郡山に行ったついでに、岩瀬書店に立ち寄りました。
見てまわったコーナーは、医学・農業・情報処理・宗教・歴史・新書・文庫・・・。情報処理は、ACCESS 関連の本を中心に見ましたが、これといった本はありませんでした。時間をかけて見てまわったわりには、<読んでみたい>と思うほどの本にはであいませんでした。であったとしても、年金暮らしの筆者には、新刊を購入するほどの経済的ゆとりなし・・・。新刊書の価格、かなり上がったのではないかと思わされました。
結局購入したのは、藤田庄市著『現代山岳信仰曼荼羅』・・・。
筆者の祖父・吉田永學の先祖は、信州栗田村の真言宗観聖寺の住職・修験僧・・・。筆者はこどものころから体が弱く、登山などは不可能・・・。小・中学校の同級生であった尾崎敬市くんは、筆者と違って、健康そのもので、趣味は登山・・・。修験道の行にも参加したことがあるようで、その都度、筆者に体験談・経験談を話してくれました。そのため藤田庄市著『現代山岳信仰曼荼羅』に収録されたいろいろな場面を<追体験>するような気持ちで読み進めることができます。
2022/07/10
岩瀬書店に立ち寄って・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後,棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張り・・・
午後,妻は, 棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張りを始めました. 私は, 2インチの給水ポンプで, 妻の実家の田の北西の角にある水量豊富な農業用水路から温水田経由でコシヒカリの田に給水をはじめました. そのあと,温水田と田畑転換した畑の間の畔とブドウ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿