2024/10/14

待てば稲刈りの日和あり・・・!

    待てば, 稲刈りの日和あり・・・!

    今日は, そんな天気でした. 午前10:00‐12: 30, 午後1:30‐4:00, 棚田の田のコシヒカリの稲刈りをしました. 午前中は, 手刈りで北側と西側の畔際のコシヒカリを稲刈り鎌で4条分手刈りをしました.

    KubotaのバインダーRJN25と刈った稲束をボウガケの場所まで運ぶミニクローラを走らせることができる通路ができましたので, 午後, Kubotaの湖南営業所で修理してもらったRJN25を試運転することにしました. この機種は湿田用なのですが, どの程度の湿田まで対応しているのか, チェックすることにしました. 対応しているかどうかは,刈ったイネが結束できるかどうかで判断することにして, 結束できなかった場所に目印を立てて,それより先はRJNで乗り込まないようにしました. するとノーミスで刈り取ることができるようになりました.

    刈り入れモードは低速と標準がありますが, 低速でも標準でもノーミスで刈り取りが可能・・・. しかし, 76歳の私と69歳の妻にとっては, 標準モードでの稲刈りは体力の消耗が激しいので, 低速モードで草刈りをすることにしました. 標準モードだと, 妻も私もRJN25に振り回されることになります.

    現在ボウガケ数は, ひめのもち✕2本, はえぬき✕9本, コシヒカリ✕5本で計16本・・・昨年のボウガケ数は, ひめのもち✕2本, はえぬき8本, コシヒカリ✕35の計45本でした

    バインダーで農道側のコシヒカリを7~8条分かりとりましたので, コシヒカリが倒伏することなく立って穂が垂れているのが, 農道を走る軽トラから丸見え.... 農家の自慢話が聞こえて来そうです. "倒れてねえところをみると, 今年もコシはとれなかったんだべえなあ! おらのコマチは反あた12俵採れた! どうだ, ここらのプロの農家の腕前を! 恐れいったか!" 否, 反あたり12俵の収穫は例年なみ・・・. 今年はかなり倒伏していましたので, 13‐15俵収穫できたかもしれませんね素人百姓の妻と私の有機・無農薬によるはえぬき・ひめのもち・コシヒカリの収穫量は, 6.5~7.0俵・・・. プロの農家の収穫量の半分にも及びません. 赤津村のプロの農家からコメつくりをやめるまで馬鹿にされそう・・・. 否,やめても馬鹿にされ続けられそう・・・.

0 件のコメント:

コメントを投稿

夕方の日差しに照らされて棚田の田の気温は37°C・・・

    夕方5:00, 棚田の田に, 農業用水路から温水田へ取水しているUV管の蓋を締めに行った時, 電気柵の南側の電線が草に埋もれてしまっているのを発見,それで刈払機で電気柵の電線の下の草刈りを始めました.     妻の実家の棚田の田は東に雑木林の小高い山がありますので朝の日差...