夜のテレビの天気予報で, 連休開けまでマイナス5~6°Cの最低気温が続くと報道されていました.
それで, 夜, 急遽, ありあわせの材料を用いて,瞬間湯沸かし器と水道の蛇口の間のパイプに断熱材とテープを巻き付けました. 業者が設置したときそのパイプが蛇口より下にカーブしていますので, 底に溜まった水が氷った可能性がありますので, 断熱材を追加でまいて, パイプの中の水が凍らないようにしました.
ねらい通りの効果があるといいのですが・・・.
台所の窓は北向き・・・. ガラス1枚では台所が冷えますので, 妻の実家に帰郷した年の冬,台所のサッシ窓の前にポリカ波板の窓をつくって, 窓を二重化しました. その結果, 台所のコップの水が凍ることはほとんどなくなりました. 二重化するときの材料は, 耐寒性の簡易温室をつくったときの, 余った材料を使いました.そのとき, 玄関のアルミサッシの引き戸も, ポリカ波板を使って二重化しました. それから, 13回目の冬, 素人の工事なのに, 所期の効果を発揮してくれています.
北国・雪国の冬の暮らしもいろいろ工夫すれば楽しい季節になります.
2025/02/19
瞬間湯沸かし器と水道の蛇口の間のパイプに防寒対策・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
昨日の午後, ノートパソコンのバックアップ・・・
昨日の午後, 居間で使用しているノートパソコンのバックアップをとりました. Windows Server 2012R2のファイルサーバーに使用していた2TBのHDを使用してバックアップをとったのですが, 完了するまでに数時間かかりました. 日曜日の午後8:...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿