2024/07/15

午前11:00過ぎ, 雨が小雨になりやがて止みました・・・

    天気予報通り, 午前11:00過ぎ, 雨が小雨になりやがて止みました・・・.

    午後, 雨続きで伸びた電気柵の電線の下と畔の草刈りをします. 雨続きで草が伸びたのは棚田の田の畦や土手, 農道だけでなく, コシヒカリ,はえぬき, ヒメノモチの田の草も・・・. 梅雨が明けると, 毎日が草取り三昧の日になります. 

    午前中, Excel と Access の関連蔵書を整理しながら, NHK仙台放送局作成の "限界集落住んでみた 福島・いわき編 (上桶売) " を見ていましたが, 80代後半の農家の男性が, 愛車の赤色のトラクターをきれいに磨いてエンジンの調子を見ながら, 別れの時がきた馬のタテガミをなでるかのように, トラクターをなでている姿が心のなかに沈んできました. その農家の男性が語った言葉・・・, 正確に覚えることができなかったのですが, "おカネを儲けるのでも,コメをたくさん摂るのでもなく, できるかぎり長く働いていたい・・・" という意味の言葉に, 限界集落を生き抜く高齢の農家の姿を見る思いがしました.

    妻と私の百姓暮らしもまさにその点にあります. "主なる神さまの御むねなれば,95歳になるまで, 自分たちの食べるコメは自分たちでつくりたい・・・" という祈りと願いの背後には, 聖書の中の言葉, "働かざるもの食うべからず" というみことばがあります. 中国の漢字に "働" という字はありません. "動" という字は漢語ですが, "力を揺い出す" の意だそうです. 生きとし生けるものはすべて, 与えられた
 "力を揺い出す" ことで生きていますが, ひとは他の動物と違って, ひと (亻) としてふさわしい "力を揺い出す"ことで生きていかなければならないのです. "働" という字は, 日本でつくられた漢字・国字です.

    日本の古代の "天皇制" の社会のなかで, 日本の "人民" は中国の "人民" (農奴) と違って, 国や権力者によって生殺与奪の権を握られた "奴隷" ではなく, ひととしての権利をみとめられた "臣民" だったのです. 人間性を奪う労働は, 強制的 "動" であって 自発的な "働" ではありません. 日本人は昔からひととしての "働" を大切にしてきました.


0 件のコメント:

コメントを投稿

この冬の知的作業は観聖寺文書の再判読・・・

    今日は1日,  これまで再読した観聖寺文書を再検証して, MSwordで活字化, A4判19枚にプリントアウトして, 隣村の郵便局からゆうパックで送りました.     12月20日から来年3月20日までの3ヶ月間, 晴耕雨読ならぬ晴れた日は除雪作業, 雪の降る日は読書三昧...