2023/07/31

『英語の感覚感情表現辞典』が届く・・・

    今日Amazonに注文していた上地安貞・谷澤泰史編著『英語の感覚感情表現辞典』が届きました。

    その<はじめに>、日本で出版されている何百冊もの英語に関する辞典が一様に避けて通ってきた側面を補うためにこの辞典を作成したとの説明がありました。 日本語はあいまいな表現を許容する、というかむしろそれを奨励する言語ですが、一方英語はあいまいさを排除して白黒を論理的に明確にする言語であるといえます。 あいまいな表現をできる限り排除して的確・適正に英語で表現するための辞書が『英語の感覚感情表現辞典』・・・。

    Part1 五感を表す感覚表現
    Part2 気持ちを伝える感情表現
    Part3 人を表す表現

    <日本語表現索引>で<差別>を検索すると、

    The teacher favors some students in class.
    The teacher is partial to some students in class.
    The teacher discriminates in favor of some students in class. 

とありました。 その英文をGoogle翻訳にかけると、

    先生はクラスで何人かの生徒を優遇します。
    先生はクラスの一部の生徒に好意的です。
    教師はクラスの一部の生徒を有利に差別します。

    That the teacher is partial to some students in class is discrimination. (学校教師がクラスの特定の生徒を良くも悪くも偏ってみるのは差別である)

0 件のコメント:

コメントを投稿

苗代田に移転した簡易温室の使い方・・・

    今朝, 食事をしながら, 妻が語りかけてきました.     朝, 田畑転換した元苗代田に, 国道294号線のバイパス工事のために, 妻の実家の庭から移転した簡易温室について, 妻は, " 簡易温室って, けっこう広いのね. 移転したあと, まだ何も栽培していない...