妻と私の, 65歳以降の生き方の基本原則・・・
1. 65歳になるまでに経験しなかったことは, 65歳以降も経験しない
・海外旅行・国内旅行はしない
・温泉めぐりはしない
・外食はしない
・飲酒はしない
・賭け事はしない
・投資はしない
・借金はしない
・中元・歳暮はしない
2. 消費のための支出を抑え生産のための支出に回す
・コメと野菜は有機・無農薬で自給用に栽培する
・種苗代と肥料代は, 野菜直売所の売上金をあてる
・衣・食・住のための基本的な器具・工具・機器を最低限整える
・地域の限界集落化に対応するため, くるまと情報処理機器は最低限確保する
・医療費を使うより健康管理に使う
・市販の医薬品は服用量の半量を使用する
3. 健康管理を徹底する
・医学・看護学・薬学の専門書300冊を情報源にする
・抗高齢化対策としてDHCのサプリを摂取する
・毎朝ヨーグルトを摂取
・コーヒー・紅茶・日本茶を常に飲める状態にする
・高齢者のリハビリを毎日のアウトストレッチに取り入れる
・簡易ウオッシュレット・簡易シャワーの設置
4. 年金暮らし&百姓暮らし
・年金の範囲で生活する
・コメと野菜はできる限り自給する
・衣類・食類・電化製品などは中国製・韓国製は買わない
・野良着はミシンで補修して最後まで使う
・毎日梅1個摂取
・理髪店・美容院に行く回数を減らす
5. その他・・・
2024/07/11
65歳以降の生き方の基本原則・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後2:30-5:30 コシヒカリの田の整地・・・
午後2:30-5:30 コシヒカリの田の整地をしました. 廃車が決まったブルトラで荒代かきをしました. いつもはエンストするのに,今回は一度もエンストしませんでした. その分,荒っぽい代かきになったようで,ブルトラの車輪の轍のあとが深く残っていましたので, 市販...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿