今朝、種籾の塩水選に入る前に、手紙が2通届きました。1つは、日本基督教団の年金局から・・・。<現況届>用紙と機関紙が同封されていました。
もう1通は、筆者の姉の長女と次女からの手紙・・・。それを見るなり、妻は、<あなたのお姉さんになにかあったのかしら・・・?>と心配をはじめました。手紙を読んでみると、妻が心配した通り、筆者の姉が、老人ホームで、家族との面会が許されないまま逝去して、コロナ禍のことでもあって、家族葬で葬儀をあげたとか・・・。すぐ、岡山の妹に電話してみましたが、妹は、まだその手紙を受け取っていないとか・・・。
その手紙を読みながら、筆者、幼いときに姉から教えられた歌を思い出しました。
みかんの花が咲いている
思い出の道丘の道
はるかに見える青い海
お船が遠く霞んでる
何時か来た丘姉さんと
一緒に眺めたあの島よ
今日もひとりで見ていると
やさしい姉さん思われる
姉は、<お母さん>のところを<お姉さん>に置き換えて筆者に教えたのでした。幼いときに植え付けられた歌は強烈で、75歳になった今も、筆者にとっては、
何時か来た丘姉さんと
一緒に眺めたあの島よ
今日もひとりで見ていると
やさしい姉さん思われる・・・。
2023/03/20
種籾の塩水選に入る前に、手紙が届いた・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午前11:00-12:00 棚田の田の様子を見に行く・・・
午前11:00-12:00 3日ぶりに, 棚田の田の様子を見に行来ました. 新しい金象印の三角ホーを持って・・・. 農業用水路にほとんど水が流れてこないのを確認したあと, 電気柵の電源をOFFにして, 電気柵の電線の下の草が下段の電線にかかっていたりかかりそうな...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿