日本基督教団西中国教区の山口の小さな教会に赴任した年は, 1983年・・・.
磯村英一・一番ヶ瀬康子・原田伴彦編集 "講座差別と人権" が出版されたのは1984年・・・.
第1巻 部落・Ⅰ
第2巻 部落・Ⅱ
第3巻 女性
第4巻 民族
第5巻 心身障害者
第6巻 底辺社会
第7巻 高年者
今から40年前の人権問題についての認識と, 40年後の人権問題についての認識を比較研究すれば, その40年間において,
国と地方行政
学者・研究者・教育者
部落・女性・民族・心身障害者・底辺社会・高年者
一般国民
それぞれが, どのように人権問題について意識改革,生き方の見直しをすすめることができたのか, その理想と現実を把握することができるかもしれません. ちなみに, 私はどこに位置付けられるのかといいますと, 第6巻底辺社会・・・. 倒産したあと, 貧困と病気の悪循環に苦しんできた父の姿を見ながら,クラスの中で,被差別部落の子どもたちよりもさらに貧しい生活を余儀なくされていました. 大阪市立瓜破中学校に府費学校事務職員として勤務いしていたとき, 校長から, 瓜破中学校の学籍簿全部に目を通すように言われました.そのとき, 私は,私が底辺社会の住人であることを自覚させられました. 底辺社会という言葉は戦後に作られた言葉・・・. 戦後復興の社会から取り残されたり落ちこぼれになった人々に属する社会層を指す言葉です. 子供の頃から体の弱かった私は, 1級の視覚障害者であった父とともに,"心身障害者" にも加えられていたのでしょう. 生涯を通じて, 無学歴・無資格 (Academic Outsider)の生き方を余儀なくされたのは,人生のスタートがゼロからではなくマイナスからはじまっていたから・・・.
2024/10/07
昭和59年に出版された本と令和6年に出版された本の比較・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
昨夜, 右腕の痛みの原因を調べる・・・
昨夜, 右腕の痛みの原因を調べました. 2013年4月1日に日本基督教団の隠退牧師になり, 東北福島の妻の実家に帰郷・帰農するとき, 妻の実家のおとうさんから郡山市湖南町赤津村は昔から無医村であると聞かされていましたので, インターネットで国立大学医学部のカリキ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿