昔、日本基督教団西中国教区の山口のちいさな教会の牧師をしていたとき、教会役員会の要望で、副業を持つことになりました。
教会書記の Kimura 兄は、徳山市議会の事務局に勤めておられる速記者で、筆者に、富士通の親指シフトのブラインドタッチとワープロ速記の技法を伝授してくださいました。そして、筆者、彼より高速でタイピングできるようになり、ディクテータを使って議事録の作成もできるようになりました。その教会初期の Kimura 兄に誘われて、山口県立下松工業高校のBASICプログラミング公開講座に参加、その講座が終わる1週間後には、筆者、BASICでプログラミングが自由自在にできるようになっていました。
それで、BASIC や dBASEⅢPlus のプログラミングを引き受けるようになり、あるとき、建築会社の積算見積もりプログラムや、原価計算付き会計ソフトの制作を依頼されるようになりました。そのとき、開発期間と開発費用を短縮するために選んだ開発言語が、日本語データベース桐でした。そのとき、建築会社が、プロのプログラマーの方に査定してもらって、報酬として100万円を受け取ることになりました。それで、筆者、システム開発用のパソコン、ソフト、関連資料を入手して、ワープロ速記からシステム開発の仕事へと業務内容の重心を移していきました。
筆者のところに情報処理関連の仕事が入ってくるようになったのは、筆者が、シングルタスクではなくマルチタスクのSEをしていたためです。しかも、プログラミングは、依頼先の会社で・・・。筆者、そのころは、まだあたまに柔軟性があったのでしょうね・・・。筆者、自然言語で設計したあと、データベース開発言語で実装するのが常でした。
2022/07/27
自然言語で設計したあと、データベース開発言語で実装・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午前中農機具の小屋の整理, 午後田植機EP3の整備点検・・・
今日は午前9:00‐午後5:00まで, 自宅で作業・・・. 妻は,午前中,棚田とだんだん畑で農作業・・・. 午前中,私は農機具の小屋の片付けをしました. 農機具の小屋の一番奥に格納しているKUBOTAの乗用小型 田植機EP3 (3条植) を取り出すためです.通路...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿