KubotaのハーベスタHH701を, 妻の実家の棚田の田まで移動したあと, ヒメノモチとはえぬきの脱穀をはじめるつもりでいましたが, 吉田農園の農園主である妻が, "今日はこれから, タマネギ・ニンニク・ラッキョの作付けをします・・・" といいますので, 予定を変更シテ, 農業用ビニールハウスから Kubotaの管理機TRS70USを取り出して,軽トラで, 段々畑まで運びました.
1. 夏野菜の残滓の片付け
2. 黒マルチをはがし
3. 管理機で畝崩し
4. 牛糞堆肥・鶏糞堆肥・油かすを全面散布
5. 管理機で土と堆肥を混ぜ
6. 管理機で畝つくり
7. 畝立て鍬で畝を整形し
8. 黒マルチを張り
9. タマネギの苗200本, ニンニク100個, ラッキョ100個を作つけ
10. 農具の後片付け
自給用のタマネギ・ニンニク・ラッキョなので, 1日4.5時間の差業で作つけを終わることができました. かなり疲労しましたので, ヒメノモチとはえぬきの脱穀をする気力はなくなり,脱穀は明日に延期することにしました. Googleのホームページの天気予報は以下の図の通り・・・. 脱穀は, ボウガケしているイネのもみの水分を玄米水分計で測定して決めます.これまでの経験では, 雨の日が続いてもイネのもみは乾燥がすすみます.
2024/10/25
午前10:00‐午後2:30, タマネギ・ニンニク・ラッキョの作つけ・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
コシヒカリの稲刈りの準備・・・
今朝は小雨が降っていました. 妻は, 午前10: 00前, "茄子の様子を見に行ってくる" といってでかけたまま,帰って来ませんでした. 昔からクマの棲息地である"小枝の森"の山際の畑にでかけるときは,カナダ製の熊鈴をもって...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
-
歌会始の歌を聞きながら, 私も1首・・・. 夢という言葉を使ってはいませんが・・・. 吉田 永學 ふりかえり 歩みし道に悔いはなし 主のみことばに 従い歩めば 子供の頃から, 歌心・詩心の少ない私は, 俳句・和歌・詩をつくることが大...
0 件のコメント:
コメントを投稿