2025/10/26

今日は一日雨,猪苗代へ買い物にでかける・・・

    今日は一日雨,猪苗代へ買い物にでかけました.

    妻が,パンを焼くときに使うイースト菌がなくなったので,猪苗代のスーパーに買いに行くといいますので,私も同行しました.

    会津若松市の湊や猪苗代町の田の稲刈りが済んだかどうかの確認もしたかったので・・・. 奥羽山脈の東側だけでなく西側も,まだ稲刈りが済んでいない田があちらこちらにありました. ベタ倒れになったあきたこまちが田の土にたまった雨水に使っている姿をみますと, こころが痛みます.

    大型コンバインは, 途中で稲刈りをやめたのか,ブルーシートをかけられていました. 大型コンバインの轍の跡には水が溜まっていました.今年の秋の短期間で断続的に降る雨は,田の土に固まる時間を与えず,大型コンバインによる稲刈りの大きな障害になっているようです.

    猪苗代では, まずドラッグストアに寄って, 点鼻薬を1種類3本と菓子類を購入・・・. 常備していた点鼻薬は,目薬とともに,この前スズメバチにさされたときの痛み止め・かゆみ止めに転用して使い果たしてしまいましたので,補給するため・・・. 目薬は,目に1~2滴垂らしただけでも効果を発揮します. もったいないけれど,アレルギー対策用の目薬と点鼻薬を皮膚に吹き付けたりして肌に塗り込みました. "看護のための最新医学講座"の "眼科疾患" には,目薬1本分は内服用錠剤10~20個分に相当するものもあると記されていました. 成分分析表を精読して, スズメバチ刺傷による痛み・かゆみをとるための市販薬の成分と,アレルギー対策用の目薬・点鼻薬の成分が同じものを転用しましたが, 私の判断に間違いはなかったようです.

    火傷もハチ刺傷も,化学反応の酸化現象です. 化学反応は,温度が高ければ高いほど早く反応が進みますので,それを抑えるためには温度を下げればいいのですが,その際,もっとも手軽に有効な方法は, 火傷したときも,ハチに刺されたときも,水道水で冷やすことです. 臨床病理検査に従事していた時, 時々,試験管の中の水が沸騰して手に火傷したことがありますが, そのとき婦長さんがやってきて水道水で火傷した手を冷やすようにアドバイスしてくださいました.その結果,火傷したのに, 火傷しなかったように治まりました. 火傷したことがわかったときは, 小麦粉を水道水と少量の酢を混ぜてねって,それを患部にあてて冷やし続けると酸化反応をとめることができます. ハチ刺傷についても同じ効果があると思いましたが,今回は, 目薬と点鼻薬を転用しました.  

    そのあと, 郵便局によって,"看護のための最新医学講座" 36冊目の "麻酔科学"の前払い代金を振込ました.

    それから,スーパーによって,日用品と食料品を購入して帰ってきました.  

    家に戻ると,"看護のための最新医学講座" のついでに注文した 医学書院の "標準教科書シリーズ" の"標準免疫学 第3版"が届いていました. 私が以前全巻を集めたのは, 青色の表紙ばかりでした. ただ例外的,白色の表紙の "標準整形外科学"  があります. それを見るにつけ,医学教育は進歩しているのだろうと思っていましたが, 青色の表紙の, 安価な古書・古本ばかりを買い求めてきました. "看護のための最新医学講座" を検索しているとき,@220円の"標準免疫学 第3版"と "標準眼科学 第13版"がたまたま目に止まりましたので,注文しました. 私は, こどものころからアレルギー体質なので, 自分の健康管理に, 免疫学の知識は必須です


0 件のコメント:

コメントを投稿

今朝, 本の表紙を補修・・・

     朝, 愛読書の本の表紙を補修しました.     かなりしっかりした表紙なのですが, 45年も読んでいますと, 表紙が剥がれかかってきます. 剥がれ落ちる前に,本の補修用テープで補修しました.     日本基督教団の牧師になるために鶴川学院農村伝道神学校で勉学していました...