2024/10/20

午前11:00‐午後3:30, コシヒカリの稲刈り・・・

    昨夜の雨で濡れた稲穂が乾燥してから, 棚田のコシヒカリの田の稲刈りをはじめました.

    秋の日差しが差し込んでいたのですが, 気温が低下していて, 暖シャツ・暖パンの上に防寒用ベストを着用していても, 暑いと感じることがありませんでしたので, かなり気温が低下していたのでしょう. それに吹く風も冷たい・・・.

    今日は, 午前11:00‐午後3:30で, ボウガケ4本分を刈り取りました. 今日で, ヒメノモチ2本, はえぬき9本, コシヒカリ27本で計38本になりました. 明日も晴れの日が続くと天気予報されていましたので,4本分ボウガケしたあと, 湿田部分のコシヒカリをKubotaのバインダーRJN25で刈り取ることができるようにするため, 一部を稲刈り鎌で手刈りしました. 1時間ほどの作業・・・.

    山側の田の土の上には, どんぐりの実が驚くほどたくさん落ちていました. 今年, クマの姿を一度も目にすることはありませんでしたが, 山にはクマの食べる木の実がいっぱいできたので, 里に下りて来る必要はなかったのでしょう. 今年は, 田の土手に落ちていた野生の栗の実で栗ご飯を妻が作っていましたが, 今年は, 野生の栗の実も豊作・・・. クマの姿が見えないと, "大丈夫だろうか" と心配になります. 今年は, おなかの大きなアナグマが,すずめたちのために庭にまいた玄米を食べにきていましたが, 野生の里山動物の姿を見るとホッとします. 今年は, プロの農家の軽乗用車に追いかけられて農道を逃げてくるカモシカに遭遇しましたが,その後姿を見たことがありません. 今常夏川の土手と河原の整備工事がなされていますが,クマやイノシシのけものみちが破壊されましたので,当分,常夏川からはいあがってくるクマやイノシシはいなくなるでしょう.

    明日の刈り入れのために,バインダーRJN25の結束ひもをあたらしいものに交換,刈り取ったあと結束してはきだすことができることを確認して, 今日の稲刈り作業を終えました.



0 件のコメント:

コメントを投稿

今日はじめて3月31日に開通した国道294号線のバイパスを走る・・・

      今日, 会津坂下のホームセンター・コメリに買い物にでかけたとき, はじめて, この3月31日に部分開通した国道294号線のバイパスを走りました.     水田を縫うように建設されたバイパスから赤津村の民家の屋根屋根が見えていました. 隣村の福良村と同じで,  新国道2...