筆者、65歳のとき、日本基督教団の隠退牧師になり、妻のふるさと・湖南に帰郷・帰農してましたが、そのとき、新井白石の『折り焚く柴の木』に書かれていた老後の生き方を参考にして、<65歳以前に経験しなかったことは、66歳以降にも経験しない>という原則を立てました。
日本基督教団西中国教区の牧師の中で、一番謝儀が少なかった筆者、毎月の謝儀だけでなく、その教会の牧師を辞任するときの退職金は0円・・・。そのため、西中国教区の他の隠退牧師のように、退職金で、聖地旅行にでかけたり、私設老人ホームに入居したり、費用のかかる趣味を生き甲斐にしたりする経済的ゆとりはなく、現役牧師であったあときの<清貧な暮らし>をそのまま継続することにしました。した・・・、というより、そうするより、老後を生きる術がありませんでしたので・・・。
パソコンで使用するソフトは、Microsoftの Office2013 と Visual Studio 2010・・・。クラウドは、Google Apps・・・。山口に棲息していたときは、情報処理を副業にしていましたので、常に最新の環境を維持することができましたが、隠退牧師になってからは、最新の環境を維持することができなくなりました。情報処理の<生産者>から<消費者>に移行してしまいましたので・・・。
<65歳以前に経験しなかったことは、66歳以降にも経験しない>という、前期高齢期を生きえる筆者の原則、後期高齢期に入っても、変わることはありません。
2022/07/07
後期高齢期も老後の生き方の原則を守る・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後,棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張り・・・
午後,妻は, 棚田の雨除け栽培用トンネルの畝の整形とマルチ張りを始めました. 私は, 2インチの給水ポンプで, 妻の実家の田の北西の角にある水量豊富な農業用水路から温水田経由でコシヒカリの田に給水をはじめました. そのあと,温水田と田畑転換した畑の間の畔とブドウ...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿