小沢有作著『部落解放教育論 近代学校を問い直す』の最初に読んだ文章は・・・
<被差別部落の子の身になって見ると、部落差別がひきおこしている非人間化という教育の中の現実があらわになってくる。 つまり、一方に部落出身を隠して生きるという自分の現実があり、他方に部落差別意識内面化という級友の現実があって、それらが子どもたちのあいだにおいて深い裂け目を潜在させていることが、見えてくるのである。 この差別関係の実在が、あることをきっかけにして、 非部落の子による差別発言として言語化され、部落の子の前身を傷つけ、部落の子と非部落の子をさらに引き裂き、それぞれに人間からはずれた歪を増幅するのである。 これは部落差別に起因する直截な反教育的(=差別の)現実である。>
かっての学校同和教育は、常にその危険性があったと思われます。 学校同和教育が部落差別解消にいたらなかったのは、学校同和教育の背後にある、被差別部落の先祖を賤民であるとする、『部落学序説』の筆者である私が差別思想であるとする<賤民史観>が部落の子と非部落の子を精神的に拘束したためです。 それ自体が差別的である<賤民史観>は、学校同和教育の担当教師が同和教育・解放教育に従事してきたと自負すると同時に、その教育が返って部落差別拡大再生産の役をになってきたと批難される根源でもあります。
『部落学序説』の<第6章 同和対策審議会答申批判 (同和対策事業批判) >と<第7章 同和教育批判>は未稿ですが、『部落学序説』の英語新版である『Historical Truth of Discriminated Burakumin』で言及することになるでしょう。
2023/07/31
直截な反教育的(=差別の)現実・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後,棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張り・・・
午後,妻は, 棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張りを始めました. 私は, 2インチの給水ポンプで, 妻の実家の田の北西の角にある水量豊富な農業用水路から温水田経由でコシヒカリの田に給水をはじめました. そのあと,温水田と田畑転換した畑の間の畔とブドウ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿