インターネットで、マミチャジナイを検索していますと、マミチャジナイは旅鳥であるとの説明が多々ありました。それで、<旅鳥>で検索してみますと、こんな説明がありました。
【旅鳥】
鳥が渡りを行う明確な理由は分かっていませんが、寒帯や冷帯地方の鳥は越冬のために、熱帯地方の鳥は雨期や乾期などは餌が少なくなるため渡りをすると考えられています。その渡り、旅の途中に一時、羽を休めるために日本に立ち寄る鳥を「旅鳥」と言います。
【冬鳥】
日本よりも寒い土地で繁殖している鳥が秋頃に日本にやってきて冬を過ごし、翌年の春に、またもとの繁殖地に帰っていく渡り鳥です。
【夏鳥】
日本よりも暖かい国の鳥が春にやってきて春夏を日本で過ごし、夏の終わり頃から秋にかけてまたもといた土地に帰っていく渡り鳥です。
【迷鳥】
渡りを行っている途中に仲間とはぐれた1、2羽の渡り鳥が偶然に日本へやってきた鳥のことを言います。
マミチャジナイ、旅鳥として、秋と春、渡りの途中に日本に立ち寄る野鳥であるようです。2013年4月に、妻の故郷・湖南に帰郷・帰農して以来、毎年、遭遇する野鳥のひとつだったのですが、筆者も妻もそのことを知りませんでした。秋と春、年2回、日本に立ち寄る渡り鳥だとは・・・。春には、コハクチョウと同じように、北帰行するそうです。コハクチョウ、カモ、ガンと同じように、マミチャジナイも渡りをするとは・・・! マミチャジナイ、律儀に、妻の実家の庭にやってくるようです。
2023/03/27
登録:
コメントの投稿 (Atom)
午後KUBOTAの湖南営業所へ・・・
今日の午前中, 昨日注文していたグリス注入器とマイクロホースを受け取りに,KUBOTAの湖南営業所へ行きました. そのとき,担当者の方が帰って来られ, グリス注入器とマイクロホースを使えるようにしてくださり, 一緒に家に戻りました. そして, 新しいトラク...
-
猪苗代から戻ると、筆者と妻、すぐ着替えて農作業をはじめました。 妻は、段々畑の梅の木のある畑に作付けしたキュウリとインゲンの支柱のネット張り・・・。筆者は、棚田のひめのもちとはえぬきの田の草取り・・・。午後1:30~4:00、市販の農具を改造してつくった <水田熊手>型草取り器を...
-
1948年生まれ。出身地は、岡山県児島郡琴浦町、当時は、塩田と学生服の町でした。琴浦西小学校・琴浦中学校・岡山県立児島高校普通科出身。神学校は、鶴川学院農村伝道神学校。高校を卒業した後の職業は、大阪府職員、岡山県倉敷式の某医学研究所付属病院で臨床病理検査、さらにその後、専門商社に...
0 件のコメント:
コメントを投稿