朝, はえぬきの田の草取りをしていたとき, 今年はじめて "稲鳴" (いなり) の "鳴き声" を耳にしました.
"稲鳴" (いなり) は, 稲の葉と葉が擦れ合って, メスのキツネの鳴き声のような音がすること・・・. メスのキツネが鳴きながら疾走するとき,
シャン, シャン, シャン, シャン, シャン, シャン, シャン, シャン シャン, シャン シャン・・・, 遠くから近づいてきてまた遠くに去って行くときのメスキツネの鳴き声ですが,稲が成長して茎や葉がしっかりしてきますと, 田の草を取っているとき, 稲の葉と葉が擦れ合って, このメスキツネの鳴き声と同じような,シャン・シャンという音がします. "稲鳴" を耳にしますと, 今年も稲は豊作になる・・・, との期待を持つことができます.
昔は, 田の中に入っても "稲鳴" (いなり) の鳴き声が聞こえないときは, 凶作の年・・・. イネの葉が擦れ合うときの音と同じ鳴き声をするメスきつねは, 豊作を告げる神の使いと信じられていたようです.
2024/07/26
今年はじめて耳にした稲鳴・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後, 介護保険・国民健康保険料の通知を読む・・・
午後, 郡山市から送られてきた,国民健康保険料・介護保険料の通知書を読みました. いつもは精読することはないのですが, 今日は精読・・・. 市県民税の非課税世帯といえども, 国民健康保険料・介護保険料・固定資産税・消費税・NHK受信料・自動車共済保険料な...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿