2025/10/26

今朝, 本の表紙を補修・・・

    朝, 愛読書の本の表紙を補修しました.

    かなりしっかりした表紙なのですが, 45年も読んでいますと, 表紙が剥がれかかってきます. 剥がれ落ちる前に,本の補修用テープで補修しました.

    日本基督教団の牧師になるために鶴川学院農村伝道神学校で勉学していましたが, 最終学年のときの教義学ゼミで使われたテキストです.

    Hanfried Müller 著 "Evangelishe Dogmatik in Überblick" という2巻本の神学書です. 書名を日本語で表現しますと,"福音主義教義学Q&A170" と題した方がその内容を的確に表現できそうです.    Reinhold Seeberg 著 "The Text-Book of the History of Doctrines"をあわせ読んでいましたが, 昨年9月,Geoffrey W. Bromiley 著 "Introduction to the Theology of Karl Barth"を入手して, それらを寝室の書棚において,時々読んでいます.

    無学歴・無資格 (Academic Outsider) の私にとっては,"難解" な,ルターの独訳聖書と違って, Hanfried Müller n の "Evangelishe Dogmatik in Überblick" はとてもやさしいドイツ語で書かれていて,ほとんど,CASIOの電子辞書(ドイツ語)を使わなくても通読することができます.  

    宗教嫌いの私が, 聖書を読んで, その主なる神を知って,日本基督教団の牧師になったのは, "fides quaerens intellectum" という信仰のありようを知ったからです. 神学校に入る前の年,牧師に言われて, 岡山のCLCで1年間奉仕しました. そして,岡山・鳥取・兵庫の西半分にあるプロテスタント・カトリックの教会をまわって基督教関連の書籍を移動販売していました.その時, 日本イエス・キリスト教団の香登修養会に行ったとき,そこで,こんな言葉を耳にしました."それでは皆さん, 合祷しましょう!" するとその修養会に参加していた人々は,席を立って,それぞれ,カスタネットやシンバル,太鼓を取り出して,それらを叩きながら,踊りはじめました. 聖霊踊りと言うそうですが, 彼らの上に聖霊が下るように祈り求める激しい踊り・・・. 私は,ア然として,その光景をみていますと,ひとりの牧師がやってきて, "あなたはこの中に入ることができませんか?" と問いかけてきました. 私が,"はい" とこたえると彼は何も言わないで私の側を離れて行きました. その日,Sweden Covenant Missionの日本人牧師のもとの電話がかかってきたそうです. "あの青年は,牧師になりたいそうだが, 牧師には向いていません"と.    

    無学歴・無資格 (Academic Outsider)の私が,カール・バルトの神学を学ぶには,鶴川学院農村伝道神学校しかないと思って,鶴川学院農村伝道神学校を受験することにしました.神学校での4年間,私の,"fides quaerens intellectum" はますます強化されることになりました.神学校での4年間,日本教団阿佐ヶ谷東教会での信徒としての信仰生活4年間,私が,日本基督教団の牧師になるための, 神さまから与えられた揺籃のひとときでした.

0 件のコメント:

コメントを投稿

今朝, 本の表紙を補修・・・

     朝, 愛読書の本の表紙を補修しました.     かなりしっかりした表紙なのですが, 45年も読んでいますと, 表紙が剥がれかかってきます. 剥がれ落ちる前に,本の補修用テープで補修しました.     日本基督教団の牧師になるために鶴川学院農村伝道神学校で勉学していました...