,母に針仕事を教えてもらい, 学生服のボタン付けを手伝っていました.
21歳のとき, 手術を受けて,健康なからだになった私は, 5年間病気で倒れた父を介護して, エンゲル係数ではなく医療費係数が全収入の50%を越えていた家計を建て直すため, 収入のいい, 株式会社ジューキの倉敷営業所に勤務先をかえました.入社試験問題は,英文和訳1問・・・. 辞書を使ってもいいということでしたが, 辞書なしで, ちょうど東京の本社から出張でやってきていた, その会社の専務の前で解答しました. その結果, 即採用になりました. 3ヶ月の内勤のあと, 私は, イタリアのリモルディ社の縫製機器のミッショナリーセールスマンを担当することになりました. 他の社員の方はドイツのデュルコップ社の紳士服の縫製機器の担当,また自社製のベビーロックの担当でしたが, 私は一人, リモルディ社の婦人服やニット製品の縫製機器の担当・・・. 中国地方と四国地方が担当で, 代理店の担当者と一緒に繊維関係の工場を尋ねては,要求される縫い見本をつくって販促に出かけました. 女性のパンティからスーツまで縫い見本を作りました.
日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会の牧師をしていたとき, 収入が少ないので,娘の着る服は, 近くのデパートで娘に生地を選ばせ,それで, 私は娘のからだに合わせて立体裁断をしてシンガーのミシンで縫製して着せていました. そのとき,妻も,"私にもワンピースを縫って" というので, 妻にも作りました.
そんな妻が, 昨年, 意を決して, 縫製をはじめたのですから, 私もびっくり・・・. 私が使っていたシンガーの家庭用ジグザグミシンとベビーロックの使い方になれたころ,妻は, 妻専用のミシンとして JUKI の職業用ミシンを 購入・・・. 今は, このJUKIの職業用ミシンをメインで使っています.
ミシンの調整,縫い目の調整, ホームソーイングの仕方,布地の裁断の仕方,各種押え金の使い方・・・, 妻からの質問に何でも答えることができ, 実施指導することができます.
人生の晩年は, 百人百様・・・. どのような人生の晩年を過ごすことになるのかは, 人生の導きてである主なる神さま次第・・・.
2025/02/20
あなた, ボタンホールの縫い方, 教えて!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夜10時頃, 震度3の地震・・・
夜10時頃, 震度3の地震がありました. 地震の影響で, 屋根の雪が動くと, なだれ現象のように,屋根の雪が落下してくるかもしれません. 今朝, 仮車庫のポリカ波板の屋根に凍てついた雪のかたまり(2.0m✕1.0m) がちょっとした刺激でなだれのように滑...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
今朝、読んだ『英訳聖書』(NSRV)のことば・・・。 I have also seen this example of wisdom under the sun, and it seemed great to me. There was a little city with fe...
0 件のコメント:
コメントを投稿