今年、温水田に生えてくる田の草に異変が生じました。
コナギが繁茂しているものの、ホタルイは少なくなり、ヒエはほとんど姿をみかけなくなりました。
経験上、どんな草も3年間花を咲かせ実をつける前に刈り取っていればその草は繁茂しなくなります。 ヒエも同じ・・・。 今年、温水田でそのことを確認しました。 3年間、ヒエを徹底的に除草した温水田ではヒエの姿はなくなりました。 ヒエがいなくなると、逆にホタルイやコナギが繁茂するようになりますが、ホタルイやコナギの除草はヒエよりははるかに簡単ですので、田の草取りはヒエを取ることが最優先になります。
今年はじめてイネとヒエを99.9%識別してヒエのみを取り除くことができるように除草法を身に着けることができましたので、今年と来年・再来年の3年間徹底的にヒエをとりのぞけば2026年の稲作のときはヒエの繁茂を抑えることができるでしょう。
今日の田の草取りは3年後の田の草取りを容易にするため・・・。 草取りは一日遅れの三日取り、三日遅れの十日取り、十日遅れの一か月取り、一か月遅れのあとは草茫々・・・。 そのことわざを知っていてもなかなか思うように除草することはできません。 しかし、花を咲かせない、実を結ばせないことを目標に、一日遅れても、三日遅れても、十日遅れても、一か月遅れても、草茫々になっても草刈りを続ける以外に草を抑えることはできません。
2023/07/23
手作業でも田のヒエを取り除くことができる・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
機械音痴の農機具の勉強・・・
機械音痴の私は,農機具を見ただけでは操作することはできません. 今回, 廃車になったブルトラB6001の代替品として購入したKUBOTAのトラクターJB15X,それを使いこなすために 本体とロータリーの取扱説明書を通読するとともに,KUBOTAのHPで操作法の動画...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿