スズメたちのために、2021年産有機・無農薬栽培のコシヒカリの玄米を散布している場所は、秋、稲刈り・棒掛け(天日干し)・脱穀したあとの玄米を籾摺りをするときに、もみ殻が飛散・散乱しないようにブルーシートで囲むための園芸用パイプを5段に設置した場所・・・。
その5段のパイプに餌のコシヒカリの玄米を食べにきたスズメたちが並びます。 まるで五線紙上の音符のように・・・。 スズメたちは、五線紙上の音符になったかのように囀っています。 歌をうたっているのか、おしゃべりをしているのかわかりませんが、とても楽しそうです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
棚田のイノシシ被害・・・
今朝の中山間事業の共同作業の草刈りのとき, 妻の実家の棚田の田の上方の棚田の農道・土手にイノシシによって荒らされた場所がありました. 棚田のコシヒカリの田の草を手取りしているとき, 農道を歩くツキノワグマやイノシシの姿をよく見かけたものですが, 今年はまだ1度も出...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿