高校生のとき, 進路指導の教師から, "なぜ哲学科に入りたいのか?" と質問サれたことがあります.
その進路指導の教師によると, "国立大学の哲学科を出ても, 就職は困難・・・. 中学校や高校の社会科の教師にしかなれない・・・. 考え直した方がいい・・・" ということでした.
そのころよくいわれていたことに, "でもしか先生" というのがあります. 大学での4年間の学びにも関わらず, どのような職業につけばいいのか決めかねている人が, 学校教師に "でも" なろうかといって学校教師になった人と,ほかの職業につくための知識・技術をみにつけることができず 学校教師に "しか" なれなかった人・・・を指す言葉です. ある意味, 批判と嘲笑を込めて語られた響きがあります. その "でもしか" 先生が学校教育の現場でいろいろな不祥事を起こして社会問題化していく・・・. 問題がより複雑化していったのは, 誰の目にもあきらかな "でもしか" 先生の存在ではなく, "隠れでもしか先生" の存在・・・.
私が高校生の時は, 国立大学のなかで一番入り安いのは学校教育学部・・・. 小学校・中学校の教師になるための養成機関で, 戦前の師範学校です. 戦前の師範学校・高等学校・大学は, 戦後一律に大学を名乗ることになったのですが, 師範学校と高等師範学校・文理大学を出た教師はその知力・学力に雲泥の差があるのが常でした. 戦前がなんであれ, 戦後大学という名称で統一されたことで, 大学教育の大衆化が語られるようになりました. "でもしか先生"は, その大学教育の大衆化の流れの中で生み出された社会現象です.
現在は, "でもしか先生" はいないのかもしれませんが, "隠れでもしか先生" がいることはいうまでもないでしょう.
2024/10/09
哲学科を出ても中高の教師にしかなれない・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
機械音痴の農機具の勉強・・・
機械音痴の私は,農機具を見ただけでは操作することはできません. 今回, 廃車になったブルトラB6001の代替品として購入したKUBOTAのトラクターJB15X,それを使いこなすために 本体とロータリーの取扱説明書を通読するとともに,KUBOTAのHPで操作法の動画...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿