昨夜, 史資料の整理をしていました.
私は, 右手首に関節障害があり, 継続して筆記することはできません. 無理をして筆記を続けると, あとで自分で読んでも読めない文字になってしまいます. それで, 5色のマーカーを使って色分けするのが常ですが, 最初読んだとき, 再読したとき, 別の視点・視角・視座から読み直したとき, 同じ文献でも別様に語りかけてくる場合があります.
同じ食材でも調理の仕方によっては別の料理になってしまいます.
それと同じで, 文献も, なにのために読むのか, 読むひとの姿勢によっては異なる様相をおびてきます.部落問題・部落史研究に関する文献を読むときも, 差別思想・賤民史観を前提として読み進めていきますと, すべての史資料は差別思想・賤民史観を基礎づけ, 補強する史資料になってしまいます. 差別思想・賤民史観という前理解から自由になって, 虚心坦懐に史資料を読んでいきますと, その史資料は別様に私たちに語りかけて来ます.
青色のサングラスをかけて写真をみますと原画の青色が見えなく鳴ってしまいます.黄色のサングラスをかけてみると黄色が見えなくなってしまいますが, 差別思想・賤民史観という色眼鏡をかけて部落問題・部落史研究に関する文献を読むと, 差別思想・賤民史観が見えなくなってしまいます.
2024/10/10
昨夜, 史資料の整理をしていると・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
夕方の日差しに照らされて棚田の田の気温は37°C・・・
夕方5:00, 棚田の田に, 農業用水路から温水田へ取水しているUV管の蓋を締めに行った時, 電気柵の南側の電線が草に埋もれてしまっているのを発見,それで刈払機で電気柵の電線の下の草刈りを始めました. 妻の実家の棚田の田は東に雑木林の小高い山がありますので朝の日差...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿