2024/10/15

午前10:00-12:30, 午後2:00-3:30, コシヒカリの稲刈り・・・

    今日は, 午前10:00-12:30, 午後2:00-3:30, コシヒカリの稲刈りをしました.

    湿田部分を切り離して, 土がかたくしまっている3分の2だけを先に稲刈りすることにしました. そのために, この前修理してもらったKubotaのバインダーRJN25の調子をみて,コシヒカリの稲田の中に条間に直角に割って入って稲刈りをすることが可能・・・と判断してそれを実行しました.

    倒伏気味の場所もあるのですが, イネの穂が土に接している稲株はほとんどありませんでした. 現在まで確認したのは3株だけ・・・. 虫に茎を噛み切られたのが倒伏の原因であるようです. 有機・無農薬栽培なので, 殺虫剤・除草剤は一切使用していませんので, 害虫被害や各種病になる可能性も多分にありますが, 益虫は害虫を捕獲して食べてくれますので, 害虫被害はほとんどありません. 今年はじめて,イトトンボがカメムシの体液を吸っているのを目撃しました.

    今日, 4本ボウガケしましたので, ボウガケ数は, 現在, ひめのもち✕2本, はえぬき✕9本, コシヒカリ✕9本で計20本になりました. 舗装された農道からも, 妻の実家の棚田の田で, 稲刈りがはじまったことを目でみて確認することができるようになりました.

    今日は, 妻と私の手や腕に, アカトンボやミヤマアカネが来て止まっていました. 万葉の時代から生息しているトンボ・・・,  やまと (倭) は,あきつしま (蜻蛉のとびかう国)・・・. やまとおとめとやまとおのこの妻と私は, 倭 (=やまと) をもって尊しとなす・・・.

0 件のコメント:

コメントを投稿

コシヒカリの稲刈りの準備・・・

    今朝は小雨が降っていました.     妻は, 午前10: 00前, "茄子の様子を見に行ってくる" といってでかけたまま,帰って来ませんでした. 昔からクマの棲息地である"小枝の森"の山際の畑にでかけるときは,カナダ製の熊鈴をもって...